図書館からのお知らせ【2024年度】

更新日:2024年12月25日

図書館イベント情報

今年も「新春図書館福袋」を限定130袋ご用意!

お正月定番の「福袋」にちなんだ「新春図書館福袋」を、1月10日から市内3つの図書館で用意します。

福袋ごとに「和を楽しむ」や「夢」など、全部で130のテーマを設定し、1袋5冊で貸出しを行います。

さらに、図書館職員厳選の20冊を詰め込んだ「福箱」もご用意するほか、貸出冊数倍増キャンペーンも同時開催します。

普段手に取ることのないジャンルの本に出会うきっかけに、ぜひご利用ください!

福袋貸出倍増ポスター

【新春図書館福袋概要】

1.開催日:令和7年1月10日(金曜日)~なくなり次第終了

予約不可

2.会場:燕図書館、吉田図書館、分水図書館

3.内容:福袋(5冊入)、福箱(20冊入)ともに袋・箱ごとに様々なテーマを設け、子ども用と大人用を用意します。(テーマ例:「和を楽しむ」、「夢」、「お餅」など)

福袋・福箱の図書も貸出用のため、貸出には図書貸出カードが必要となり、貸出期間は2週間です。

4.貸出数:

燕図書館福袋50袋

吉田図書館福袋50袋

分水図書館福袋30袋

 

【貸出冊数倍増キャンペーン概要】

1.開催日:令和7年1月10日(金曜日)~1月26日(日曜日)

2.会場:燕図書館、吉田図書館、分水図書館

3.内容:

・図書および雑誌の貸出冊数を通常10冊のところ倍の20冊に増量

・貸出期間は2週間

お問い合わせ

燕図書館:0256-62-2726
吉田図書館:0256-92-7650
分水図書館:0256-91-3255

「おはなしぶんぶん クリスマススペシャル」を開催

クリスマスおはなし会に、今年はスペシャルゲストとしてアルビレックス新潟の選手がやってくる!

石山青空選手による読み聞かせやクイズ大会を親子で楽しみましょう!

おはなしぶんぶんクリスマススペシャルのチラシ

日時:12月15日(日曜日)10:30~11:30

会場:分水公民館1階大ホール

内容:石山青空選手による絵本の読み聞かせ、クイズ大会

参加者:アルビレックス新潟…石山青空選手

対象:市内在住の親子(幼児~小学生対象)

定員:40組予定

申込:専用フォームに申し込み

申込フォームはこちら

受付期間:12月1日(日曜日)9時30分 ~ 10日(火曜日)17時まで

※応募多数の場合は抽選を行い、結果は12月11日(水曜日)までに 当選者のみに通知。

参加費:無料

【石山青空選手プロフィール】

燕西小学校、燕中学校出身。
兄の影響でサッカーを始め、3歳で吉田サッカークラブに入団。中学時代からアルビレックス新潟のユースチームに所属し、2024シーズンからトップチーム昇格。今季チームが準優勝したルヴァンカップ3回戦でプロ初先発初ゴールを記録。豊富な運動量を武器に突破力とチャンスメークが特徴のミッドフィルダー。県央エリアの「ご当地応援選手」にも就任。

お問い合わせ

分水図書館 0256-91-3255

「かぼちゃ電車」をテーマにした歴史講座を開催

図書館では、郷土について興味関心を持ってもらうことを目的に、郷土の歴史を学ぶ講座を毎年開催しています。今年は、新潟市の白山前駅と燕市の燕駅とを結んでいた新潟交通電車線(愛称:かぼちゃ電車)をテーマに、12月14日に吉田公民館で歴史講座を開催します。併せて、12月1日から14日まで、市内3図書館で「かぼちゃ電車」の写真も展示します。

かぼちゃ電車を通じて、燕・新潟の歴史に触れてみませんか。ぜひご参加ください。

歴史講座のポスター

【「歴史講座-かぼちゃ電車を通して見た新潟・燕-」の概要】

1.開催日:12月14日(土曜日)午前10時~11時

2.会場:吉田公民館3階講堂

3.内容:かぼちゃ電車を通じて、燕や新潟がどのような地域なのか楽しく学びます。

4.講師:かぼちゃ電車保存会会長

(新潟市南区公認旧月潟駅長)平田翼氏

5.対象:一般の方

(希望があれば小学生から参加可)

6.定員:30名程度

7.申し込み:吉田図書館に申し込み(電話可)

11月23日(土曜日)から受付開始

8.その他:12月1日~14日まで、市内3館でかぼちゃ電車の写真を展示します。

お問い合わせ

吉田図書館:0256-92-7650

「バリアフリーおはなし会」を開催

音声でなければ情報入手が困難な人がいるということを知っていますか?

音声で情報を届ける活動をしている燕市音声訳ボランティアによる「おはなし会」を体験してみよう!

