ファミリー・サポート・センター
人と人とが支えあう相互援助活動であり、子育てのお手伝いをしたい人(提供会員)と手助けをしてほしい人(依頼会員)からなる会員組織です。
一時保育事業・ファミリー・サポート・センターにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対応について
市内において、新型コロナウイルス感染症患者が確認されたことを受け、感染防止強化を図るため、下記のように対応します。
預かるお子さん及び保護者について下記の症状がある場合は、預かりをご遠慮ください。
- 37.5度以上の発熱症状。
- 長引く風邪症状(鼻水、咳、くしゃみ)。
2週間以内に家族等が県外から移動してきた方のお子さんについては、状況に応じ、利用を制限させていただくことがあります。ご理解とご協力をお願いいたします。
ページ内目次
- ファミリー・サポート・センターについて
- たとえばこんなときに役立ちます(支援活動の内容)
- 会員さんからの声
- 会員になるには
- 会員数と活動状況
- 活動の流れ
- 報酬の基準
- 利用料減免について
- 燕市ファミリー・サポート・センター研修会のご案内
- 申し込み・お問い合わせ先
ファミリー・サポート・センターについて
ファミリー・サポート・センターは…
子育ての援助をしてほしい人、子育ての援助をしたい人が、互いに助けたり、助けられたりして子育ての相互援助活動を会員登録制で行っています。子どもたちが健やかに育っていくための地域の助け合いの活動です。
ファミリーサポートセンター チラシはこちら (PDFファイル: 1.5MB)
たとえばこんなときに役立ちます(支援活動の内容)

明日、子どもを保育園へ送っていくと出勤時間に間に合わないな…。

体調が悪いので子どもを預かってもらいたいなあ。

たまにはリフレッシュしたいわ。美容室やお買い物の時に預かってくれないかしら。
支援活動の内容
- 保育施設への送迎や、その前後の預かり
- 学校放課後または学童保育の迎えや預かり
- 保護者の病気や急用の場合の預かり
- 保護者の就職活動時の預かり
- 学校や保育園の行事等に出席する時の預かり
など
その他、困ったときはご相談ください。


会員さんからの声
依頼会員Mさん(保育園への迎え)

残業で保育園のお迎えの時間が遅くなり、困っていました。思い切ってファミサポへ電話したところ、いつもの提供会員さんがお迎えに行ってくれることになりました。安心して働けるので助かっています。
提供会員Nさん(学童クラブへの迎えと預かり)

お迎えにいくと、いつもとびっきりの笑顔で「Nさ~ん」と走り寄って来てくれるSちゃん。我が家に着くと、折り紙をしたり、お絵かきをしたり楽しい時間を過ごしています。私だけでなく、主人もSちゃんが来るのを楽しみにしています。
会員になるには?
依頼会員
燕市在住の0歳からおおむね12歳までの子どもをお持ちの人。
(注意)いつでも入会することができます。入会申し込みのあと、提供会員との面談をお子さんと一緒に行います。ご利用は面談後となり、日数がかかりますので、あらかじめ入会登録しておくことをお勧めします。
提供会員
燕市内に在住している心身ともに健康な20歳以上の方
両方会員
両方の会員を兼ねることもできます。
会員数と活動状況
地区 | 会員種 | 人数 | |
---|---|---|---|
燕地区 | 依頼会員 | 148名 | |
提供会員 | 44名 | ||
両方会員 | 28名 | ||
吉田地区 | 依頼会員 | 67名 | |
提供会員 | 38名 | ||
両方会員 | 21名 | ||
分水地区 | 依頼会員 | 19名 | |
提供会員 | 9名 | ||
両方会員 | 6名 | ||
総数 | 依頼会員 | 234名 | |
提供会員 | 91名 | ||
両方会員 | 55名 | ||
合計 | 380名 |
活動 | 件数 |
---|---|
保育所・幼稚園等への送迎 | 232件 |
学童保育への送迎 | 176件 |
保育所・幼稚園の登園前後の預かり | 27件 |
障がい者の支援施設への迎え及び送り | 206件 |
子どもの習い事等への援助 | 26件 |
学童保育終了後の預かり | 131件 |
保護者等の病気、その他急用の場合の送迎 | 7件 |
保育所・学校等休み時の預かり | 8件 |
保護者の外出時の預かり | 10件 |
保護者の短時間・臨時的就労の場合の預かり | 88件 |
学校への送迎 | 1件 |
下校後の預かり | 2件 |
合計 | 914件 |
活動の流れ
会員登録後、安定した関係で育児支援活動がおこなわれるよう会員を紹介します。その際、アドバイザーが立ち会い、両会員の紹介や支援活動についての顔合わせ事前協議を行います。

