夏を元気に過ごしましょう
近年、記録的な暑さが続いており、厚生労働省では熱中症の危険性のある日は日中の外出を控えることを勧めています。本格的な暑さになる前に、暑さに負けない体・体力づくりを心がけてみませんか?おうちで過ごしている時間に簡単にできる運動をご紹介します。
熱中症のためのリーフレットはこちら


【厚生労働省】熱中症予防のための情報・資料 (PDFファイル: 1.1MB)
「おうちで体操」で体力、筋力維持を!
燕市社会福祉協議会が作成したオリジナル体操の「おうちで体操」は、椅子に座りながらでも、気軽に取り組むことができます。
~介護予防「おうちで体操」~
質の良い睡眠で体も心も元気に
睡眠不足になると、「仕事や作業の効率が下がる」「疲労が回復しにくい」「生活習慣病のリスクが高まる」などの影響が出てきます。暑くて寝苦しい夏だからこそ、眠りやすくするための環境は重要です。

質の良い睡眠を取るポイント
- エアコンを調節して寝室の環境を整えましょう(室温26℃~28℃、湿度50%前後)
- シャワーですまさず、お風呂ではぬるめの湯船にゆっくり浸かりましょう(就寝1~2時間前がオススメ)
- 就寝前はスマホやテレビなどの利用を控えましょう
夏を乗り切るレシピを紹介!
蒸し暑く疲れやすい夏を乗り切るには、ビタミンやカリウムなどのミネラルをとることが大切です。とはいえ、暑い日の台所での煮炊きや手間のかかる料理は苦痛に感じてきますよね。簡単で作れておいしいレシピを紹介します。
大根マヨサラダ

材料(3~4人分)
大根…4分の1、塩…小さじ2
かいわれ大根…1パック
かにかまぼこ…3本
★マヨネーズ…小さじ2
★こしょう…適量
★鶏がらスープの素…小さじ1
作り方
- 大根は千切りにし、塩を加えてしんなりするまで置いておく
- かいわれ大根は2等分に切り、かにかまぼこはほぐす
- 大根の水気を絞ってボウルに入れ、かいわれ大根とかにかまぼこ、★の調味料と和える
大根にはビタミンCが多く含まれ、免疫力を向上させる働きがあります。また、暑さによるストレスに対する抵抗力を高める効果が期待されています。
にんじんとツナのナムル

材料(3~4人分)
にんじん…1本
ツナ水煮缶…1缶
★ごま油…大さじ2分の1
★醤油…小さじ2分の1
★いりごま…小さじ2
★鶏がらスープの素…小さじ1
作り方
- にんじんを千切りにして耐熱容器に入れ、ツナ缶の水気を切ってにんじんの上にのせ、ふんわりラップをしてレンジで600ワット3分加熱する
- ★を合わせ、1が熱いうちに和える
にんじんに含まれるカリウムには、体内の余分な塩分を排出し、筋肉の収縮や心臓のリズムを正常に保ってくれます。筋肉には水分を貯蔵する働きがあるため、体内の水分保持に有効です。
毎食の食事に野菜を足して健康に!
「つばめ元気かがやきポイント手帳」で健康づくり
手帳の付録「世界遺産を歩こう!ウォーキングマイスターに挑戦!」を使うと、ウォーキングで歩いた距離を実感することができます。
「世界遺産を歩こう!ウォーキングマイスターに挑戦!」


ウォーキングは「脂肪燃焼」「血流改善」など様々な効果があり、体への負担も少なく、継続しやすい運動です。運動習慣を定着させるために、手帳を活用することをおすすめします!
関連リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉部 健康づくり課 保健センター
〒959-0242
新潟県燕市吉田大保町25番15号
電話番号:0256-93-5461
更新日:2025年05月19日