2020年10月29日 定例会見

No.1 市内企業への唾液PCR検査費の補助を拡充
補助率や上限を見直し11月臨時会に提案します (PDFファイル: 682.3KB)
燕市では、市内事業者の新型コロナウイルス感染症へのリスク管理を支援するため、民間検査機関等が実施する唾液PCR検査に係る費用の補助を実施してきました。
このたび、受検ニーズの高まりに加え、市内事業者がさまざまな機関で検査を受けている実績を踏まえ、補助率や補助上限等を見直し、既存制度の拡充を図ります。また、重症化のリスクが高い高齢者が利用する高齢者福祉施設向けの支援に対しては、定期的な検査意向への対応と相談・申請しやすい体制整備のため、別枠で予算化します。
本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 商工振興課:高橋・山田 電話:0256-77-8231(直通)
健康福祉部 長寿福祉課:川本 電話:0256-77-8177(直通)
No.2 新規介護サービス利用者等のPCR検査費を助成
国の制度を活用した新たな補助を11月臨時会に提案します (PDFファイル: 560.5KB)
燕市が実施する唾液PCR検査費用の補助については、補助内容を拡充するとともに、高齢者福祉施設向けに別枠での予算化を予定しています。(報道資料No.1参照)
これに加え、65歳以上で新たに介護サービスを利用する方などが唾液PCR検査を行う場合、その検査費用を助成します。この事業は、国の制度を活用するもので、介護サービス事業所における感染症リスク管理のさらなる支援を実施します。
本件についてのお問い合わせ先
健康福祉部 長寿福祉課:柄澤 電話:0256-77-8190(直通)
No.3 「燕応援フェニックスクーポン券」第2弾を発行
広報つばめ12月1日号掲載に向けて11月臨時会に提案します (PDFファイル: 608.5KB)
燕市では、新型コロナウイルス感染症緊急対策として「燕応援フェニックスクーポン券」を広報つばめ8月1日号にて発行し、市内の消費喚起を図ってきました。
現在も感染症の収束が見通せない中、引き続き市内経済を支援するため、フェニックスクーポン券の第2弾を発行します。なお、発行済みのクーポン券は有効期限を延長し、登録済みのクーポン券取扱店舗は原則自動継続されます。
本件についてのお問い合わせ
産業振興部 商工振興課:太田 電話:0256-77-8231(直通)
No.4 田んぼアート米を医療従事者へ寄贈
希望の虹の趣旨を踏まえて医療従事者へ感謝を込めて届けます (PDFファイル: 690.7KB)
新型コロナウイルス感染症と闘っている人たちへの応援の意味を込めて、今年の田んぼアートは「希望の虹」を描き、多くの人々から絵柄を楽しんでいただきました。収穫期を迎えた9月末に、感染症拡大防止のため関係者のみで稲刈りを行いました。
このたび、その収穫された新米を、市内の医療従事者へ寄贈することとしました。贈呈は、田んぼアート事業を主催する燕市景観作物推進協議会が、11月11日に燕市医師会事務所にて行います。


本件についてのお問い合わせ
産業振興部 農政課:大関 電話:0256-77-8242(直通)
No.5 オンライン子育て相談がスタート!
外出を控える妊婦や保護者の不安解消を図ります (PDFファイル: 1.2MB)
燕市では、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、これまで集団で行っていた育児相談会を、予約制・個別対応に体制を変更して実施してきました。
このたび、感染症拡大防止と行政サービスの利便性向上の両立に向けて、これまでの実施方法に加えオンラインでの子育て相談を開始します。相談予約は11月2日から受付を開始し、外出を控える妊婦や保護者の不安解消を図ります。このほか、離乳食グループ相談についても、来年1月のオンライン化に向けて現在準備を進めています。

本件についてのお問い合わせ先
健康福祉部 健康づくり課:篠田 電話:0256-77-8182(直通)
No.6 つばめ輝く女性表彰2020の受賞者が決定
新型コロナ対策として表彰式は規模を縮小して実施します (PDFファイル: 880.7KB)
燕市では、すべての女性が輝いて活躍しやすい環境づくりを進めるため、身近なモデルとなる女性個人や女性の活躍を応援する事業所・団体を、2016年度から表彰しています。今回で5回目となる「つばめ輝く女性表彰」の受賞者が、このたび選考委員会を経て決定しました。なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、受賞者への表彰式は関係者のみの参加とし、規模を縮小して実施します。
本件についてのお問い合わせ先
企画財政部 地域振興課:頓所 電話:0256-77-8361(直通)
No.7 つばめ・やひこ女性活躍推進フォーラム2020を開催
今年はオンラインで開催します (PDFファイル: 1.1MB)
燕市では、女性活躍の推進やワーク・ライフ・バランスの実現に向けて、事業者の理解の促進を図るためのフォーラムを、2017年度から毎年開催しています。
今年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点からオンラインで開催し、講師による基調講演や企業の取組事例発表のほか、「つばめ輝く女性表彰」授賞式(報道資料No.5参照)の様子も配信します。また、オンライン環境が整っていない方も参加いただけるよう、燕市役所つばめホールをサテライト会場として開設します。

