報道発表資料(2021年度版)
定例会見
定例会見の資料がご覧になれます。
その他の報道発表資料
燕市立吉田中学校の事故に関する燕市いじめ防止対策等専門委員会の開催について
令和4年3月29日(火曜日)配信
燕市立吉田中学校女子生徒の転落事故が発生したことに関し、第6回燕市いじめ防止対策等専門委員会(第三者委員会)を以下のように開催しますのでお知らせします。
【第6回燕市いじめ防止対策等専門委員会(第三者委員会)の概要】
日時 令和4年3月30日(水曜日) 午後3時~5時頃
場所 中央公民館 3階 中ホール
開催方法 すべて非公開となります。
その他 取材要領は別紙(PDFファイル:296.3KB)のとおりです。
本件についてのお問い合わせ
教育委員会 学校教育課:岡部
電話:0256-77-8210(直通)
デザインコンクールの受賞製品が決定
令和4年3月25日(金曜日)配信
燕市物産見本市協会が主催する「ジャパン・ツバメ・インダストリアルデザインコンクール2022」の受賞製品が決定し、3月25日に燕市吉田産業会館で表彰式が行われました。45回目の開催となった今年は、株式会社ツボエの「ツボエの極上おろし金 角皿・丸皿」がグランプリの経済産業大臣賞を受賞したほか、アウトドア関連製品の受賞も多く、近年のトレンドが反映される結果となりました。
本件についての問い合わせ
産業振興部 商工振興課:青木・高口
電話:0256-77-8232(直通)
若monoデザインコンペ ティション燕vol.6受賞作品が決定しました!
令和4年3月25日(金曜日)配信
燕市内のものづくり企業と、学生や若手デザイナーとのマッチングを図り、付加価値の高い新製品開発を目指す「若monoデザインコンペティション燕vol.6」では、過去最多の320件の応募の中から、暮らしを彩る先進的なアイデア3点が大賞に選ばれました。
本件についての問い合わせ
産業振興部 商工振興課:高口
電話:0256-77-8232(直通)
燕市立燕中学校第1学年の1学級の再開について
令和4年3月24日(木曜日)配信
燕中学校については、感染症対策のため第1学年の1学級を臨時休業(学級閉鎖)としておりましたが、その後、当該学級内での感染の拡大は見られませんでした。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり第1学年の当該学級を再開することといたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第1学年の1学級の再開日について
令和4年3月25日(金曜日)
感染症対策と生徒の心のケアについて
-
再開にあたり3月18日(金曜日)に校内の消毒を実施しました。
-
しばらくの間、生徒が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
-
子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立燕西小学校第1学年の1学級、及び、第3学年の1学級の再開について
令和4年3月21日(月曜日)配信
燕西小学校については、感染症対策のため第1学年の1学級及び第3学年の1学級を臨時休業(学級閉鎖)としておりましたが、その後、第1学年の1学級については感染の広がりは見られず、また、第3学年の1学級については、現時点において、学級内における新たな感染は確認されなくなっております。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり第1学年の1学級及び第3学年の1学級を再開することといたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第1学年の1学級、及び、第3学年の1学級の再開日について
令和4年3月22日(火曜日)
以下の児童クラブについては、第3学年の当該学級児童、第1学年の当該児童、及び、3月14日(月曜日)~16日(水曜日)に西小第一児童クラブ・西小第二児童クラブを利用した1~4学年児童も3月22日(火曜日)から利用できます。
- 西小第一児童クラブ
- 西小第二児童クラブ
感染症対策と児童の心のケアについて
-
再開にあたり3月20日(日曜日)に校内の消毒を実施しました。
-
しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
-
子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立燕中学校第1学年の1学級の再開について
令和4年3月21日(日曜日)配信
燕中学校については、3月19日(土曜日)に、第1学年の2学級の臨時休業についてお知らせしたところですが、そのうち1学級については、当該学級内での感染の広がりは見られませんでした。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり第1学年の当該学級を再開することといたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第1学年の1学級の再開日について
令和4年3月22日(火曜日)
感染症対策と生徒の心のケアについて
-
再開にあたり、令和4年3月21日(月曜日)に校内の消毒を実施しました。
-
しばらくの間、生徒が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
-
子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立分水小学校第4学年の1学級の再開について
令和4年3月20日(日曜日)配信
分水小学校については、感染症対策のため第4学年の1学級を臨時休業(学級閉鎖)としておりましたが、その後、当該学級内での感染の拡大は見られませんでした。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり第4学年の1学級を再開することといたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第4学年の1学級の再開日について
令和4年3月21日(月曜日)
以下の児童クラブについては、3月22日(火曜日)から第4学年の1学級の児童も利用できます。
- わか竹第一児童クラブ
- わか竹第二児童クラブ
感染症対策と児童の心のケアについて
-
再開にあたり3月14日(月曜日)に校内の消毒を実施しました。
-
しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
-
子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立燕中学校第1学年の1学級の臨時休業の延長、及び第1学年のその他の1学級の臨時休業について
令和4年3月19日(土曜日)配信
燕中学校については、3月18日(金曜日)に、学校関係者の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第1学年の1学級を臨時休業(学級閉鎖)としておりました。その後、新たに当該学級、及び、その他の学級の関係者の感染が確認されております。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり、燕中学校を臨時休業(学級閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする範囲と期間
範囲 |
期間 |
---|---|
第1学年の1学級 |
少なくとも、令和4年3月24日(木曜日)まで延長 |
第1学年のその他の1学級 |
令和4年3月19日(土曜日)~3月21日(月曜日)まで |
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学級の生徒は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立燕西小学校第3学年の1学級の臨時休業の延長と第1学年の1学級の臨時休業について
令和4年3月19日(土曜日)配信
燕西小学校については、学校関係者の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、第3学年の1学級を感染症対策のための臨時休業(学級閉鎖)としておりました。
その後、新たな感染者が確認されたことから、第3学年の1学級と、第1学年の1学級を以下のように臨時休業(学級閉鎖)とし、対策を講じることとしました。
なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする範囲と期間
範囲 |
期間 |
---|---|
第3学年の1学級 |
少なくとも、3月21日(月曜日)まで延長 |
第1学年の1学級 |
令和4年3月19日(土曜日)~3月21日(月曜日)まで |
臨時休業期間中の過ごし方について
・第3学年の当該学級児童、及び、3月14日(月曜日)または3月15日(火曜日)に西小第一児童クラブ・西小第二児童クラブを利用した2~4学年児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
・第1学年の当該学級児童、及び、3月16日(水曜日)に西小第一児童クラブ・西小第二児童クラブを利用した1学年児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立分水小学校第4学年の1学級の臨時休業の延長について
令和4年3月18日(金曜日)配信
分水小学校については、学校関係者の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、第4学年の1学級を感染症対策のための臨時休業(学級閉鎖)としておりました。その後、新たに第4学年の1学級の関係者の感染が確認されております。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり、分水小学校当該学級を引き続き臨時休業(学級閉鎖)といたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第4学年の1学級の臨時休業期間について
少なくとも、令和4年3月20日(日曜日)まで
なお、以下の児童クラブについては、当該学級の児童は、少なくとも、3月20日(日曜日)までは利用できません。
- わか竹第一児童クラブ
- わか竹第二児童クラブ
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学級の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立燕中学校第1学年の1学級の臨時休業(学級閉鎖)について
令和4年3月18日(金曜日)配信
本日、燕市立燕中学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
つきましては、燕中学校第1学年の1学級を以下のように臨時休業(学級閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学級
燕市立燕中学校 第1学年の1学級(学級閉鎖)
臨時休業(学級閉鎖)期間について
令和4年3月18日(金曜日)から、当面、3月20日(日曜日)まで
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学級の生徒は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
デザインコンクールと若monoデザインコンペの受賞決定
令和4年3月17日(木曜日)配信
今年で45回目を迎える燕市物産見本市協会主催の「ジャパン・ツバメ・インダストリアルデザインコンクール2022」において、グランプリの経済産業大臣賞をはじめ13件の受賞を決定しました。また、同協会主催の「若monoデザインコンペティション燕vol.6」において過去最多320点の応募の中から大賞3作品を決定しました。3月25日に報道資料のとおり表彰式を開催し、あわせて受賞製品・作品を公開展示します。
本件についての問い合わせ
産業振興部 商工振興課:青木・高口
