つばくろロボキッズ教室
つばくろロボキッズ教室について
WRO Japan 2025公認新潟予選会でジュニア部門で優勝、エレメンタリー部門で入賞しました!

ジュニア部門優勝のRSR

エレメンタリー部門2位のTRKY

エレメンタリー部門3位のロボットフリップ
2025年8月9日(土曜日)に開催されたWRO Japan 2025公認新潟予選会で、つばくろロボキッズ教室のチームがジュニア(中学生)部門で優勝、エレメンタリー(小学生)部門で2位と3位に入賞し、表彰されました。
ジュニア部門で優勝したRSRチームは、12月に開催される全国大会(オンライン開催)へ出場します!
令和7年度 つばくろロボキッズ教室の様子
第9回つばくろロボキッズ教室&WRO Japan 2025公認新潟予選会【2025年8月9日(土曜日)】
第9回の教室は、引き続き「宇宙ゴミを運ぶプログラム」と新しく「人工衛星を運ぶプログラム」に挑戦しました。これまで何度も取り組んできた宇宙ゴミを運ぶプログラムですが、3つある宇宙ゴミのうち2つを運べるお子さんも出てきました。宇宙ゴミが運べたら、次は人工衛星を運びます。少しずつですが、確実にできることが増えていることを子どもたちも実感しているようで、とても楽しそうに取り組んでいました。
また、教室と同日に「WRO Japan 2025公認新潟予選会」が開催され、つばくろロボキッズ教室から、ジュニア(中学生)部門へ1チーム3名、エレメンタリー(小学生)部門へ4チーム10名が出場しました。
当日発表のサプライズルールにも果敢に挑戦し、チームメイトと協力しながら、諦めずにミッションに取り組んでいました。
結果は、ジュニア部門で「RSR」チームが優勝、エレメンタリー部門で「TRKY」チームが2位、「ロボットフリップ」チームが3位に入賞し、それぞれ表彰されました!優勝したRSRチームは、12月に開催される全国大会へ、新潟代表として出場することとなりました!全国大会への出場は、つばくろロボキッズ教室初の快挙です。
惜しくも、入賞を逃したチームも、全員頑張りました。諦めずに何度も挑戦する姿は、とても素敵でした。最後は、「つばくろロボキッズ、最高ー!」の掛け声で、全員で記念写真を撮りました。
第8回つばくろロボキッズ教室【2025年8月2日(土曜日)】
今週も引き続き「宇宙ゴミを運ぶ」ミッションに、みんなで挑戦しました。来週が大会本番のため、大会出場予定の子どもたちは、気合が入っていました。講師の湯川先生やサポーターたちも、熱く最後の指導をしてくださっていました。
次回はいよいよ大会です。これまで学んだことをフル活用して、悔いのないように頑張ってきてください!
【WRO Japan 2025 公認 新潟予選会】
日時:8月9日(土曜日)10時から16時(予定)
会場:吉田産業会館 多目的大ホール
第7回つばくろロボキッズ教室【2025年7月26日(土曜日)】
第7回の教室は、引き続き「宇宙ゴミを運ぶ」ミッションに挑戦しました。湯川先生からいきなり複雑なプログラムを作るのではなく、問題を小さく分けて考えるとうまく行くことを教わり、さっそくプログラムを作ってみました。
「宇宙ゴミを運ぶ」というミッションを、例えば(1)アームを開く、(2)宇宙ゴミのところまで走る、(3)宇宙ゴミをみつける、(4)アームで挟む、というように小さなミッションに分解してプログラミングを行い、それぞれのプログラムをつなげてミッションクリアを目指しました。学生サポーターたちともすっかり打ち解け、自発的に質問する姿が多くなってきました。
第6回つばくろロボキッズ教室&WRO Japan新潟地区公式予選会試走会【2025年7月19日(土曜日)】
第6回の教室は、前回に引き続きジャイロセンサーの使い方を学びました。そして、大会のミッションの1つである「宇宙ゴミを運ぶ」のクリアを目指し、調整を行いました。学生サポーターたちが優しくサポートしてくれるので、教室が終わるころには、宇宙ゴミを見つけてつかむことができるようになっている子もいました。
8月9日の公式予選会に出場する子どもたちは、試走会に参加しました。学生サポーターに自ら質問したり、チームメイトと相談したりしながら、大会に向けて調整を行いました。うまく行かずにチームメイトとぶつかってしまうこともありましたが、最後まであきらめずに挑戦していました。公式予選会が楽しみです。
第5回つばくろロボキッズ教室【2025年7月5日(土曜日)】
第5回の教室は、8月9日に燕市で開催される「WRO Japan新潟地区公式予選会」のルールを湯川先生から教えてもらい、ミッションを達成するために必要な「正確に曲がる方法」を学びました。大会と同じコースを使っての練習に、子どもたちは興味深そうに取り組んでいました。小学生が中学生に質問をして、中学生が優しく説明してあげている姿も見られました。次回は、いよいよ試走会です。
