2023年1月27日 定例会見

No.1 「燕市役所まちあそび部」がふるさとづくり大賞受賞
高校生のアイデアから生まれる「まちあそび」が評価されました (PDFファイル: 705.9KB)
このたび「燕市役所まちあそび部」の取り組みが、総務省主催の「令和4年度ふるさとづくり大賞」において、「地方自治体表彰(総務大臣表彰)」を受賞しました。まちあそび部は、高校生自らのアイデアで、ゆるいながらも「まちの人と資源」を使った活動をしており、高校生のみならず大人にも新たな気づきを与えることが特徴です。
本市にとっては初の受賞であり、「つばめ若者会議」発足から10周年を迎える年に大きな快挙となりました。市では、引き続き、未来を担う若者たちの「まちあそび」をサポートしていきます。なお、今回の受賞を受け、2月23日に受賞お祝い会を開催します。
本件についてのお問い合わせ先
企画財政部 地域振興課:坂内、今井 電話:0256-77-8364(直通)
No.2 「相談支援」と「経済的支援」で出産・子育てを応援
10万円を支給する「出産・子育て応援事業」を1月27日に開始 (PDFファイル: 653.6KB)
燕市では、専門スタッフとの面談等を通した、妊娠期から出産・子育てまで寄り添いながら支援する「伴走型相談支援」と、子育て家庭に計10万円を支給する「経済的支援」を一体的に行う「燕市出産・子育て応援事業」を1月27日から開始します。
本事業を通して、妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援を行うことで、孤立感や不安感を和らげ、全ての妊婦と子育て家庭が安心して出産・子育てができる環境を整備していきます。
本件についてのお問い合わせ先
〇給付金について
健康福祉部 社会福祉課:滝沢、大西 電話:0256-77-8186(直通)
〇相談支援について
教育委員会 子育て支援課:佐藤、番場 電話:0256-77-8224(直通)
健康福祉部 健康づくり課:高野 電話:0256-93-5461(直通)
No.3 「優しい避難所を考える」フォーラムを開催
“あそび”を通して誰もが使いやすい避難所について”まなび“ます (PDFファイル: 660.9KB)
燕市では、乳幼児や障がいのある人など、配慮が必要な人たちにとって「優しい避難所とは?」という視点で考える、「あそびのフォーラム」と「まなびのフォーラム」を2月18日、25日に開催します。本フォーラムでは、誰もが安心して避難所を利用できるよう、避難所の設営や運営にあたり“大切な視点”について、工作や遊び、ワークショップを通して考えます。また、新潟医療福祉大学の学生にワークショップ等に参加してもらいながら、災害時の要配慮者について理解や配慮を深めます。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 子育て支援課:大坂 電話:0256-77-8225(直通)
総務部 防災課:河合
No.4 「ゆめみらいスポーツ教室(バドミントン)」を開催
オリンピックメダリスト奥原希望氏が2年連続で来燕します (PDFファイル: 688.5KB)
トップアスリートの技術を間近で感じ、子どもたちからスポーツにより親しんでもらうための「ゆめみらいスポーツ教室」を2月11日に開催します。今回は、バドミントンのオリンピックメダリストであり、数々の世界大会で活躍されている奥原希望氏を、昨年に引き続き講師としてお招きし、基礎的なトレーニング方法や実践的な練習等についてアドバイスをいただきます。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 社会教育課:田巻 電話:0256-77-8368(直通)
No.5 令和5年度 夏まつりのポスターデザインを募集
最優秀作品に選ばれた方には賞金10万円を贈呈します (PDFファイル: 568.8KB)
令和4年度の燕市夏まつりは、コロナ禍の中、感染症対策として開催方法など変更して3年ぶりに開催しました。令和5年度も開催に向け、夏まつりのポスターデザインを2月1日から募集します。最優秀作品には賞金10万円を贈呈するほか、完成したポスターを市内各所へ掲示するとともに、市ホームページや各種広報媒体などを通じたPRに活用します。燕市夏まつりの魅力を広く発信し、開催までの機運醸成を図れるようなデザインの応募をお待ちしています。
本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 観光振興課:松沢 電話:0256-77-8233(直通)
No.6 「外国人のみなさんとの交流会」を開催
食を通じて文化の違いを楽しみ、気軽な関係づくりを目指します (PDFファイル: 715.8KB)
燕市で暮らす外国人と市民のみなさんが、お互いに理解を深めるための「外国人のみなさんとの交流会」を、3月5日に分水公民館で開催します。
今回は、中国出身のみなさんから美味しい水餃子の作り方を教わり、食を通じた交流を図るとともに、日本と外国の文化や習慣の違いや、燕市での生活に関して参加者同士で気軽に情報交換できる場を設け、国籍を越えた関係づくりを目指します。
本件についてのお問い合わせ先
企画財政部 地域振興課:松井 電話:0256-77-8361(直通)
No.7 今年度4回目の「フードドライブ」を実施
物価高騰の影響を受けている困窮世帯を引き続き支援します (PDFファイル: 635.8KB)
燕市では、ひとり親世帯や生活困窮世帯など、支援を必要としている世帯に食品を届けるため、今年度4回目の「フードドライブ」を2月6日から実施します。物価高騰が続く中、灯油等の暖房費も例年以上に増大するなど負担感が増していることから、今回の実施を通して困窮世帯を引き続き支援します。寄せられた食品は、市から市内のフードバンク等へお渡しし、支援を必要としている世帯へ無償で配布してもらいます。
本件についてのお問い合わせ先
健康福祉部 社会福祉課:渡邊 電話:0256-77-8173(直通)
No.8 新春企画展「-描かれた良寛像の世界-」を開催
さまざまな画家によって描かれた良寛の表情をご堪能ください (PDFファイル: 583.7KB)
分水良寛史料館では、新春企画展として「-描かれた良寛像の世界-」を2月7日から開催します。本企画展では、良寛の姿が描かれた作品をおよそ20点展示し、良寛と同じ時代の画家から近現代の画家まで、幅広い世代から描かれた多様な良寛の表情をご覧いただけます。ぜひこの機会にご来館ください。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 社会教育課:村山 電話:0256-63-7002(直通)
行事予定表
行事予定表【令和5年2月】 (PDFファイル: 265.1KB)
全ての定例会見資料
定例会見事務局
燕市役所3階 窓口番号 10・11
企画財政部 企画財政課(企画チーム)電話 0256-77-8352(直通)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
企画財政部 企画財政課
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8352
更新日:2023年01月27日