電話:0256-77-8232(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立燕西小学校第3学年の1学級の臨時休業の延長について(第2報)
令和4年3月16日(水曜日)配信
燕西小学校については、学校関係者の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、第3学年の1学級を感染症対策のための臨時休業(学級閉鎖)としておりました。その後、新たに第3学年の1学級の関係者の感染が確認されております。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり、燕西小学校当該学級を引き続き臨時休業(学級閉鎖)といたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第3学年の1学級の臨時休業期間について
少なくとも、令和4年3月19日(土曜日)まで
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学級児童、及び、3月14(月曜日)以降に、以下の児童クラブを利用した児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
- 西小第一児童クラブ
- 西小第二児童クラブ
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立燕南小学校第2学年の1学級の再開について
令和4年3月16日(水曜日)配信
吉田南小学校については、感染症対策のため第5学年の臨時休業(学年閉鎖)としておりましたが、その後、当該学年内での感染の拡大は見られませんでした。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり第5学年を再開することといたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第2学年の1学級の再開日について
令和4年3月17日(木曜日)
南のなかまの会については、3月17日(木曜日)から当該学級児童も利用できます。
感染症対策と児童の心のケアについて
-
再開にあたり3月14日(月曜日)に校内の消毒を実施しました。
-
しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
-
子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立吉田南小学校第5学年の再開について
令和4年3月16日(水曜日)配信
吉田南小学校については、感染症対策のため第5学年の臨時休業(学年閉鎖)としておりましたが、その後、当該学年内での感染の拡大は見られませんでした。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり第5学年を再開することといたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第5学年の再開日について
令和4年3月17日(木曜日)
以下の児童クラブについては、3月17日(木曜日)から第5学年の児童も利用できます。
- 児童クラブメート
- b&g燕吉田南メート
- 児童クラブきらら
感染症対策と児童の心のケアについて
-
再開にあたり3月15日(火曜日)に校内の消毒を実施しました。
-
しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
-
子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立分水小学校第6学年の1学級の再開について
令和4年3月16日(水曜日)配信
分水小学校については、感染症対策のため第6学年の1学級を臨時休業(学級閉鎖)としておりましたが、その後、当該学級内での感染の拡大は見られませんでした。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり第6学年の1学級を再開することといたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第6学年の1学級の再開日について
令和4年3月17日(木曜日)
以下の児童クラブについては、3月17日(木曜日)から第6学年の1学級の児童も利用できます。
- わか竹第一児童クラブ
- わか竹第二児童クラブ
感染症対策と児童の心のケアについて
-
再開にあたり3月14日(月曜日)に校内の消毒を実施しました。
-
しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
-
子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立燕西小学校第3学年の1学級の臨時休業(学級閉鎖)について
令和4年3月15日(火曜日)配信
本日、燕市立燕西小学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
つきましては、燕西小学校第3学年の1学級を以下のように臨時休業(学級閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学級
燕市立燕西小学校 第3学年の1学級(学級閉鎖)
臨時休業(学級閉鎖)期間について
令和4年3月15日(火曜日)から、当面、3月17日(木曜日)まで
※なお、以下の児童クラブについては、令和4年3月15日(火曜日)から、当面、3月17日(木曜日)まで当該学級児童は利用できません。
・西小第一児童クラブ ・西小第二児童クラブ ・西燕児童クラブ
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学級の児童、及び、西小第一児童クラブ・西小第二児童クラブを3月14日(月曜日)以降に利用した2~4年児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立分水小学校第6学年の1学級の臨時休業(学級閉鎖)について
令和4年3月14日(月曜日)配信
本日、燕市立分水小学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。分水小学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、分水小学校第6学年の1学級を以下のように臨時休業(学級閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学級
燕市立分水小学校 第6学年の1学級(学級閉鎖)
臨時休業(学級閉鎖)期間について
令和4年3月14日(月曜日)から、当面、3月16日(水曜日)まで
※なお、以下の児童クラブについては、令和4年3月14日(月曜日)から、当面、3月16日(水曜日)まで当該学級児童は利用できません。
・わか竹第一児童クラブ ・わか竹第二児童クラブ
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学級の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立吉田南小学校第5学年のその他の1学級の臨時休業(学級閉鎖)について
令和4年3月14日(月曜日)配信
吉田南小学校については、本日、学校関係者1人の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第5学年の1学級を臨時休業(学級閉鎖)としておりました。
その後、新たな感染者が確認されたことから、第5学年のその他の1学級を以下のように臨時休業(学級閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学級
燕市立吉田南小学校 第5学年のその他の1学級(学級閉鎖)
臨時休業(学級閉鎖)期間について
令和4年3月14日(月曜日)から、当面、3月16日(水曜日)まで
※なお、以下の児童クラブについては、令和4年3月14日(月曜日)から、当面、3月16日(水曜日)まで当該学級児童は利用できません。
・児童クラブメート ・b&g燕吉田南メート ・児童クラブきらら
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学級の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立燕南小学校第2学年の1学級の臨時休業の延長について(第2報)
令和4年3月14日(月曜日)配信
燕南小学校については、3月12日(土曜日)に、学校関係者の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第2学年の1学級を臨時休業(学級閉鎖)としておりましたが、新たに当該学級関係者の感染が確認されております。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり、燕南小学校の当該学級を引き続き臨時休業(学級閉鎖)といたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第2学年の1学級の臨時休業期間について
少なくとも、令和4年3月16日(水曜日)まで
なお、南のなかまの会については、当該学級児童は、少なくとも、3月16日(水曜日)まで利用できません。
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学級の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立吉田南小学校第5学年の1学級の臨時休業(学級閉鎖)について
令和4年3月14日(月曜日)配信
本日、燕市立吉田南小学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。吉田南小学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、吉田南小学校第5学年の1学級を以下のように臨時休業(学級閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学級
燕市立吉田南小学校 第5学年の1学級(学級閉鎖)
臨時休業(学級閉鎖)期間について
令和4年3月14日(月曜日)から、当面、3月16日(水曜日)まで
※なお、以下の児童クラブについては、令和4年3月14日(月曜日)から、当面、3月16日(水曜日)まで当該学級児童は利用できません。
・児童クラブメート ・b&g燕吉田南メート ・児童クラブきらら
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学級の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立分水小学校第4学年の1学級の臨時休業(学級閉鎖)について
令和4年3月14日(月曜日)配信
本日、燕市立分水小学校関係者2名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。分水小学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、分水小学校第4学年の1学級を以下のように臨時休業(学級閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学級
燕市立分水小学校 第4学年の1学級(学級閉鎖)
臨時休業(学級閉鎖)期間について
令和4年3月14日(月曜日)から、当面、3月18日(金曜日)まで
※なお、以下の児童クラブについては、令和4年3月14日(月曜日)から、当面、3月18日(金曜日)まで当該学級児童は利用できません。
・わか竹第一児童クラブ ・わか竹第二児童クラブ
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学級の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
「もとまちきゅうり」の出荷が県内最速でスタート!
