羽ばたけつばくろ応援事業活動報告

更新日:2025年03月31日

事業の概要

市では、若者の主体的な活動を応援し、燕市の将来を担う人材を育成することを目的に、夢の実現や社会参画を支援する「羽ばたけつばくろ応援事業」を実施しています。

若者の自由な発想と行動力があふれる企画を募集し、その活動費を助成します。

このページでは、これまでに採用された企画の活動を紹介します。

2024年度 活動報告

令和6年度に採用した「羽ばたけつばくろ応援事業」の12団体の活動について、成果報告会を開催しました。

  • 開催日時 2025年3月1日 土曜日 午前9時15分から正午
  • 吉田産業会館 2階 多目的大ホール

申請者の皆さんは、パワーポイントを用いてプレゼンテーションを行ったり、成果物の展示を行うことで成果報告を行いました。

このページでは、各団体の活動内容をご紹介します!詳細は下記の活動報告書をご覧ください。

2024年度活動報告書(PDFファイル:12.6MB)

島上小学校4年

活動の概要
企画活動テーマ

横田切れ公園から未来へ

主な活動内容
  • 「信濃川サミット」や「川のツカイカタ」において、横田切れのことについて発表し、横田切れや大河津分水について広く知ってもらう。
  • 横田切れ公園のPRパンフレットをつくり、道の駅など県内外から来る人に配付しPRした。
  • 横田切れ公園に、横田切れの説明パネルを展示し、展示していることをのぼり旗でPRした。

小池中学校生徒会

活動の概要
企画活動テーマ

糸半(いとはん)プロジェクト~絆を育み、助け合いの輪を広げよう~

主な活動内容

地域との共通のテーマとして、「防災」と「福祉」を視点とした学習に取り組んだ。

  • 「防災」:地域合同防災訓練に参加し、地域の一員として、中学生としてできることを、まちづくり協議会の皆さんと協議しながら実践した。災害時に地域の人とともに何ができるかを考えるため、全校道徳を実施し、意見交換を通じて考えを深めた。
  • 「福祉」:1年生は認知症サポート講座で認知症を学んだ。2年生は地域の方とワークショップを行った。3年生は今まで学んできたことのまとめと下級生や地域に情報発信をした。

燕中学校生徒会

活動の概要
企画活動テーマ

アイ I 愛 プロジェクト

主な活動内容
  • 燕中学校区の4小学校1中学校を対象に、いじめ見逃しゼロに向けたキャラクターコンテストの実施を行った。
  • キャラクターを活用したポスター等を作成し、日ごろからいじめを見逃さない、許さない気持ちを意識できる取り組みを行った。

燕中学校ものづくり・PC部ものづくり能力向上班

活動の概要
企画活動テーマ

地域の方の困りを解決する活動を通して、地域に貢献するとともに、デジタルものづくりの技能を高めよう!

主な活動内容
  • 障がい地域生活支援センターを訪問し、道具を使って解決したい問題に対し、3DCAD・3Dプリンタを使ったものづくりで解決に貢献した。
  • 企業の方からものづくりの講習を受け、使用する方々に合った形を設計できる能力を身に付けた。

分水高校 ArtArt

活動の概要
企画活動テーマ

アートはコミュニケーション

主な活動内容
  • 金沢21世紀美術館をで美術館の活用を学ぶ他、国立工芸館、忍者武器ミュージアム、水引ミュージアムを巡った。
  • 自分たちが考える理想の美術館を提案した。

分水高校 BookBook

活動の概要
企画活動テーマ

図書館へ行こう

主な活動内容
  • 石川県立図書館で、21世紀の図書館を学ぶ他、玉川子ども図書館、玉川図書館、金沢海みらい図書館を巡った。
  • 分水高校の図書室について、実現できそうなことを模索し、提案した。

燕中等サイエンス部(海)

活動の概要
企画活動テーマ 海の生きものかるたを作り、新潟県の海の生きものについて知ってもらう。
主な活動内容
  • 佐渡臨海実習に参加し、生きものの写真を撮影した。
  • 観察終了後、撮影した生きものについてより詳細に調べ、印刷業者と協力しながら、かるたの形に仕上げた。

燕中等サイエンス部(国上山)

活動の概要
企画活動テーマ 国上山におけるホタルの生態の調査
主な活動内容
  • ホタルのいなくなった長辰ホタルの里と、ホタルのいる早川通ホタルの里の環境調査をした。
  • ホタルの生態について勉強し、国上山におけるホタルの生育環境の調査を行った。
  • その結果をパンフレットにまとめ、パンフレットは道の駅国上においてもらい、観光資源としてもらう。

吉高Official

活動の概要
企画活動テーマ 吉高冷やし中華、始めました。
主な活動内容
  • 株式会社酒麺亭潤様へ、特製冷やし中華の開発とイベントの調理依頼
  • 冷やし中華の試食会の実施
  • 株式会社カンダ様へ、校章入り食器の作成依頼
  • ツバメファーム様、本町蔬菜出荷組合様他へ食材の提供依頼
  • PRに向けた様々な物品、掲示物等の作成
  • 9月16、21~23日の4日間、道の駅SORAIRO 国上様での冷やし中華の提供とPR活動を実施

吉田高校「盛燕Project」スイーツチーム

活動の概要
企画活動テーマ 地元野菜を使った手作りスイーツ教室
主な活動内容

燕市産かぼちゃを用いた「つばめかぼちゃのパフェ」

  • 2回の試作練習会と教室直前の練習会、リハーサルの実施
  • 簡単に作れるレシピの考案、子どもたちも参加できる調理工程の検討
  • 作り方工程の説明練習、リハーサル
  • 案内ポスターの作成、参加募集、案内配布

吉田高校「盛燕Project」ツバサンジェルマンチーム

活動の概要
企画活動テーマ 燕背脂ラーメンPR活動
主な活動内容
  • 燕市青空即売会 10 月6 日(日曜日)

燕背脂ラーメンをPRするオリジナルステッカーを制作し、燕青空即売会の来場者に燕背脂ラーメンをPRする活動を行った。

  • 吉田高校文化祭 11 月2 日(土曜日)

燕背脂ラーメン店を文化祭に招き、校内外の多くの人に燕背脂ラーメンを提供し、PRする活動を行った。

燕ジョイ活動部ボドゲチーム

活動の概要
企画活動テーマ つばめをPRできるボドゲの開発
主な活動内容
  • つばめに関するボドゲを開発した。
  • ゲームの中でつばめを知ることができる要素を盛り込むことで、燕市内の小中学生はもちろんのこと、市外にも燕を知ってもらうきっかけになるようなボードゲームを作成した。
  • 市内小中学生には楽しみながらシビックプライドを持ってもらえるようなボドゲを開発した。児童センターや燕BASE等、子供が放課後に遊ぶ施設に設置する。

それぞれの団体の活動報告はいかがだったでしょうか?

活動を行った12団体の皆さんは、様々な活動を通して燕市の魅力を見つけ、発信してくれました。
また、地域の皆さんと関わりながら、燕市をより良くするための活動を行ってくれました。

羽ばたけつばくろ応援事業に参加してくださった皆さんが、この事業をきっかけに、今後も自分の夢や目標に向かって羽ばたいていけるよう願っております。

また、活動報告を見て、ぜひ挑戦してみたいと思った方は、羽ばたけつばくろ応援事業に応募していただければと思います。たくさんのご応募をお待ちしております。

2023年度以前の活動報告

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 学校教育課 総務企画係

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8195

メールフォームによるお問い合わせ