つばめ子育て応援企業認定制度

更新日:2025年07月28日

「つばめ子育て応援企業」とは?


写真


燕市では令和2年度から、働く人の子育てを積極的に応援している市内の企業を「つばめ子育て応援企業」として認定しています

また令和7年度からは、国の認定を取得し、より一層積極的に子育て応援に取り組む企業を「つばめ子育て応援企業プラス」として認定する取組を開始しました。
 

各企業では、男性の育休取得の奨励や、独自の休暇制度、働きやすい職場環境づくりなど様々な取組を行っており、従業員の子育て応援やワーク・ライフ・バランスの実現を推進しています。
 

また、市では「つばめ子育て応援企業」の従業員と事業主それぞれに対して各種奨励金や補助金の交付を行っており、「働きながら子育てしやすい」環境づくりを後押ししています。
 

本ページでは、「つばめ子育て応援企業認定制度」のメリットの紹介や、認定取得のための申請方法などについて紹介します。



写真   写真

 

お知らせ

認定要件が変更されます【2025年4月1日から】

2025年4月1日以降、「つばめ子育て応援企業」の認定要件であった新潟県の「ハッピー・パートナー企業」の新規受付が終了します。

これから新たに認定申請をする場合は、県の新たな制度「新潟県多様で柔軟な働き方・女性活躍実践企業」の「ゴールド認定」を受ける必要があります。

詳細については、以下リンク先からご確認ください。

認定申請のページ

 

新たに「つばめ子育て応援企業プラス」の認定が開始!【2025年4月1日から】

2025年度から新たに「つばめ子育て応援企業プラス」の認定が開始されました!

つばめ子育て応援企業の認定企業のうち、より積極的に子育て応援に取り組む企業を「つばめ子育て応援企業プラス」として認定します。

「プラス」認定された企業には、一部補助金の上限額アップなど、通常認定にプラスしたメリットをご用意しています。

詳細については、以下リンク先からご確認ください。

認定申請のページ
 

認定企業の紹介

認定企業の一覧や、各社の取組については、以下のリンク先からご覧ください。


写真
「つばめ子育て応援企業プラス」認定企業の取組紹介はこちら

 

写真
すべての認定企業の一覧はこちら

 

認定されるとどんなメリットがあるの?

写真

「育児短時間勤務給付金」の交付【新規】

写真


「つばめ子育て応援企業」に勤務する従業員が2歳から3歳未満の子を養育するため育児短時間勤務を実施した場合に、その従業員に対して最大12万円の給付金を交付します。


給付額
月1万円×育児短時間勤務した月数(最大12万円)
 

詳細は以下リンク先よりご覧ください。

「男性の育児休業取得促進奨励金」の交付

写真

「つばめ子育て応援企業」に勤務する男性従業員が育児休業を取得した場合に、育児休業取得者と事業主に奨励金を交付します。
 

奨励金交付の基準の表
育児休業期間 育児休業取得者 事業主

連続14日以上29日未満

(所定労働日9日以上)

- 15万円

連続29日以上50日未満

(所定労働日18日以上)

5万円 15万円

連続又は分割で50日以上

(所定労働日30日以上)

10万円 20万円

 

詳細は下記のリンクをご覧ください。

 

 

 

写真

認定マークの使用

「つばめ子育て応援企業」に認定されると、認定マークを各種媒体で使用することができ、企業イメージの向上に繋がります。

ホームページや名刺、PRプレートなどに幅広くご使用ください。
 

写真
「つばめ子育て応援企業」のマーク 「つばめ子育て応援企業プラス」のマーク
写真 写真


認定マークは、上記のほかに4種類ずつご用意しています。

認定マークのダウンロード・使用規定については以下からご確認ください。

「男性の育児休業取得促進奨励金」の交付

写真

「つばめ子育て応援企業」に勤務する男性従業員が育児休業を取得した場合に、従業員に最大10万円、事業主に最大20万円の奨励金を交付します。
 

奨励金交付の基準の表
育児休業期間 育児休業取得者 事業主

連続14日以上29日未満

(所定労働日9日以上)

- 15万円

連続29日以上50日未満

(所定労働日18日以上)

