報道発表資料(2017年度版)
定例会見
定例会見の資料がご覧になれます。
報道発表資料
2018年3月 報道発表資料
3月28日 水曜日 配信
夢や目標にチャレンジする青少年を支援
夢や目標にチャレンジする青少年を支援 (PDFファイル: 481.1KB)
「羽ばたけつばくろ応援事業」で活動費を助成します
若者の主体的な活動を応援し、燕市の将来を担う人材を育成することを目的に、夢の実現や社会参画を支援する「羽ばたけつばくろ応援事業」を2015年度から実施しています。今年度も、小学生から20歳までを対象に、若者の自由な発想と行動力があふれる企画を募集し、その活動費を助成します。

(吉田高校しつもんメンタルトレーニング)

(分小夢物語)
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:板橋 電話:0256-77-8195(直通)
リンク
東京ヤクルトスワローズOBによる少年野球教室を開催
東京ヤクルトスワローズOBによる少年野球教室を開催 (PDFファイル: 470.0KB)
プロ野球選手の技術を学びます
東京ヤクルトスワローズOBを講師に招いた少年野球教室を今年も開催します。
今年は東京ヤクルトスワローズOB 7名が講師として来燕し、少年野球選手約200名が参加する予定です。


★(昨年度のようす)

本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 社会教育課:藤田 電話:0256-77-8368(直通)
リンク
3月19日 月曜日 配信
「もとまちきゅうり」のPRに米山知事を表敬訪問!
朝採のもとまちきゅうりを持参し、試食していただきます。 県内産では最速出荷の始まった[もとまちきゅうり]を持参し、鈴木力燕市長と本町(もとまち)そ菜(さい)出荷組合の幹部が米山知事を訪問します。柔らかくて、甘くて、香りの高い「もとまちきゅうり」のPRを行い、ブランド力の向上を図ります。

知事表敬訪問の概要
日時:2018年3月22日(木曜日)午後4時30分~午後4時40分
会場:新潟県庁 東回廊3階 知事室
(詳しくは以下のファイルをご覧ください)
「もとまちきゅうり」のPRに米山知事を表敬訪問! (PDFファイル: 103.0KB)
本件についてのお問い合わせ先
燕市産業振興部農政課生産振興係 担当:広瀬 電話:0256-77-8245(直通)
本町そ菜出荷組合 担当:池田 電話:090-7217-7579
3月16日 金曜日 配信
燕製フィギュアスケートブレードの試作品第1号が完成!
燕製フィギュアスケートブレードの試作品第1号が完成! (PDFファイル: 183.2KB)
新潟アサヒアレックスアイスアリーナにて試滑走を行います
1月から試作品の製作を行ってきた「燕市フィギュアスケートブレード開発研究会」。
この度、試作品第1号が完成し、元フィギュアスケート選手で現在はISUテクニカル・スペシャリスト(国際スケート連盟認定の技術審判員)として活躍されている岡崎真氏をお迎えして試滑走を行います。また、同日に研究会会議を開催し、岡崎氏から実際に燕製ブレードを使用した感想を伺いながら、改良に向けた意見交換を行います。

燕製フィギュアスケートブレード試滑走・研究会会議
- 開催日:3月20日(火曜日)
- 会場:新潟アサヒアレックスアイスアリーナ、燕市役所
詳しくは、以下のリンクをご覧ください。
燕製フィギュアスケートブレードの試作品第1号が完成! (PDFファイル: 183.2KB)
本件についてのお問い合わせ先
燕市フィギュアスケートブレード開発研究会 事務局
産業振興部 商工振興課:佐藤 電話:0256-77-8289(直通)
リンク
3月8日 金曜日 配信
2019年4月採用に向け燕市職員採用ガイダンスを開催
2019年4月採用に向け燕市職員採用ガイダンス (PDFファイル: 226.0KB)
若手職員の体験談を通じて“燕市役所の仕事”を紹介します

