イベントレポート(令和6年度以前)
2024年度(令和6年度)
3月「面白スポットに行ってみよう会」






日時 | 3月30日(日曜日)11時~14時 |
場所 | 公楽園、グリルおおくら |
内容 |
・燕市の面白スポットへ行き、楽しむ。 ・移住者あるあるや困っていることを皆で解決できるプチお悩み相談会ランチ。 ・今年度の移住者交流会の振り返りや、今後の移住者交流会としてやってみたいイベントの共有。 |
レポート |
今年度最後の移住者交流会は、「ここに行ってみたい!みんなで行きたい!」という声から自転車で行くには少し遠い分水地区を中心にお出かけしてきました!
公楽園では、昔ながらの雰囲気のなか、「こんなゲームもまだ残ってるの?」「初めて見た!動かし方が分からない!」とジェネレーションギャップを感じながら何度もゲームに挑戦していました!自動販売機の中で焼いてくれるトーストサンドもみんなで1つ買ってシェアしました!こんな経験初めてと皆さん興味深々でした!
ランチは定食屋さん「グリルおおくら」!おいしいランチを食べながら最近あった面白い話や、ハマっていることなど近況を話すことができました!また、燕市や他市町村で行ってみたいところを共有しました。 ランチのあとは近くの大河津分水路の桜の開花状況を見に行ってきました。桜の開花はまだでしたが、お花見の予習をすることができました!
続いて、フランボワーズでクレープを食べながら今年度の移住者交流会の振り返りや来年度以降に交流会で実施してほしいことを話し合いました。「移住者交流会で出会った方と友達になり、今では色々なところに二人で行っています!」、「行ってみたいお店がたくさんあるので、またみんなで行きたい!」と実りのある話をたくさん聞くことができました!
その後は、切り文字屋 オッケイさんのヤギに会い、ゲルで暖まり、帰りには焼き芋を買ったり、道の駅SORAIRO国上で苔玉を買ったりとその場で行きたいと思ったところにみんなで行って楽しんできました!
心もお腹もたくさん満たされた休日になりました!
今後も交流会メンバーのやりたいこと、行きたいところを大切にした移住者交流会を行っていきたいと思いますので、来年度もよろしくお願いいたします☆ |
3月「みんなでボドゲしようぜ会」


日時 | 3月7日(金曜日)18時30分~20時 |
場所 | まちトープ |
内容 | 燕市のカフェ(複合施設)にて、ボードゲームを行いながら交流する。 |
レポート |
燕市で生まれた「ツバメピクチャーズ」という燕市の風景やスポットが写真になったボードゲームも行いました。 「この場所知ってる!」「この写真同じ角度で撮ったことある!」と親近感が沸いているようでした! みなさん初対面とは思えないほど大笑いしあって盛り上がり、正解できた時には一緒に喜んで仲もとても深まっていた様子でした!
その後も3チームに分かれてバランス力が求められるゲーム、インテリジェンス力が求められるゲーム、サイコロを弾いて得点を競うゲームとバラエティー豊かなゲームもしました。
コーヒーを待っている時間や、ボドゲ会が終わってからも参加者同士話が盛り上がっており、ゆったりと色々な話ができた有意義な会となりました。 |
2月「燕の歴史感じてものづくり体験してみよう会」
日時 | 2月16日(日曜日)10時~12時30分 |
場所 | 燕市産業資料館 |
内容 | 燕市産業史料館にて、スタッフから館内を案内してもらったあとに、体験工房館にてものづくり体験「純銅タンブラー鎚目入れ体験」を実施。 |
レポート |
自分が住んでいるまちのことを改めて知り、歴史を感じることのできる体験をしてきました! 燕市はなぜ金属加工が盛んになったのか、そして地場の産業として根付いたのかなどを史料館を回りながらスタッフさんにガイドしてもらいました。参加者のみなさんも「へぇー、そうだったんだ」「それは知らなかったな」などと真剣に説明を聞きながら燕の歴史について学びを深めることができました。 燕の歴史について話を聞いた後に、自分たちもプチ職人になろうということで、燕市の伝統技法である「鎚目入れ」を体験しました。 「やってみると職人さんの正確さには驚く」と話すほど難しく、自分が思っているところに上手に打てなかったり、力の入れ具合が難しいと試行錯誤しながら一生懸命に作っていました。「自分で作った銅のタンブラーで飲むビールは最高だろうな」と盛り上がっていました。 銅は新品のものから経年変化を楽しむこともできるので、これからの変化が楽しみですね。 |
1月「移住者ボウリング大会」




