「ものづくりのまち」燕市で活動する隊員を募集しています!
新潟県のほぼ中央に位置する「ものづくりのまち」燕市は、鎚起銅器やキセル、金属洋食器など、金属製品をつくることが得意なまちです。
そんな燕市では、地域おこし協力隊として活動する人を、4つの活動内容で募集しています。
オンラインで活動内容を聞く(オンライン移住相談のページへ)
募集している活動内容(募集要項は、「業務名」のリンクから確認してください)
業務名 |
募集人数 |
主な活動内容 |
勤務場所 |
応援(燕)人口創出拡大業務 |
1人 |
- 応援(燕)人口プログラムの企画運営
- 首都圏等でのイベント開催
- 市内体験ツアーの実施等
|
燕市役所 |
協働のまちづくり推進業務 |
1人 |
まちづくり協議会や市民活動団体の活動への協力等
|
燕市役所 |
観光Ver燕の魅力発信業務【募集を終了しました】 |
1人 |
- 燕市における観光資源の魅力PR
- 情報発信業務、燕市観光協会が実施する事業補助等
|
一般社団法人燕市観光協会(燕市産業史料館内) |
国上地域活性化業務【募集を終了しました】 |
1人 |
- 国上山及び周辺地域の魅力PR・情報発信業務
- 国上山遊歩道危険個所パトロール業務
- 「道の駅国上」指定管理者と連携し、国上山への誘客促進業務
- 国上山施設及び周辺地域を活用したイベント等の企画や運営の補助等
|
分水ビジター・サービスセンター |
応募用紙はこちら (Wordファイル: 48.0KB)
応募用紙はこちら (PDFファイル: 115.9KB)
勤務条件や福利厚生など
募集概要(詳しい内容は、募集要項を確認してください。)
募集対象 |
- 申し込み時点で三大都市圏及び都市地域等に居住(住民票がある)している人
- 採用後、燕市に住民票を異動させ、居住できる人
- 普通自動車運転免許を取得または活動開始までに取得見込みであり、日常的な運転に支障のない人
- パソコンの一般的な操作(ワード、エクセル、電子メール、SNS等)ができる人
など
|
雇用形態 |
- 会計年度任用職員として勤務
- 原則 1日7時間、週5日勤務
|
活動期間 |
採用された日から令和5年3月31日まで(最長3年)
|
報酬・手当等 |
時給1,071円
(補足1)期末手当あり。退職手当等は支給しない。
(補足2)社会保険料等本人負担あり。
|
待遇・福利厚生 |
- 健康保険・厚生年金・雇用保険等の社会保険に加入
- 住居費に対する市補助あり(金額の上限あり)。
- 転居に要する費用、水道光熱費、通信費、自治会費等は個人負担
- 活動用の車両、備品等は必要に応じて貸与
|
地域おこし協力隊の応募について
応募方法
応募の流れ |
1.第一次選考
応募用紙をもとに書類選考し、結果を文書にて応募者に通知します。
2.第二次選考
第一次選考合格者を対象に面接を行います。詳細は、第一次選考結果を通知する際にお知らせします。
3.最終選考結果の通知
第二次選考後10日前後を目安に、選考結果を第二次選考対象者に通知します。
|
応募手続き |
- 燕市地域おこし協力隊応募用紙
- レポート『燕市地域おこし協力隊に応募した動機』『燕市地域おこし協力隊としてやりたいこと』
- 住民票の写し(申込時点のもの)
- 普通自動車運転免許証の写し(両面)
- (地域おこし協力隊経験者であって、地域要件の特例の適用を受ける方のみ)2年以上地域おこし協力隊として活動し、かつ、解嘱から1年以内であることが確認できる書類(委嘱状・解嘱状の写し等)
(注釈)応募にかかる費用(書類申請、面接に伴う交通費等)はすべて応募者の自己負担となります。また、提出された書類はお返ししません。
|
応募先・お問い合わせ |
【応援(燕)人口創出拡大業務、燕市地域おこし協力隊全般のことについて】
燕市企画財政部 地域振興課 交流推進係
電話 0256-77-8364
【協働のまちづくり推進業務】
燕市企画財政部 地域振興課 協働推進係
電話 0256-77-8361
燕市地域振興課にメールする
【観光Ver.燕の魅力発信業務、国上地域活性化業務】
燕市産業振興部 観光振興課 観光企画係
電話 0256-77-8233
燕市観光振興課にメールする
|
関連リンク
2泊3日の活動体験で、地域おこし協力隊の活動についてより詳しく知ることができます(おためし地域おこし協力隊のページへ)
燕市の移住・定住のページ
地域おこし協力隊とは
地域おこし協力隊とは、都市地域から過疎地域等に住民票を移動し、生活の拠点を移して、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこしの支援などの「地域協力活動」を行う人のことをいいます。
地域おこし協力隊とは(総務省)
燕市の日常を定期的にお届けします
燕市の”今”を紹介する動画「ホームカミング~燕市への小さな旅~」はこちら