燕市役所での仕事内容やその魅力をお伝えするため、燕市役所への就職に関心がある方を対象に、職員採用ガイダンス(説明会)を開催します。

燕市の目指す姿や政策などについて、市長からの熱いメッセージをお送りするほか、若手職員が自身の体験談を通じてやりがいや仕事内容、職場環境などについて詳しくご紹介します。
本件についてのお問い合わせ先
総務部 総務課:藤野、松井 電話:0256-77-8318(直通)
リンク
3月2日 金曜日 配信
燕市産「もとまちきゅうり」県内産では最速の出荷!
燕市産「もとまちきゅうり」県内産では最速の出荷! (PDFファイル: 108.9KB)
寒い季節で“ゆっくり栽培”ならではの果肉の柔らかさ、甘さ、香りは格別

県内生産量2位の燕市の本町(もとまち)そ菜(さい)出荷組合の生産農家ではハウスで昨年12月に種蒔を始め、低温時にゆっくり育成し、3月に入り県内最速で出荷が始まりました。柔らかくて、甘くて、香りの高い「もとまちきゅうり」を是非ご賞味ください。
本件についてのお問い合わせ先
燕市産業振興部農政課生産振興係 担当:広瀬 電話:0256-77-8245(直通)
本町そ菜出荷組合 担当:池田 電話:090-7217-7579
リンク
(農政課)
元気磨きたい10周年企画!「元気まつり2018」を開催します
元気磨きたい10周年企画!「元気まつり2018」 (PDFファイル: 186.9KB)
その場で効果を実感できる!簡単な運動の講座を同日開催

今年で8回目の開催となる「元気まつり2018」は、「燕市をもっと元気にしたい!」という思いを持って健康づくり活動を行っている「元気磨きたい」「保健推進委員協議会」「食生活改善推進委員協議会」による元気の祭典です。
今年は、「生活習慣病予防講座」を同日開催、「運動する時間がない!」「すぐに効果の出る運動を知りたい!」という方にお勧めの講座です。
本件についてのお問い合わせ先
健康福祉部 健康づくり課:五十嵐 電話:0256-77-8182(直通)
市民教養講座フェスティバル2018を開催
一年間の学習成果を発表します
市民教養講座受講生が一年間学んだ学習の成果を発表する「市民教養講座フェスティバル2018」を開催します。
受講生の作品展示、ピアノ発表会、講座体験コーナーの他、作品展示会場を回って景品がもらえるスタンプラリーも実施します。また、燕市遺跡出土品展や講演会などの同時開催イベントもあります。
「市民教養講座フェスティバル2018」 概要
- 日時:3月3日(土曜日)午前9時30分~午後5時
3月4日(日曜日)午前9時30分~午後3時 - 会場:燕市総合文化センター内 燕市中央公民館、文化会館練習室1
- 入場料:無料


★(昨年のようす)
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 社会教育課:本間、布施 電話:0256-63-7001
3月1日 木曜日 配信
燕市議会議員一般選挙の日程をお知らせします
燕市議会議員一般選挙の日程 (PDFファイル: 263.2KB)
2018年10月28日に投・開票を行います
3月1日(木曜日)開催の2018年第3回燕市選挙管理委員会において、任期満了に伴う燕市議会議員一般選挙の日程が決まりましたのでお知らせいたします。
燕市議会議員一般選挙
- 告示日:2018年10月21日(日曜日)
- 投票日:2018年10月28日(日曜日)
- 開票・選挙会:2018年10月28日(日曜日)
- 任期満了日:2018年10月31日(水曜日)
本件についてのお問い合わせ先
燕市選挙管理委員会事務局:高橋・高野 電話:0256-77-8313(直通)
リンク
(選挙管理委員会事務局)
2018年2月 報道発表資料
2月22日 木曜日 配信
2017年度 長善館学習塾閉講式を開催
今年度の活動成果を子どもたちが発表します