日時 | 1月17日(金曜日)19時~21時 |
場所 | イリスボウル |
内容 | 移住者の方と地域の方が一緒になって、ボウリングを通じた交流をする。 |
レポート |
今回のボウリング大会には、移住者のみならず、地域の方も参加していただきました。 ボウリングを通じて、地域の方や移住者の方同士で沢山交流することができました! 参加者の中には、小学生ぶりにボウリングをされるという方もいれば、日常的にボウリングをしている方もいたので、参加者同士で投げ方について教えあって協力している様子もあり、和気あいあいと楽しい雰囲気で行うことができました! また、ボウリング中には仕事の話を通して会話が弾んだり、燕市や燕市周辺の地域のオススメスポットの情報を交換していたり、「今度飲みにいこうよ!」と約束をしたりと、ゆっくりと話せる時間になりました。 今回のボウリング大会を通して、もっとスポーツ系の交流会を増やしてほしい等の意見もあったので、今後もさらに、みんなで楽しめるようなスポーツ企画も考えたいと思います! |
12月「移住者大忘年会」




日時 | 12月19日(金曜日)19時~21時 |
場所 | 宮町食堂 |
内容 |
・移住者同士で”燕市”で過ごした1年を振り返り、交流を楽しむ。 ・移住者同士の仲を深め、新しい年に楽しみにする。 |
レポート |
毎年恒例になりつつある、「移住者忘年会」を今年も開催しました! 今年は人数も増え、参加してくださった方は女性の方が多く、いつもとは違う雰囲気での忘年会となり大盛り上がりでした。 出身地や前に住んでいたところと燕の生活面での違いや、移住者ならではの発見などを話し合ったり、職人さんならではの自分が勤めている職場のプチ自慢だったりと沢山の面白い話を聞くことができたと同時に”燕愛”を感じました。 たくさんご飯を食べて、たくさん笑って、とても楽しい忘年会になりました!
今年も県外から来た色々な移住者の方と出会うことができました。 燕市でこうして集まることができたのは、なにかの縁だと思いますので、これからもその縁を大切にしていきたいと思います。 引き続き、来年も楽しいイベントに沢山の方が参加していただけると嬉しいです! |
11月「つばめの冬の暮らし方を学ぼう会」


日時 |
11月23日(土曜日)15時30分~17時30分 |
場所 | 写真と珈琲 SIIKS |
内容 |
・「つばめの冬の暮らし方パンフレット」を見ながら燕市の冬について学ぶ。 ・たこ焼きパーティーを行いながら、冬の暮らしについての質問をしたり、意見交換をしたりしながらの交流。 |
レポート |
毎年恒例の「雪道講習会」を、今年はやりたいという意見が多かった「たこ焼きパーティー」と同時開催しました。 「つばめの冬の暮らし方パンフレット」に基づいて、冬についてしっかりと学ぶことができました。また、先輩移住者の方から「僕の家はマイナス4℃になったらお風呂が凍ってお湯が出なくなりました」「凍ってなかなか溶けないフロントガラスの霜には人肌の温度の水をかけると時短になるよ」などと沢山補足していただきながら、学びを深めることができました。 移住して一度も冬を経験したことが無い方や、2年目で少ない雪の年しか経験したことのない方々はしっかりとメモをしながら真剣に聞いていました。 たこ焼きパーティーでは、「冬の暮らしに対する疑問」や「こんな時どうしたか」など先輩移住者さん達に質問して交流しながら楽しむことができました。 また、冬についてだけでなく、新しいお店に行ってみようと約束をしたり、同じ趣味を楽しむ約束をしたりと移住者さん達同士の仲が深まっている様子も見ることができました。 冬間近にして、1.2年目の方はアドバイスのもと学ぶことができ、先輩移住者の方々も再度初心を思い返すことのできる時間になり、とても有意義なイベントになりました。 |
10月「米納津でBBQ」






移住して3年目の山下さんご一家のご自宅でBBQを開催しました。
BBQを日常の中に取り入れて楽しまれている師匠のBBQ料理を楽しませていただきました!
社交辞令で「美味しい」といわれるのは嫌だ!と最高の料理を準備してくださいました!
日時 | 10月26日(土曜日)14時~17時 |
場所 | 米納津の移住者・山下様のご自宅 |
内容 | 移住者である山下様のご自宅にて、バーベキューを通じた交流を図る。 |
レポート |
移住者である山下さんのお宅でとても贅沢な時間を過ごさせていただきました。 当日に山下さんが考えてくださったお料理はフルコースのようなメニューで、本当に美味しく、おしゃれで皆さん口を揃えて、「本当に1,500円でいいんですか?」「BBQレベルMAXだ!」「僕の知っているBBQではない!」と感動を共有しながら交流しました。 一つひとつテーブルに出される料理はどれも素敵で、一瞬ですべてなくなるほどでした。 山下さんご家族で飼われているアヒル達にも皆さん興味津々で、ズボンの裾や靴ひもをつっつかれるとなぜか皆さんとてもうれしそうでした! 普段から地域の方々と交流がある山下さんは自治会の50名程が参加するBBQ にも師匠としてお料理を振舞われたそうです!今回も山下さんのお知り合いの近所にお住まいの方や、米納津の自治会長様にも参加していただき、とても賑やかで楽しい会となりました。 「こんな自由な生活がしてみたい」と山下さんご家族のライフスタイルに興味を持ち、空き家を購入してからの話や、リフォームの方法についても沢山質問があり、有意義な交流会になりました! 時間があっという間に過ぎてしまうほどとても楽しい休日でした。 |
8月「あさいちYOGA」