バリアフリーおはなし会チラシ

バリアフリーおはなし会 ―目を閉じて、「耳」で聞いてみよう―

とき:12月1日(日曜日)10時30分~11時30分

ところ:燕図書館2階展示ホール

対象:どなたでも

申込:不要

定員:なし

【燕市音声訳ボランティアとは】

視覚に障害のある方、文章の読みずらい方に、文字・図・表・写真などを読んで声にして伝える活動をしています。

主な活動は「広報つばめ」を音声訳し、パソコンで録音、それをCDにする作業を行っています。

燕市の公式ホームページでも聞くことが出来ます。

お問い合わせ

燕図書館:0256-62-2726

「おくはらゆめ 絵本原画展&ワークショップ」を開催

燕図書館は、「絵本作家・おくはらゆめ」の絵本原画展を10月11日から開催します。おくはらゆめさんは、日常の何気ない場面を切り取り、想像力を豊かにしてくれる絵本作家として、子どもから大人まで幅広い年代の方に親しまれています。今回の原画展では、『あめいぬ』と『やきいもするぞ』の原画を展示します。また、会期中には作家ご本人によるワークショップも開催します。

おくはらゆめの絵本

【おくはらゆめ絵本原画展の概要】

1.期間:10月11日(金曜日)~27日(日曜日)21日は休館日

2.時間:平日午前10時~午後7時

土日祝午前10時~午後4時

3.会場:燕図書館2階展示ホール(白山町1‐2-10)

4.内容:『あめいぬ』、『やきいもするぞ』の絵本原画約40点を展示

【おくはらゆめワークショップの概要】

原画展期間中にご本人によるワークショップを開催

1.日時:10月14日(月・祝)午前10時~11時30分

2.会場:燕市中央公民館東棟1階多目的室

3.内容:おくはらゆめさんによるライブペイントと読み聞かせ・参加者みんなで「おいもメダル」作り

4.対象:小学生とその保護者(未就学児きょうだいの参加可)

5.定員:先着30組

6.申込方法:9月14日(土曜日)から市内3図書館で受付開始。 電話もしくは図書館カウンターにてお申込みください。

7.その他:絵本の販売&サイン会も行います。

お問い合わせ

燕図書館:0256-62-2726

【ワークショップ】みんなで鬼になろう!

鬼になりきる三点セットを作るワークショップ。
みんなで鬼になって、鬼月間をもりあげよう!

9月7日燕図書館ワークショップ

とき:9月7日(土曜日)11:00~11:45
ところ:燕市立図書館 2階 展示ホール
内容:鬼のツノ、鬼のパンツ、鬼のポシェットの鬼三点セットを作る
ワークショップ
対象:幼児~小学生
申込:8月6日(火曜日)~燕図書館カウンター、電話にて受付
定員:20人

お問い合わせ

燕図書館:0256-62-2726

第11回「図書館を使った調べる学習コンクール」を開催

燕市立図書館では、図書館の資料をはじめ様々な情報を活用することで「自ら考え、判断する力」を育んでほしいとの思いから、「図書館を使った調べる学習コンクール」(地域コンクール)を平成26年度より開催しています。

また、コンクールの応募に役立つ「調べる学習さぽーと教室」を開催し、テーマの決め方、図書館資料での調べ方やまとめ方、調べることの楽しさを伝え、図書館の利用促進とコンクールへの応募につなげていきます。

調べるさぽーと教室の写真

【「図書館を使った調べる学習コンクール」の概要】
1.内容:公益財団法人図書館振興財団が主催する、図書館の利用促進と調べる学習の普及を目的とするコンクール。燕市では地域コンクールを開催し、上位入賞作品を全国コンクールへ推薦。
2.開催の流れ:
8月~9月市内小学生の作品を募集
9月審査会開催、入賞作品決定
11月入賞作品のうち上位作品を全国コンクールへ推薦、表彰式開催(予定)
1月全国コンクール結果発表
3月全国コンクール推薦作品を電子書籍化し、「つばめ電子図書館」で公開


【「調べる学習さぽーと教室」の概要】
1.開催日:7月13日(土曜日)10時~
2.内容 :「図書館を使った調べる学習コンクール」に向けた作品作りの支援。テーマの決め方、ポプラディアや参考文献など図書館資料を活用した調べ方、調べた内容のまとめ方をワークショップ形式で親子一緒に行う。
3.会場:分水公民館1階大ホール
4.対象:小学校1~3年生(保護者同伴)
5.持ち物:筆記用具
6.定員:20名
7.申し込み:6月22日(土曜日)から燕市3図書館に申し込み(電話可)

お問い合わせ

燕図書館:0256-62-2726

大人が挑戦!図書館“職場体験”を初開催

燕市では、高校生以上を対象とした「大人の図書館職場体験」を市内3図書館で初開催します。

当日は、本の背ラベルの意味や図書館での本を探すコツをお伝えするほか、壊れてしまった本の修理体験、ブックカバーフィルム貼り体験を実施します。

フィルムを貼った本は、お持ち帰りすることができます。

図書館事業「大人の職場体験」のポスター
1.スケジュール
日時 会場 対象 定員
6月24日(月曜日)午前10時~正午
休館日のため本の貸出等はできません
分水図書館 高校生以上 先着5名
6月30日(日曜日)午前10時~正午 吉田図書館 高校生以上 先着5名
7月  8日(月曜日)午前10時~正午 燕図書館 高校生以上 先着5名

