2023年4月27日 定例会見
No.1 県内自治体初!燕市が「地方創生賞」を受賞
日本最大級のインターンシップアワードで評価されました (PDFファイル: 728.0KB)
燕市が実施する「つばめ産学協創スクエア事業」におけるインターンシッププログラムが、「学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワード」において、県内自治体では初となる「地方創生賞」を受賞しました。本アワードは、学生の社会的・職業的自立に貢献したインターンシップ等の取り組みを表彰するもので、本市のキャリア形成を支援する事業が地方創生インターンシップの模範として評価されました。表彰式は、5月24日に日経ホールで行われます。
本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 商工振興課:遠藤、斎藤 電話:0256-77-8231(直通)
No.2 全国に先駆け 消防職員の体力維持を実践
定年引上げを見据え、最前線で活躍し続ける組織を目指します (PDFファイル: 635.9KB)
公務員の定年は段階的に引き上げられ、令和14年度には65歳定年制に移行します。定年引上げに伴い、燕・弥彦総合事務組合消防本部では、移行時点において50歳以上の消防職員が半数以上を占める見込みです。
そこで当組合では、50歳以上の職員を対象に「消防職員健康保持増進プログラム」を全国に先駆けて導入します。県内でも初となる本取り組みは、市スポーツ協会・ミズノグループの協力により、個々に適した体力維持メニューを策定し、専門スタッフとともに健康維持と体力強化を図ることで、長く活躍できる身体作りに取り組みます。
本件についてのお問い合わせ先
燕・弥彦総合事務組合消防本部 警防課:笹崎 電話:0256-92-1119(直通)
No.3 燕市独自の物価高騰支援策を実施
国の支援策に加え、市民生活や経済活動を下支えします (PDFファイル: 539.3KB)
これまで燕市では、物価高騰に伴う影響を緩和するため、各種支援策を実施してきました。このたび、その影響が長期化していることを踏まえ、国の支援策に加えて市独自に支援策を実施します。具体的には、水道料金の減免や1世帯6千円の燕応援フェニックスクーポン第6弾の発行等により市民生活や経済活動を広く下支えするとともに、「子育てするなら燕市で」の施策として18歳以下の子ども1人あたり1万円の給付金や私立保育園等の負担軽減策を実施します。関連する予算案は4月28日の市議会臨時会に上程します。
本件についてのお問い合わせ先
企画財政部 企画財政課:米野、武田 電話:0256-77-8356(直通)
令和5年度 国の臨時交付金を活用した燕市独自の物価高騰等支援策
No.4 春の新型コロナワクチン接種を5月から実施
初回接種を終了した65歳以上の方には接種券を発送しました (PDFファイル: 684.4KB)
燕市では、国の新型コロナワクチン接種計画に基づき、春開始接種を5月8日から順次実施します。接種券は初回接種を終了した65歳以上の方のみに発送し、それ以外の方は発行申請の手続きが必要です。なお、これまでと同様に無料で、自らの意思で希望する場合に受けることができます。
本件についてのお問い合わせ先
健康福祉部 健康づくり課:高宮、山宮 電話:0256-77-8182(直通)
No.5 スポーツランド燕にスケートボード場がオープン
5月13日から利用のための事前登録受付を開始します (PDFファイル: 635.6KB)
東京オリンピックでの日本人選手の活躍を契機にスケートボードが脚光を浴びる中、燕市では、スポーツランド燕内に県内では珍しいコンクリート製のセクションを設置した専用スケートボード場を5月28日にオープンします。平坦なエリアだけでなくR壁やバンク等さまざまなセクションを配置し、初級者から上級者まで楽しめる施設となっています。オープン当日は、デモンストレーションなどのオープニングセレモニーを開催します。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 社会教育課:廣瀬・遠藤 電話:0256-77-8368(直通)
No.6 市内飲食店で「おもてなしカトラリー」利用開始
オリンピアン気分で食事をお楽しみください (PDFファイル: 663.6KB)
燕市ではこれまで、東京2020オリンピック・パラリンピック大会の選手村で使用された「おもてなしカトラリー」について、学校給食等での活用を進めてきたところです。
このたび、市内飲食店等への貸出受付を開始したところ、5月1日から、本日までに申請のあった3店舗で「おもてなしカトラリー」を使ってお食事が楽しめるようになります。高いデザイン性と機能性を両立させつつ、高級感あふれる仕上がりの逸品カトラリーを使って、オリンピアンになった気分で食事をお楽しみください。
本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 商工振興課:山田、楡井 電話:0256-77-8232(直通)
世界のオリンピアンをもてなしたカトラリーを飲食店へレンタルします
No.7 今年度1回目の「フードドライブ+(プラス)」を実施
食品のほかに生活用品も対象に加え、困窮世帯等を支援します (PDFファイル: 629.7KB)
燕市では、ひとり親世帯や生活困窮世帯など、支援を必要としている世帯へ食品を届けるため、今年度第1回目のフードドライブを5月8日から実施します。
物価高騰が深刻化する中、生活困窮世帯等へのさらなる支援が必要な現状を踏まえ、今年度は食品に加え、洗剤や子ども用のおむつなどの生活用品も対象にし、「フードドライブ+」と名称を改め、支援を強化します。集まった食品や生活用品は、市内のフードバンク等へお渡しし、支援を必要としている世帯へ無償で配布してもらいます。
本件についてのお問い合わせ先
健康福祉部 社会福祉課:渡邊 電話:0256-77-8173(直通)
No.8「さあ、行こうか!」今年もスワローズと交流連携!