令和4年3月14日(月曜日)配信
「もとまちきゅうり」の出荷が県内で最も早く2月25日から始まりました。その報告と学校給食への寄附のため、本町そ菜出荷組合の役員が市長を表敬訪問します。
本町そ菜出荷組合は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で小学生の社会科見学の受け入れができなくなったことから、市内のこどもたちに地域の特産物である「もとまちきゅうり」を味わってもらいたいと、寄附の申し出をいただきました。
表敬訪問
- 日時:令和4年3月17日(水曜日)11時30分~
- 会場:市長室
寄付内容
- 内容:「もとまちきゅうり」30ケース(当日は目録)
- 提供日:5月中旬(予定)
- 提供場所:市内すべての小中学校
- メニュー:未定
本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 農政課:酒井
電話:0256-77-8245(直通)
教育委員会 学校教育課:佐藤
電話:0256-77-8212(直通)
燕市立吉田南小学校第1学年の1学級の再開について
令和4年3月13日(日曜日)配信
吉田南小学校については、感染症対策のため第1学年の1学級を臨時休業(学級閉鎖)としておりましたが、その後、当該学級内での感染の拡大は見られませんでした。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり第1学年の1学級を再開することといたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第2学年の1学級の再開日について
令和4年3月14日(月曜日)
第1学年の1学級の児童は、3月14日(月曜日)から、以下の児童クラブを利用できます。
- 児童クラブメート
- b&g燕吉田南メート
- 児童クラブきらら
感染症対策と児童の心のケアについて
-
再開にあたり3月11日(金曜日)に校内の消毒を実施しました。
-
しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
-
子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立燕南小学校第2学年の1学級の再開について
令和4年3月13日(日曜日)配信
燕南小学校については、感染症対策のため第2学年の1学級の臨時休業(学級閉鎖)を延長しておりましたが、その後、当該学級内での感染の拡大は見られませんでした。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり第2学年の1学級を再開することといたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第2学年の1学級の再開日について
令和4年3月14日(月曜日)
第2学年の1学級の児童は、3月14日(月曜日)から、南のなかまの会を利用できます。
感染症対策と児童の心のケアについて
-
再開にあたり3月9日(水曜日)に校内の消毒を実施しました。
-
しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
-
子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
職員の新型コロナウイルス感染事案の発生について
令和4年3月12日 土曜日 配信
燕市職員1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
なお、庁舎は閉鎖せず通常どおり業務を行います。
1.感染事案の概要
(1)判明日 | 3月12日(土曜日) |
(2)年代及び性別 | 市役所庁舎勤務の40歳代男性(市内在住) |
(3)経過等 | 3月10日(木曜日) 同居親族の発熱により本人自宅待機を開始 3月11日(金曜日) 本人発熱し、医療機関でPCR検査を受検 (注意)本人のPCR検査受検を受け、周辺職員への抗原検査を実施し、全員の陰性を確認 3月12日(土曜日) 本人の陽性が判明 |
2.市役所庁舎等の窓口について
当該職員は、同居親族が発熱した時点から自宅待機をしており、当該職員が勤務する職場において、発熱等の体調不良を訴えている職員はおりませんので、庁舎は閉鎖せず通常どおり業務を行います。
3月13日(日曜日)の休日窓口も、通常どおり午前8時30分から正午に実施します。
なお、庁舎や各施設では、全てのカウンター等を定時消毒しております。
本件についての問い合わせ
総務部総務課:杉本
電話:0256-77-8310(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立燕南小学校第2学年の1学級の臨時休業(学級閉鎖)について
令和4年3月12日(土曜日)配信
本日、燕市立燕南小学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。燕南小学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、燕南小学校第2学年の1学級を以下のように臨時休業(学級閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学級
燕市立燕南小学校 第2学年の1学級(学級閉鎖)
臨時休業(学級閉鎖)期間について
令和4年3月12日(土曜日)から、当面、3月14日(月曜日)まで
なお、南のなかまの会については、当該学級児童は、令和4年3月12日(土曜日)から、当面、3月14日(月曜日)まで利用できません。
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学級の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
ウクライナを支援するための緊急募金について
燕市では、ロシアによる軍事侵攻で被害を受けたウクライナ国民を支援するための募金を受け付けます。
集まった募金は、救援金として日本赤十字社を通じて現地の救援活動や復興活動に役立てられます。
【ウクライナ人道危機救援金の概要】
- 受付期間 令和4年3月11日(金曜日)から令和4年5月31日(火曜日)まで
- 募金箱の設置場所
燕市役所 社会福祉課、長寿福祉課、会計課
燕サービスコーナー(燕庁舎内)
分水サービスコーナー(分水公民館内)
本件についてのお問い合わせ先
健康福祉部 社会福祉課:傳川
電話:0256-77-8186(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立吉田南小学校第1学年の1学級の臨時休業(学級閉鎖)について
令和4年3月11日(金曜日)配信
本日、燕市立吉田南小学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。吉田南小学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、吉田南小学校第1学年の1学級を以下のように臨時休業(学級閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学級
燕市立吉田南小学校 第1学年の1学級(学級閉鎖)
臨時休業(学級閉鎖)期間について
令和4年3月11日(金曜日)から、当面、3月13日(日曜日)まで
なお、以下の児童クラブについては、当該学級児童は令和4年3月11日(金曜日)から、当面、3月13日(日曜日)まで利用できません。
・児童クラブメート ・b&g燕吉田南メート ・児童クラブきらら
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学級の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立燕南小学校第2学年の1学級の臨時休業の延長及び第5学年の1学級と第4学年の再開について
令和4年3月11日(金曜日)配信
燕南小学校については、学校関係者の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、第4学年、第2学年の1学級と第5学年の1学級を感染症対策のため臨時休業(学年閉鎖及び学級閉鎖)としておりました。その後、新たに第2学年の1学級の関係者の感染が確認されております。第5学年の1学級及び第4学年においては、現時点において、学級内における新たな感染は確認されなくなっております。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり、燕南小学校の第2学年の1学級を引き続き臨時休業(学級閉鎖)とし、第5学年の1学級及び第4学年を再開いたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする範囲と期間
範 囲 |
期 間 |
---|---|
第2学年の1学級 |
少なくとも、3月13日(日曜日)まで延長 |
第5学年の1学級 |
令和4年3月12日(土曜日)に再開 |
第4学年 |
令和4年3月12日(土曜日)に再開 |
- なお、南のなかまの会については、第2学年の1学級の児童は、少なくとも、3月13日(日曜日)まで利用できません。
- 第5学年の1学級及び第4学年の児童は、3月12日(土曜日)から、南のなかまの会を利用できます。
臨時休業期間中の過ごし方について
第2学年の1学級の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
再開の学級の感染症対策と児童の心のケアについて
- 再開にあたり、3月9日(水曜日)に、校内の消毒を実施しました。
- しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
- 子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための 燕市立燕南小学校第4学年の臨時休業の延長及び 第2学年の1学級と第5学年の1学級の臨時休業について
令和4年3月9日(水曜日)配信
本日、新たに燕市立燕南小学校関係者が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。燕南小学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、燕南小学校を以下のように臨時休業とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする範囲と期間
範 囲 |
期 間 |
---|---|
第4学年 |
少なくとも、3月11日(金曜日)まで延長する |
第2学年の1学級 |
3月9日(水曜日)から、当面、3月11日(金曜日)まで |
第5学年の1学級 |
3月9日(水曜日)から、当面、3月11日(金曜日)まで |
臨時休業期間中の過ごし方について
第4学年児童と第2学年・第5学年の当該学級児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立燕南小学校第1学年の1学級の再開について
令和4年3月8日(火曜日)配信
燕南小学校については、感染症対策のため第1学年の1学級を臨時休業(学級閉鎖)としておりましたが、その後、当該学級内での感染の拡大は見られませんでした。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり第1学年の1学級を再開することといたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第1学年の1学級の再開日について
令和4年3月9日(水曜日)
第1学年児童は、3月9日(水曜日)から、南のなかまの会を利用できます。
感染症対策と児童の心のケアについて
-
再開にあたり3月6日(日曜日)に校内の消毒を実施しました。
-
しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
-
子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立燕南小学校第4学年の臨時休業の延長について(第2報)
令和4年3月7日(月曜日)配信
燕南小学校については、3月5日(土曜日)に、学校関係者の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第4学年を臨時休業(学年閉鎖)としておりましたが、新たに当該学年関係者の感染が確認されております。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり、燕南小学校の当該学年を引き続き臨時休業(学年閉鎖)といたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第4学年の臨時休業期間について
少なくとも、令和4年3月9日(水曜日)まで
なお、南のなかまの会については、当該学年児童は、少なくとも、3月9日(水曜日)まで利用できません。
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学級の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立燕南小学校第1学年の1学級の臨時休業(学級閉鎖)について
令和4年3月6日(日曜日)配信
本日、燕市立燕南小学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。燕南小学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、燕南小学校第1学年の1学級を以下のように臨時休業(学級閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学級
燕市立燕南小学校 第1学年の1学級(学級閉鎖)
臨時休業(学級閉鎖)期間について
令和4年3月6日(日曜日)から、当面、3月8日(火曜日)まで