小学生のリーダー育成を目的とした「長善館学習塾」では、ビデオ制作、南魚沼市巻機山麓でのサバイバルキャンプ、防災キャンプ、福祉施設での職場体験など、様々な活動を行ってきました。1年間の成果を発表し、お世話になった方々への感謝の気持ちをお伝えするため、2月24日(土曜日)に閉講式を開催します。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:大森、塚田 電話:0256-77-8191(直通)
リンク
2月21日 水曜日 配信
『燕市地域おこし協力隊活動報告会』を開催
『燕市地域おこし協力隊活動報告会』 (PDFファイル: 161.6KB)
今年度の活動状況と今後のチャレンジを発表します
新潟県移住者受入トップランナー支援事業として開催されるセミナーの中で、現在活動中の3名による“燕市地域おこし協力隊活動報告会”を開催します。
この報告会では、移住者として見えてきた燕市の魅力、活動の手ごたえや本音、今後チャレンジしたい取り組みや任期後のビジョンを参加者と共有し、移住者と受け入れ側双方の理解を深めます。
(注意)新潟県移住者受入トップランナー支援事業は、県内の移住者受入態勢の促進を図るため、地域住民の方々の移住者受入れに関する意識向上を目的とした研修として実施。今回はその事業を活用して報告会を開催します。

本件についてのお問い合わせ先
企画財政部 地域振興課:伊藤 電話:0256-77-8364(直通)
リンク
2月16日 金曜日 配信
今年も市内保育園等で天神講を行います
今年も市内保育園等で天神講を行います (PDFファイル: 170.8KB)
天神講の風習を子どもたちに受け継ぎます
学問の神様・菅原道真公を命日である2月25日にお偲びする風習「天神講」を子どもたちにも受け継いでいくため、燕市では「天神講のつどい」として、市内すべての公立保育園・こども園・幼稚園の21園で、道真公の掛け軸を飾り、園児が描いた絵や文字と一緒に、お菓子をお供えしています。
代表園として、今年は燕市立よしだ保育園で取材をお受けします。子どもたちが天神講の風習を受け継ぐ姿をぜひ取材ください。

本件についてのお問い合わせ先
産業振興部商工振興課:外山 電話:0256-77-8231(直通)
燕市立よしだ保育園園長:高橋 電話:0256-92-2811
リンク
2月15日 木曜日 配信
第8回燕市文化協会芸能部合同発表会を開催
第8回燕市文化協会芸能部合同発表会を開催 (PDFファイル: 222.8KB)
文化協会芸能部加盟団体が合同で活動の成果を発表します






本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 社会教育課:本田 電話:0256-63-7002(直通)
2017年度Jack & Betty教室成果発表会を開催
2017年度Jack & Betty教室成果発表会 (PDFファイル: 209.5KB)
特別講演会と1年間の成果発表、閉講式を行います


Jack&Betty教室では、これまで20回以上のレッスンやイングリッシュ・サマー・キャンプなどで、英会話を中心に学習してきました。参加児童生徒が、その成果の一端を発表する成果発表会、閉講式を行います。
また、成果発表会、閉講式に先立ち、海外経験豊かな地元企業の経営者を講師にお招きし、今年度、第3回となる特別講演会を行います。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:杵淵、横山 電話:0256-77-8191(直通)
ジャパン・ツバメ・インダストリアルデザインコンクール2018受賞製品が決定します!
ジャパン・ツバメ・インダストリアルデザインコンクール2018受賞製品 (PDFファイル: 169.7KB)
専門家による審査で2部門から受賞製品を選出します

2017グランプリ ソフィ:株式会社トーダイ トップページ
2月19日(月曜日)、燕三条地場産業振興センターにおきまして、「デザインコンクール2018」の審査会を開催いたします。
金属洋食器・金属ハウスウェア部門44点、関連商品・新分野開発製品部門16点の中から受賞製品が決定します。審査会終了後、受賞製品の発表を行います。是非、会場までお越しくださいますようご案内いたします。
本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 商工振興課:佐藤 電話:0256-77-8289(直通)
リンク
2月8日 木曜日 配信
企画展「グッドデザイン賞~三条編~」を開催中
企画展「グッドデザイン賞~三条編~」 (PDFファイル: 169.5KB)
燕と三条 同じようで異なる産業の違いを紹介します
グッドデザイン賞とは、優れたデザインを顕彰する「総合的なデザインの推奨制度」です。新潟県内の企業がグッドデザイン賞を受賞してから半世紀。これまでの県内での受賞の多くを燕市または三条市の企業が占めています。
1月に開催した燕編に続き、三条編を開催することで、グッドデザイン賞受製品を通して、燕と三条の産業の関わりや違いについても紹介します。

