認知症地域支援推進員

更新日:2024年10月23日

認知症地域支援推進員とは

燕市では「認知症の人にやさしいまち」を目指して、平成26年から認知症地域支援推進員を配置し、認知症施策取り組んでいます。

認知症地域支援推進員

認知症地域支援推進員について

認知症地域支援推進員ってどんな人?

認知症地域支援推進員

燕市には2名の認知症地域支援推進員がいます。

認知症地域支援推進員とは、認知症の人やそのご家族への支援・相談業務や地域の支援者や支援機関の間の連携支援を行います。認知症の人が住み慣れた環境で暮らし続けることができるよう、医療機関、介護サービス事業所などとつながりを結びつける役割を担います。

認知症地域支援推進員の役割とは?

市民に身近な病気として認知症を理解していただく活動を行います

認知症カフェや認知症支援セミナー、認知症サポーター養成講座の開催など

認知症の人や家族の相談に対応します

適切な医療や介護サービスが提供されるように、地域や関係機関と連携して、認知症の人と家族を支援します。

認知症に関する様々な制度の運営や普及を行います

認知症初期集中支援チームやおかえりつばめ~ルの運営や普及、認知症あんしんガイドの作成など

認知症地域支援推進員はどこにいるの?(令和5年10月現在)

認知症地域支援推進員
  • ・燕市健康福祉部長寿福祉課
  • ・燕市分水地区地域包括支援センター

取り組み内容のご紹介

市民の人に身近な病気として認知症を理解していただく活動を行います。

認知症に関する様々な制度の運営や普及を行います。

活動の様子

認知症地域支援推進員活動記録

燕市の取組の発表

認知症地域支援推進員活動記録

認知症カフェ

認知症地域支援推進員活動記録

普及活動

認知症地域支援推進員への相談窓口

健康福祉部長寿福祉課地域支援相談チーム

  • 電話 0256-77-8157
  • ファクス 0256-77-8138

燕市分水地区地域包括支援センター

  • 電話 0256-97-7113

その他の相談窓口のご紹介

新潟県認知症コールセンター

認知症の人やその家族が、認知症について日ごろから悩んでいることや、疑問に思っていることについて、相談員(認知症介護の専門家や経験者)が対応しますので、ひとりで悩まずにお気軽にコールセンターにご相談ください。

電話番号
  • 電話番号:025-281-2783
  • 日時:月曜日から金曜日の9時から17時(ただし、年末年始・祝日を除く)
認知症コールセンター
認知症コールセンター
この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 長寿福祉課 地域支援相談チーム

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8157

メールフォームによるお問い合わせ