なお、南のなかまの会については、第1学年児童は、令和4年3月6日(日曜日)から、当面、3月8日(火曜日)まで利用できません。
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学級の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立燕南小学校第4学年の臨時休業(学年閉鎖)について
令和4年3月5日(土曜日)配信
本日、燕市立燕南小学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。燕南小学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、燕南小学校第4学年を以下のように臨時休業(学年閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学年
燕市立燕南小学校 第4学年(学年閉鎖)
臨時休業(学年閉鎖)期間について
令和4年3月5日(土曜日)から、当面、3月7日(月曜日)まで
なお、南のなかまの会については、当該学年児童は、令和4年3月5日(土曜日)から、当面、3月7日(月曜日)まで利用できません。
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学年の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立吉田南小学校第1学年の1学級と第3学年の1学級の再開について
令和4年3月2日(水曜日)配信
吉田南小学校については、感染症対策のため第1学年の1学級の臨時休業(学級閉鎖)を延長するとともに、第3学年の1学級を臨時休業(学級閉鎖)としておりましたが、その後、当該学級内での感染の拡大は見られませんでした。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり第1学年の1学級と第3学年の1学級を再開することといたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第1学年の1学級と第3学年の1学級の再開日について
令和4年3月3日(木曜日)
※児童クラブメートを3月3日(木曜日)から再開します。
感染症対策と児童の心のケアについて
-
再開にあたり校内の消毒を実施しました。
-
しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
-
子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立分水北小学校第5学年の再開について
令和4年3月2日(水曜日)配信
分水北小学校については、2月28日(月曜日)に、学校関係者の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第5学年を臨時休業(学年閉鎖)としておりましたが、その後、当該学年関係者においては、感染の広がりは見られませんでした。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり第5学年を再開することといたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第5学年の再開日について
令和4年2月24日(木曜日)
※当該学年の児童は、3月3日(木曜日)から、分水児童クラブを利用できます。
感染症対策と児童の心のケアについて
-
再開にあたり、2月28日(月曜日)に校内の消毒を実施しました。
-
しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
-
子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
燕市議会議員一般選挙の日程をお知らせします
令和4年3月1日(火曜日)配信
3月1日(火曜日)開催の令和4年第3回燕市選挙管理委員会において、任期満了に伴う燕市議会議員一般選挙の日程が決まりましたのでお知らせいたします。
本件についての問い合わせ
燕市選挙管理委員会事務局:高山・松沢
電話:0256-77-8313(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立吉田南小学校第1学年の1学級の臨時休業の延長について(第2報)
令和4年2月28日(月曜日)配信
吉田南小学校については、2月26日(土曜日)に、学校関係者の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第1学年の1学級を臨時休業(学級閉鎖)としておりましたが、新たに当該学級関係者の感染が確認されております。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり、吉田南小学校の当該学級を引き続き臨時休業(学級閉鎖)といたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第1学年の1学級の臨時休業期間について
少なくとも、令和4年3月2日(水曜日)まで
なお、児童クラブメートについては、少なくとも、3月2日(水曜日)まで休館します。
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学級の児童、及び、2月24日(木曜日)以降に、児童クラブメートを利用した児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立吉田南小学校第3学年の1学級の臨時休業(学級閉鎖)について
令和4年2月28日(月曜日)配信
本日、燕市立吉田南小学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。燕市立吉田南小学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、吉田南小学校第3学年の1学級を以下のように臨時休業(学級閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学級
燕市立吉田南小学校 第3学年の1学級(学級閉鎖)
臨時休業(学級閉鎖)期間について
令和4年2月28日(月曜日)から、当面、3月2日(水曜日)まで
※なお、児童クラブメートについては、当面、3月2日(水曜日)まで休館します。
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学級の児童、及び、2月25日(金曜日)以降に、児童クラブメートを利用した児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立分水北小学校第5学年の臨時休業(学年閉鎖)について
令和4年2月28日(月曜日)配信
本日、燕市立分水北小学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。分水北小学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、分水北小学校第5学年を以下のように臨時休業(学年閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学級
燕市立分水北小学校 第5学年(学年閉鎖)
臨時休業(学級閉鎖)期間について
令和4年2月28日(月曜日)から、当面、3月2日(水曜日)まで
※なお、分水児童クラブについては、当該学年児童は、令和4年2月28日(月曜日)から、当面、3月2日(水曜日)まで利用できません。
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学年の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立吉田南小学校第1学年の1学級の臨時休業(学級閉鎖)について
令和4年2月26日(土曜日)配信
本日、燕市立吉田南小学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。燕市立吉田南小学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、吉田南小学校第1学年の1学級を以下のように臨時休業(学級閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学級
燕市立吉田南小学校 第1学年の1学級(学級閉鎖)
臨時休業(学級閉鎖)期間について
令和4年2月26日(土曜日)から、当面、2月28日(月曜日)まで
※なお、児童クラブメートについては、令和4年2月26日(土曜日)から、当面、2月28日(月曜日)まで休館します。
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学級の児童、及び、2月24日(木曜日)以降に、児童クラブメートを利用した児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立大関小学校第3学年の再開について
令和4年2月26日(土曜日)配信
大関小学校については、2月24日(木曜日)に、学校関係者の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第3学年を臨時休業(学年閉鎖)としておりましたが、その後、当該学年関係者においては、感染の広がりは見られませんでした。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり第3学年を再開することといたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第3学年の再開日について
令和4年2月27日(日曜日)
当該学年の児童は、2月28日(月曜日)から、大関のなかまの会を利用できます。
感染症対策と児童の心のケアについて
- 再開にあたり校内の消毒を実施しました。
- しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
- 子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立小池小学校第3学年の1学級と第2学年の再開について
令和4年2月25日(金曜日)配信
小池小学校については、感染症対策のため第3学年の1学級と第2学年の臨時休業(学級閉鎖・学年閉鎖)を延長し、引き続き調査を行ってまいりました。その結果、現時点において、当該学級内、学年内での新たな感染は確認されなくなっております。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり第3学年の1学級と第2学年を再開することといたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第3学年の1学級と第2学年の再開日について
令和4年2月26日(土曜日)
杉名第一児童クラブ及び杉名第二児童クラブを2月26日(土曜日)から再開します。
感染症対策と児童の心のケアについて
- 再開にあたり校内の消毒を実施しました。
- しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
- 子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立燕東小学校第2学年の1学級と第3学年の1学級の再開について
令和4年2月25日(金曜日)配信
燕東小学校については、感染症対策のため第2学年の1学級の臨時休業(学級閉鎖)を延長するとともに、第3学年の1学級を臨時休業(学級閉鎖)としておりましたが、その後、当該学級関係者においては、感染の広がりは見られませんでした。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり第2学年の1学級と第3学年の1学級を再開することといたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第2学年の1学級と第3学年の1学級の再開日について
令和4年2月26日(土曜日)
当該学級の児童は、2月26日(土曜日)から、東児童クラブを利用できます。
感染症対策と児童の心のケアについて
- 再開にあたり校内の消毒を実施しました。
- しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
- 子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
小中川第一児童クラブ・小中川第二児童クラブの再開について
小中川第一児童クラブ・小中川第二児童クラブについては、2月22日(火曜日)に、児童クラブ関係者の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため臨時休館としておりましたが、その後、児童クラブ関係者においては、感染の広がりは見られませんでした。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり小中川第一児童クラブ・小中川第二児童クラブを再開することといたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
小中川第一児童クラブ・小中川第二児童クラブの再開日について
令和4年2月25日(金曜日)
感染症対策と児童の心のケアについて
- 再開にあたり、2月24日(木曜日)に児童クラブ内の消毒を実施しました。
- 子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立大関小学校第3学年の臨時休業(学年閉鎖)について
令和4年2月24日(木曜日)配信