5万円 15万円

連続又は分割で50日以上

(所定労働日30日以上)

10万円 20万円

 

詳細は下記のリンクをご覧ください。

「みんなが活躍できる職場環境づくり推進補助金」の補助率・限度額の優遇

写真


「みんなが活躍できる職場環境づくり推進補助金」は、中小企業が組織のワーク・ライフ・バランスや女性活躍、ダイバーシティの推進のために行う取組に対して、その費用の一部を補助するものです。

「つばめ子育て応援企業」が申請した場合、一般の企業よりも補助率と上限額が優遇されます。

さらに2025年度から、「つばめ子育て応援企業」限定で、国の認定制度(くるみん、えるぼし、ユースエールいずれか)の取得を目的とした事業も補助対象となりました。

 

補助上限額
対象事業 「つばめ子育て応援企業」の認定がない企業 「つばめ子育て応援企業」の認定企業
(年度中の認定予定含む)
  • 社内研修の実施
  • 社外研修への参加
対象経費の1/2以内
上限10万円

対象経費の2/3以内
上限10万円

  • 就業規則等の変更
  • 外部専門家によるコンサルティングの導入
  • その他、ワーク・ライフ・バランス、女性活躍、ダイバーシティの推進に資する取組
対象経費の1/2以内
上限10万円

対象経費の2/3以内
上限20万円

  • くるみん・えるぼし・ユースエールの認定取得に係る事業
- 対象経費の2/3以内
上限20万円

 

詳しくは下記のリンクをご覧ください。

「工場等遮熱断熱促進補助金」の活用

写真
 

「工場等遮熱断熱促進補助金」は、市内中小企業が働きやすい職場環境を整備し、従業員の作業効率や満足度の向上のため、工場等の屋根及び壁に施行する遮熱・断熱工事に対して補助する制度です。

「つばめ子育て応援企業」であることが申請要件の1つとなっています。

さらに、「つばめ子育て応援企業プラス」に認定された企業は、補助上限額が上乗せされます。


補助率

対象工事の3分の1(千円未満切り捨て)
 

補助上限額
工事施工面積 子育て応援企業 子育て応援企業プラス
501平方メートル未満 100万円 120万円
501平方メートル以上901平方メートル未満 150万円 180万円
901平方メートル以上 200万円 240万円

 

詳しくは下記のリンクをご覧ください。

「働きやすい職場環境整備支援補助金」の活用【新規】

写真
 

「働きやすい職場環境支援補助金」は、従業員の職場への定着、雇用の拡大につなげるための職場環境の整備工事や備品購入に対する費用の一部を補助する制度です。

「つばめ子育て応援企業」であることが申請要件の1つとなっています。

さらに、「つばめ子育て応援企業プラス」に認定された企業は、補助上限額が上乗せされます。


対象経費例

  • 男女別のトイレ、更衣室、休憩室の設置または改修工事
  • 多言語化された案内表示の設置
  • 更衣室や休憩室のロッカー、ベッド等の設置 その他・・・

 

補助率・補助上限額
認定区分 補助率 補助上限額
つばめ子育て応援企業 補助対象経費の2分の1
(千円未満切り捨て)
50万円
つばめ子育て応援企業プラス 補助対象経費の2分の1
(千円未満切り捨て)
60万円

 

詳しくは下記リンクをご覧ください。

「DX生産性向上促進補助金」の活用

写真
 

「DX生産性向上促進補助金」は、市内中小企業のDX推進を支援するための補助金です。

IoT・AI・センシング等の活用による業務の自動化・省力化や、EDI、RPA、IoT、クラウドサービス等の先端技術を活用した経理・総務等のバックオフィス業務の効率化のための事業費用の一部を市が補助します。

「つばめ子育て応援企業」であることが申請要件の1つとなっています。


補助率・補助限度額
対象経費の2分の1以内・限度額200万円
 

詳しくは下記リンクをご覧ください。

認定を受けるには

「つばめ子育て応援企業」の認定を希望する企業の方は、認定要件・申請方法について以下のリンク先からご確認ください。
 

認定申請についてはこちら

 

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

企画財政部 地域振興課 協働推進係

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8361

メールフォームによるお問い合わせ