長善館学習塾(次世代リーダー育成塾)
長善館学習塾について
かつて私塾「長善館」より多くの偉人が輩出されたように、様々な活動を通して、思考力、創造力、コミュニケーション能力等、リーダーとしての資質を養い、未来の燕市を担う子どもたちを育成します。
今年度は全18回の活動で、サバイバルキャンプ、職場体験、ビデオ制作等を実施します。
令和4年度の活動記録
閉講式【令和4年11月23日(水曜日)】
保護者の方々やお世話になった方々へ、半年間の活動報告を行いました。
グループに分かれて、南魚沼市宿泊体験、職場体験、ビデオ制作の様子を発表しました。また、教育長から一人一人修了証を受け取り、感想発表を行いました。
6月の開講式では緊張した様子だった塾生たちでしたが、閉講式では堂々と発表しており、塾生たちの成長の様子がよく分かる式となりました。
約半年間、塾生たちの活動を見守ってくださった皆様、ありがとうございました。
これで今年度の活動は終わりますが、みなさんの更なる挑戦を応援しています。塾生のみなさん、お疲れ様でした。


職場体験【令和4年8月16日(火曜日)、9月24日(土曜日)】
長善館学習塾の塾生が、市内企業を訪問し、燕市で働く人々の思いや仕事についてのお話を聞いたり、実際に体験をさせていただき、働く大変さや楽しさを学びました。
3グループに分かれ、2日間の日程で合計6ヵ所を訪問しました。
今回長善館学習塾の職場体験にご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
各体験先での様子を紹介します。
8月16日(火曜日)
8月16日(火曜日)は、燕市立図書館様・ひうら農場様・株式会社新越ワークス様を訪問しました。
燕市立図書館での様子
【燕市立図書館】
燕市立図書館では、本の大きさに合わせて透明のカバーをかける作業や、9月の「鬼の本コーナー」作りを体験させていただきました。
塾生たちは、本を見る人のことを思って、丁寧に絵や文章を書いていました。図書館には様々な仕事があることを学びました。

ひうら農場での様子
【ひうら農場】
ひうら農場では、農場の歴史、お米やきゅうりの生産、仕事に対する思い等についてのお話を聞き、きゅうりの収穫体験や、農機具の見学をさせていただきました。
塾生たちは、樋浦様からのお話や、収穫体験を通して、ものづくりの大変さを改めて学びました。
株式会社新越ワークスでの様子
【株式会社新越ワークス】
株式会社新越ワークスでは、珍しい小さなザルの包装体験をさせていただきました。
包装したザルが直接お客様のもとに届くということで、塾生たちは少し緊張しながらも丁寧に作業に取り組んでいました。4人で約500個のザルを包装しました。
9月24日(土曜日)
9月24日(土曜日)は、株式会社MGNET様、道の駅「国上」様、有限会社嘉平豆腐店様を訪問しました。
株式会社MGNETでの様子
【株式会社MGNET】
株式会社MGNETでは、ティースプーン作り体験をさせていただきました。
体験の他にも、様々なお話の中から、ものづくりの魅力や熱い思いを感じることができました。
塾生たちは、アドバイスをいただきながら、「世界に一つだけのマイスプーン」を完成させることができました。

道の駅「国上」での様子
【道の駅「国上」】
道の駅「国上」では、「313ファーマーズマーケット」で野菜の包装・品出しや、各ブースの出店準備のお手伝いをさせていただきました。
7月にリニューアルしたばかりの道の駅で、地元燕市で育った野菜を手に取りながら、貴重な開店前の準備をお手伝いさせていただきました。
有限会社嘉平豆腐店での様子
【有限会社嘉平豆腐店】
嘉平豆腐店では、豆乳ににがりを入れてかき混ぜ、豆腐を作る体験をさせていただきました。
にがりを入れるとすぐに固まってしまうため、塾生たちは緊張しながらかき混ぜていましたが、出来たての豆腐を食べると、とても美味しく、感動しました。
その他にも、豆腐作りへの思いを伺い、「ものづくりのまち燕市」への理解を深めました。
【大河津分水に関するアンケート】ご協力ありがとうございました!
(注意)回答期間は令和4年8月31日(水曜日)をもって終了しました。
長善館学習塾の活動の一つとして、今年度、通水100周年を迎える大河津分水を紹介するビデオを制作しています。
そこで、市内・市外の人が大河津分水をどれだけ知っているか、大河津分水についてどのように思っているかを調査するため、長善館学習塾の塾生が「大河津分水に関するアンケート」を作りました。
市内、市外の皆様からご協力いただき、220件の回答をいただきました。中には、大河津分水への熱い想いや、暖かい応援メッセージもいただき、ビデオ制作への励みになりました。
集まったデータをビデオ作品に使用します。今回ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。