本日、燕市立大関小学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。燕市立大関小学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、大関小学校第3学年を以下のように臨時休業(学年閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学年
燕市立大関小学校 第3学年(学年閉鎖)
臨時休業(学年閉鎖)期間について
令和4年2月24日(木曜日)から、当面、2月26日(土曜日)まで
なお、大関のなかまの会については、当該学年児童は令和4年2月24日(木曜日)から、当面、2月26日(土曜日)まで利用できません。
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学級の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立燕東小学校第2学年の1学級の臨時休業の延長と第3学年の1学級の臨時休業について
令和4年2月23日(水曜日)配信
本日、新たに燕市立燕東小学校関係者が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。燕東小学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、燕東小学校を以下のように臨時休業とし、対策を講じることとしました。なお臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする範囲と期間
範囲 | 期間 |
第2学年の1学級 | 少なくとも、令和4年2月25日(金曜日)まで延長する |
第3学年の1学級 | 令和4年2月23日(水曜日)から、当面、令和4年2月25日(金曜日)まで |
東児童クラブについては、当該学級の児童は、当面、令和4年2月25日(金曜日)まで利用できません。
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学級の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策
別紙(PDFファイル:359.6KB)のとおりです
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立小池小学校第2学年、第3学年の1学級の臨時休業の延長及び第3学年のその他の学級、第5学年の1学級の再開について
令和4年2月23日(水曜日)配信
小池小学校については、学校関係者の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、第2、第3学年及び第5学年の1学級を感染症対策のため臨時休業(学年閉鎖及び学級閉鎖)としておりました。その後、新たに第2学年及び第3学年の1学級の関係者の感染が確認されております。第3学年のその他の学級及び第5学年の1学級においては、現時点において、学級内における新たな感染は確認されなくなっております。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり、小池小学校の第2学年及び第3学年の1学級を引き続き臨時休業(学級閉鎖)とし、第3学年のその他の学級及び第5学年の1学級を再開いたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする範囲と期間等について
範囲 | 期間等 |
第2学年 | 少なくとも、令和4年2月25日(金曜日)まで延長 |
第3学年の1学級 | 少なくとも、令和4年2月25日(金曜日)まで延長 |
第3学年のその他の学級 | 令和4年2月24日(木曜日)に再開 |
第5学年の1学級 | 令和4年2月24日(木曜日)に再開 |
以下の児童クラブについては、臨時休業の延長に伴い、少なくとも、令和4年2月25日(金曜日)までは休館します。
- 杉名第一児童クラブ
- 杉名第二児童クラブ
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学年及び当該学級の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
再開の学級の感染症対策と児童の心のケアについて
-
再開にあたり、2月21日(月曜日)に、校内の消毒を実施しました。
-
しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
-
子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立小中川小学校第4学年の1学級の再開について
令和4年2月23日(水曜日)配信
小中川小学校については、2月19日(土曜日)に、学校関係者の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第4学年の1学級を臨時休業(学級閉鎖)としておりましたが、新たな感染が確認されたため臨時休業期間を延長し、引き続き調査を行ってまいりました。その結果、現時点において、学級内での新たな感染が確認されなくなっております。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり第4学年の1学級を再開することといたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第4学年の1学級の再開日について
令和4年2月24日(木曜日)
以下の児童クラブについては、少なくとも令和4年2月24日(木曜日)まで休館します。
- 小中川第一児童クラブ
- 小中川第二児童クラブ
感染症対策と児童の心のケアについて
-
再開にあたり、2月19日(土曜日)に校内の消毒を実施しました。
-
しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
-
子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための小中川第一児童クラブ・第二児童クラブの臨時休館について
令和4年2月22日(火曜日)配信
本日、小中川第一児童クラブ・第二児童クラブ関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。小中川第一児童クラブ・第二児童クラブにおいては、現在、調査を行っております。
つきましては、小中川第一児童クラブ・第二児童クラブを以下のように臨時休館とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休館の期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休館期間について
令和4年2月22日(火曜日)から、当面、2月24日(木曜日)まで
臨時休館中の過ごし方について
児童クラブを2月18日(金曜日)以降に利用した児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
岸本大紀選手による市長表敬訪問
第98回東京箱根間往復大学駅伝競走において復路7区に出場し、区間賞を獲得する
走りでチーム総合優勝に大きく貢献された青山学院大学 陸上競技部(長距離ブロック)に所属する岸本大紀選手が、市長を表敬訪問します。
【市長表敬訪問】
日時:令和4年2月24日(木曜日)午前11時30分~午前11時45分
会場:燕市役所3階 会議室301
本件についての問い合わせ
教育委員会 社会教育課:廣田・田巻
電話:0256-77-8368(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立小中川小学校第4学年の1学級の臨時休業の延長について(第2報)
令和4年2月21日(月曜日)配信
小中川小学校については、2月19日(土曜日)に、学校関係者の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第4学年の1学級を臨時休業(学級閉鎖)としておりましたが、新たに発熱等の症状がある当該学級関係者が複数確認されております。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり、小中川小学校の当該学級を引き続き臨時休業(学級閉鎖)といたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第4学年の1学級の臨時休業期間について
少なくとも、令和4年2月23日(水曜日)まで
当該学級の児童は、少なくとも2月23日(水曜日)まで、以下の児童クラブは利用できません。
- 小中川第一児童クラブ
- 小中川第二児童クラブ
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学年の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立小池小学校第2学年の臨時休業(学年閉鎖)について
令和4年2月21日(月曜日)配信
本日、燕市立小池小学校関係者1人が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。燕市立小池小学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、新たに小池小学校第2学年を以下のように臨時休業(学年閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学年
燕市立小池小学校 第2学年(学年閉鎖)
臨時休業(学年閉鎖)期間について
令和4年2月21日(月曜日)から、当面、2月23日(水曜日)まで
学年の再開日については、改めて連絡いたします。
杉名第一児童クラブ及び杉名第二児童クラブを利用している児童について
2月16日(水曜日)以降、杉名第一児童クラブ及び杉名第二児童クラブを利用した児童は、少なくとも2月23日(水曜日)まで、登校できません。
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学年児童、及び2月16日(水曜日)以降、杉名第一児童クラブ及び杉名第二児童クラブを利用した児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策
別紙(PDFファイル:313KB)のとおりです
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立吉田南小学校第1学年の1学級の再開について
令和4年2月21日(月曜日)配信
吉田南小学校については、2月18日(金曜日)に、学校関係者の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第1学年の1学級を臨時休業(学級閉鎖)としておりましたが、その後、当該学級関係者においては、感染の広がりは見られませんでした。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり第1学年の1学級を再開することといたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第1学年の1学級の再開日について
令和4年2月22日(火曜日)
※当該学級の児童は、2月22日(火曜日)から、以下の児童クラブを利用できます。
- 児童クラブメート
- b&g燕吉田南メート
- 児童クラブきらら
感染症対策と児童の心のケアについて
-
再開にあたり、2月21日(月曜日)に校内の消毒を実施しました。
-
しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
-
子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立燕東小学校第2学年の1学級の臨時休業(学級閉鎖)について
令和4年2月20日(日曜日)配信
本日、燕市立燕東小学校関係者1人が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。燕市立燕東小学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、燕東小学校第2学年の1学級を以下のように臨時休業(学級閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学級
燕市立燕東小学校 第2学年の1学級(学級閉鎖)
臨時休業(学級閉鎖)期間について
令和4年2月20日(日曜日)から、当面、2月23日(水曜日)まで
なお、東児童クラブについては、当該学級児童は令和4年2月20日(日曜日)から、当面、2月23日(水曜日)まで利用できません。
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学級の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策
別紙(PDFファイル:366KB)のとおりです
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立小池小学校第5学年の1学級の臨時休業(学級閉鎖)について
令和4年2月20日(日曜日)配信
本日、燕市立小池小学校関係者1人が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。燕市立小池小学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、新たに小池小学校第5学年の1学級を以下のように臨時休業(学級閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学級
燕市立小池小学校 第5学年の1学級(学級閉鎖)
臨時休業(学級閉鎖)期間について
令和4年2月20日(日曜日)から、当面、2月23日(水曜日)まで
学級の再開日については、改めて連絡いたします。
杉名第一児童クラブ及び杉名第二児童クラブを利用している児童について
2月16日(水曜日)以降、杉名第一児童クラブ及び杉名第二児童クラブを利用した児童は、少なくとも2月23日(水曜日)まで、登校できません。
