2020年11月30日 定例会見

No.1「第32回燕さくらマラソン大会」申込受付を開始
人数制限やコース変更など新型コロナ対策を講じて実施します (PDFファイル: 714.1KB)
今年の「燕さくらマラソン大会」は、国内での新型コロナウイルス感染症拡大を受け、参加者の安全確保の観点から中止となりました。
来年の大会は、ランナーの皆様がウィズコロナでも安心して参加できるよう、全種目での定員設定やハーフコースの変更など、感染症対策を講じた上で開催します。
開催にあたり、12月1日から参加申し込みの受付を開始します。

本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 社会教育課:廣田 電話:0256-77-8368(直通)
No.2 大河津分水通水100周年に向け未来の桜を植樹
燕市役所まちあそび部と株式会社伊藤園のコラボ企画です (PDFファイル: 732.8KB)
つばめ若者会議の高校生プロジェクト「燕市役所まちあそび部」と、株式会社伊藤園が実施している「わたしの街の未来の桜プロジェクト」とのコラボレーション企画として、2022年に通水100周年を迎える大河津分水周辺に桜の苗木を植樹します。
1922年に通水した大河津分水の過去をふりかえり、未来を担う若者が未来に繋がる桜を植樹することで、大河津分水通水100周年の機運醸成を図ります。

本件についてのお問い合わせ先
企画財政部 地域振興課:外山 電話:0256-77-8361(直通)
(注意)新しいウインドウで開きます
No.3 「子育てコンシェルジュ」第一期生の任命式を開催
市内子育て支援施設に配置し相談体制の強化を図ります (PDFファイル: 683.0KB)
燕市は、子育て支援センター等の職員を対象とした「子育てコンシェルジュ育成事業」に今年度から取り組んでいます。この事業は、国が定める子育て支援員研修を実施し、修了者を「子育てコンシェルジュ」として配置することで、相談体制の充実と関係機関との連携体制の強化を図るものです。
このたび、研修を修了した職員20名を、「子育てコンシェルジュ」第一期生に任命します。任命式は、12月22日に燕市役所にて開催します。

本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 子育て支援課:小俣・大塚 電話:0256-77-8225(直通)
No.4 「Tsubame Art Street」で商店街を活性化
イベントエリアを拡大し昨年より多くの作品を展示します (PDFファイル: 671.4KB)
燕市に移住し、商店街を盛り上げている若手などが中心となって活動する「まちなかにぎわい創出懇談会」では、昨年に続きまちなかや商店街の活性化を図るため、楽しみながらまちあるきができるイベント「Tsubame Art Street」を開催します。
昨年のイベントからエリアを拡大し、商店街の約30店舗の協力のもと、各協力店舗にアート作品を展示します。このほか、空き店舗等を活用したミニマルシェや各作品をまわるスタンプラリーも併せて実施します。

本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 商工振興課:山田 電話:0256-77-8231(直通)
No.5 燕市・新潟工科大学包括連携協定締結記念セミナーを開催
低環境負荷なものづくりを目指す技術を紹介します (PDFファイル: 1.5MB)
燕市と新潟工科大学は、工業分野を中心とした相互の連携・協力のもと、地域の発展に寄与することを目的とした包括連携の協定を7月30日に締結しました。
このたび、協定締結を記念し、産業界向けの特別セミナーを開催します。セミナーでは、新潟工科大学の特長や最新の研究事例を紹介するほか、低環境負荷なものづくり技術をテーマにした基調講演を行います。
本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 商工振興課:小澤 電話:0256-77-8232(直通)
No.6 健康づくり公開講座で大腸がん予防を啓発
新潟大学の寄附講座の一環として開催します (PDFファイル: 1.9MB)
燕市と弥彦村は、新潟県と共同で、2019年4月に新潟大学に寄附講座を設置しまし、県立吉田病院を中心とした医療圏における消化器疾患の検診・教育・予防体制の充実に向けた研究を行っています。
この事業の一環として、大腸がんの予防啓発を目的とした公開講座を開催します。実際に研究に携わっている水野研一氏を講師に迎え、医療圏における内視鏡検査の受診実態や、大腸がん検診の未受診理由に関する調査結果について説明します。

講師:水野研一 氏
本件についてのお問い合わせ先
健康福祉部 健康づくり課:篠田 電話:0256-77-8182(直通)
No.7 健康づくりマイストーリー講座を開催
自宅でも家族で楽しくできる運動を紹介します (PDFファイル: 1.4MB)
自分に合った健康づくりの定着を目的とした「健康づくりマイストーリー運動」の一環として、運動あそびをテーマとした講座「レッツ!家族で運動あそび」を開催します。
全国各地で多くの子どもへ運動を指導した実績をもつ松岡遥介氏を講師に迎え、子どもから大人まで運動不足解消やリフレッシュできるメニューを体験していただきます。
また、新型コロナウイルス感染症対策として、オンラインで開催します。

講師:松岡遥介 氏
本件についてのお問い合わせ先
健康福祉部 健康づくり課:今泉 電話:0256-93-5461(直通)
No.8 広報つばめ「子ども版vol.9」がまもなく完成
子ども記者9期生の終了式を12月14日に開催します (PDFファイル: 675.1KB)
市内9校の小学6年生16人は「子ども記者」として任命され、9月上旬から3カ月半の間、『輝いている人たち』を全体テーマとした『広報つばめ「子ども版」(愛称:もっと!ギュッと!つばめっ子ニュース)』の作成に取り組んできました。
編集作業が完了したことを受け、12月15日の発行前に、終了式を燕市役所つばめホールにて開催します。式では、子ども記者たちが完成した紙面を発表します。


本件についてのお問い合わせ先
企画財政部 地域振興課:滝沢 電話:0256-77-8363(直通)
No.9 第7回「燕キャプテンミーティング」を実施
中学生がチームマネジメントや怪我をしない体づくりを学びます (PDFファイル: 704.6KB)
市内中学校1、2年生を対象に、リーダーとしての資質向上を図るため「燕キャプテンミーティング」を2日間に分けて実施します。
1日目は、新潟経営大学から講師を迎え、チームマネジメントをテーマにした講演と、怪我をしない体づくりを学ぶ実技指導を行います。また、2日目は本市出身で今年の夏の高校野球県大会で優勝を果たした中越高校野球部前主将と、講演実績豊富な中学硬式野球チーム監督を講師に迎え、リーダーに必要な心構えについて講演を行います。



左から、萩原麻耶氏、廣瀬航大氏、奥村幸治氏
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:小池・川本 電話:0256-77-8191(直通)
No.10 第9回燕ジュニア検定の表彰式を開催
難易度の高いA クラスの成績優秀者7 名を表彰します (PDFファイル: 652.7KB)
今年で9回目となる燕ジュニア検定を、11月9日に市内各小学校にて実施しました。今年は、全体の受検率が昨年度から0.6ポイント上昇したほか、平均点もA~Cすべてのクラスで上昇しました。
受検者のうち、難易度の高いAクラスで満点を獲得した7名を燕ジュニア博士に認定し、12月12日に吉田産業会館にて表彰します。

本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:小川 電話:0256-77-8191(直通)
行事予定表
行事予定表【2020年12月】 (PDFファイル: 198.0KB)
全ての定例会見資料
定例会見事務局
燕市役所3階 窓口番号 10・11
企画財政部 企画財政課(企画チーム)電話 0256-77-8352(直通)
戻るリンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
企画財政部 企画財政課
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8352
更新日:2021年03月01日