サバイバルキャンプ【令和4年8月7日(日曜日)~9日(火曜日)】
長善館学習塾の塾生が、3年ぶりに南魚沼市で2泊3日のサバイバルキャンプに挑戦しました。
キャンプの実施にあたっては、世界的にも有名な女性冒険家の高野孝子さんをはじめとするNPO法人ECOPLUSの皆様、清水地区の皆様にご指導いただきました。ありがとうございました。
3日間の活動の様子と、塾生の様々な挑戦をご紹介します。
1日目
【テント設営】
山中のキャンプ地に着くと、まずテントの設営を行いました。もちろん、大人の手は借りず、すべて塾生たちで設営します。説明書を読みながら声を掛け合って、テントが完成しました。


【初めての箸作り・薪割り】
テントの設営が終わったら、今度は刃物の使い方を学びました。まず、ナイフを使って枝を削り、3日間の食事で使う箸を作りました。その後、調理で使う薪を割りました。初日は苦戦した薪割りも、2日目には簡単にできるようになりました。


2日目
【沢歩き】
2日目の午前中は、キャンプ地下の沢を歩きました。危険箇所を教え合いながら、1人で渡れない所は手を取り合って進みました。雪解け水が沢へ降りてきているので、水はとても冷たく綺麗でした。


【ディナーパーティー】
2日目の夜ご飯は、食材選びからメニューまで塾生たちが考え、作ったものを持ち寄ってディナーパーティーを行いました。
1日目に上手くいかなかった味付けや炊飯に気を付け、とても美味しい夜ご飯が完成しました。


3日目

【キャンプ地撤収】
最終日は、キャンプ地の撤収作業を行いました。炊事場やトイレの清掃をし、3日間で出たゴミのチェックを行いました。次に使う方が気持ち良く使え、また、ここに動物が来てしまわないよう、なるべくゴミを出さない工夫を教えていただきました。

【3日ぶりのお風呂・民宿おのづか特製猪肉カレー】
最後は、「民宿おのづか」様にお世話になり、お風呂とお昼ご飯の猪肉カレーをいただきました。
塾生たちは久しぶりのお風呂でさっぱりした様子でした。
「民宿おのづか」の皆様、ありがとうございました。
3日間のサバイバルキャンプを通して、多くの塾生が「仲間と協力できた」「挑戦することが大切」と感じていました。
これからも長善館学習塾の活動は続きます。このサバイバルキャンプで学んだことを、これからの活動に活かしてほしいと思います。
今回のサバイバルキャンプでお世話になった皆様、ありがとうございました。
開講式【令和4年6月11日(土曜日)】
6月11日(土曜日)に長善館学習塾の開講式を行いました。式には今年度の塾生11名が参加し、1年間活動を共にする仲間と顔を合わせました。塾生たちは一人一人決意表明をし、活動に対する意気込みを述べました。
開講式は老人いこいの家「長善館」で行われました。粟生津地区協議会から着物と袴をお借りし、塾生たちは当時の雰囲気を味わいながら、横山館長からのお話を聞いたり、史料館を見学したりしました。
塾生たちはこれから1年間を通し、お互い切磋琢磨しながら、様々な活動に挑戦していきます。
参加申込はこちらから
今年度の申込は終了しました。
【令和4年度長善館学習塾】募集ポスター (JPEG: 245.7KB)
つばめ長善プロジェクトについて (PDFファイル: 1.9MB)
対象 | 市内小学校5、6年生 |
---|---|
日程 |
・期間 令和4年6月から令和4年11月(全18回を予定) ・活動時間 火曜-18時半から20時まで 土曜-9時から12時まで、または9時から15時まで
|
会場 | 燕市役所、南魚沼市(サバイバルキャンプ)、燕市内 (注意)南魚沼市へは事務局で送迎を行います。 |
内容 |
サバイバルキャンプ南魚沼市へ行き、2泊3日のサバイバルキャンプ体験をします。 テント張りや調理など、全員で力を合わせて行います。 職場体験市内の企業を訪問し、お話を聞いたり、実際に体験を行ったりします。 ビデオ制作テレビの撮影で使用するような、本格的な機材を使用し、ビデオ作品を制作します。 シナリオ作り、撮影、出演、演出、編集等をすべて自分たちの手で行います。 出来上がった作品は全国コンクールに出品します。
|
定員 | 16名
(注意)応募者多数の場合は小学6年生を優先の上、抽選とさせていただきます。 |
参加費 | 5,000円 (保険料800円を含む) |
申込方法 |
5月15日 (日曜日)23時59分まで参加者を募集しています。 |
過去のビデオ作品
2021年度ビデオ作品
KWN日本コンテスト2021出品作品
『大河津分水の歴史と今~水害を減らして住み続けられるまちへ~』
2019年度ビデオ作品
KWN日本コンテスト2019 【エコ探求賞】、【パナソニック社員賞】受賞作品
『ものづくりの町にできること~ゴミを減らして笑顔を増やそう~』
2020年度ドローン作品
みなさんの挑戦を待っています!!
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育委員会 学校教育課 指導係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8191
更新日:2022年11月25日