長善館学習塾(次世代リーダー育成塾)

更新日:2025年09月17日

長善館学習塾について

 かつて私塾「長善館」より多くの偉人が輩出されたように、様々な活動を通して、思考力、創造力、コミュニケーション能力等、リーダーとしての資質を養い、未来の燕市を担う子どもたちを育成します。
 今年度は全15回の活動で、サバイバルキャンプ、燕市内企業での職場体験等を実施します。

2025年度(令和7年度)長善館学習塾活動記録

お仕事体験(第3回)【2025年9月6日(土曜日)】

9月6日(土曜日)に市内の企業でお仕事体験を実施ました。
第3回では、製造業と飲食業、農業の現場で活動させてもらい、生産者からお客様に届くまでの過程を学ぶことができました。

活動場所は次の3ヵ所です。
1.嘉平豆腐店(燕市吉田上町3−5)
2.明治屋(燕市秋葉町4丁目9−60)
3.なごみの水耕(燕市水道町4丁目8−28)

R7tyouzenkan_oshigoto3-1R7tyouzenkan_oshigoto3-2R7tyouzenkan_oshigoto3-3

南魚沼市宿泊体験【2025年8月6日(水曜日)~8日(金曜日)】

8月6日(水曜日)から8日(金曜日)にかけて、南魚沼市の清水地区にて、宿泊体験を実施ました。
本キャンプでご指導くださるのは、早稲田大学教授で女性冒険家である?野孝子様をはじめとするNPO法人ECOPLUS(エコプラス)の皆様、南魚沼市清水地区の皆様です。

1日目

キャンプ地に到着するとまず生活の場作りを行います。周囲を探索し、地形や危険個所について?野様から教えていただきました。
その後、テントを立てます。もちろん塾生たちだけで行います。

R7tyouzenkan_camp1R7tyouzenkan_camp1-2

午後はナイフとなたの使い方を教わり、食事で使う薪割りと箸作りを行いました。初めてナイフを使う塾生、薪割りをする塾生もいましたが、だんだんとコツを掴んでたくさん薪ができました。3日間の食事で使う箸も、愛着が湧いてきます。

R7tyouzenkan_camp1-3R7tyouzenkan_camp1-4

夜ごはんの準備を行います。メニューは豚汁とご飯です。「火がすぐ消えないようにするにはどうしたらいいだろう?」「野菜はどんな風に切ったらいいかな?」塾生たちはグループで話し合いながら、夜ごを作っていました。

R7tyouzenkan_camp1-5R7tyouzenkan_camp1-6

2日目

2日目は雨天によって、塾生たちが楽しみにしていた沢歩きは断念…。代わりに沢の近くまで様子を見に来ました。沢はいつもより水量も多く、流れも速く自然の循環と力強さを実感することができました。雨天の活動として、生き物博士の深澤さんから、骨格標本を基に周辺動物の生態を教えていただきました。

R7tyouzenkan_camp2-1R7tyouzenkan_camp2-2

午後はチョイス活動です。自分の好きな活動を選択します。
大自然のスケッチや弓矢作り、深澤さんと一緒に周辺散策など、各々夢中になって活動に取り組みました。

R7tyouzenkan_camp2-3R7tyouzenkan_camp2-4

2日目の夜ご飯は、ディナーパーティーです。食材の争奪戦から始まり、勝ち取った食材でどんなメニューを作るか考えます。出来たものはみんなで分け合って食べます。
1日目の反省を生かし、どのグループの料理もとても美味しくできました。

R7tyouzenkan_camp2-5R7tyouzenkan_camp2-7

3日目

3日目は撤収作業です。「来た時よりもキレイに」を目標に、また、動物たちが人間が出したゴミによって近づかないように、お世話になったキャンプ地の清掃を行いました。

R7tyouzenkan_camp3-1R7tyouzenkan_camp3-2

撤収後は、民宿「泉屋」様に移動し、3日ぶりのお風呂に入り、現地ならではの「鹿肉入りカレー」をいただきました。その後、キャンプでの3日間を振り返り、自分の成長できたところ、失敗したところ、仲間と協力したところなど再確認して、2泊3日のキャンプが終了しました。