ヨガの講師をしていただいた、「あいヨガ」のあいさん。
普段は燕市や新潟市を中心にヨガの先生をされています!
身体の動かし方や呼吸の仕方を丁寧に教えていただきました!
日時 | 8月31日(土曜日)7時15分~8時 |
場所 | フードバンクつばめ仲町拠点屋上 |
内容 | ・朝の気持ちよさを感じながらヨガレッスンを楽しんで受ける |
レポート |
当日は台風の影響や暑さを心配していましたが、参加者の皆さんが強運の持ち主だったのか、雨も降らず、屋上は風が通っていて涼しく、気持ちがいい日となりました!まさにヨガ日和でした。 呼吸の仕方や、呼吸を常に意識しながら身体を動かすこと、一つひとつのポーズにどんな効果があるかなどゆっくりと時間をかけて教えていただきながら身体を動かすことができました。 普段何気なくしている呼吸や、当たり前の様に動かしている身体にじっくりと向き合うことの大切さに気付くことのできる時間となりました! 担当の森は身体が固いので、心配をしていましたが、自分の身体と向き合い自分のペースで調整しながら行うことができたので気持ちがよかったです。 ヨガ後には講師の方とヨガの話をしたり、屋上からの景色を見ながら気持ちのいい風に当たったりと朝の贅沢な時間を過ごしました。 いつもより早起きをして、自分の身体に耳を傾けて、沢山気持ちのいい空気を吸って、充実した素敵な休日のはじまりでした。 |
7月「パンを作ってたべよう会」

今回パン教室の講師をしてくださった移住者交流会メンバーでもある、「イチからはじめるパン教室」講師の伊藤大貴さん。
初心者の方でもとても分かりやすく丁寧に教えてくださいました!
日時 | 7月7日(日曜日)13時30分~16時 |
場所 | イチからはじめるパン教室 燕三条店 |
内容 |
・パン作り(塩バターパン、メロンパン) ・パンを食べながらの交流 |
レポート |
移住者の皆さんから希望が多かった料理教室シリーズを実施しました! パンを作ることは滅多になく、普段味わうことのできない体験をすることができました! 先生の話を聞きながら真剣にパン作りに励みました。 手先に集中しすぎてみんな黙り込んで作業している瞬間もあり、いつもとは違う雰囲気でとても面白かったです!小学生の参加者の方も苦戦せずに一つ一つ丁寧に上手に作っていました! 自分でこねたり、叩いたりしたパンの生地は皆さん口を揃えて「かわいい」と手のひらにのせて大切そうに愛でていました。 発酵や焼いている時間を待っている時には先生が作ってくれたキャラメルクリームパンをいただきながらおすすめのパン屋さんの話や身の上話をしたりと休憩時間も交流でき楽しい時間となりました! 自分で作った焼きたてのパンは温かくてふわふわで「幸せの味がするー!」と皆で試食もしました。 「一人ではなかなか一歩を踏み出しづらくても移住者交流会のメンバーとして色々な経験ができて心強い」などの感想もあり、これからも移住者の皆さんの居場所になっていければいいなと思っております! お持ち帰りのパンも多くて、帰っても幸せな時間が続いていてとても充実した休日でした! |
6月「国上山に登ってみよう会」
今回アテンドをしてくださった、
元燕市地域おこし協力隊の岡田大輝さん
国上山にある草木や季節ごとにどこにどんな花が咲くかなどを説明していただき、素敵なアテンドをしてくださいました!
日時 | 6月1日(土曜日)10時~13時 |
場所 | 国上山 |
内容 |
1.ガイド役岡田大輝さん(元燕市地域おこし協力隊)による山野草や地形などの説明を聞きながらトレッキングをする。 2.お弁当を食べながら交流する。 |
レポート |
前日までの雨で決行できるか心配でしたが、参加者の方の晴れパワーが強かったのか、この日だけ晴れました!気温も高かったのですが、山の中は涼しくて気持ちのいい気温でした。 この季節はあいにく、花もお休み中で緑に変わってしまっている時期でしたが、岡田さんが皆さんのスマホに写真を送り、「春だとこんな花が咲いています」などと教えてくれました!春や秋の景色とまた違って見えて素敵なトレッキングとなりました! 頂上では気持ちのいい日差しの中でお弁当を食べながら交流しました。移住あるあるや、出身地との大きな違い、燕市に来てびっくりしていることなど話が尽きずついつい長居してしまいました! 下山後は千眼堂吊り橋を渡り、良寛さんのいた五合庵へも足をのばしました。ちょうど通りかかったボランティアガイドさんに良寛さんや五合庵のお話も聞くことができ、勉強になりました! とてもいい汗をかいて気持ちの良い休日になりました! |
5月「未来のお家を考えてみよう会」
今回講演をしてくださった、
「佐藤建築設計事務所」代表の佐藤圭真さん
お家を建てる際のポイントをお話してくださいました!
日時 | 5月25日(土曜日)10時~正午 |
場所 | 燕市役所4階スカイラウンジ |
内容 |
1.住宅を取得する上で利用できる市の制度の紹介 2.実際に市の制度を利用した移住者の方とのトークセッション 3.「佐藤圭真建築設計事務所」の佐藤代表による講演(お家を建てる時のアドバイスなど) 4.みんなで話し合う「理想のお家」 |
レポート |
今回は住宅取得についての交流会に11名の方が参加し、美味しいケーキを食べながら穏やかな空間で学ぶことができました。 参加者の中には小さなお子さんを連れてきてくれた方もいて、終始アットホームな会となりました! 都市計画課からの住宅取得に関する補助金、空き家バンクの利用方法や活用事例などを紹介する時間には、真剣にメモを取りながら聞いてくださる方もいて、これを機に燕市で住宅取得する方が増えるといいなと思いました。 トークセッションでは、実際に補助金を利用した方や空き家を購入した方にお話を聞きました。リアルな体験談も聞けて、より理解が深まりました。 市内で建築や設計をしている佐藤圭真さんのお話では、空き家と新築のメリットデメリットを比較して説明していただきました。住宅の取得をすぐには考えていない人でも、取得意欲をかきたてられていたようでした! 最後のグループワークでは、ゲストの皆さんも輪の中に入り、参加者の質問に答えながら談笑するとても有意義な時間となりました! |
4月「つばめ春の訪れ満喫会」