第4回つばくろロボキッズ教室【2025年6月21日(土曜日)】
第4回の教室は、アームの使い方を教えてもらいました。オブジェクト(ブロック)の前まで移動し、アームを動かしオブジェクトをつかむ、というミッションです。簡単なように聞こえますが、アームを動かす速度や時間、オブジェクトの向きや距離等、たくさんのことを同時に調整しなければいけません。
なかなかうまくいかない子どもたちでしたが、お互いに教えあったり、学生サポーターや湯川先生に積極的に質問するなどして、ミッションクリアを目指していました。
第3回つばくろロボキッズ教室【2025年6月7日(土曜日)】
第3回の教室は、前回に引き続き「ライントレース」に挑戦しました。「ギクシャクライントレース」と「なめらかライントレース」とふたつのやり方を講師の湯川先生から教わり、学生サポーターの力も借りながら、プログラミングしていきます。
「どうしてうまくいかないんだろう」という声に「スピードが速すぎるんじゃないかな」「ここの数字を変えたらうまくいったよ」とお互いにアドバイスしあう姿も見られました。
第2回つばくろロボキッズ教室【2025年5月24日(土曜日)】
第2回の教室では、「ライントレース」に挑戦しました。「ライントレース」は、ロボットのセンサーで床の色を判別し、黒いラインに沿って走るようにする仕組みのことです。大会では、このライントレースができなければ、ミッションをクリアすることは難しいくらい、基本中の基本のプログラミングなのですが、スピードやセンサーの調整等、難しい技術です。
運動会の学校が多かったため、参加者は少なめでしたが、講師の湯川先生や学生サポーターから教わりながら、ライントレースに挑戦していました。
第1回つばくろロボキッズ教室【2025年5月10日(土曜日)】
5月10日(土曜日)に令和7年度のつばくろロボキッズ教室が開講しました。
今年度から、中学2年生も参加することができるようになり、中学生3名、小学生19名の計22名で教室をスタートすることになりました。
講師は、長岡技術科学大学の湯川教授です。学生サポーターとして大学生も協力してくれます。
第1回目の今回は、プログラミングの基本となるフローチャートの書き方を習い、さっそくパソコンでのプログラミングにも挑戦してみました。
しかし、最初はなかなか思った動きにならず、首をかしげる子どもたち。サポーターの協力を得ながら、真剣な表情で何度も調整を重ねていました。
【募集は終了しました】令和7年度 つばくろロボキッズ教室の受講生を募集します!【令和7年4月2日(水曜日)から4月15日(火曜日)まで】
ねらい
つばくろロボキッズ教室は、プログラミングを組んでロボットを操作することによって、「プログラミング的思考(論理的に考える力)」を伸ばすとともに、プログラミングに対する興味関心や学び続ける意欲を高めることをねらいとしています。
教室日時
回 | 月日 | 曜日 | 時間 |
---|---|---|---|
1 | 5月10日 | 土曜日 | 午前9時30分から正午まで |
2 | 5月24日 | 土曜日 | 午前9時30分から正午まで |
3 | 6月7日 | 土曜日 | 午前9時30分から正午まで |
4 | 6月21日 | 土曜日 | 午前9時30分から正午まで |
5 | 7月5日 | 土曜日 | 午前9時30分から正午まで |
6 |
7月19日 |
土曜日 |
午前9時30分から正午まで |
7 | 7月26日 | 土曜日 | 午前9時30分から正午まで |
8 | 8月2日 | 土曜日 | 午前9時30分から正午まで |
9 | 8月9日 公式予選会 |
土曜日 |
午前9時30分から正午まで |
10 | 8月23日 | 土曜日 | 午前9時30分から正午まで |
11 | 2月7日 | 土曜日 | 午前9時30分から正午まで |
12 | 2月21日 | 土曜日 | 午前9時30分から正午まで |
場所
燕市民交流センター、燕市吉田産業会館、等
(注意)送迎はご家族でお願いします。
(注意)各回の会場は、教室参加決定後登録していただく「マチコミメール」や教室にて配布する文書にてお知らせいたします。
対象
燕市内の小学3年生~中学2年生 20名程度
(注意)応募者多数の場合は抽選させていただきます。
参加費
無料
令和7年度 つばくろロボキッズ教室募集ちらし (PDFファイル: 1.3MB)
つばくろロボキッズ教室の様子
下記のリンクから、これまでのつばくろロボキッズ教室の様子をご覧いただけます。


- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育委員会 学校教育課 指導係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8191
更新日:2025年08月20日