本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 商工振興課:桑原 電話:0256-63-7666(直通)
外部リンク
2017年度「羽ばたけつばくろ応援事業」活動報告会を開催
「羽ばたけつばくろ応援事業」活動報告会 (PDFファイル: 160.1KB)
活動成果をパネル展示とスピーチで報告します
将来を担う人材育成を目的として、夢の実現や社会参画など若者の主体的な活動を支援する「羽ばたけつばくろ応援事業」。今年度採択され、活動してきた1個人、5団体がこれまでの活動成果を発表します。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:板橋 電話:0256-77-8195(直通)
学習塾が受験生を天神講菓子で応援!
学習塾が受験生を天神講菓子で応援! (PDFファイル: 174.8KB)
天神講菓子で受験生の合格を祈願します
「天神講」は、学問の神様・菅原道真公を命日である2月25日にお偲びし、色鮮やかな「天神講菓子」を飾って学業成就や子どもの健やかな成長を願う風習です。
立心ゼミナールでは、毎年合格祈願鉛筆などが配られていましたが、今年は『天神講のお菓子を食べると勉強ができるようになる』という言い伝えにあやかり、受験生に天神講菓子が配られ、戸隠神社の神主によるご祈祷が行われます。

本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 商工振興課:外山 電話:0256-77-8233(直通)
リンク
(商工振興課)
2月7日 水曜日 配信
大学生と作成した空き家等の活用アイデアについて地域住民との意見交換を実施します
大学生と作成した空き家等の活用アイデアについて地域住民との意見交換を実施します (PDFファイル: 325.7KB)
2月10日 土曜日 午後2時より 旧にいだや 新潟大学都市計画研究室による報告と、地域の方々との意見交換
高齢化や大型ショッピングセンターの郊外化などで、商店街の空き家や空き店舗などが増加し、地域活力の低下につながる社会問題となっています。この課題に若者の行動力を取り入れ、地域住民と一体となって取り組んでいく仕組みづくりを検討するため、新潟大学とまちあるきをして作成した空き家等の活用アイデアについて地域住民との意見交換を目的とした報告会を開催します。

★(まちあるき・対象地区のようす)

本件についてのお問い合わせ先
都市整備部 都市計画課:相馬 電話:0256-77-8264(直通)
2月6日 火曜日 配信
分水高校で「グループワーク準備講座」を実施
分水高校で「グループワーク準備講座」を実施 (PDFファイル: 184.3KB)
ワークショップの進め方などを学びます
燕市では、市内の2つの高校の特色化を進めています。新潟県立分水高校では、2018年度から総合学習の一環として「まちづくり」をテーマにグループワークを取り組むこととし、そのための準備として、「課題の発見方法」や「少人数での演習方法」などを学ぶ準備講座を行うことにしました。
燕市の職員が講師を務め、生徒に分かりやすい講座を行います。

本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:向井 岡田 電話:0256-77-8195(直通)
外部リンク
2018年2月
2月1日 金曜日 配信
TSUBAME HACK! × 神子島(かごしま)製作所を2月3日 土曜日に開催
TSUBAME HACK! × 神子島(かごしま)製作所を2月3日 土曜日に開催 (PDFファイル: 216.9KB)
製品開発につながるアイデアを、端材や設備を使ってカタチにします
新しいアイデアやイノベーションを創出するための魅力的なコミュニティーづくりを目的としたイベント「TSUBAME HACK!」。今回は、端材やボール紙などを活用して、株式会社神子島製作所様の製品開発につながるアイデアの創出を目指します。多彩な参加者による活発なディスカッションと溶接・研磨などによる本格的な試作が期待されます。
前回の TSUBAME HACK!

