ファミリー・サポート・センター
ファミリー・サポート・センター
ファミリー・サポート・センターとは
子育ての援助をしてほしい人、子育ての援助をしたい人が、互いに助けたり、助けられたりして子育ての相互援助活動を会員登録制で行っています。子どもたちが健やかに育っていくための地域の助け合いの活動です。
ファミリーサポートセンター チラシはこちら (PDFファイル: 5.4MB)
会員種別
提供会員(育児のお手伝いをしてくれる方)
- 燕市在住で心身ともに健康な方
- 子どもの送迎や預かりを”できる時にできる範囲で”やってくださる方
依頼会員(育児のお手伝いをしてほしい方)
- 燕市在住で0~おおむね12歳の子どもを育てている方
両方会員(提供会員・依頼会員の両方を兼ねる方)
- 子育て世代同士で育児を協力し合いたい方
ページ内目次
たとえばこんなときに役立ちます
- 残業になると保育園へのお迎えの時間に間に合わない…。
- 歯医者や美容院に行っている間、子どもを預かってもらいたいな…。
- 小学校の冬休み期間、放課後児童クラブに送ってからだと仕事に間に合わない…。
支援活動の内容
- 保育園へのお迎え後、提供会員宅での預かり
- 児童クラブから児童の自宅への送り
- 依頼会員宅での育児援助
- 小学校から発達支援施設への送り
- 長期休みの際の放課後児童クラブ開所までの預かりや送り など
その他、困った時はご相談ください。
会員さんからの声
依頼会員Mさん(保育園への迎え)

残業で保育園のお迎えの時間が遅くなり、困っていました。思い切ってファミサポへ電話したところ、いつもの提供会員さんがお迎えに行ってくれることになりました。安心して働けるので助かっています。
提供会員Nさん(学童クラブへの迎えと預かり)

お迎えにいくと、いつもとびっきりの笑顔で「Nさ~ん」と走り寄って来てくれるSちゃん。我が家に着くと、折り紙をしたり、お絵かきをしたり楽しい時間を過ごしています。私だけでなく、主人もSちゃんが来るのを楽しみにしています。
活動状況と会員数
活動 |
令和4年度 |
令和5年度 |
---|---|---|
保育所・幼稚園等への送迎 | 413件 | 204件 |
学童保育への送迎 | 258件 | 305件 |
保育所・幼稚園の登園前後の預かり | 15件 | 188件 |
障がい者の支援施設への迎え及び預かり | 178件 | 207件 |
子どもの習い事等への送迎 | 1件 |
0件 |
学童保育終了後の預かり | 14件 | 71件 |
保護者等の病気、その他急用の場合の送迎 | 3件 | 0件 |
保護者等の病気、その他急用の場合の預かり | 4件 | 0件 |
保育所・学校等休み時の預かり | 3件 | 7件 |
保護者の外出時の預かり | 0件 | 4件 |
保護者の短時間・臨時的就労の場合の預かり | 0件 | 2件 |
学校への迎え及び預かり | 1件 | 0件 |
家庭での育児支援 | 343件 | 12件 |
予防接種などへの付き添い | 0件 | 3件 |
合計 |
1,233件 |
1,003件 |
地区 | 会員種別 | 令和4年度 | 令和5年度 | |
---|---|---|---|---|
燕地区 | 依頼会員 | 112名 | 100名 | |
提供会員 | 37名 | 37名 | ||
両方会員 | 27名 | 27名 | ||
吉田地区 | 依頼会員 | 47名 | 52名 | |
提供会員 | 40名 | 39名 | ||
両方会員 | 19名 | 19名 | ||
分水地区 | 依頼会員 | 16名 | 19名 | |
提供会員 | 10名 | 9名 | ||
両方会員 | 6名 | 6名 | ||
総数 | 依頼会員 | 175名 | 171名 | |
提供会員 | 87名 | 85名 | ||
両方会員 | 52名 | 52名 | ||
合計 | 314名 | 308名 |
活動の流れ