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学級児童、及び2月16日(水曜日)以降、杉名第一児童クラブ及び杉名第二児童クラブを利用した児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策
別紙(PDFファイル:366KB)のとおりです
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立小池小学校第3学年の臨時休業について
令和4年2月20日(日曜日)配信
小池小学校については、令和4年2月19日(土曜日)に、学校関係者1人の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第3学年の1学級を臨時休業(学級閉鎖)としておりました。
その後、新たな感染者が確認されたことから、第3学年を以下のように臨時休業(学年閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学年
燕市立小池小学校 第3学年(学年閉鎖)
臨時休業(学年閉鎖)期間について
令和4年2月20日(日曜日)から、当面、2月23日(水曜日)まで
学年の再開日については、改めて連絡いたします。
杉名第一児童クラブ及び杉名第二児童クラブを利用している児童について
令和4年2月16日(水曜日)以降、杉名第一児童クラブ及び杉名第二児童クラブを利用した児童は、少なくとも2月23日(水曜日)まで、登校できません。
臨時休業期間中の過ごし方について
第3学年、及び令和4年2月16日(水曜日)以降、杉名第一児童クラブ及び杉名第二児童クラブを利用した児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策
別紙(PDFファイル:366KB)のとおりです
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立小中川小学校第4学年の1学級の再開について
令和4年2月20日(日曜日)配信
小中川小学校については、2月16日(水曜日)に、学校関係者の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第4学年の1学級を臨時休業(学級閉鎖)としておりましたが、新たな感染が確認されたため臨時休業期間を延長し、引き続き調査を行ってまいりました。その結果、現時点において、学級内での新たな感染が確認されなくなっております。
この状況を踏まえ、保健所の助言に基づき、以下のとおり第4学年の1学級を再開することといたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第4学年の1学級の再開日について
令和4年2月21日(月曜日)
当該学級の児童は、2月21日(月曜日)から、以下の児童クラブを利用できます。
- 小中川第一児童クラブ
- 小中川第二児童クラブ
感染症対策と児童の心のケアについて
-
再開にあたり、令和4年2月16日(水曜日)に校内の消毒を実施しました。
-
しばらくの間、生徒が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
-
子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立燕北小学校第5学年の再開について
令和4年2月20日(日曜日)配信
燕北小学校については、令和4年2月18日(金曜日)に、学校関係者の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第5学年を臨時休業(学年閉鎖)としておりましたが、その後、当該学年関係者においては、感染の広がりは見られませんでした。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり第5学年を再開することといたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第5学年の再開日について
令和4年2月21日(月曜日)
当該学年の児童は、2月21日(月曜日)から、北のなかまの会を利用できます。
感染症対策と児童の心のケアについて
-
再開にあたり、令和4年2月18日(金曜日)に校内の消毒を実施しました。
-
しばらくの間、生徒が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
-
子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立小池小学校第3学年の1学級の臨時休業(学級閉鎖)について
令和4年2月19日(土曜日)配信
本日、燕市立小池小学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。燕市立小池小学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、小池小学校第3学年の1学級を以下のように臨時休業(学級閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第3学年の1学級の臨時休業期間について
令和4年2月19日(土曜日)から、当面、2月21日(月曜日)まで
第3学年の1学級の再開については、改めて連絡いたします。
以下の児童クラブについては令和4年2月19日(土曜日)から、当面、2月21日(月曜日)まで休館します。
- 杉名第一児童クラブ
- 杉名第二児童クラブ
杉名第一児童クラブ及び杉名第二児童クラブを利用している児童について
令和4年2月16日(水曜日)以降、杉名第一児童クラブ及び杉名第二児童クラブを利用した児童は、令和4年2月19日(土曜日)から、当面、2月21日(月曜日)まで、登校できません。
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学級の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策
別紙(PDFファイル:366KB)のとおりです
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立小中川小学校第4学年の1学級の臨時休業(学級閉鎖)について
令和4年2月19日(土曜日)配信
本日、燕市立小中川小学校関係者が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。燕市立小中川小学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、新たに小中川小学校第4学年の1学級を以下のように臨時休業(学級閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学級
燕市立小中川小学校 第4学年の1学級(学級閉鎖)
臨時休業(学級閉鎖)期間について
令和4年2月19日(土曜日)から、当面、2月21日(月曜日)まで
なお、以下の児童クラブについては、当該学級児童は令和4年2月19日(土曜日)から、当面、2月21日(月曜日)まで利用できません。
- 小中川第一児童クラブ
- 小中川第二児童クラブ
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学級の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策
別紙(PDFファイル:366KB)のとおりです
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
職員の新型コロナウイルス感染事案の発生について
令和4年2月18日 金曜日 配信
本日、燕市職員1名が新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
当該職員は、感染の可能性が疑われる以前から出勤していないため接触した職員はおらず、現在、当該職員が勤務する職場において、発熱等の体調不良を訴えている職員はおりません。
1.感染事案の概要
(1)判明日 | 2月18日(金曜日) |
(2)年代及び性別 | 市役所庁舎勤務の60代男性(市内在住) |
(3)経過等 | 2月15日(火曜日) 同居親族の陽性が判明 2月16日(水曜日) 本人PCR検査を受検 2月18日(金曜日) 本人の陽性が判明 |
2.市役所庁舎等の窓口について
庁舎や各施設では、全てのカウンター等を定時消毒しておりますので、庁舎や各施設は閉鎖せず通常どおり業務を行います。
本件についての問い合わせ
総務部総務課:杉本
電話:0256-77-8310(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立吉田南小学校第1学年の1学級の臨時休業(学級閉鎖)について
令和4年2月18日(金曜日)配信
本日、燕市立吉田南小学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。燕市立吉田南小学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、吉田南小学校第1学年の1学級を以下のように臨時休業(学級閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学級
燕市立吉田南小学校 第1学年の1学級(学級閉鎖)
臨時休業(学級閉鎖)期間について
令和4年2月18日(金曜日)から、当面、2月21日(月曜日)まで
※なお、以下の児童クラブについては、当該学級児童は令和4年2月18日(金曜日)から、当面、2月21日(月曜日)まで利用できません。
・児童クラブメート ・b&g燕吉田南メート ・児童クラブきらら
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学級の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策
別紙(PDFファイル:366KB)のとおりです
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井 電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立小中川小学校第4学年の1学級の臨時休業の延長について(第2報)
令和4年2月18日(金曜日)配信
小中川小学校については、令和4年2月16日(水曜日)に、学校関係者の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第4学年の1学級を臨時休業(学級閉鎖)としておりましたが、新たに当該学級関係者の感染が確認されております。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり、小中川小学校の当該学級を引き続き臨時休業(学級閉鎖)といたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第4学年の1学級の臨時休業期間について
少なくとも、令和4年2月20日(日曜日)まで
当該学級の児童は、少なくとも令和4年2月20日(日曜日)まで、以下の児童クラブは利用できません。
- 小中川第一児童クラブ
- 小中川第二児童クラブ
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学年の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立燕中学校第1学年の1学級の再開について
令和4年2月18日(金曜日)配信
燕中学校については、令和4年2月16日(水曜日)に、学校関係者1人の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第1学年の1学級を臨時休業(学級閉鎖)としておりましたが、その後、当該学級関係者においては、感染の広がりは見られませんでした。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり第1学年の1学級を再開することといたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第1学年の1学級の再開日について
令和4年2月19日(土曜日)
感染症対策と生徒の心のケアについて
-
再開にあたり、令和4年2月16日(水曜日)に校内の消毒を実施しました。
-
しばらくの間、生徒が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
-
子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立燕北小学校第5学年の臨時休業(学年閉鎖)について
令和4年2月18日(金曜日)配信
本日、燕市立燕北小学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。燕市立燕北小学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、燕北小学校第5学年を以下のように臨時休業(学年閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学級
燕市立燕北小学校 第5学年(学年閉鎖)
臨時休業(学年閉鎖)期間について
令和4年2月18日(金曜日)から、当面、2月20日(日曜日)まで
なお、北のなかまの会については、当該学年児童は令和4年2月18日(金曜日)から、当面、2月20日(日曜日)まで利用できません。
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学級の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策
別紙(PDFファイル:313KB)のとおりです