本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 商工振興課:長井、山埼 電話:0256-77-8289(直通)
2018年1月
1月26日 金曜日
「越後燕天神講祈願祭」を開催
「越後燕天神講祈願祭」を開催 (PDFファイル: 228.6KB)


天神講菓子の木型のお祓いを行います
今年も、燕市内の菓子組合のご協力により、伝統ある「越後つばめの天神講」を2月から開催いたします。
開催に先立ち、戸隠神社にて、天神講菓子を作る市内菓子店が集まり、子どもの健やかな成長を願う「天神講菓子」を作る貴重な木型を祓い清めます。
越後燕天神講祈願祭
日時:1月28日(日曜日)午後2時~
会場:戸隠神社境内 天満宮前(燕市宮町 4445)
本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 商工振興課:外山 電話:0256-77-8231(直通)
リンク
(商工振興課)
1月25日 木曜日
燕市長選挙立候補予定者説明会を開催します
燕市長選挙立候補予定者説明会を開催します (PDFファイル: 119.1KB)
2月16日(金曜日)午後1時30分から行います
2018年4月8日執行予定の燕市長選挙に伴う立候補予定者説明会を下記とおり開催しますのでお知らせいたします。
立候補予定者説明会
- 日時:2018年2月16日(金曜日) 午後1時30分
- 場所:燕市役所(吉田西太田)3階 会議室301
本件についてのお問い合わせ先
燕市選挙管理委員会事務局:高橋・高野 電話:0256-77-8313(直通)
1月22日 月曜日
第11回「良寛書道展」を開催
第11回「良寛書道展」を開催 (PDFファイル: 315.6KB)

★(昨年のようす)
市内小学校3年生から中学生までの力作を一堂に展示します
書を通して良寛の心や生き方を学び、豊かな感性を育むため、市内小中学生を対象とした書道展を2007年度から開催しています。
良寛にちなんだ語句を課題とし、例年1,500点を超える銅賞以上の作品を展示します。また、展示期間中の1月28日(日曜日)には、優秀作品(特選および準特選)について表彰式を行い、その後、選者による作品解説会を行います。
素晴らしい作品がいっぱいです。ぜひご家族でご覧ください。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 社会教育課:山口 電話:0256-63-7002(直通)
1月19日 金曜日
“つばみさんぽ2018@つばめ”を開催
“つばみさんぽ2018@つばめ”を開催 (PDFファイル: 341.8KB)

★(昨年のようす)
つばみが市内保育園やスポンサー企業、イベントを訪問します
東京ヤクルトスワローズとの交流・連携事業として、スワローズ公式マスコット「つばみ」が来燕。2日間にわたり市内保育園、スワローズスポンサー企業、ENJOY FES(12月定例記者会見にて既報)会場を訪問し、各所で交流を深め燕市とスワローズの取り組みのPRを行います。
本件についてのお問い合わせ先
企画財政部 地域振興課:伊藤 電話:0256-77-8364(直通)
1月10日 水曜日
Good Jobつばめ実行委員会が文部科学大臣表彰の受賞を市長へ報告
Good Jobつばめ実行委員会が文部科学大臣表彰の受賞を市長へ報告 (PDFファイル: 458.7KB)



キャリア教育の充実・発展に対して功績が認められました
「Good Job つばめ 実行委員会」が「第11回キャリア教育優良教育委員会、学校及びPTA団体等文部科学大臣表彰」PTA団体等の部で表彰されました。そこで、今回の受賞にあたり、これまでのキャリア教育の取り組みや今後の抱負などをGoodJobつばめ実行委員長が市長へ報告します。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:横田 電話:0256-77-8191(直通)
1月9日 火曜日
燕製フィギュアスケートブレードの試作品作りをスタートします
燕製フィギュアスケートブレードの試作品作りをスタートします (PDFファイル: 157.5KB)

燕の8工程の技術が結集します
燕の金属加工技術を用いてフィギュアスケートのブレードを開発し、将来的にオリンピック選手への採用を目指している「燕市フィギュアスケートブレード開発研究会」。8月の研究会発足以降ブレード開発のための準備を進め、平昌オリンピックイヤーの今年、いよいよ試作品の製作に取り掛かります。
本件についてのお問い合わせ先
燕市フィギュアスケートブレード開発研究会 事務局 産業振興部 商工振興課:佐藤 電話:0256-77-8289(直通)
分水飲食店組合・分水商工会による「燕市分水グルメマップ」が完成
分水飲食店組合・分水商工会による「燕市分水グルメマップ」が完成 (PDFファイル: 4.4MB)


