予約制乗合ワゴン車「おでかけきららん号」
お知らせ
電話番号のかけ間違いにご注意ください
予約センターへのお問い合わせの際に、誤って別の相手方に発信している事例が発生しています。お問い合わせの際は、電話番号をお確かめの上、おかけ間違いのないようにお願いいたします。
おでかけきららん号とは
バス並みの料金で、タクシーの便利さを。おでかけきららん号は、電話で簡単に予約して、自宅や出先から、決められた範囲内の希望する目的地まで行くことができる、予約制の乗合ワゴン車です。
おでかけきららん号の特徴
- タクシーのように「自宅」から乗り降りができます。
- バスのように、同じ方向に用のある人たちが複数人乗るような、「乗り合い運行」をします。
- 事前に電話などで「予約」が必要です。
- 予約があった場所のみを経由して運行します。
- 小型車両(ジャンボタクシーのようなワゴン車両)で運行します。
予約制乗合ワゴン車「おでかけきららん号」運行チラシ (PDFファイル: 658.6KB)
おでかけきららん号の運行エリア
燕市および弥彦村を東と西、2つのエリアに分けて運行します。東エリアは燕地区に横田地区を含んだエリアで、西エリアは吉田地区と横田地区を除いた分水地区と弥彦村を併せたエリアです。
原則それぞれのエリア内を運行しますが、以下の施設には全域から乗り継ぎなしで送迎します。
- 燕市役所、燕警察署
- 吉田駅、燕市民交流センター
- 県立吉田病院(吉田特別支援学校)、吉田図書館、吉田公民館、吉田児童センター「笑来童(わらべ)」、吉田保健センター
- 吉田産業会館
- ビジョンよしだ、シニアセンターよしだ
また、東西エリアをまたいで移動したい場合には、乗り継ぎが必要になります。乗り継ぎが必要な場合は、予約時にオペレーターからご案内します。

ご利用できる方
どなたでもご利用いただけます。
ただし、乗り降りが1人でできる方、もしくは介添え人がいればできる方が利用できます。
おでかけきららん号の使い方
予約方法
ご予約は電話でお願いします。
おでかけきららん号予約センター電話番号
0256-77-7888
受付日時
月曜日~金曜日の午前7時45分~午後4時
ただし、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く。
利用の流れ
- 運行日の1週間前から、当日の運行1時間前までに予約センターに電話で予約してください。
- 予約センターのオペレーターに下記の内容を伝え、予約をお取りください。
- 「住所」「氏名」「利用人数」
- 「利用したい便の時間」
- 「乗車場所」「目的地」
- 当日、ご自宅(もしくは希望する場所)におでかけきららん号がお迎えにきますので、ご乗車ください。
- 目的地に到着したらご降車ください。
※行きの便と一緒に帰りの便も予約ができます。帰りの便を予約する場合は、時間に余裕を持った予約をしてください。

運行日時
運行日
月曜日~金曜日
ただし、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は運行しません。
時刻表

朝7時便~夕方5時便まで(午後1時便は運行なし)。
1時間おきに運行し、1日10便の運行です。
利用料金
- 大人(中学生以上)300円
- 小学生100円
- 未就学児は無料(小学生以下のお子様は、必ず保護者と一緒に乗車してください。)
ただし、乗り継ぎには同一の料金が再度必要です。
1回分お得な利用回数券を販売しています。たくさん利用する予定のある方は、お得ですので、ぜひお買い求めください。
回数券販売料金
3,000円(300円券11枚つづり)
購入先
- おでかけきららん号の車内
- おでかけきららん号予約センター(燕市民交流センター内)
- 老人福祉センターつばめ荘、シニアセンターよしだ
- 燕市都市計画課(市役所2階16番窓口)
- 燕・分水各サービスコーナー
使い方についてよくわからない方は・・・
窓口にお越しいただくか、市役所や予約センターまでお電話いただければご説明いたします。
また、市職員が出向いてご説明する出前講座を実施しておりますので、詳しくは「燕市まちづくり出前講座」をご覧いただきご検討ください。
きららん号をさらに使いやすくするために
おでかけきららん号「利用登録」
おでかけきららん号をスムーズに予約していただくために、利用登録をお願いします。
利用登録票は下記からダウンロードできます。
必要事項を記入のうえ下記のいずれかの方法で提出してください。
持参
都市計画課都市計画係(2階16番窓口)
郵送
〒959-0295 燕市吉田西太田1934番地 都市計画課都市計画係
ファクス
0256-92-2118
Eメール
おでかけきららん号「通学併用便」
通学併用便は、午前7時便、午後4時・5時便に運行し、市内の各高等学校等から乗車または降車する利用者に限り、エリアを区切らずに運行する便です。
通学生用利用登録票はこちらからダウンロードできます。
おでかけきららん号「親権者同意書」
小学生のみで「おでかけきららん号」に乗車される場合は、親権者の方の同意書の提出をお願いしています。
弥彦村の方につきましては、弥彦村総務課にご相談ください。
小学生乗車の親権者同意書はこちらからダウンロードできます。
ご利用にあたってのお願い

- おでかけきららん号は、複数人が乗り合いで利用する公共交通システムです。お迎えの時間、目的地への到着時間については余裕をもって利用してください。
- 予約は1週間前から受け付けていますので、早めの予約をお勧めします。締切時間は運行開始の1時間前(午前7時便、8時便は前日の午後4時まで)ですが、間際になると、満席でお受けできない場合があります。
- 予約によって運行コースが決まります。お迎えの時間や到着時間は、予約の時点では運行コースが流動的でお伝えできません。運行開始30分前には運行コースが確定しますので、もう一度予約センターへお電話していただければ、目安の時間をお知らせすることができます。なお、予約の取消しや変更をされる場合は必ず予約センターへご連絡願います。
- きららん号は路線バスのように乗合で運行しますので、ルールとマナーを守ってご予約、ご乗車ください。
詳細は下記のリンクをご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
都市整備部 都市計画課 都市計画係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8263
更新日:2023年08月04日