つばめ輝く女性表彰2022
つばめ輝く女性表彰とは?
市では、「職場」でも「地域」でもあらゆる場面で女性が存分に能力を発揮して活躍できる社会環境の実現を目指し、さまざまな分野で挑戦し輝いている女性個人と、女性の活躍推進に積極的に取り組む事業所・団体を表彰しています。
つばめ輝く女性賞
- 燕市在住、または主に燕市内で活躍している女性
- 身近なモデルになる輝いている女性
つばめ輝く女性応援賞
- 主に燕市内で女性が活躍しやすい環境づくりに積極的に取り組んでいる事業所または団体
「つばめ輝く女性表彰2022」の表彰式を行いました【開催報告】
2022年11月25日に燕市役所で開催した「女性活躍・ダイバーシティ推進フォーラム2022」において表彰式を行いました。
多くの来場者が見守る中、市長から受賞者へ表彰状と楯を授与し、受賞者の皆さまからご挨拶をいただきました。
また、受賞された皆さまをPR動画「燕市版スリールール」でご紹介しました。
【つばめ輝く女性賞】星野 久美 様(藤次郎株式会社社員)

星野様(中央)、藤次郎株式会社 代表取締役 藤田様(右)
受賞の言葉
このような素敵な賞を受賞できて大変嬉しく思っています。これは私一人の努力ではなく、正社員として働けるチャンスをくれた藤次郎株式会社や、支えてくれた家族や友人・会社の先輩方、おたがいさま食堂やフードバンクの方々にもとても助けられ、本当に感謝しています。私がこの賞を受賞したことで、ほんの少しでも誰かの励みになればいいなと思っています。
【つばめ輝く女性賞】濱田 敏子 様(吉田地区まちづくり協議会前会長)

濱田様(中央)、吉田地区まちづくり協議会 会長 竹内様(右)
受賞の言葉
私自身は男性女性を意識せず「自分たちの笑顔があふれるまちづくりをしようね」を合言葉に活動してきました。いろんな人と一緒になって活動させていただき、今回はみんなの代表として受賞させていただいたと思っています。吉田地区が笑顔あふれる地域として、一層みんなが住みやすいまちになればいいなと思っています。本日は大変ありがとうございました。
【つばめ輝く女性応援賞】社会福祉法人新潟さくら会 分水いちごの実 様

内藤様(左)、横山様(右から2人目)、伊藤様(右)
受賞の言葉
施設開設当初より、職員の声を聞きながら働きやすい職場づくりを行ってきました。職員の協力もあり、このような栄誉ある賞をいただくことができたことは、働くうえでとても励みになり、職員のモチベーションアップにつながるものと心より感謝申し上げます。今後とも、女性に限らず職員全員が輝けるよう邁進してまいりたいと思います。
【つばめ輝く女性応援賞】大河津建設株式会社 様

橋本様(左)、熊谷様(右から2人目)、土田様(右)
受賞の言葉
建設業で男の社会でしたが、社会の要請や会社自体の在り様を考えていく中で、職場環境の見直しが必要ではないかと思い、職場環境の改善に取り組んできたところです。その結果として、今回の受賞につながったのかなと思っています。この受賞を機に、より良い会社、より魅力的な会社、輝けるような会社になれるよう、これからも進めていきたいと思っています。
「つばめ輝く女性表彰2022」受賞者決定!
すべての女性が輝いて活躍しやすい環境づくりを進めるため、身近なモデルとなる女性個人や事業所・団体を表彰する「つばめ輝く女性表彰」の受賞者が、選考委員会を経て決定しました!
今年は、つばめ輝く女性賞が2名、つばめ輝く女性応援賞が2事業所の受賞となりました。
【つばめ輝く女性賞】星野 久美 様
チャレンジし夢をつかむ姿がロールモデルになる

星野 久美 様
4人の子どもをもつ親として、子育てをしながら、藤次郎株式会社の正社員として、包丁の持ち手と刃を溶接するお仕事をしています。
新型コロナウイルス禍で失業者が多い時期でしたが、「地場産業の金属加工の工場で働きたい」という思いから、溶接の資格取得などにチャレンジし、金属加工の工場で働く夢をつかんでいます。
普段のお仕事でも大きな戦力となっていることに加え、新商品開発も行い、令和4年1月には会社からアイデア賞を受賞するなど活躍しています。
【つばめ輝く女性賞】濱田 敏子 様
まちづくり協議会初めての女性会長であり、地域活性化に大きく貢献