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立吉田小学校第4学年の1学級の再開について
令和4年2月17日(木曜日)配信
吉田小学校については、2月9 日(水曜日)に、学校関係者の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第4学年の1学級を臨時休業(学級閉鎖)としておりましたが、新たな感染が確認されたため臨時休業期間を延長し、引き続き調査を行ってまいりました。その結果、現時点において、学級内での新たな感染が確認されなくなっております。
この状況を踏まえ、保健所の助言に基づき、以下のとおり第4学年の1学級を再開することといたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第4学年の1 学級の再開日について
令和4年2月18日(金曜日)
※当該学級の児童は、2 月18 日(金曜日)から、児童クラブフレンド第一、児童クラブフレンド第二を利用できます
感染症対策と児童の心のケアについて
-
再開にあたり、校内の消毒を実施しました。
-
しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
-
子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井 電話:0256-77-8191(直通)
燕市立燕東小学校第6学年の1学級の再開について
令和4年2月16日(水曜日)配信
燕東小学校については、2月14日(月曜日)に、学校関係者の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第6学年の1学級を臨時休業(学級閉鎖)としましたが、その後、当該学級関係者においては、感染の広がりは見られませんでした。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり第6学年の1学級を再開することといたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第6学年の1学級の再開日について
令和4年2月17日(木曜日)
感染症対策と児童の心のケアについて
-
再開にあたり、校内の消毒を実施しました。
-
しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
-
子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井 電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立燕中学校第1学年の1学級の臨時休業(学級閉鎖)について
令和4年2月16日(水曜日)配信
本日、燕市立燕中学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。燕市立燕中学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、燕中学校第1学年の1学級を以下のように臨時休業とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学級
燕市立燕中学校 第1学年の1学級(学級閉鎖)
臨時休業(学級閉鎖)期間について
令和4年2月16日(水曜日)から、当面、2月18日(金曜日)まで
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学級の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策
別紙(PDFファイル:313KB)のとおりです
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井 電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立小中川小学校第4学年の1学級の臨時休業(学級閉鎖)について
令和4年2月16日(水曜日)配信
本日、燕市立小中川小学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。燕市立小中川小学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、小中川小学校第4学年の1学級を以下のように臨時休業とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学級
燕市立小中川小学校 第4学年の1学級(学級閉鎖)
臨時休業(学級閉鎖)期間について
令和4年2月16日(水曜日)から、当面、2月18日(金曜日)まで
※なお、以下の児童クラブについては、当該学級児童は令和4年2月16日(水曜日)から、当面、2月18日(金曜日)まで利用できません。
・小中川第一児童クラブ ・小中川第二児童クラブ
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学級の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策
別紙(PDFファイル:299.9KB)のとおりです
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井 電話:0256-77-8191(直通)
職員の新型コロナウイルス感染事案の発生について
令和4年2月15日 火曜日 配信
本日、燕市職員1名が新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
当該職員は、感染の可能性が疑われる以前から出勤していないため接触した職員はおらず、現在、当該職員が勤務する職場において、発熱等の体調不良を訴えている職員はおりません。
1.感染事案の概要
(1)判明日 | 2月15日(火曜日) |
(2)年代及び性別 | 市役所庁舎勤務の30代女性(市内在住) |
(3)経過等 | 2月12日(土曜日) 同居親族の陽性が判明、本人PCR検査を受検 2月14日(月曜日)夜 本人の陽性が判明 |
2.市役所庁舎等の窓口について
庁舎や各施設では、全てのカウンター等を定時消毒しておりますので、庁舎や各施設は閉鎖せず通常どおり業務を行います。
本件についての問い合わせ
総務部総務課:杉本
電話:0256-77-8310(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立吉田小学校第4学年の1学級の臨時休業の延長及びその他の学級・学年の再開について
令和4年2月15日(火曜日)配信
吉田小学校については、学校関係者の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、2月12日(土曜日)に感染症対策のため臨時休業(休校)としておりました。その後、新たに第4学年の1学級の関係者の感染が確認されております。その他の学級・学年においては、現時点において、学校内における新たな感染は確認されなくなっております。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり、吉田小学校の第4学年の1学級を引き続き臨時休業(学級閉鎖)とし、その他の学級・学年を再開いたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第4学年の1学級の臨時休業期間について
少なくとも、令和4年2月17日(木曜日)まで
当該学級児童は、少なくとも2月17日(木曜日)まで児童クラブの利用はできません。
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学級の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
その他の学級・学年の再開日について
令和4年2月16日(水曜日)
※以下の児童クラブについても2月16日(水曜日)から開館します。
・児童クラブフレンド第一 ・児童クラブフレンド第二
再開の学級・学年の感染症対策と児童の心のケアについて
- 2月14日(月曜日)に、校内の消毒を実施しました。
- しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
- 子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井 電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立吉田中学校第3学年の1学級の再開について
令和4年2月15日(火曜日)配信
吉田中学校については、2月11日(金曜日)に、学校関係者1人の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第3学年の1学級を臨時休業(学級閉鎖)としておりましたが、新たな感染が確認されたため臨時休業期間を延長し、引き続き調査を行ってまいりました。その結果、現時点において、学級内での新たな感染が確認されなくなっております。
この状況を踏まえ、保健所の助言に基づき、以下のとおり第3学年の1学級を再開することといたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第3学年の1学級の再開日について
令和4年2月16日(水曜日)
感染症対策と児童の心のケアについて
-
2月12日(土曜日)に、校内の消毒を実施しました。
-
しばらくの間、生徒が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
-
子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井 電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立燕東小学校第1学年の再開について
令和4年2月15日(火曜日)配信
燕東小学校については、2月9日(水曜日)に、学校関係者の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第1学年を臨時休業(学年閉鎖)としましたが、新たな感染が確認されたため臨時休業期間を延長し、引き続き調査を行ってまいりました。その結果、現時点において、学年内での新たな感染が確認されなくなっております。
この状況を踏まえ、保健所の助言に基づき、以下のとおり第1学年を再開することといたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第1学年の再開日について
令和4年2月16日(水曜日)
※東児童クラブについては、令和4年2月16日(水曜日)から再開します。
感染症対策と児童の心のケアについて
-
2月13日(日曜日)に、校内の消毒を実施しました。
-
しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
-
子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井 電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立燕東小学校第5学年の1学級の再開について
令和4年2月15日(火曜日)配信
燕東小学校については、2月11日(金曜日)に、学校関係者の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第5学年の1学級をを臨時休業(学級閉鎖)としましたが、新たな感染が確認されたため臨時休業期間を延長し、引き続き調査を行ってまいりました。その結果、現時点において、学級内での新たな感染が確認されなくなっております。
この状況を踏まえ、保健所の助言に基づき、以下のとおり第5学年の1学級を再開することといたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第5学年の1学級の再開日について
令和4年2月16日(水曜日)
※東児童クラブについては、令和4年2月16日(水曜日)から再開します。
感染症対策と児童の心のケアについて
- 2月13日(日曜日)に、校内の消毒を実施しました。
- しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
- 子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井 電話:0256-77-8191(直通)
職員の新型コロナウイルス感染事案の発生について
令和4年2月14日 月曜日 配信
本日、燕市職員1名が新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
当該職員は、感染の可能性が疑われる以前から出勤していないため接触した職員はおらず、現在、当該職員が勤務する職場において、発熱等の体調不良を訴えている職員はおりません。
1.感染事案の概要
(1)判明日 | 2月14日(月曜日) |
(2)年代及び性別 | 市役所庁舎勤務の30代男性(市内在住) |
(3)経過等 | 2月12日(土曜日) 同居親族の陽性が判明 2月13日(日曜日) 本人発熱のため、PCR検査を受検 2月14日(月曜日) 本人の陽性が判明 |
2.市役所庁舎等の窓口について
庁舎や各施設では、全てのカウンター等を定時消毒しておりますので、庁舎や各施設は閉鎖せず通常どおり業務を行います。
本件についての問い合わせ
総務部総務課:杉本
電話:0256-77-8310(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立燕東小学校第6学年の1学級の臨時休業について
令和4年2月14日(月曜日)配信
