2023年度羽ばたけつばくろ応援事業活動報告
2023年度 活動報告
令和5年度に採用した「羽ばたけつばくろ応援事業」の5つの活動について、成果報告会を開催しました。
- 開催日時 2024年2月17日 土曜日 午前9時40分から午前11時50分
- 燕市民交流センター 3階多目的ホール
申請者の皆さんは、パワーポイントを用いてプレゼンテーションを行うとともに、各活動の様子や、活動を通して感じた事などをまとめた壁新聞、活動で製作した成果物の展示を行うことで成果報告を行いました。
このページでは、各団体の発表の様子や成果物をご紹介します!
当日の様子を動画でご覧いただけます
小池中学校生徒会
企画活動テーマ |
糸半(いとはん)プロジェクト~手を取り合う小池のつながり~ |
---|---|
代表者名 |
常野 莉央 さん |
主な活動内容 |
地域との共通のテーマとして、「防災」と「福祉」を視点とした学習に取り組んだ。
これまでの地域貢献活動に加えて、新たに「人との関わり」を大切にし、つながりを重視した活動に取り組んだ。生徒会本部が中心となって、杉名児童館を利用している児童との交流活動(ボランティア)も行った。 |
分水高校文芸・美術部
企画活動テーマ |
分水は新潟の要 |
---|---|
代表者名 |
田村 蒼空 さん |
主な活動内容 |
BSN 放送の朝番組「THE TIME,」 にいがたクイズ に分水地区に関するクイズを作成し、応募した。
|
燕中等教育学校サイエンス部
企画活動テーマ |
「国上山の植物と鳥」の作成 |
---|---|
代表者名 |
中島 陸斗 さん |
主な活動内容 |
国上山の主要な植物と鳥に関するカルタを作成し、小・中学校に配布することで、学習に役立てもらう。
|
つばくろ探究 歴史チーム
企画活動テーマ |
燕の歴史発見!プロジェクト |
---|---|
代表者名 |
高波 遊 さん |
主な活動内容 |
燕市の知られざる歴史を発見し、みんなに燕市の魅力を知ってもらう。
|
燕のごちそうプロジェクト
企画活動テーマ |
給食メニューでSDGsと燕市をPR |
---|---|
代表者名 |
大塚 日那多 さん |
主な活動内容 |
「トマみそカレー豚丼」を道の駅国上で販売し、売上金を地元のこども食堂へ寄付する。
学校給食に関わる栄養士さん、道の駅国上のスタッフのみなさん、地元の農家のみなさん、分水商工会女性部のみなさん、地元の仕出し組合のみなさんなど多くの人々の力を借りて「トマみそカレー豚丼」200食を調理し、完売することができた。大人に助けてもらったことで、協力することや、人と人のつながりの大切さがわかった。新潟日報などメディアに取り上げていただき、話題づくりができた。
調理では燕市産・新潟県産の野菜やお米を多く取り入れ、地産地消に取り組んだ。また、さとうきび由来の容器や木製のスプーンを使用したことでプラスチックの使用を控え、環境に配慮した。さらに、チラシやポスターでの紙の使用は最小限に留め、SNSなどを活用した。最終的に子ども食堂(分水きずな食堂)へ売上金全額10万円を寄付することができた。活動の一つ一つに達成感があり、楽しかった。
笑顔での接客や私たちの活動をステージイベントでPRして頑張った。ファンが増えたかどうかは判断できないが、新聞記事などを見て声をかけてくださる地域の方がいたので、少しは貢献できたのではないかなと思う。 |
それぞれの団体の活動報告はいかがだったでしょうか?
今年度活動を行った5団体の皆さんは、様々な活動を通して燕市の魅力を見つけ、発信してくれました。
また、地域の皆さんと関わりながら、燕市をより良くするための活動を行ってくれました。
羽ばたけつばくろ応援事業に参加してくださった皆さんが、この事業をきっかけに、今後も自分の夢や目標に向かって羽ばたいていけるよう願っております。
また、活動報告を見て、ぜひ挑戦してみたいと思った方は、羽ばたけつばくろ応援事業に応募していただければと思います。たくさんのご応募をお待ちしております。
2022年度以前の活動報告
2017年度 羽ばたけつばくろ応援活動報告書 (PDFファイル: 491.1KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育委員会 学校教育課 総務企画係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8195
更新日:2025年03月31日