大学生が取材から制作までを担当しました
地域の活性化を図るため、分水飲食店組合・分水商工会が「燕市分水グルメマップ」を作成しました。分水地区出身の長岡造形大学の学生2名が中心となり、地元のお店を取材し、丁寧に作り上げた手作りのイラストマップです。分水地区の30店舗のお店を紹介しています。
本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 商工振興課:治田 電話:0256-77-8231(直通)
1月5日 金曜日
今年は天神講のお菓子で合格祈願!
今年は天神講のお菓子で合格祈願! (PDFファイル: 233.1KB)
1月6日から道の駅国上で天神講菓子を販売します
「天神講」は、学問の神様・菅原道真公を命日である2月25日にお偲びし、色鮮やかな「天神講菓子」を飾って学業成就や合格祈願、子どもの健やかな成長を願う風習です。道の駅国上では、例年2月に「天神講菓子展」を実施していますが、今年は『天神講のお菓子を食べると勉強ができるようになる』という言い伝えにあやかり、受験生応援のため、一足早く1月にも販売します。


本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 商工振興課:外山 電話:0256-77-8233(直通)
2017年12月
12月25日 月曜日
「とりにくのレモンあえ」をのぼりでPR
「とりにくのレモンあえ」をのぼりでPR (PDFファイル: 331.0KB)
ご当地グルメのお店が一目でわかります
ご当地グルメを活用し、地域の活性化を図るため、吉田商工会を中心に「とりにくのレモンあえ」のPRを行っています。「どこで食べられるの?」「どこで買えるの?」といった声を受け、昨年度作成した提供店MAPに続き、今年度は目印となる「のぼり」を作成し、30店舗に設置することにしました。

本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 商工振興課:治田 電話:0256-77-8231(直通)
12月15日
分水高校で「まちづくり出前講座」を実施
分水高校で「まちづくり出前講座」を実施 (PDFファイル: 213.1KB)

市長が講師になり、1年生に出前講座を行います
燕市内の県立高校の特色化に関する取り組みの一環として、新潟県立分水高等学校において、特別授業を実施します。今回は、市長が講師となり、社会を取り巻く状況などをテーマに「まちづくり出前講座」を行います。この出前講座は、分水高校の特別授業として、生徒の課題発見能力や問題解決能力の育成と合意形成のプロセスなどを学び、今後予定している市職員と高校生とともに行う行政課題に関するワークショップを円滑に実施することがねらいです。
12月12日
Good Job つばめ実行委員会文部科学大臣表彰
Good Job つばめ実行委員会文部科学大臣表彰 (PDFファイル: 216.9KB)
12月8日
「選べるカトラリー」をホテル椿山荘東京で展開
「選べるカトラリー」をホテル椿山荘東京で展開 概要 (PDFファイル: 359.6KB)
「選べるカトラリー」をホテル椿山荘東京で展開 資料 (PDFファイル: 112.1KB)
「第39回少年の主張全国大会」で内閣総理大臣賞を受賞した平澤幸芽さんが市長を表敬訪問します
「第39回少年の主張全国大会」で内閣総理大臣賞を受賞した平澤幸芽さんが市長を表敬訪問します (PDFファイル: 143.4KB)
12月4日
「拉致問題を考える巡回パネル展」を開催
「拉致問題を考える巡回パネル展」を開催 (PDFファイル: 164.7KB)
2017年11月
11月30日
TSUBAME HACK!発のグループ始動中!
TSUBAME HACK!発のグループ始動中! (PDFファイル: 244.6KB)
11月28日
東京2020オリンピック・パラリンピックに向けた燕市の取り組みを展示
東京2020オリンピック・パラリンピックに向けた燕市の取り組みを展示 (PDFファイル: 157.2KB)
オリンピックフラッグ・パラリンピックフラッグを展示
オリンピックフラッグ・パラリンピックフラッグを展示 (PDFファイル: 158.9KB)
若monoアイデアコンペ表彰式を開催
若monoアイデアコンペ表彰式を開催 (PDFファイル: 159.1KB)
JR東日本から(一社)燕市観光協会へ感謝の盾
JR東日本から(一社)燕市観光協会へ感謝の盾 (PDFファイル: 134.9KB)