濱田 敏子 様
燕市内のまちづくり協議会では初めての女性会長であり、吉田地区まちづくり協議会の会長を平成23年5月から11年務め、令和4年5月からは女性で初めて顧問を務めるなど、地域に欠かせない存在になっています。
市や社会福祉協議会、地域内の学校や保育園とも連携し、老若男女問わず多様な視点を活かしながら様々なイベント・事業を実施することで、特色ある地域づくりと地域の活性化に貢献しています。
【つばめ輝く女性応援賞】社会福祉法人新潟さくら会 分水いちごの実 様
「家庭生活の充実なくして法人運営は成り立たない」をモットーに働きやすい職場環境づくりに取り組む

平成29年に男性職員が育児休暇を取得したことをきっかけに、男女ともに働きやすい職場環境づくりに取り組んでいます。
取組が評価され、これまでに「ハッピー・パートナー企業」「つばめ子育て応援企業」の認定をはじめ、「くるみん認定」「えるぼし認定」「ユースエール認定」も受けています。
「職員が休んでも他部署から応援に行ける体制」の構築や、「ノー残業デー」の実施などにより、有給休暇取得日数の向上や超過勤務時間の抑制に成功しています。
また、福祉業界の特徴として女性職員が多いため管理職に女性職員を登用しやすく、職員が仕事のことも家庭生活のことも相談しやすい体制が構築されています。
【つばめ輝く女性応援賞】大河津建設株式会社 様

女性が活躍できる・安心して働ける職場環境の整備に取り組む
会社として資格取得支援を実施し、これまでに1級土木施工管理技士、2級土木施工管理技士、建設ディレクターの資格を取得した女性が、現場でも事務所でも幅広く活躍しています。
加えて、妊娠障害休暇や子育て休暇の導入など、女性が活躍できる・安心して働ける職場環境の整備に取り組み、直近5年間で女性従業員が2名から5名に増加しています。
また、育児休業を取得し、その後職場復帰する職員もでてくるなど、会社への愛着・定着・帰属意識が高まっています。
さらに、職場安全パトロールの巡視員に女性を加え多様な視点で点検することにより、現場内の就業環境が向上し、工事現場を安全に丁寧に進めていくうえで大いに効果を発揮しています。
「つばめ輝く女性表彰2022」候補者を募集します!【募集は終了しました】
「職場」でも「地域」でもあらゆる場面で女性が存分に能力を発揮して活躍できる社会環境の実現を目指し、「つばめ輝く女性表彰2022」を実施します。
さまざまな分野で挑戦し輝いている女性個人や、女性の活躍推進に積極的に取り組む事業所・団体を募集します。
自薦・他薦は問いません。ご応募をお待ちしています!
表彰の対象
個人を対象とする「つばめ輝く女性賞」と、事業所または団体を対象とする「つばめ輝く女性応援賞」があります。
- つばめ輝く女性賞
- つばめ輝く女性応援賞
それぞれの表彰の対象となる例は、チラシをご覧ください。
「つばめ輝く女性表彰2022」候補者募集チラシ (PDFファイル: 1016.3KB)
1.つばめ輝く女性賞
対象
- 燕市在住、または主に市内で活躍している女性
- 身近なモデルになる輝いている女性
表彰数
1人程度
2.つばめ輝く女性応援賞
対象
- 主に燕市内で女性が活躍しやすい環境づくりに積極的に取り組んでいる事業所または団体
表彰数
1事業所(団体)程度
募集期間
7月1日(金曜日)から8月31日(水曜日)まで
応募方法
次のいずれかの方法でご応募ください。
- 申込フォームからの応募
- 応募・推薦用紙による応募
1.申込フォームからの応募
下記のフォームに応募・推薦内容を入力後、最後に送信ボタンを押してください。
応募・推薦入力フォーム(LoGoフォームのページへ遷移します)
2.応募・推薦用紙による応募
応募・推薦用紙(PDFファイルまたはWordファイル)をダウンロードして、記入(入力)後、下記の提出先へ提出してください。
なお、用紙は燕市役所・燕商工会議所・吉田商工会・分水商工会・農協などの窓口にも用意してあります。
応募・推薦用紙の提出先
- 郵送の場合:〒959-0295 燕市吉田西太田1934番地 燕市企画財政部地域振興課協働推進係 宛
- 電子メールの場合:chiiki@city.tsubame.lg.jp
- 窓口へ持参される場合:燕市役所 3階 12番窓口 地域振興課協働推進係
選考
燕市男女共同参画推進審議会委員が行います。
表彰
表彰状及び記念品を授与して表彰します。
なお、表彰式は11月に開催する「女性活躍・ダイバーシティ推進フォーラム2022」にて行う予定です。
チラシ画像
- この記事に関するお問い合わせ先
-
企画財政部 地域振興課 協働推進係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8361
更新日:2022年12月01日