日時 |
4月14日(日曜日)正午~14時30分 |
場所 | みなみ親水公園 |
内容 |
・お花見などをしながら、燕での暮らしなどについて語り合う。 ・ネクストジェネレーションタウンの店舗に訪問・買い物に行き、繋がりをつくる。 |
レポート |
春といえば桜ですよね!今回は春の訪れを満喫しに、お花見をしてきました。当日は雲一つない快晴でお花見にはピッタリでした。
お花見の前にネクストジェネレーションタウンでお店を見て回りつつ、タコスやソーセージ、フルーツジュースにプロテインスムージーなどの色々な物を買ってお花見しました。
市内のパン屋さんで購入したサンドイッチをみんなで食べました。とても美味しくて、参加した方も「このサンドイッチどこで買ったの?」と、とても好評でした。市内のパン屋トークなど、地域の紹介にもなりました。また、パン教室を行っている参加者の方が美味しいパンを作って持ってきてくださりとても豪華なお花見になりました!
出身地の思い出話や、好きな映画の話、最近燕市にできた新しいお店の話等で大盛り上がりな会になりました。また、移住者交流会でみんなと一緒にやりたい事等も話して、次回からの移住者交流会にも期待を膨らませることができました。
これからまたどんどんと暖かくなり過ごしやすくなってくるので、今後も活動的な交流会にしていきたいです! |
2023年度(令和5年度)
3月「オシャカフェで移住生活後お悩み相談会」
日時 | 3月17日(日曜日)午前10時半~午後12時半 |
場所 | まちトープ(新潟県燕市宮町2-23) |
内容 |
・燕市にできた新しいカフェを訪問し、ランチをしながら楽しく交流する ・移住し生活をしてきた中で、悩んでいる事や同じ移住者に聞いてみたい事を話し合い、解決する |
レポート |
3月に新しく宮町商店街にできた複合施設「まちトープ」へおしゃれランチしてきました! お子様連れのご家族の方も多く参加してくださり、いつもとはまた少し違った雰囲気の交流会となり、穏やかにゆったりとした素敵な時間を過ごすことができました。 お悩み相談では、休日の過ごし方やおすすめの病院、年にどのくらいの頻度で地元に帰っているか、ゴミの出し方等沢山の内容を皆さんで話し合うことができました。また、燕市にどんなお店ができたらうれしいか等、期待を膨らませながらの話は大盛り上がりとなりました! ランチは本当に美味しくてとても贅沢な一皿を堪能することができました。 お子様たちがパパに抱っこされて眠った後にはママ達もゆっくりとランチを堪能することができていました。燕市に子育て世帯の移住者さん達が増えてきていてとても嬉しいです。これから燕のまちがどんどんと賑やかになっていきそうですね! 終始とてもほっこりとする時間を過ごせました。 |
2月「カフェでボドゲ会」





