燕市ファミリー・サポート・センター研修会のご案内

更新日:2025年03月12日

令和6年度研修会(全日程が終了しました)

令和7年度も燕市ファミリー・サポート・センターでは、安心・安全に子育てやサポート活動が行われるよう、研修会の開催を予定しています。市内在住・在勤の方はどなたでも参加できます。

詳細が決まりましたら、あらためてお知らせします。

ファミリー・サポート・センター研修会と交流会の様子

第1回 普通救命講習

日時:7月17日(水曜日)午前9時~正午

会場:燕・弥彦総合事務組合 防災センター

防災センター職員の方からお子さんや赤ちゃんへのAEDの使い方、心臓マッサージの仕方などを実際に体験しながら教えていただきました。

普通救命講習_写真1
普通救命講習_写真2

第2回 交通安全

日時:9月10日(火曜日)午前10時~正午

会場:燕市民交流センター

燕警察署交通安全課の方を講師に開催しました。
チャイルドシートやヘルメットの大切さ、安全性についてお話ししていただきました。

交通安全_写真1
交通安全_写真2

第3回 生活の中のヒヤリハット

日時:10月11日(金曜日)午前10時~正午

会場:燕市民交流センター

保健センター職員から、子どもの年代別に多い事故やその防ぎ方などを教えていただきました。
グループごとに分かれて、ゲーム形式での自己紹介やイラストを見ながら家庭内での危険個所について話し合いました。

ヒヤリハット_写真1
ヒヤリハット_写真2

第4回 わが子にあった育ち方親の関わりを考える

日時:10月29日(火曜日)午前10時~正午

会場:燕市民交流センター

新潟医療福祉大学准教授の佐近慎平先生を講師に開催しました。
子どもを褒める際には、できたことや正解したことを褒めるのではなく、”努力した過程や挑戦したこと”を褒めることで、困難につまずいた時に粘り強く頑張ることのできる子に育つとお話しされていました。

わが子にあった_写真1

第5回 発達障がいを理解して支援する

日時:11月13日(水曜日)午前10時~正午

会場:燕市民交流センター

新潟大学教育学部教授の有川宏幸先生を講師に、自閉症スペクトラム障害、LD学習障害、注意欠如・多動性障害(ADHD)の特性や、接し方について教えていただきました。

発達障がい_写真1

第6回 みんなで子育て~こどもは地域の宝物~

日時:11月25日(月曜日)午前10時~正午

会場:燕市民交流センター

NPO法人マミーズネットの中條美奈子さんより、最近の子育て世代の状況や地域としてどのように支援できるかについてお話しいただきました。

みんなで子育て_写真1
みんなで子育て_写真2

交流会 ボードゲーム大会

日時:1月25日(土曜日)午前9時30分~午前11時30分

会場:子育て総合支援センター「すくすく」

講師:クルテク店主 横山智香さん、しずかなおうちきなり主宰 丸山マチ子さん

ドイツのボードゲームをたくさん用意していただき、大人、子どもに分かれてそれぞれゲームを楽しみました。
見た目も可愛く、楽しいゲームばかりで大人も子どもも皆さん大盛り上がりで楽しまれていました。
最後に全参加者が見守る中、各テーブルの勝者同士で決勝戦を行い、優勝した人には手作りのメダルがプレゼントされました。

ボードゲーム_写真1
ボードゲーム_写真2
ボードゲーム_写真3
令和6年度研修会一覧

令和6年度研修会一覧

研修会 日時 受講定員 会場

第1回
普通救命講習

∼AEDの使い方や心肺蘇生法、誤嚥やケガをした時の対処法∼

終了しました

令和6年7月17日(水曜日)
午前9時~正午

15人

燕・弥彦総合事務組合

防災センター

第2回
交通安全

∼自分や人に優しい運転やチャイルドシート、ヘルメットの使用について∼

終了しました

令和6年9月10日(火曜日)
午前10時~正午

50人

燕市民交流センター

3階多目的ホール

第3回
生活の中のヒヤリハット

∼普通の生活の中でヒヤッとしたこと、ハッとしたことありませんか∼

終了しました

令和6年10月11日(金曜日)
午前10時~正午
50人

燕市民交流センター

3階多目的ホール

第4回
わが子にあった育ち方、親の関わり方を考える

∼乳幼児期の発育発達を基盤に、わが子にあった育ち方、親の関わり方を考えよう∼

終了しました

令和6年10月29日(火曜日)
午前10時~正午

50人

燕市民交流センター

3階多目的ホール

第5回
発達障がいを理解して支援する

∼お互いに寄り添って生活していけるように∼

終了しました

令和6年11月13日(水曜日)
午前10時~正午

50人

燕市民交流センター

3階多目的ホール

第6回
みんなで子育て

~こどもは地域の宝もの~

終了しました

令和6年11月25日(月曜日)
午前10時~正午

50人

燕市民交流センター

3階多目的ホール

第7回
交流会「ボードゲーム大会」

∼「あそび」を子どもだけのものにしないで大人も一緒に楽しみましょう∼

終了しました

令和7年1月25日(土曜日)
午前9時30分~午前11時30分
30人

燕市子育て総合支援センター「すくすく」内

(注意)この研修会は、つばめ元気かがやきポイント事業の5ポイントメニューです。

保育ルームについて
  • 保育ルーム(無料)を設けます。対象年齢は生後5か月から小学生までのお子さんです。希望される方は日程をご確認の上、お早めにお申し込みください。保育ルームの申し込み締切は開催日の1週間前です。
  • 保育ルームの利用を申し込まれた方には、利用案内と保育カルテをお渡しいたします。必要事項をご記入の上、研修会等の当日、ご持参ください。
研修会参加申込みフォームはこちら
ファミサポ研修会申込みフォーム
この記事に関するお問い合わせ先

こども政策部 こども未来課 総務企画係

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8225

メールフォームによるお問い合わせ