2020年1月30日 定例会見

No.1 祝2020.0202婚
下記ファイルの「祝2020.0202婚-2月2日限定で特別な婚姻届専用撮影パネルを用意します-」をご覧ください。
燕市では、2015年4月から婚姻届を提出したカップルに“メッセージ入りの背景”で記念写真撮影できるお祝いサービスを行っています。語呂の良い日を結婚記念日にお考えの方に、通常の西暦表記の日付パネルに加え、特別な『2020.0202』と『令和 2.2.2』のパネルもご用意し、お二人の特別な日のお手伝いをします。
(注意)早朝や夜間の届出や撮影も可能ですが、警備員が巡回中の場合は、すぐに対応することが難しいのでご了承願います。


本件についてのお問い合わせ先
市民生活部 市民課:田邉
電話
0256-77-8128(直通)
No.2 農地付き空き家の「燕市空き家・空き地活用バンク」制度を改定
下記ファイルの「農地付き空き家の「燕市空き家・空き地活用バンク」制度を改定- 農地付き空き家の売買や賃貸が容易になります-」をご覧ください。
人口減少や高齢化、後継者不足による空き家の増加とともに、農地の遊休化も進むことから、一定の要件を満たす場合に限り、空き家に付属する農地も含めて「燕市空き家・空き地活用バンク」に登録できるように制度を改定します。農地付き空き家の取得・賃貸が容易になることで、農業に関心のある方の移住定住を促進し、土地利用の難しい遊休農地の有効活用を図ります。


本件についてのお問い合わせ先
【空き家】都市整備部 都市計画課:深澤
電話
0256-77-8264(直通)
【農地】農業委員会事務局:塚田
電話
0256-77-8251(直通)
リンク
農地の売買・賃貸・相続に関する制度について(農林水産省のサイト)(外部ページ)
No.3 日本産米の海外販路開拓セミナーを開催
下記ファイルの「日本産米の海外販路開拓セミナーを開催-海外における日本産米の市場動向等について情報を提供します-」をご覧ください。
日本人一人あたりのコメの消費量が1965年代頃と比べ半減しており、国内市場における日本産米の需要は年々下降しています。一方、海外では、日本産米の需要の高まりに伴い、輸出量は毎年増えてきており、国も日本産米の輸出を積極的に進めています。そこで、実際の輸出事業者の方から、現地の状況や輸出している農業者の実例、今後の市場の展望等を聞くことができるセミナーを開催します。

(イメージ)
本件についてのお問い合わせ
産業振興部 農政課:柄澤、大関
電話
0256-77-8242(直通)
リンク
No.4 農福連携の促進に向けた講演会・報告会を開催
下記ファイルの「農福連携の促進に向けた講演会・報告会を開催-これからの農業×福祉の可能性を考えるイベントです-」をご覧ください。
燕市では、農業分野の人手不足解消と障がいのある人の就労の確保、工賃向上に向け、農業と福祉の連携(農福連携)に取り組んでいます。2年目のまとめとして、市内の農業者から協力いただき、障がいのある人が施設の外で行った農作業の様子や体験した後の連携状況についての報告会を開催します。また、農福連携を推進する新潟県福祉保健部、農林水産部の担当者を講師に講演会を開催し、新潟県における今後の農福連携についてお話をしていただきます。


本件についてのお問い合わせ
健康福祉部 社会福祉課:笠原
電話
0256-77-8172(直通)
リンク
No.5 ジャパン・ツバメ・インダストリアルデザインコンクール 表彰式を開催
下記ファイルの「ジャパン・ツバメ・インダストリアルデザインコンクール 表彰式を開催-表彰式後に出品企業と審査委員との交流会を行います-」をご覧ください。
第43回ジャパン・ツバメ・インダストリアルデザインコンクールの受賞製品の発表および表彰式を行います。また、今年度から新たに、表彰式終了後に出品企業が審査委員と審査の評価点などについて意見交換を行うことができる交流会を開催します。