カフェ併設の写真スタジオ「SIIKS」でカメラマンをされている内山さん
美味しいサンドイッチと飲み物を提供していただきました。
ボードゲームの紹介や説明もしていただき、ゲームマスターとして参加もしていただきました。
日時 | 2月18日(日曜日)正午~午後3時 |
場所 | SIIKS(新潟県燕市宮町6-5カナキチ分水ビル2階) |
内容 | ドリンクや軽食をいただきながら、ボードゲームで交流会を楽しむ |
レポート |
まちの中にあるフォトスタジオ兼カフェ「SIIKS」さんでボードゲームを楽しんできました。 今回は移住者さんに加え、長岡の地域おこし協力隊員や、燕に縁のある他市の皆様も来てくださり大盛り上がりでした。 協力プレーがあれば個人戦で行うゲームもあり、終始笑いの絶えない交流会となりました。 「人狼ゲーム」や「インサイダーゲーム」に「コードネーム」等、様々な種類のボードゲームを行いました。発言の裏をかいて推測したり、表情を読み取ったりとドキドキハラハラ緊張感のある場面もあり、皆さん真剣に楽しんでいました。皆さんが真剣だからこそ面白いボードゲームの時間になったと思います。 ボードゲームの最中に美味しいドリンクやサンドイッチ等の軽食も提供してくださりとてもアットホームな空間で交流会を行うことができました。 終了後には移住者さん同士でラーメンに行くなど新しい交流も生まれました!今後ももっと移住者さん達が楽しむことのできる輪が広がっていってほしいと思っております。 |
1月「冬バージョンのBBQで新年会㏌橋の下」
日時 | 1月27日(土曜日)正午~午後3時 |
場所 | 県央大橋下(大曲河川公園) |
内容 | お餅やイカ等を焼いたり、温かい飲み物を飲んだりしながら楽しくBBQをしましょう |
レポート |
あえて寒空の下でBBQは斬新ではありますが、逆に交流が盛んに行われ楽しい時間を過ごすことができました。ふらっと行ってBBQができる場所があると活動も広がりますね。 寒かったので皆さん座る事なくBBQコンロの周りに集まり、暖をとりながら色々な食材を調理して食べました。温かいものの有難みが染みわたりました。 移住者の方が持ってきてくれたアヒージョセットで海鮮アヒージョにしたり、ホットサンドメーカーでサンドウィッチを作ってくださったり、高級食材「アワビ」を持ってきてくださったりと豪華なBBQになりました。 移住元の共通の知り合いがいて世間は案外狭いねとお話をしたり、BBQの料理で美味しいものや作ってみてほしいものを共有しあったりと沢山お話ししながら楽しむ事ができました。 新年初めてのイベントでしたが、沢山の移住者さん達に来ていただきました。今年もわくわくするような企画を考えていきたいと思いますので、宜しくお願いいたします。 |
12月「つばめで楽しむ移住者忘年会」





