住所変更・世帯変更、旧姓(旧氏)併記
住民登録・世帯変更
月曜日から金曜日(平日)の午前8時30分から午後5時15分まで
(注意)土曜日・日曜日・祝日・12月29日から1月3日を除く
(注意2)異動する本人以外が来庁される場合、委任状が必要となる場合があります。
住民登録について
このようなとき | 種類 | 届出期間 | 必要なもの |
---|---|---|---|
市外から引っ越してきたとき | 転入届 | 住み始めた日から14日以内 |
|
市外へ引っ越しをするとき | 転出届 | 転出日前後14日以内 |
|
市内で引っ越しをしたとき | 転居届 | 住み始めた日から14日以内 |
|
(注意)本人であると確認できる主なものとは次のようなものです。
- 官公署が発行した写真入りの身分証明書
(運転免許証、パスポート、個人番号カード)
世帯変更について
住所の変更ではなく、世帯や世帯主が変更になったときの手続きです。
(注意)お客様によって必要書類が異なりますので、必ずお問い合わせのうえお越しください。
種類 | 世帯主変更、世帯合併、世帯分離、世帯変更 |
---|---|
届出 | 当日の届出のみとなります。 |
届出人 |
現在の世帯主・新しい世帯主 (注意)上記以外は、委任状が必要です。 |
必要書類 | 届出人の本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード) (注意)該当者のみ:国民健康保険証、後期高齢者医療保険証、介護保険証等 |
郵送で転出の手続きが行えます
引っ越しワンストップサービスを利用される方
マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナンバーカードを使って、スマートフォンやパソコンから転出の手続きが行えます。転出届は住み始める30日前から住み始めた10日後まで申請が可能となります。詳しくはこちらをご覧ください。
旧姓(旧氏)が併記できます
2019年11月5日火曜日から、住民票やマイナンバーカード等に旧姓(旧氏)が併記できるようになり、旧姓が各種証明に使えます。
- 各種契約や口座名義に旧姓が使われている場面で、証明に使えます。
- 就職・転職時など、仕事の場面でも旧姓で本人確認ができます。
- 申請方法は市民課にお問い合わせください。
マイナンバーカード等に旧姓(旧氏)が併記できる案内チラシ (PDFファイル: 941.4KB)
リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民生活部 市民課 窓口係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8125
更新日:2024年02月01日