2.内容

・図書館の便利な活用術のおはなし

・本にブックカバーフィルムを貼る体験

・傷んだ本の修理体験

・本を書棚に戻す作業

3.持ち物:ブックカバーフィルムを貼る本(1点)

4.申込:6月1日(土曜日)から

定員になり次第〆切

参加希望の図書館に申し込み(窓口、電話)

お問い合わせ

燕図書館:0256-62-2726
吉田図書館:0256-92-7650
分水図書館:0256-91-3255

燕図書館で絵本と花の体験型イベントを開催!

燕市では、読書や図書館への興味を持ってもらうため、絵本の読み聞かせを楽しみながら、その絵本の物語に沿った花に触れる体験型イベントを、新たに開催します。

講師には、「小さな花屋Tette(てって)」の店主水沼いすず氏を迎え、絵本に合わせて選んだ花について、花言葉などの解説をしてもらうほか、ドライフラワーを用いたガーランドを作るワークショップも行います。

「絵本」と「花」が織りなす新しい世界をぜひ体験してください。

絵本と花のポスター

1.開催日:6月20日(木曜日)午前10時30分~正午

2.内容:絵本の物語や情景に合うようペアリングした花を、読み聞かせとともに感触や香りで楽しむイベント。花について深く知るための解説と、ドライフラワーを用いたワークショップを実施。

ペアリングとは
主に料理で用いられ、料理一皿に最も合うドリンクを一緒に提供して楽しんでもらうもの。今回は絵本と花を組み合わせで参加者に楽しんでいただきます。

3.会場:燕図書館2階展示ホール(白山町1-2-10)

4.対象:18歳以上

5.講師:小さな花屋Tette(てって)店主水沼いすず氏

水沼いすず氏
「小さな花屋Tette」店主。地域密着のマルシェイベント「まんまるしぇ」を主催するなど、多方面で活躍している。

6.定員:20名

7.参加費:500円(当日支払い)

8.申込方法:燕図書館に申し込み(窓口、電話、申込フォーム)

https://forms.gle/XBhRc4pCMdw8EtAt8

申込受付期間 5月7日(火曜日)10時~24日(金曜日)17時まで。申込みは1人、または2人1組まで

お問い合わせ

燕図書館:電話0256-62-2726

市内3つの図書館で「つばめおはなし祭」を開催

幼児から小学生を対象として絵本の読み聞かせや手遊びを行う「つばめおはなし祭」を、4月27日に市内3つの図書館で開催します。

分水会場では忍者の絵本を読んだ後に忍者になりきって修行を行う、なりきり修行体験を開催します。また、燕会場では「つばめ電子図書館」を使用した読み聞かせも実施します。

併せて、お気に入りのぬいぐるみが真夜中に図書館の仕事をお手伝いする「ぬいぐるみおとまり会」を同日開催します。

本取組は子どもに図書館を身近に感じてもらうことを目的としています。

つばめおはなし祭のポスター

【「つばめおはなし祭」の概要】

1.開催日:4月27日(土曜日)

2.開催日程
会場 時間 対象 定員 内容
燕図書館
[電話]0256-62-2726
午前10時~10時45分 幼児から小学生 20名 ・絵本読み聞かせと手遊び
・電子書籍を投影しながらの読み聞かせ
吉田図書館
[電話]0256-92-7650
午前11時~11時30分 幼児から小学生 20名 ・絵本読み聞かせと手遊び
分水図書館
[電話]0256-91-3255
午後1時30分~2時30分 幼児から小学生 20名 ・絵本読み聞かせと手遊び
・忍者がテーマのおはなし会
・忍者なりきり修行体験

3.申込期間:4月4日(木曜日)から定員になるまで

4.申込方法:市内各図書館のカウンターまたは電話で申込み。

【「ぬいぐるみおとまり会」の概要】

1.開催日:4月27日(土曜日)

2.申込期間:4月4日(木曜日)から定員になるまで(燕・吉田図書館30名、分水図書館15名)

3.申込方法:市内各図書館のカウンターまたは電話で申込み。

4.内容:ぬいぐるみをお預かりし、図書館に泊まっていただきます。

お返しする際に、ぬいぐるみが図書館で過ごしている様子を写した「アルバム」と「ぬいぐるみが選んだ本」を一緒にお渡しします。

(返却期間4月30日~5月12日)

お問い合わせ

燕図書館:0256-62-2726
吉田図書館:0256-92-7650
分水図書館:0256-91-3255

過去のイベント(開催実績)はこちら

2023年度

2022年度

2021年度

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 社会教育課 生涯学習推進係

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8366

メールフォームによるお問い合わせ