本件についてのお問い合わせ先
企画部財政部 地域振興課:中野 電話:0256-77-8361(直通)
No.8 横山操生誕100周年記念展覧会を開催
燕市名誉市民の画業をふり返り、その功績を紹介します (PDFファイル: 775.5KB)
燕市の名誉市民であり、戦後日本を代表する日本画家 横山操の生誕100周年を記念して、燕市産業史料館にて企画展を開催します。本企画展では、「送電源」などに見られる豪快な作品のほか、画業初期の彩色画やその下絵など、代名詞の「豪快さ」とはひと味違う作品も展示します。また、会期中には、横山操研究で知られる前・新潟市新津美術館長を講師に迎え、記念講演会を開催します。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 社会教育課:松島 電話:0256-63-7002(直通)
(注意)新しいウインドウで開きます
No.9 鈴木文臺没後150年記念講演会を開催
文臺や周辺の人々の作品を展示する企画展も開催しています (PDFファイル: 628.1KB)
私塾 長善館の創始者「鈴木文臺(ぶんたい)」の没後150年の節目となる今年、燕市粟生津公民館にて記念講演会を開催します。新潟県漢詩連盟会長の佐藤海山氏を講師に迎え、文臺の長善館開校への思いや教育方法などを、文臺の人生とともに語っていただきます。
また、長善館史料館では、文臺や長善館にゆかりのある人々の作品などを展示する企画展「鈴木文臺没後150年―文臺と周辺の人々―その3」を12月27日まで開催しています。なお、本企画展での燕市民の入館料は無料です。

本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 社会教育課:加藤 電話:0256-63-7002(直通)
No.10 関満博氏 産地産業活性化セミナーを開催
アフターコロナ時代のモノづくり産業について語ります (PDFファイル: 625.6KB)
新型コロナウイルス感染症の拡大により、これからの経済社会の枠組みが世界的に大きく変わることが予想されます。こうした状況から、市内事業者を対象に、アフターコロナ時代の新たな事業の在り方を考えるセミナーを開催します。
セミナーでは、地域産業や中小企業研究の第一人者である関満博氏を講師に迎え講演を行うほか、参加者から寄せられた相談内容についてディスカッションを行います。

本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 商工振興課:小澤・高口 電話:0256-77-8232(直通)
No.11 第44回ジャパン・ツバメ・インダストリアルデザインコンクール出品物の募集を開始
優れたデザインの製品を全国に向けてPRします (PDFファイル: 733.7KB)
40年以上の歴史をもつ「ジャパン・ツバメ・インダストリアルデザインコンクール」は、革新性、審美性、機能性、市場性および社会・環境性に優れた製品を評価・発信するコンクールです。今年度の出品物を11月2日から募集開始します。
優れた製品には賞を授与するとともに、燕三条地場産業振興センターをはじめ各所での実物展示やSNSでの広告発信など、全国に向けてPRします。

本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 商工振興課:高口・佐藤 電話:0256-77-8232(直通)
No.12 2020年度キャリアテン介護職員等表彰式を開催
併せて「介護・福祉学びの収穫祭」を開催します (PDFファイル: 653.9KB)
燕市では、10年以上勤務した介護職員を対象に、11月11日の「介護の日」に合わせ表彰式を行います。今年度は、感染症拡大防止と対象者をひとりでも多く表彰するため、2日間に分散して開催します。また、「介護・福祉学びの収穫祭」では、つばめホールに加えエントランスホールにも拡大してPRポスターや介護職員へのメッセージを展示します。介護の魅力を発信し、介護人材の確保と定着を図ります。

本件についてのお問い合わせ先
健康福祉部 長寿福祉課:桑原・島倉 電話:0256-77-8157(直通)
No.13 県外からの移住者向けに雪道運転講習会を開催
新潟の雪に対する知識を身に付け雪道運転に備えていただきます (PDFファイル: 651.8KB)
県外から燕市に移住した人に、雪道を運転するための知識と技術を学んでもらうため、雪道運転のアドバイスやタイヤ交換の体験等を行う講習会を今年も開催します。
移住定住促進の一環として昨年度から実施しているもので、雪の降らない地域から移住してきた人や雪道を久しぶりに運転する人の雪道への不安解消を図り、新潟の冬を快適に過ごしていただけるようサポートします。

本件についてのお問い合わせ先
企画財政部 地域振興課:板橋 電話:0256-77-8364(直通)
No.14 除雪業務従事者に感謝状を贈呈
長年にわたる貢献に感謝を込めて今年度から実施します (PDFファイル: 546.0KB)
燕市は、冬期の市民の安全・安心な生活の確保に、長年にわたり貢献された除雪業務従事者を対象に、今年度から感謝状を贈呈します。
贈呈式は、11月18日に燕市吉田産業会館にて開催する「2020年度燕市雪害対策連絡会議」の中で行います。なお、出席者の身体的距離を確保するなど、新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で実施します。

本件についてのお問い合わせ先
都市整備部 土木課:入倉 電話:0256-77-8272(直通)
行事予定表
行事予定表【2020年11月】 (PDFファイル: 577.2KB)
全ての定例会見資料
定例会見事務局
燕市役所3階 窓口番号 10・11
企画財政部 企画財政課(企画チーム)電話 0256-77-8352(直通)
戻るリンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
企画財政部 企画財政課
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8352
更新日:2021年03月01日