交通安全
交通安全に関する情報を掲載しています。
冬の交通事故防止運動を実施します
1.実施期間
12月11日(日曜日)から12月20日(火曜日)
2.運動のスローガン
『寒くても ゆずる運転 あたたかく』
3. 運動の重点
- 横断歩行者等の交通事故防止
- 飲酒運転の根絶
- 冬道の安全走行
(燕市重点)
- 高齢者の事故防止と交差点での事故防止
この時季は、冬型の気候による道路環境の悪化や年末に向けて飲酒の機会が増えることなどから、交通事故の多発が懸念されます。一人ひとりが交通ルールをしっかりと守り、交通事故を未然に防ぎましょう。 |

燕市交通安全計画
燕市交通安全対策会議では、人命尊重の理念に立って、人優先の交通安全思想の普及を図るため、あらゆる交通安全活動を推進し、市民が安心して外出したり移動したりできる燕市を築きあげていくために「燕市交通安全計画」を策定しています。
「第11次燕市交通安全計画」とは交通安全対策基本法第26条第1項に基づき策定するもので、2022年度から2025年度までの4年間に講ずべき交通安全に関する施策の大綱を定めたものです。
第11次燕市交通安全計画 (PDFファイル: 833.7KB)
カーブミラー等の交通安全施設の新規設置や修繕等が必要なとき
交通事故等による緊急の場合は都市整備部土木課までご連絡ください。
各地域の要望に関することについては、要望箇所の状況を確認のうえ対応します。
2022年 交通安全対策の重点項目
- 高齢者の交通事故防止
- 歩行者及び自転車の安全確保
- 飲酒運転の根絶
- シートベルトとチャイルドシートの着用の徹底
- 交差点事故防止運動(SSS運動)
2022年 交通安全運動(実施予定)
- 春の全国交通安全運動【4月6日(水曜日)~4月15日(金曜日)】
- 夏の交通事故防止運動【7月22日(金曜日)~7月31日(日曜日)】
- 秋の全国交通安全運動【9月21日(水曜日)~9月30日(金曜日)】
- 冬の交通事故防止運動【12月11日(日曜日)~12月20日(火曜日)】
- 特別運動等【交通事故の発生実態に対して、必要の都度行う】
燕市の交通事故発生状況
下記の一覧表はオープンデータです。
区分 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 |
2021年 |
---|---|---|---|---|---|---|
発生件数 | 171件 | 160件 | 146件 | 154件 | 121件 | 119件 |
死者数 | 1人 | 4人 | 3人 | 2人 | 0人 | 2人 |
負傷者数 | 200人 | 182人 | 162人 | 173人 | 139人 | 128人 |
交差点事故件数 | 113件 | 109件 | 89件 | 104件 | 79件 | 73件 |
飲酒運転検挙件数 | 16件 | 21件 | 25件 | 24件 | 13件 | 8件 |
交通遺児基金をご利用ください
財団法人新潟県交通遺児基金では、交通事故で保護者が死亡もしくは重度の後遺障がいを受けたこどもたちを激励し、経済的な援助を行っています。
主な活動内容
- 18歳以下で新たに遺児になられた時に見舞一時金を給付します。
- 小学校・中学校に入学した時、中学校・高校を卒業した時に祝金を給付します。
- 乳・幼児、小・中・高校生に図書カードを贈呈します。
- 交通遺児等とその家族の交流レクリエーション事業を実施します。
また、この激励・支援活動は、皆様からのご寄付で支えられています。
皆様の思いやりを、財団法人新潟県交通遺児基金にお寄せください。
詳しくは、新潟県庁 県民生活課内 新潟県交通遺児基金事務局 電話 025-285-5511までお問い合わせください。
交通安全対策協議会
燕市交通安全計画に基づく交通安全思想の普及、教育及び指導を関係機関と連携を図り効果的に推進するために設置されているものです。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
オープンデータ利用規約
データ利用の際は下記ファイルをご覧ください。
利用をもって規約の内容を承諾したものとします。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民生活部 生活環境課 交通安全・防犯係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8162
更新日:2022年12月08日