羽ばたけつばくろ応援事業

更新日:2025年09月29日

事業の概要

市では、若者の主体的な活動を応援し、燕市の将来を担う人材を育成することを目的に、夢の実現や社会参画を支援する「羽ばたけつばくろ応援事業」を実施しています。

若者の自由な発想と行動力があふれる企画を募集し、その活動費を助成します。

2025年度実施内容

吉田高校「盛燕プロジェクトチームPPL」のオリジナル弁当を販売します!

吉田高校3年生4人で構成される「チームPPL(プルプッシュレッグ)」が考案したオリジナル弁当が農産物直売所ほのか等で販売することが決定しました!

市民の健康に対する意識の向上のために、タンパク質豊富な「筋肉弁当」と栄養バランス最高の「健康弁当」の2種類を開発しました。

皆さんのお越しをお待ちしております!

販売日時:10月1日(水曜日)から10月24日(金曜日)午前11時と午後3時の2回

販売数:1日2種類合計40食程度

販売場所:農産物直売所ほのか

吉田高校オリジナル弁当販売

2025年度の企画が決定しました!

6月7日土曜日に開催されたプレゼンテーション形式での審査会の結果、9団体の企画を採用しました!採用された団体名や活動内容は下記のとおりです。

羽ばたけつばくろ応援事業の採用企画の詳細

申請者 テーマ 概要
燕ジョイ活動部オリジナルスイーツ開発チーム 燕にまつわる燕ジョイ活動部オリジナルスイーツを開発し、市内外各イベントにて提供または販売
  • 燕にまつわる食材や、燕をモチーフにした“オリジナルスイーツ”を開発し、そのスイーツを市内外のイベントで提供または販売する。
  • スイーツを市内外のイベントで提供することで、燕を知らない人に燕を知ってもらうきっかけを創出する。
燕市役所まちあそび部つばめトマみそカレー豚丼チーム 「つばめトマト」を使用したトマみそカレー豚丼を調理し、市内外各イベントで提供または販売
  • 「つばめトマト」を使用したトマみそカレー豚丼を調理し、市内外各イベントで提供または販売する。
  • つばめトマトを使用したトマみそカレー豚丼を調理し、イベントを通じ多くの方に食べてほしい。
分水高校・笑恵笑恵 「大地の芸術祭」を訪れ、ARTを学び、分水地区でのボランティア活動に活かす 「大地の芸術祭」を訪れ、ARTを学び、分水地域の「こどもの居場所SAKURA」でのボランティア“お絵描き”と“読み聞かせ”に活かす。
分水高校・魚魚 柏崎の“サバサンド”を超えろ
  • 地元の店と協力して新しい地域名物を開発する。
  • 柏崎名物“サバサンド”に負けない、パンと魚を使ったコラボ商品の開発。
吉田高校・PPL 健康弁当
  • 市民の健康に対する意識向上と地域PRのために、市の食材を使ったオリジナルの弁当を開発する。
  • 開発は、市内の弁当屋に依頼し、健康弁当と筋肉弁当の2種類を考案してもらう予定。
吉田高校・グッティー 野菜のクッキーを作って、子どもの野菜嫌いをなくそう 地元の野菜を使ったクッキーを自分たちでデザインし、それをプロから形にしていもらい、イベント会場や道の駅等で販売する。
吉田高校・Swallow 燕市のことをよく知るためのゲーム開発 市内の内容を盛り込んだゲームを開発し、小中高生からゲームをとおして、地域への理解を深めてもらうことを目標とする。
燕中等教育学校サイエンス部 海の生き物パンフレットin佐渡
  • 8月に5年生新潟大学公開臨海実習に参加し、採集された生物を撮影し、本で生体を調べる。
  • 海洋生物をまとめ、パンフレットを作成し、図書館等へ配付し、学習に役立ててもらう。
吉田小学校3年生 “つばめのすてき”を見つけ隊!伝え隊! 燕市の良いところを、他市町村の学校へ紹介し、燕市に訪れてもらうきっかけを作る。

 

審査会を開催※終了しました

本事業は、平成27年度から開始し、これまで55件の企画を採用してきました。
今年度は11団体より企画の応募があり、書類審査を通過した添付の企画について、6月7日土曜日の審査会にてプレゼンテーションしていただきます。

企画募集は締め切りました

若者の主体的な活動を応援し、燕市の将来を担う人材を育成することを目的に、夢の実現や社会参画を支援する「羽ばたけつばくろ応援事業」を実施しています。
2025年度も引き続き、若者の自由な発想と行動力があふれる企画を募集し、その活動費を助成します。

1.募集期間 

4月1日(火曜日)~5月23日(金曜日)

2.対象と補助額
対象と補助額の詳細
区分 対象 補助額
個人 高校生から20歳まで 10万円まで
団体 小学生から20歳まで 25万円まで
3.活動内容例
活動内容例の詳細
夢の実現活動例 地域活動実践活動例
  • 燕市特有のグルメ開発
  • 国際交流活動
  • 外部講師を招待しての講演会開催
  • 観光アプリの企画、開発
  • 学校の日頃の活動では取り組むことが難しい事業
  • 地域に向けての軽音楽ライブの実施
  • 燕市の魅力を発信するリーフレットの作成
4.助成対象となる活動の期間

採用決定後~2026年1月31日(土曜日)
(注意)この期間内に行われる活動であれば、短い活動期間でもかまいません。

5.応募方法

以下の必要書類を燕市役所学校教育課総務企画係まで郵送または持参で提出

  1. 応募申請書
  2. 企画提案書
  3. 燕市羽ばたけつばくろ応援事業補助金交付申請書
  4. 別記様式2(活動計画書)
  5. 別記様式3(収支予算書)
  6. 別記様式4(補助者届)(注意)応募者が18歳未満の場合
6.審査方法

書類選考、プレゼンテーション審査
(注意)審査会は6月7日(土曜日)に開催し、審査会後、決定通知を発送する予定です。

7.その他

2026年2月に報告会を実施予定

  • 実施した活動内容について、審査員に対し、パワーポイント等を使ったプレゼンテーションをしてもらいます。

報道資料(PDFファイル:853.5KB)

応募内容やどのような経費が補助金の対象になるかなど、随時、申請についての相談を受け付けております。
気になる点や分からない部分があれば、いつでもお問い合せください。

各種様式

これまでの活動については、以下のページをご覧ください

申し込み・問い合わせ先

〒959-0295 燕市吉田西太田1934番地

燕市教育委員会 学校教育課 総務企画係(燕市役所3階 21番窓口)

  • 電話 0256-77-8195(直通)
  • ファクス 0256-77-8188
  • メール 下記よりお送りください
この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 学校教育課 総務企画係

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8195

メールフォームによるお問い合わせ