やきとり 道でバーテンダーをされている平原さん
ル・レクチェのフローズンカクテルや柿と紅茶のカクテルなどおしゃれなお酒をつくってくださいました!
日時 | 12月8日(金曜日)午後7時から |
場所 | 「やきとり 道」(令和4年度にUターン移住した平原健太さんがバーテンダーをしています)住所:燕市中央通4-5411-7 |
内容 |
・移住者同士で”燕市”で過ごした1年を振り返り、お話を楽しむ。 ・移住者同士の仲を深め、燕市で迎える新しい年に期待を持つ。 |
レポート |
今年最後の移住者交流会ということで忘年会を行いました。 忘年会ということもあり、思い出すとくすっと笑ってしまうような燕であった出来事を紹介しあったり、来年の移住者交流会でやってみたいこと、やったら面白そうなことを話しあったりと、時間が足りないほど語り合い、大盛り上がりの会となりました。 やきとり道さんのお店の雰囲気もとても素敵で落ち着き、お料理やお酒も本当においしく、特に焼き鳥は絶品でした。午後9時からはバーの時間になり、お店の雰囲気も一転しておしゃれな雰囲気のなかで楽しむことができました。 本年もあと僅かになりましたが、大変お世話になりました。 沢山の移住者交流会への参加をはじめ、様々な面でお力添えいただきありがとうございました。 来年も色々な企画をしていきますので、皆さんと交流できることを楽しみにしております! |
11月「冬のつばめぐらしをネホリハホリ会」
日時 |
11月11日(土曜日)午前10時から正午 |
場所 | 燕市役所(4階スカイラウンジ) |
内容 |
1.先輩移住者と1年目移住者によるトークセッション テーマ「冬のつばめぐらしをぶっちゃけトーク」 2.冬の暮らしに関するワークショップ テーマ「冬のつばめぐらしを楽しむアイディア」 3.燕の冬ぐらし丸分かりコーナー 〇×クイズ、移住に関する質疑応答 会場参加者は1と2、オンライン参加者は1と3に参加。 |
レポート |
会場参加者だけでなく、オンラインでもご参加いただいたので沢山の方々ととても賑やかに、楽しく燕の冬について学ぶことができました。 トークセッションでは1年目移住者が不安なことや分からないことを率直に聞き、先輩移住者は赤裸々に自分の体験談等を踏まえながら話をしてくださりとても有意義なトークになりました。寒い地域の住宅では水道管をタオル等で覆い、凍結対策をすることや、雪かきでは”ダンプ”という道具が一番使えて効率的である話が出ました。また、大雪で立ち往生してしまった時の対処方法や、備えとして車に乗せておくと安心できる物の話をして雪国の冬の基本をしっかりと学ぶことができました。 ワークショップでは、燕(新潟県)の冬暮らしを楽しむアイディアを話し合い、家で楽しむことのできる「暖炉でゆったり」や「おいしい鍋」、「燕市内でのラーメン巡り」等の意見が出て、笑いの絶えない交流会になりました。 |
10月「トコマルシェをとことこまちあるき会」
日時 | 10月21日(土曜日)午前11時~午後1時半 |
場所 | 燕市いちび通り |
内容 | トコマルシェでのまちあるき・食べ歩き |
レポート |
雨が降り、極寒な日でしたが、チャイティーで温まりながらトコマルシェを楽しむ事ができました。 トコマルシェに参加するのが参加者全員初めてということもあり、新鮮な気持ちで楽しむ事ができました。 雨の中でもとても賑わいを見せていて、音楽にのりながらコーヒーを飲んだり、踊っている方々が沢山いて、まち全体が明るくハッピーな気分に溢れていました。 最近の燕で見つけたお店や面白いスポット等を共有し、談笑ながら昼食を食べました。「国道沿いにあるオシャレなカフェに行きたいけど一人だと入る勇気がない」や「そのお店ってパスタもあるの?」とまだまだ知らない燕市のお店があり「今度みんなで行きたいね」とお話しました。 まちの方々や出店者さんとお話をしたりとゆっくりとした穏やかな交流会になりました。 |
10月「スポーツの秋!文化の秋!つばめ多文化フェスで楽しむ秋!」




日時 |
10月9日(月・祝)午前11時~午後2時 |
場所 | 燕市役所 |
内容 |
・つばめ多文化フェスへの参加 ・スポーツの日にちなんでダーカウ等のベトナムの遊びやスポーツへの参加 |
レポート |
体験コーナーではミャンマー出身の移住者の方に紅茶をいただきながら「その衣装は特別なときだけではなくいつも着ているんですか?」等と沢山質問しながら伝統衣装の話をしたり、インドネシアの国旗を作りながらインドネシアの国旗とモナコの国旗の違いについて教えてもらったりと沢山の文化を体験する事ができ、色々な国の方と交流する事ができました。 昼食は、キッチンカーでバインミーやスリランカカレー、ベトナムコーヒー、クレープ等をみんなで食べて、各国の「食」を味わい海外旅行に来た気分を味わえました。 ベトナムスポーツのダーカウはあいにくの雨で屋外で行うことはできませんでしたが、ベトナムの方が教えて下さり、屋内で楽しむ事ができました。もっと練習して次回は2回くらいラリーを続けたいです。 |
9月「ナイト流しそうめん」



日時 | 9月9日(土曜日)午後17時~午後19時 |
場所 | 宮町シェアオフィス前 |
内容 |
・おしゃれにナイト流しそうめんを楽しもう! ・燕ジョイ活動部の方々や武蔵野大学の方々との交流を楽しもう! |
レポート |
夕方の涼しい時間帯にみんなで試行錯誤しながら竹を組み合わせて、真ん中で二つの道に分かれる可動式の流しそうめんの土台が出来上がりました。 商店街の人たちも一緒になってお話をするなど、まちの中に入り込んで活動する楽しさや、まちの人たちの温かさを感じられる時間でした。 冷たいそうめんをすすりながら、18~29歳の自由な発想でまちづくり活動をしている燕ジョイ活動部と燕市でフィールドワークをしている武蔵野大学のコピーライティングゼミ方々とも色んなお話をしたり、燕のおすすめのお店の情報を交換したりととても楽しい時間を過ごすことができ、にぎやかで夏らしい会になりました。 |
8月「わがまちの愛するグルメ「背脂ラーメン」を全力で楽しむ会」