(2019グランプリ製品)
本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 商工振興課:西方、竹田
電話
0256-77-8289(直通)
リンク
No.6 2020年度 夏まつりのポスターデザイン受付開始
下記ファイルの「2020年度 夏まつりのポスターデザイン受付開始-燕市夏まつりを熱く盛り上げるデザインを広く募集します-」をご覧ください。
燕市夏まつりの魅力を市内外に発信するとともに、夏まつり開催までの機運醸成のため、ポスターデザインを広く募集します。採用作品には賞金10万円を贈呈。完成したポスターは市内各所に掲示され、市ホームページや各種広報媒体などでのPRにも活用します。

本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 商工振興課:松沢
電話
0256-77-8233(直通)
リンク
No.7 「燕市防災リーダー研修会」を開催
下記ファイルの「「燕市防災リーダー研修会」を開催-防災リーダーだからこそ考えておきたい地域の災害対応を学びます-」をご覧ください。
「防災リーダー養成講座」と「女性防災リーダー養成講座」の修了者を対象に、より発展的な内容を学ぶ「燕市防災リーダー研修会」を実施します。防災の専門家による講演や、防災リーダー同士の情報交換を行い、自治会や自主防災組織などで防災リーダーとして活躍している方のフォローアップをすることにより、地域防災活動の活性化を図ります。

本件についてのお問い合わせ先
総務部 防災課:松沢
電話
0256-77-8381(直通)
リンク
No.8 燕市遺跡出土品展「発掘された燕の歴史」を開催
下記ファイルの「燕市遺跡出土品展「発掘された燕の歴史」を開催-近年の調査成果を中心に、燕の歴史を紐解きます-」をご覧ください。
市内には、旧石器時代から近世までの、「ムラ跡」や「塚」、「中世城館」など、多様な228の遺跡が確認されています。より多くの人に身近な地域の歴史に触れてもらうため、近年の発掘調査の成果や、出土品などを紹介する展示会を行います。期間中には、展示解説のほか、楽しみながら歴史を学ぶことができるクイズやパズルなどの体験コーナーを開設します。


本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 社会教育課:松島
電話
0256-63-7002(直通)
リンク
No.9 「羽ばたけつばくろ応援事業」成果報告会の開催
下記ファイルの「「羽ばたけつばくろ応援事業」成果報告会の開催-子どもたちの地域貢献活動や夢に向かって取り組んだ成果を報告します-」をご覧ください。
「羽ばたけつばくろ応援事業」では、燕市の将来を担う人材育成を目的として、子どもたちの主体的な活動を応援し、夢の実現や社会参画を支援しています。このたび、今年度採用された個人および団体の活動が終了しましたので、活動の成果を発表するとともに、各活動のパネル展示を行います。

(成果報告会)
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:阿部
電話
0256-77-8195(直通)
リンク
羽ばたけつばくろ応援事業(学校教育課)は下記のリンクをご覧ください。
No.10 2020年度 長善館学習塾閉講式を開催
下記ファイルの「2019年度 長善館学習塾閉講式を開催-一年間の様々な体験や課外活動の成果を子どもたちが発表します-」をご覧ください。
多くの体験活動を通じて、小学生のたくましく生きる力の育成を目的とした「長善館学習塾」では、ビデオ制作、南魚沼市巻機山麓でのサバイバルキャンプ、テレビ局見学や市内の工場やお店での職場体験など、様々な活動を行ってきました。一年間の活動成果を発表し、お世話になった方々への感謝の気持ちをお伝えするため、2月22日 土曜日に閉講式を開催します。

(昨年のようす)
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:五十嵐、中山
電話
0256-77-8191(直通)
リンク

行事予定表
行事予定表(2020年2月)はこちら (PDFファイル: 236.7KB)
定例会見資料(全て)はこちらをクリックしてください
定例会見事務局
燕市役所3階 窓口番号 10・11
企画財政部 企画財政課(企画チーム)
電話
0256-77-8352(直通)
戻るリンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
企画財政部 企画財政課 企画チーム
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8352
更新日:2021年03月01日