令和5年度は「ライスファーム」と「つばみダンス教室」で幕開け (PDFファイル: 730.5KB)
セ・リーグ2連覇を果たした東京ヤクルトスワローズと燕市との交流連携事業が、5月13日の「スワローズ・ライスファーム田植え」からスタートします。
5月20日には、球団のマスコットキャラクターである“つばみ”が5年ぶりに来燕し、令和5年度末で統合予定の松長小と小中川小5・6年生を対象にダンス教室を開催します。子どもたちは練習を積んだ上で9月の「ライスファーム稲刈り」や神宮球場での「燕市Day」でダンスを披露する予定です。
本件についてのお問い合わせ先
企画財政部 地域振興課:今井 電話:0256-78-8364(直通)
No.9 燕の夏を彩る 燕市夏まつりポスターが完成
夏まつりを盛り上げるメッセージ花火を募集します (PDFファイル: 616.7KB)
今年の燕市夏まつりは4年ぶりにポスターデザインの募集を行い、県内外からの応募がありました。厳正な審査の結果、祭りの躍動感だけでなく楽しさも表現された渡辺夏子さん(燕市)の作品が選ばれました。完成したポスターは5月1日号の広報つばめと一緒に自治会へ配布され、市内各地に掲示されます。また、目玉である花火大会は、合併後初となる大曲河川公園で打ち上げるなど盛大に開催します。
本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 観光振興課:松沢 電話:0256-77-8233(直通)
No.10 絵本と珈琲のペアリング体験イベントを開催
絵本の「大人な」楽しみ方をご提案します (PDFファイル: 818.5KB)
燕市では、新しい「本との出会い方」を提案し、読書や図書館への興味を持っていただくため、絵本を楽しみながら、その絵本に合うコーヒーを味わう体験イベントを6月16日、17日の2日間開催します。バリスタにはカフェ併設スタジオ「写真と珈琲SIIKS」の代表内山芳文氏を迎え、ペアリング体験のほか、絵本に合わせて選んだコーヒーについて、豆の産地や種類、味わいなどを解説していただきます。「絵本」と「珈琲」の組み合わせから生まれる、双方の新しい大人な楽しみ方をぜひ体験してください。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 社会教育課:石村 電話:0256-77-8366(直通)
No.11 SORAIRO国上「キッズフェスタ」を開催
子ども達が喜ぶイベント満載の2日間です (PDFファイル: 546.1KB)
「SORAIRO国上(道の駅国上)」では、5月27日、28日の2日間、こどもの日をテーマにした「キッズフェスタ」を開催します。NHKの大人気アニメ「はなかっぱ」や燕市のご当地ヒーロー「メテオレンジャー」によるステージショーのほか、燕警察署の協力による白バイ・パトカーの展示、国上山森林フェアなど魅力満載のイベントです。新緑の季節の風が香る「SORAIRO国上」にぜひお越しください。
本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 観光振興課:松沢 電話:0256-77-8233(直通)
行事予定表
行事予定表【令和5年5月】 (PDFファイル: 254.7KB)
全ての定例会見資料
定例会見事務局
燕市役所3階 窓口番号 10・11
企画財政部 企画財政課(企画チーム)電話 0256-77-8352(直通)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
企画財政部 企画財政課
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8352
更新日:2023年04月27日