日時 | 8月27日(日曜日)午前10時30分~午後1時30分 |
場所 | 燕市役所(4階スカイラウンジ)・市内ラーメン店 |
内容 |
・背脂ラーメンクイズ ・燕市内のコンビニの店舗数VS背脂ラーメンの店舗数、マップ作成 ・おすすめのラーメン店の紹介 ・投票で決めたおすすめのお店に食べに行こう |
レポート | 燕市民が愛する背脂ラーメンについてじっくりとお話したり、考えたりしてみました。ミャンマーから移住してきた新メンバーにも参加していただき、とても賑やかな交流会となりました。おすすめのラーメン店を話し合い、新しいお店を発見することができました。ワークショップではコンビニと背脂ラーメンの店舗数を比べて燕市の圧倒的なラーメンの店舗数の多さに感動しました。今回は実際に話に出てきたラーメンを食べに行き、燕市での楽しみ等を話し合いながら楽しく食事する事が出来ました。背脂ラーメン愛、燕市愛が溢れるとても楽しい会になりました。 |
7月「飛燕夏まつりでツバメ満喫会」


日時 | 7月16日(日曜日)午前11時~12時 |
場所 | 宮町商店街 |
内容 |
・宮町商店街のまちあるき ・商店街の人たちとの交流 |
レポート | 飛燕夏まつりに合わせて宮町商店街のまちあるきを行いました。今年度移住したばかりの新メンバーにも参加していただき、燕市での生活について先輩移住者さんと会話を楽しまれていました。いつも車で通る商店街を歩いてみると、気づかなかったお店を知れて楽しくまちあるきができました。地域のお祭りを実際に見ることで出店や商店街のお店の方等地域の人とも交流することができ、まちの雰囲気、地域の人の温かい人柄を体感する素敵な会になりました。 |
4月「春の分水、巡って巡って満喫会」




日時 | 4月16日(日曜日)正午~15時 |
場所 | 燕市分水公民館第1研修室 |
内容 |
・分水の商店街街歩き(地蔵堂本町通り) ・おすすめのお店、お出かけスポットワークショップ |
レポート | 分水桜まつりに合わせて、春の分水でまちあるきを行いました。歩いてゆっくりお店を見てまわることで、新しく出会うお店を開拓することができ、燕市をさらに知るきっかけになりました。ワークショップでは、燕市のおすすめのお店や県内のおでかけスポット紹介を行いました。移住して数年で、燕市のお店を多く知っている参加者の皆さんに驚きでした。より燕市を楽しむきっかけになるような交流会でした。 |
2022年度(令和4年度)
2月「おもちもちもち 燕ジョイもちつき大会」を開催しました

イベント概要
日時 |
2月25日(土曜日)午前10時~正午 |
---|---|
場所 | セミナープレイスPLUS TEN(有限会社滝本工務店) |
内容 |
|
当日の様子 | つばめ若者会議「燕ジョイ活動部」や地元工務店、地域の方とコラボして、もちつきをしました。「よいしょ~、よいしょ~」と声が上がるなか、近所の子供たちも遊びに来てくれて、初めて会う人が多い中でも、自然とコミュニケーションが生まれるにぎやかなイベントとなりました。 雪がちらつく青空の中、温かい豚汁と一緒に、つきたてのお餅を楽しみました。 |
12月 「新潟の郷土料理『のっぺ』をつくりました」



イベント概要
日時 |
12月17日(土曜日)正午~14時30分 |
---|---|
場所 | 燕市中央公民館調理室 |
内容 |
|
当日の様子 | 班ごとに新潟県の正月の定番料理「のっぺ」を作りました。ワークショップでは、「新潟での年末年始の過ごし方(したいこと)」や「新年の抱負」を出して、新年を迎える意気込みを話して盛り上がりました。新潟県の年末年始の風物詩「二年参り」の話題が出ましたが、全国どこでもあるものではないということを知り、担当者もびっくり。楽しく新潟の年末年始の過ごし方を学ぶ、とても和やかな雰囲気の交流会となりました。 |
11月「はじめての冬に備える交流会」


イベント概要
日時 |
2022年11月13日(土曜日)13時~15時 |
---|---|
場所 |
燕市役所 4Fスカイラウンジ |
内容 |
|
当日の様子 |
新潟の冬をはじめて経験する人を対象に、移住して1年目と3年目の方に登壇いただき、「冬を迎えるのに必要なアイテム」「雪道の車の運転」などをテーマに、トークセッションを行いました。 |
10月「工場の祭典2022に参加してみよう」