R7tyouzenkan_camp3-5R7tyouzenkan_camp3-4

塾生たちはこのキャンプで、うまくいかなかったことも楽しかったことも含め、多くのことに挑戦し、絆を深めることができました。高野様をはじめとするECOPLUSの皆様、学生スタッフの皆様、南魚沼市清水地区の皆様のおかげです。大変ありがとうございました。 キャンプでの経験をこれからの長善館学習塾の活動で生かしていって欲しいと思います。

お仕事体験(第2回)【2025年7月25日(金曜日)】

7月25日(金曜日)に市内の企業でお仕事体験を実施ました。
第2回では、製造業と農業の現場で活動させてもらい、燕の金属加工技術や美味しい野菜の扱い方など、日々の努力と工夫について学ぶことができました。

活動場所は次の2ヵ所です。
1.新越ワークス(燕市小関670)
2.ひうら農場(燕市吉田本町1064)

R7tyouzenkan_oshigoto2-1R7tyouzenkan_oshigoto2-3

 

お仕事体験(第1回)【2025年6月28日(土曜日)】

6月28日(土曜日)に市内の企業でお仕事体験を実施ました。
第1回では、製造業とサービス業の現場で活動させてもらい、手仕事の難しさや接客対応、販売(貸出)までの事前準備を学ぶことができました。

活動場所は次の3ヵ所です。
1.燕市立図書館(燕市白山町1丁目2−10)
2.藤次郎オープンファクトリー(燕市吉田東栄町9−5)
3.道の駅国上(燕市国上5866−1)

R7tyouzenkan_oshigoto1-2R7tyouzenkan_oshigoto1-1R7tyouzenkan_oshigoto1-3

開講式【2025年6月14日(土曜日)】

6月14日(土曜日)に長善館学習塾の開講式を行いました。式には今年度の塾生16名が参加し、1年間活動を共にする仲間と顔を合わせました。塾生たちは一人一人決意表明をし、活動への意気込みを述べました。

長善館「別館」で行った開講式では、塾生たちが栗生津地区協議会からお借りした袴に身を着け、当時の雰囲気を味わいながら、横山館長からのお話を聞いたり、史料館を見学したりしました。 塾生たちはこれから1年間を通し、お互い切磋琢磨しながら、様々な活動に挑戦していきます

長善館学習塾開講式の様子(1枚目)
長善館学習塾開講式の様子(2枚目)

【終了しました】令和7年度長善館学習塾の塾生を募集します!

令和7年度長善館学習塾募集チラシ

令和7年度長善館学習塾募集チラシ

令和7年度長善館学習塾の概要

対象 燕市立小学校に通う小学5、6年生
日程
  • 期間

令和7年6月から令和7年11月まで(全15回を予定)

  • 活動時間(原則)

火曜-18時半から20時半まで

土曜-9時から12時まで、または9時から15時まで

 

(注意1)詳細は令和7年度長善館学習塾募集要項(PDFファイル:687.6KB)をご確認ください。

(注意2)送迎は各ご家庭でお願いします。

(注意3)日程は今後変更になる可能性があります。

会場 燕市役所、南魚沼市(サバイバルキャンプ)、燕市内
(注意)南魚沼市へは事務局で送迎を行います。
内容

サバイバルキャンプ

南魚沼市へ行き、2泊3日のサバイバルキャンプ体験をします。

テント張りや調理など、全員で力を合わせて行います。

燕市内企業での職業体験

地元燕にある企業を訪問し職業体験を行い、学んだことが気づいたことをパネルにまとめます。

定員 16名

(注意)応募者多数の場合は小学6年生を優先の上、抽選とさせていただきます。

参加費 無料
申込方法

【募集は終了しました】

5月9日 (金曜日)23時59分まで参加者を募集しています。
LoGoフォーム(下記リンク)よりお申込みください。

活動記録

ビデオ作品

みなさんの挑戦を待っています!!

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 学校教育課 指導係

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8191

メールフォームによるお問い合わせ