避難のタイミングを伝える5段階の「警戒レベル」について
「警戒レベル」で、避難のタイミングをお伝えします。 「警戒レベル3」で高齢者等避難、「警戒レベル4」で全員避難です。
令和3年5月20日に災害対策基本法が改正され、皆様にお知らせする避難情報の内容が変わりました。旧来の「避難勧告」と「避難指示(緊急)」は「避難指示」に一本化され、「避難準備・高齢者等避難開始」は「高齢者等避難」に変更されます。

住民等に避難情報をお知らせする際に、情報の意味を直感的に理解できるよう、防災情報(気象情報・避難情報等)を5段階で表す「警戒レベル」の運用を行っています。
燕市でも避難情報を様々な手段で発令しますので、ぜひ覚えておきましょう。
警戒レベル | 住民がとるべき行動 | 住民に行動を促す情報 (避難情報等) |
---|---|---|
警戒レベル5 |
すでに安全な避難ができず命が危険な状況です。 ※警戒レベル5の発令を待たずに避難を完了するようにしましょう。 |
緊急安全確保 (市町村が発令) |
警戒レベル4 全員避難 |
危険な場所から全員避難しましょう。 避難所までの移動が危険だと思われる場合は、近くの安全な場所や、自宅内のより安全な場所に避難しましょう。 指定緊急避難場所・指定避難所一覧 |
避難指示 (市町村が発令) |
警戒レベル3 高齢者等は避難 |
避難に時間を要する人(高齢者・障害のある人・乳幼児等)とその支援者は、危険な場所から避難しましょう。 その他の人は、避難の準備を整えましょう。 指定緊急避難場所・指定避難所一覧 |
高齢者等避難 (市町村が発令) |
警戒レベル2 | 避難に備え、ハザードマップ、マイ・タイムライン等により、自らの避難行動を確認しましょう。 洪水・土砂災害ハザードマップ |
洪水注意報 大雨注意報 (気象庁が発表) |
警戒レベル1 | 災害への心構えを高めましょう。 | 早期注意情報 (気象庁が発表) |
情報発信内容の一例
≪警戒レベル3≫「高齢者等避難」発令の場合
(注意)避難に時間を要する人(高齢者、障害のある人、乳幼児等)とその支援者は危険な場所から避難してください。その他の人は、避難の準備を整えてください。
表題 | 内容 |
---|---|
≪警戒レベル3≫ 「高齢者等避難」の発令 |
大雨により、災害の危険性が高まっているため、○○時に次の地区に≪警戒レベル3≫「高齢者等避難」を発令しました。 それに伴い、次のとおり避難所を開設しています。 ≪警戒レベル3≫「高齢者等避難」発令地区
|
≪警戒レベル4≫「避難指示」発令の場合
(注意)速やかに避難を開始してください。≪警戒レベル4≫は危険な場所から全員避難のタイミングです。
表題 | 内容 |
---|---|
≪警戒レベル4≫ 「避難指示」の発令 |
大雨により、災害の危険性が高まっているため、○○時に次の地区に≪警戒レベル4≫「避難指示」を発令しました。 それに伴い、次のとおり避難所を開設しています。 ≪警戒レベル4≫「避難指示」発令地区
|
【参考】内閣府ホームページ・「警戒レベル」に関するチラシ
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務部 防災課 防災対策係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8381
更新日:2023年02月14日