イベント概要
日時 |
2022年10月8日(土曜日)9時~12時 |
---|---|
場所 |
ミノル製作所株式会社 |
内容 | 「工場の祭典2022」で3社を見学しました。工場の職人さんより製造工程や製品についての説明。ショールームや工場の見学 |
当日の様子 |
ミノル製作所株式会社では「ヘラ絞り」という技術を目の前で実演していただきました。職人さんが「ヘラ」と呼ばれる棒を使い金属を曲げる技術に参加者は釘付けに。 |
9月「燕市に移住した若き煙管職人のお話を伺う会」
日時 |
2022年9月18日(日曜日)10時~12時 |
---|---|
場所 |
「六張煙管」工房 |
内容 | 煙管職人・岩浪陸さんによる、燕市における煙管の歴史的背景や製作工程、自身の移住の話など |
当日の様子 |
埼玉県から移住し、自身のブランド「六張煙管(ろくばりきせる)」を立ちあげ独立して頑張っている岩浪さんの工房にお邪魔し、煙管製作についてのお話を伺いました。普段はたばこを吸わない参加者も、岩浪さんが一から自力で学び体得してきた煙管製作の奥深さや歴史、デザインのバリエーションの多さなどに興味津々。次々に質問が飛び交う、ものづくりのまち・燕市ならではの交流会となりました。 |



6月「商店街のベンチを直しました」
日時 |
2022年6月25日(土曜日)10時~13時 |
---|---|
場所 |
つばめ産学協創スクエア隣の空き地 |
内容 | 商店街の古くなったベンチの修理 など |
当日の様子 | 今回は商店街や地域の人、移住してきた人が約30人集まり、宮町商店街のベンチを直すDIYを行いました。とても暑い中での作業で、皆さん汗だくに。移住してきた皆さんが地域の人や商店街の人たちと一緒に声をかけ合いながら作業したり、休憩時間にはまちあるきをしたりするなどして、地域と交流するいいきっかけとなりました。 |


6月「新潟県のニュースポーツ『スポレック』やバスケットボール、焼き菓子の食べくらべで楽しもう」
日時 | 2022年6月11日(土曜日)9時30分~12時30分 |
場所 | 分水総合体育館 |
内容 |
|
当日の様子 |
6月は、燕市役所まちあそび部と移住者交流会がコラボして、「スポレック」とバスケットボールを内容としたスポーツイベントと、会場近く、分水地区にある菓子店の焼き菓子の食べくらべを行いました。 |

スポレックの様子
バスケットボールの様子
焼き菓子の投票
集合写真
5月「新潟・燕市の食文化を知ろう」
日時 | 2022年5月14日(土曜日)10時30分~13時00分 |
---|---|
場所 | 燕市中央公民館調理室 |
内容 |
|
当日の様子 | 初めて鶏肉のレモン和えを作る人がほとんどでしたが、おいしそうな出来上がりでした。調理室にはレモン和えのいい匂いが充満。作った料理は持ち帰り、自宅で楽しみました。 「燕市で楽しんでいること・やってみたいこと」についてのワークショップではアウトドア体験や商店街巡りなどの意見があり、「県外にお勧めできる燕市のポイント」では住みやすいまちや風景、人の良さなどがあがりました。ワークショップはとても盛り上がり、時間が足りなくなってしまうほど。来月以降にやってみたいこともアイディアとして取り入れていきます。 |
4月「大河津分水について知ろう」
日時 | 2022年4月10日(日曜日)13時00分~15時30分 |
---|---|
場所 | 大河津分水土手周辺 |
内容 | 「燕三条まちあるき」が企画する「今年は通水100周年!石碑と桜でたどる大河津分水」に参加 |
当日の様子 |
4名の移住者が参加し、開花したばかりの桜と大河津分水、石碑をたどりながら治水事業の歴史に触れました。 信濃川大河津資料館を出発し、ボランティアガイドの解説を聞きながら満開の桜の下、河川敷を散策。越後平野を守る重要な資産を残してくれた先人たちに、思いを馳せました。 可動堰や石碑などを巡った後は資料館に戻り、ふるまわれた抹茶とお菓子で一服。天気も良く、移住者同士で話が盛り上がった交流会となりました。 |
2021年度(令和3年度)
11月「初めての冬に備える講習会」
日時:令和3年11月13日(土曜日)13:00~15:00
会場:燕市役所
参加者:11名
市内事業者様をお招きして雪道運転の注意点やタイヤ交換の実技を行いました。
後半の交流会の時間では出身地の冬の状況など移住者ならではの話で盛り上がっていました。
2020年度(令和2年度)
11月「初めての冬に備える講習会」
日時:令和2年11月14日(土曜日)13:00~15:00
会場:燕市役所
参加者:13名
市内事業者をお招きして冬の車載アイテムなどについて講義とタイヤ交換の実演を行いました。また、元燕市地域おこし協力隊の方もお招きし冬の経験談をお話ししていただきました。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
企画財政部 地域振興課 交流推進係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8364
更新日:2025年04月11日