11月24日
分水ビジターサービスセンターで秋の思い出募集中
分水ビジターサービスセンターで秋の思い出募集中 (PDFファイル: 150.3KB)

11月20日
「燕市異業種交流研修会」開催のご案内
「燕市異業種交流研修会」開催のご案内 (PDFファイル: 94.5KB)
11月16日
国道116号吉田バイパス整備促進協議会 中央要望
国道116号吉田バイパス整備促進協議会 中央要望 (PDFファイル: 105.8KB)
11月10日
Let's Try Eco 啓発ポスターコンクール 審査会を11月13日に、表彰式を11月24日に、つばめホールで開催します
Let's Try Eco 啓発ポスターコンクール 審査会を11月13日に、表彰式を11月24日に、つばめホールで開催します (PDFファイル: 123.0KB)
646点の中から最優秀作品5点優秀作品40点を選定する審査会と、表彰式を開催
(作品展示を11月28日~12月17日まで燕・吉田・分水地区で開催)

燕市でのLet's Try Eco 啓発ポスターコンクールの昨年度の表彰式の写真 拡大画像(JPEG:560.2KB)
(昨年度の表彰式)
2017年10月
10月5日
「国上良寛茶会」を開催
「国上良寛茶会」を開催 (PDFファイル: 178.4KB)

地域コーディネーター防災研修会を開催
地域コーディネーター防災研修会を開催 (PDFファイル: 102.4KB)
10月4日
燕市の中高生の活動がGOOD DESIGNに
燕市の中高生の活動がGOOD DESIGNに 報道資料 (PDFファイル: 679.0KB)
燕市の中高生の活動がGOOD DESIGNに 受賞概要 (PDFファイル: 116.5KB)
燕市の中高生の活動がGOOD DESIGNに A4パネル (PDFファイル: 1.1MB)
2017年9月
9月28日
小池中・小池小・大関小の全校生徒・児童が参加する地域の防災訓練が実施されます
小池中・小池小・大関小の全校生徒・児童が参加する地域の防災訓練が実施されます (PDFファイル: 302.8KB)
燕第一まちづくり協議会が学校と連携した訓練を実施
9月25日
「長善館友の会」設立総会を開催します
「長善館友の会」設立総会を開催します (PDFファイル: 167.5KB)
偉大な功績を広く伝える取り組みが本格スタートします

燕三条エフエムの名物番組を市役所で公開生放送
燕三条エフエムの名物番組を市役所で公開生放送 (PDFファイル: 198.9KB)
市長も出演し、市の事業のPR等を行います

使い手と作り手がともにつくる”モノづくり”をテーマにTSUBAME HACK!を東京で開催
使い手と作り手がともにつくる”モノづくり”をテーマにTSUBAME HACK!を東京で開催 (PDFファイル: 273.2KB)
進行中のプロジェクトについての活動報告も行います

9月14日
「お笑いスペシャルLIVE in 燕」を開催 (PDFファイル: 173.4KB)

落語公演「春風亭昇太 独演会」を開催 (PDFファイル: 162.9KB)

第43回 燕手仕事展を開催 (PDFファイル: 162.2KB)

9月12日
2017年度 Jack & Bettyプロジェクト海外派遣事業 親善大使帰国報告会を開催 (PDFファイル: 201.3KB)
2017年8月
8月29日
燕市の取り組みがJAL 機内誌で紹介されます! (PDFファイル: 182.3KB)

