まちなかにぎわい創出懇談会
大型商業施設の立地、消費者ニーズ・販売形態の多様化、空き店舗等の増加など、商業を取り巻く環境は厳しい状況が続いています。
商店街関係者を中心に、地域の現状や課題を自治会や行政、金融機関等と共有し、学生や民間事業者等を巻き込みながら、これからの商業振興について検討していきます。
令和3年度活動状況
分水地区
新潟大学創生学部と、まちなかにぎわい創出懇談会メンバーの所属する商店主有志団体がコラボし、フリーペーパーと商店街MAPを製作しました。
学生の視点で商店や地域の魅力を紹介しています。
このフリーペーパーとMAPは、商工振興課窓口でお配りしています。
令和2年度活動状況
新型コロナウイルス感染症のため、まとまっての活動が難しい中、出来る範囲で各地区における活動を実施しています。
燕地区
昨年も開催して好評だった、「Tsubame Art Fes」を「Tsubame Art Street」としてパワーアップ!商店街からの協力も得ながら、商店街通り全体に作品を展示し、これまでとは違う商店街の側面を生み出しました。
分水地区
新潟大学創生学部と、まちなかにぎわい創出懇談会メンバーの所属する商店主有志団体がコラボし、フリーペーパーを自主製作しています。
令和元年度活動状況
若手商業者、移住者などの視点から、まちなかの活性化のために何ができるか検討し、主体的に取り組みを実施ていくために「まちなかにぎわい創出懇談会」を実施しています。
まちなかでのイベント
Tsubame Art Fes (公共空間の利用と空き店舗・空地の利活用)
燕庁舎の壁がアートウォールに生まれ変わり、まちなかに登場したたくさんのアート作品を、若い世代や家族連れが巡っていた姿が印象的でした。
商店街でも飲食店のランチメニュー完売や満席が相次ぎ、とても忙しそうにされながらも、空いた時間に自ら商店街を巡り楽しんでいただきました。
(注意)事前準備が天候の関係で押してしまい、庁舎壁面のペイントはまだ完成していません。皆様も経過を楽しみにお待ちください。


開始直後すでに歩き始める家族も!

地域の方や家族連れもたくさんいらっしゃっていただきました。


商店街のお店には外まで行列ができ、ツバメルシェもおしゃれな雑貨を求めて若い方々がいらっしゃいました。


商店街のアート作品の一部




Tsubame Art Fes 概要
日時:11月10日(日曜日) 午前10時~午後4時
場所:燕市役所燕庁舎~燕市宮町商店街


※フライヤー上の地図は、大体の位置を示しています。作品を探したり楽しみながら街歩きをお楽しみください。
ツバメルシェは「つばめ産学協創スクエア」、壁面ペイントは「燕市役所燕庁舎」を目印にお越しください。
地元商店街との連携
新潟県の補助事業「がんばる商業者グループ育成事業」に採択された、1事業(分水地区)を実施しました。
商店街活性化のため、商店組合に所属するメンバーが地元で新たな取り組み行うため、外部アドバイザーを交えて検討を進め、商店街における新たな「市」を企画しました。
※新型コロナウイルス感染症のため、企画自体はまだ実行に移せていません。
会議の様子



秋田県にかほ市への視察を、現地の地元紙に取り上げていただきました。
進行中の商店街活動
会議をしていく中でメンバーから出てきた事業を実施しています。
エリアリノベーション事業
吉田地区で、空き物件の利活用のためイベント実施や新店舗オープン、社会実験による交流活性化と賑わいの創出を図るため検討中です。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
産業振興部 商工振興課 産業支援係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8231
更新日:2022年04月15日