- 子育てのお手伝いをしたい人、子育てを手助けしてほしい人共に会員登録をします。その時に、どんなサポートができるか・どんなサポートをしてほしいか、伺います。
- 依頼会員、提供会員、アドバイザーとの事前打ち合わせをします。
- 依頼会員は利用したいときにファミリー・サポート・センターへ申し込みます。
- ファミリー・サポート・センターから事前打ち合わせをした提供会員へサポート依頼をします。提供会員は打ち合わせをした内容に基づいて活動します。
- 提供会員は活動が終わったら「援助活動の報告」を記入し、依頼会員の確認をもらいます。
依頼会員は会則で定めた金額を提供会員に直接支払います。
(注意)提供会員は1か月分の「援助活動の報告」及び「相互援助活動記録簿」をまとめてセンターへ提出します。
報酬の基準
利用日時 | 依頼会員が支払う額 | 提供会員が受け取る額 |
---|---|---|
基本時間:平日午前7時~午後7時 | 1時間あたり500円 | 1時間あたり700円 |
基本時間外:土曜日・日曜日・祝日・早朝・夜間 | 1時間あたり600円 | 1時間あたり800円 |
(注意)支払額と受取額の差額(200円)は、燕市が助成します。
- 実費…交通費、飲食代その他育児に必要な経費
- 最初の1時間までは、それに満たない場合でも1時間分として計算します。
- 1時間を超える場合は、30分単位で加算します。
- 一人の提供会員に複数の児童(兄弟姉妹)を預ける場合は、2人目から報酬が半額となります。
利用料減免について
経済的にお困りの家庭や、ひとり親家庭等の経済的負担軽減を図るため、令和2年4月1日からファミリー・サポート・センターの利用料減免を行います。
対象
生活保護受給世帯、児童扶養手当受給世帯、就学援助受給世帯
減免額
1時間あたり利用料のうち200円を減免(注意)2人以降の同時預かりの子どもの場合は、1人1時間あたり100円を減免
申請方法
事前に申請が必要です。ファミリー・サポート・センター利用料減免申請書(様式8号)に申請理由に該当することを証明する書類(写し)を添えて提出してください。
- 生活保護受給世帯…被保護者証明書
- 児童扶養手当受給世帯…児童扶養手当証書
- 就学援助(注釈)受給世帯…就学援助認定通知
(注釈)就学援助制度申請中の場合、利用料減免申請を受け付けます。申請から承認決定までの減免措置については、就学援助が認定された後、差額を返金することとします。
ファミリー・サポート・センター利用料減免申請書(様式8号) (PDFファイル: 425.0KB)
ファミリー・サポート・センター利用料減免制度に関するチラシ (PDFファイル: 391.3KB)
燕市ファミリー・サポート・センター研修会のご案内
燕市ファミリー・サポート・センターでは、安心・安全に子育てやサポート活動が行われるよう、研修会を行っています。ぜひご参加ください。なお、保育ルームを設けます(対象は生後5カ月から小学2年生までのお子さんです)ので、希望される方は期限までに申し込みください。 更新日:2020年9月28日
研修会 | 内容 |
---|---|
「子どもが喜ぶ関わり方」 とき:10月23日(金曜日)午前10時から正午(午前9時30分から受付) ところ:燕市吉田公民館2階 視聴覚室 |
楽しく子育てや、子育てサポート活動が行えるように、身近にある物を使って子どもとの楽しい過ごし方や心身に与える影響について学びます。
|
「普通救命講習」 とき:11月10日(火曜日)午前9時から正午(午前8時30分から受付) ところ:燕・弥彦総合事務組合 防災センター(燕市吉田浜首408-1) |
成人や乳児、幼児の心肺蘇生法やAEDの使い方、異物除去法などついて体験をしながら学びます。
|
「お楽しみ交流会」 とき:11月14日(土曜日)午前10時から正午(午前9時30分から受付) ところ:燕市中央公民館3階和室(燕市水道町1丁目 3-28)
|
jazzlabの皆さんと楽しい音楽の時間を過ごしたあと、ファミリー・サポート・センターの話しをしたり、情報交換をしましょう。保育ルームは設けません。親子でご参加いただけます。
|
「アレルギーや小児看護について」 とき:11月24日(火曜日)午前10時から正午(午前9時30分から受付) ところ:燕市吉田産業会館1階視聴覚室(燕市吉田東栄町14-12) |
子どもの罹りやすい病気やアレルギーの話とその看護やスキンケアの仕方について学びます。
|
「子どもの発達の凸凹」 とき:12月9日(水曜日)午前10時から正午(午前9時30分から受付) ところ:燕市吉田産業会館2階第2研修室(燕市吉田東栄町14-12) |
いろんな特徴を持った子どもの成長や関わり方について学びます。
|
これまでに開催した研修会はこちら(準備中)
申し込み・お問い合わせ先
燕市ファミリー・サポート・センター
〒959-0231 燕市吉田日之出町1番1号
燕市子育て総合支援センター「すくすく」内
電話 0256-77-8550/ファクス 0256-77-8552
月曜日から金曜日 午前8時30分~午後4時30分
土曜日・日曜日・祝日・年末年始はお休みです。

- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育委員会 子育て支援課 総務企画係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8225
更新日:2021年03月01日