8月25日
フィギュアスケートブレード開発研究会が始動 (PDFファイル: 262.5KB)
8月18日
いよいよ明日、ミズノトラッククラブが来燕! (PDFファイル: 203.8KB)
【資料】来燕予定選手一覧 (PDFファイル: 182.6KB)
8月9日
燕市で初めて「児童虐待予防研修会」を開催 (PDFファイル: 166.9KB)
8月7日
今年も親子就業体験「ぅわ~きっず」が開催されます (PDFファイル: 205.9KB)
2017年7月
7月31日
広報つばめ「子ども記者」チーム別の取材活動がはじまります! (PDFファイル: 161.0KB)
7月28日
広島平和記念式典に中学生5名を派遣 (PDFファイル: 214.2KB)
水道の塔を描く子ども写生会を開催 (PDFファイル: 192.0KB)
7月25日
市長定例記者会見に「子ども記者」も参加 (PDFファイル: 159.9KB)

7月21日
県立吉田病院改築に関して知事に要望します (PDFファイル: 131.5KB)
元プロ野球選手による中学生野球教室を開催 (PDFファイル: 211.2KB)
第5回 東京ヤクルトスワローズカップ少年野球交流大会燕市予選会を開催 (PDFファイル: 202.4KB)

分水良寛史料館 夏休み企画展を開催 (PDFファイル: 167.6KB)

7月20日
LEXUS NEW TAKUMI PROJECT2017 新潟県代表に燕の渡邉和也さんが選ばれました (PDFファイル: 178.0KB)

2017年6月
6月30日
アルビレックスBBによるバスケットボール教室を開催 (PDFファイル: 198.5KB)
6月28日
例年好評の「本のリサイクル市」を開催 (PDFファイル: 185.2KB)
6月27日
燕市総合防災訓練を実施 (PDFファイル: 178.1KB)
6月26日
広報つばめ「子ども記者」任命式・第1回編集会議を開催します! (PDFファイル: 164.4KB)

6月14日
「羽ばたけつばくろ応援事業」公開審査会を開催 (PDFファイル: 167.4KB)
6月13日
「選べるカトラリー」を首都圏のレストランで展開 (PDFファイル: 482.1KB)
6月7日
POSTER【燕市産業史料館ポスター展】を開催中 (PDFファイル: 155.0KB)
つばコンin恋花火大会2017を開催 (PDFファイル: 157.8KB)
2017年5月
5月24日
福祉避難所の設置運営に関する協定を新たに11法人と締結 (PDFファイル: 140.9KB)
弥彦村との水道事業の統合に向けた協議に関する覚書を締結します (PDFファイル: 100.8KB)
5月16日
国民健康保険税および後期高齢者医療保険料の過大・過小徴収について (PDFファイル: 96.7KB)
5月12日
「タウンページ&ハローページ燕市版」・「防災タウンページ」贈呈式を行います (PDFファイル: 560.2KB)
燕三条エフエムの名物番組を市役所で公開生放送 (PDFファイル: 208.6KB)
第41回「白藤茶会」を開催 (PDFファイル: 141.7KB)
合同発表会「春の祭典」を開催 (PDFファイル: 88.1KB)
2017年4月
4月26日
「つばめ産学協創スクエア事業推進協議会」を設置 (PDFファイル: 142.9KB)
4月25日
つばめ東京オリンピック・パラリンピックプロジェクト会議を開催 (PDFファイル: 256.1KB)
4月24日
ジャパン・ツバメ・インダストリアルデザインコンクールの受賞企業が県知事を表敬訪問 (PDFファイル: 177.5KB)
4月19日
初開催!燕、三条、弥彦の合同マルシェ (PDFファイル: 187.1KB)

4月14日
「熊本地震」「糸魚川火災」被災地へ義援金を送ります (PDFファイル: 124.9KB)
多くの皆様から多大なるご協力をいただきました
「熊本地震」および「糸魚川火災」に際した義援金について、たくさんの方々からご協力をいただきました。3月31日で両義援金の受付を締め切り、被災地の復興に役立てていただくため、被災地にお送りします。詳細はPDFファイルをご覧ください。
4月5日
燕市で交通安全ヘリコプター小学校訪問を実施 (PDFファイル: 164.1KB)

これまでの報道発表資料(過去ログ)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務部 広報秘書課 広報広聴係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8363
更新日:2021年03月01日