パブリックコメントの募集(2024年度)
募集が終了したもの
第3期燕・弥彦地域定住自立圏共生ビジョン(素案)
燕市及び弥彦村は、相互に連携・協力することにより市村の枠組みを超えた圏域全体の活性化を図るため、平成26年に「燕・弥彦地域定住自立圏」の協定を締結し、圏域の将来像等を掲げた「共生ビジョン」に基づいて、平成27年度から医療・福祉や観光、地域公共交通などの分野で連携して取組を進めてきました。
「第2期燕・弥彦地域定住自立圏共生ビジョン」の計画期間が令和6年度末をもって終期を迎えることから、社会情勢の変化や現行ビジョンの進捗状況を踏まえ、「第3期燕・弥彦地域定住自立圏共生ビジョン」(計画期間:令和7年度~令和11年度)を策定します。
第3期 燕・弥彦地域定住自立圏共生ビジョンパブリックコメント(募集は終了しました)
燕市こども計画(素案)
令和2年3月に「第2期燕市子ども・子育て支援事業計画」を策定し、保育園や認定こども園をはじめ、様々な子育て支援事業における提供体制の整備を図るなど、こども・子育てに関する施策の推進に取り組んできました。
本年度で当該計画が最終年度を迎えることから、国・県の施策の動向や、これまでの計画の実績や評価等を踏まえ、こども・子育て支援に向けた取組をさらに効果的かつ総合的に推進するため、令和7年度から令和11年度までの5年間を新たな計画期間とする「燕市こども計画」を策定します。
燕市こども計画(素案)パブリックコメント(募集は終了しました)
燕・弥彦地域公共交通計画(素案)
平成31年3月に「燕・弥彦地域公共交通網形成計画」を策定し、弥彦村と協力して、将来に向けた両市村の広域的な公共交通の利便性や効率性、持続可能性を高めていくため、コミュニティバスやデマンド交通の運行など各施策に取り組んできました。
当該計画で定めた目標年次である令和6年度を迎えることから、地域の現状、圏域住民や公共交通利用者のニーズ、交通事業者などの関係者の意向を踏まえ、地域にとって望ましい地域旅客運送サービスの在り方を明らかにするため、「燕・弥彦地域公共交通計画」(計画期間:令和7年度から令和11年度)を策定します。
燕・弥彦地域公共交通計画(素案)パブリックコメント(募集は終了しました)
第3次燕市子ども読書活動推進計画(素案)
令和2年3月に「第2次燕市子ども読書活動推進計画」を策定し、子どもの読書活動を支援するため、「家庭と学校、地域が連携してつくる 子どもが本に親しむ まち」を基本理念として、子どもの読書環境の整備に取り組んできました。
本年度で当該計画が最終年度を迎えることから、これまでの取組の成果と課題、子どもの読書活動に関するアンケート結果等を踏まえ、子どもの読書活動をさらに推進するため、「第3次燕市子ども読書活動推進計画(計画期間:令和7年度~令和13年度)」を策定します。
第3次燕市子ども読書活動推進計画(素案)に関するパブリックコメント(募集は終了しました)
燕市下水道事業経営改善戦略(素案)
平成29年3月に下水道事業の経営基盤の強化を図るための中長期的な計画として「燕市下水道事業経営戦略」を策定しました。
当該計画の策定から7年余りが経過し、少子高齢化による人口減少に伴う料金収入の減少、施設の老朽化に伴う改築更新投資の増大等により、事業を取り巻く経営環境は厳しさを増しています。加えて、令和2年度から地方公営企業法の一部適用により、経営状況や資産等を正確に把握することが可能になったことから、これまでの経営戦略の投資・財政計画等を全面的に見直し、さらなる経営基盤の強化と財政マネジメントの向上の実現に向け、「燕市下水道事業経営改善戦略」(計画期間:令和7年度~令和16年度)を策定します。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務部 広報秘書課 広報広聴係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8363
更新日:2024年12月25日