燕市こどもの生活・学習支援事業補助金

更新日:2025年10月23日

補助内容

対象者

申請時点で、燕市こどもの生活・学習支援事業に登録している中学3年生を扶養している者であって、次のいずれかに該当する者

  1. ひとり親家庭の親及び養育者家庭の養育者であって、申請する月の属する年度(4月又は5月に申請する場合にあっては、前年度)分の所得が、児童扶養手当の支給を受けている者と同等の所得水準にある者
  2. 前号に規定する者以外の者で、対象児童と同一世帯に属する者が申請する月の属する年度(4月又は5月に申請する場合にあっては、前年度)分の市民税が課されない世帯
  3. 前2号に掲げる者のほか市長が特に必要と認めた者

1~3に該当する方で、燕市こどもの生活・学習支援事業に登録していない方でも、対象となる場合がありますので、お問い合わせください。

対象となる費用

対象児童の進学のための受験に向けた模擬試験の受験料

補助上限額など

模擬試験1回あたりの上限額 6,000円

対象児童1人あたりの模擬試験の受験上限回数 2回

申請について

必要書類

  1. 燕市こどもの生活・学習支援事業補助金交付申請書
    Word版(Wordファイル:23KB)PDF版(PDFファイル:91.6KB)
  2. 模擬試験の受験費用の支払及び内訳を確認できる書類の写し
  3. 児童扶養手当証書の写し(児童扶養手当を受給している場合)
  4. 同意書(申請者と同一世帯に属する16歳以上の方の全員の同意が必要)
    Word版(Wordファイル:18.6KB)PDF版(PDFファイル:59.6KB)
  5. 燕市こどもの生活・学習支援事業補助金請求書(日付などは記入しない)
    Word版(Wordファイル:21.2KB)PDF版(PDFファイル:52.1KB)
  6. 振込口座の情報がわかる書類の写し

この他、必要な書類がある場合は別途ご案内します。

申請期限

模擬試験を受験した年度の2月末まで

申請から交付までの流れ

  1. 市役所へ交付申請書類を提出
  2. 市が申請内容を審査、交付決定通知を発行
  3. 市から指定口座に補助金が振り込まれる(申請から1~2カ月後)

後日、アンケートの回答をお願いする場合があります

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

こども政策部 子育て応援課 こども福祉係

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8186

メールフォームによるお問い合わせ