- 入会登録をします。その際に、どんなサポートができるのか、どんなサポートをしてほしいのかを伺います。
- 依頼会員と提供会員のマッチングを行い、アドバイザー同席のもと事前打ち合わせを行います。
- 依頼会員はサポートを依頼したい時にファミリー・サポート・センターへ連絡をします。
- センターは事前打ち合わせをした提供会員へサポートの依頼をします。提供会員は事前打ち合わせをした内容に基づいてサポート活動をします。
- 提供会員は活動が終わったら「援助活動の報告」を作成します。依頼会員は内容を確認後、費用を提供会員に直接支払います。
- 提供会員は1か月分の「援助活動の報告」及び「相互援助活動記録簿」をまとめてセンターへ提出します。
報酬の基準
利用日時 | 依頼会員が支払う額 | 提供会員が受け取る額 |
---|---|---|
基本時間:平日午前7時~午後7時 | 1時間あたり500円 | 1時間あたり900円 |
基本時間外:土曜日・日曜日・祝日・上記時間外 | 1時間あたり600円 | 1時間あたり1,000円 |
(注意)支払額と受取額の差額は、燕市が助成します。
- 実費…交通費、飲食代その他育児に必要な経費
- 最初の1時間までは、それに満たない場合でも1時間分として計算します。
- 1時間を超える場合は、30分単位で加算します。
- 事前打ち合わせの際は、提供会員へ1回あたり1時間分の報酬を燕市から支払います。
- 一人の提供会員に複数の児童(兄弟姉妹)を預ける場合は、2人目から報酬が半額となります。
利用料減免について
経済的な負担を軽減するため、下記の世帯を対象とした利用料減免制度があります。
事前に申請が必要です。
対象:生活保護受給世帯、就学援助受給世帯、児童扶養手当受給世帯
減免額:利用料のうち1時間あたり200円を減免
(注意)2人目以降の同時預かりの場合は、1人1時間あたり100円を減免
ファミリー・サポート・センター利用料減免制度チラシ (PDFファイル: 553.9KB)
入会・退会方法
入会・退会を希望する場合は、下記の入退会希望フォームに入力いただくか、電話にてお申し込みください。
入退会希望フォームにご入力いただいた方には、後日アドバイザーから入会について説明のご連絡をさせていただきます。

入会の手続きに必要なもの
- 入会申込書
- 事前打ち合わせ内容兼会員台帳(提供会員にご入会される方は不要)
- 免許証サイズの写真2枚(入会申込書と会員証に添付します)
入会の際に必要となる書類です。
入会申込書の氏名欄について、自署の場合は押印不要です。
(注意)こちらの書類を提出後、正式な入会となります。
Word版はこちら
事前打ち合わせ内容兼会員台帳 (Wordファイル: 78.5KB)
PDF版はこちら
事前打ち合わせ内容兼会員台帳 (PDFファイル: 95.7KB)
依頼会員にお申し込みされる方へ
入会申込書をご提出いただき入会登録を行った後、アドバイザーがサポートをしてくださる提供会員をお探しします。
その後、お子さんと一緒に提供会員との面談を行います。サポートのご利用は面談後から可能となります。
提供会員をお探しして面談をするまでに数日かかりますので、余裕をもって入会登録されることをお勧めします。
(面談をするまでにかかる日数は、お住まいの地域やサポート内容によって異なります)
燕市ファミリー・サポート・センター研修会のご案内
燕市ファミリー・サポート・センターでは、安心・安全に子育てやサポート活動が行われるよう、研修会を行っています。ぜひご参加ください。
研修会の内容は、以下のリンクからご覧いただけます。
ファミリー・サポート・センターにおける感染症拡大防止対応について
感染防止強化を図るため、下記のように対応します。
預かるお子さん及び保護者について下記の症状がある場合は、預かりをご遠慮ください。
- 37.5度以上の発熱症状
- 長引く風邪症状(鼻水、咳、くしゃみ)
- ご家族が感染症に罹患した
ご理解とご協力をお願いいたします。
申し込み・お問い合わせ先
燕市ファミリー・サポート・センター
〒959-0231 燕市吉田日之出町1番1号
燕市子育て総合支援センター「すくすく」内
電話 0256-77-8550
月曜日から金曜日 午前8時30分~午後4時30分
土曜日・日曜日・祝日・年末年始はお休みです。

- この記事に関するお問い合わせ先
-
こども政策部 こども未来課 総務企画係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8225
更新日:2025年03月18日