本日、燕市立燕東小学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。燕市立燕東小学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、燕東小学校の第6学年の1学級を以下のように臨時休業(学級閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学級
燕市立燕東小学校 第6学年の1学級(学級閉鎖)
臨時休業(学級閉鎖)期間について
令和4年2月14日(月曜日)から、当面、2月16日(水曜日)まで
※なお、東児童クラブについては、少なくとも、2月15日(火曜日)まで休館中です。2月16日(水曜日)に再開する場合は、当該学級の児童は、当面、2月16日(水曜日)まで利用できません。
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学級の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:今井 電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立燕中学校第1学年の1学級の再開について
令和4年2月14日(月曜日)配信
燕中学校については、2月12日(土曜日)に、学校関係者1人の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第1学年の1学級を臨時休業(学級閉鎖)としておりましたが、その後、当該学級関係者においては、感染の広がりは見られませんでした。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり第1学年の1学級を再開することといたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第1学年の1学級の再開日について
令和4年2月15日(火曜日)
感染症対策と児童の心のケアについて
- 2月14日(月曜日)に、校内の消毒を実施しました。
- しばらくの間、生徒が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
- 子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井 電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立燕東小学校第3学年の1学級と第2学年の再開について
令和4年2月14日(月曜日)配信
燕東小学校については、2月12日(土曜日)に、学校関係者の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第3学年の1学級と第2学年を臨時休業(学級閉鎖及び学年閉鎖)としておりましたが、その後、学級及び学年内における感染の広がりは見られませんでした。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり、燕東小学校第3学年の1学級と第2学年を再開することといたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第3学年の1学級と第2学年の再開日について
令和4年2月15日(火曜日)
※東児童クラブについては、少なくとも、令和4年2月15日(火曜日)まで休館します。
感染症対策と児童の心のケアについて
- 2月13日(日曜日)に、校内の消毒を実施しました。
- しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
- 子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井 電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立燕東小学校第5学年の1学級の臨時休業の延長について(第2報)
令和4年2月13日(日曜日)配信
燕東小学校については、2月11日(金曜日)に、学校関係者の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第5学年の1学級を臨時休業(学級閉鎖)としておりましたが、新たに当該学級関係者の感染が確認されております。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり、燕東小学校の当該学級を引き続き臨時休業(学級閉鎖)といたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第5学年の1学級の臨時休業期間について
少なくとも、令和4年2月15日(火曜日)まで
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学年の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立吉田北小学校第5学年の1学級の再開について
令和4年2月13日(日曜日)配信
燕東小学校については、2月11日(金曜日)に、学校関係者1人の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第5学年の1学級を臨時休業(学級閉鎖)としておりましたが、その後、当該学級関係者においては、感染の広がりは見られませんでした。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり第5学年の1学級を再開することといたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第5学年の1学級の再開日について
令和4年2月14日(月曜日)
当該学級の児童は、2月14日(月曜日)から、児童クラブレインボーを利用できます。
感染症対策と児童の心のケアについて
- 令和4年2月12日(土曜日)に、校内の消毒を実施しました。
- しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
- 子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井 電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立吉田中学校第1学年の1学級の再開について
令和4年2月13日(日曜日)配信
吉田中学校については、2月11日(金曜日)に、学校関係者2人の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第1学年の1学級を臨時休業(学級閉鎖)としておりましたが、その後、当該学級関係者においては、感染の広がりは見られませんでした。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり第1学年の1学級を再開することといたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第1学年の1学級の再開日について
令和4年2月14日(月曜日)
感染症対策と児童の心のケアについて
- 令和4年2月12日(土曜日)に、校内の消毒を実施しました。
- しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
- 子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井 電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立吉田中学校第3学年の1学級の臨時休業の延長について(第2報)
令和4年2月12日(土曜日)配信
吉田中学校については、2月11日(金曜日)に、学校関係者の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第3学年の1学級を臨時休業(学級閉鎖)としておりましたが、新たに当該学級関係者の感染が確認されております。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり、吉田中学校の当該学級を引き続き臨時休業(学級閉鎖)といたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第3学年の1学級の臨時休業期間について
少なくとも、令和4年2月15日(火曜日)まで
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学年の生徒は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立燕中学校第1学年の1学級の臨時休業について
令和4年2月12日(土曜日)配信
本日、燕市立燕中学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。燕市立燕中学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、燕中学校の第1学年の1学級を以下のように臨時休業とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学級
燕市立燕中学校 第1学年の1学級(学級閉鎖)
臨時休業(学級閉鎖)期間について
令和4年2月12日(土曜日)から、当面、2月14日(月曜日)まで
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学級の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立燕東小学校の第3学年の1学級と第2学年の臨時休業(学級閉鎖および学年閉鎖)について
令和4年2月12日(土曜日)配信
本日、 新たに燕市立燕東小学校関係者が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。 燕市立燕東小学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、燕東小学校第3学年の1学級と第2学年を以下のように臨時休業とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする範囲と期間
- 第3学年の1学級:令和4年2月12日(土曜日)~当面、2月14日(月曜日)まで
- 第2学年:令和4年2月12日(土曜日)~当面、2月14日(月曜日)まで
東児童クラブの臨時休館について
東児童クラブについては、当面、令和4年2月15日(火曜日)まで休館を延長します。
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学級の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立燕東小学校第3学年の1学級の再開について
令和4年2月12日(土曜日)配信
燕東小学校については、2月10日(木曜日)に、学校関係者の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第3学年の1学級を臨時休業(学級閉鎖)としておりましたが、その後、当該学級関係者においては、感染の広がりは見られませんでした。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり第3学年の1学級を再開することといたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第3学年の1学級の再開日について
令和4年2月13日(日曜日)
東児童クラブについては、第1学年の学年閉鎖に伴い、少なくとも、令和4年2月15日(火曜日)まで休館します。
感染症対策と児童の心のケアについて
- 令和4年2月10日(木曜日)に、校内の消毒を実施しました。
- しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
- 子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井 電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立吉田小学校の臨時休業(休校)について
令和4年2月12日(土曜日)配信
本日、新たに燕市立吉田小学校関係者が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。燕市立吉田小学校においては、現在、調査を行っております。
このことから、吉田小学校を下記のように臨時休業とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする範囲
燕市立吉田小学校(休校)
臨時休業(休校)期間について
令和4年2月12日(土曜日)から、当面、2月15日(火曜日)まで
学校の再開日については、改めて連絡いたします。
学校の休業に伴い、以下の児童クラブも令和4年2月12日(土曜日)から、当面、2月15日(火曜日)まで、休館します。
- 児童クラブフレンド第一
- 児童クラブフレンド第二
臨時休業期間中の過ごし方について
児童は、原則、自宅待機といたします。
本件に対する保護者等への支援策
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立燕東小学校の臨時休業(学級閉鎖・学年閉鎖)について
令和4年2月11日(金曜日)配信
本日、新たに燕市立燕東小学校関係者が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。燕市立燕東小学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、燕東小学校を以下のように臨時休業とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする範囲と期間
- 第5学年の1学級:令和4年2月11日(金曜日)~当面、2月13日(日曜日)まで
- 第2学年の1学級:当面、令和4年2月14日(月曜日)まで延長する
- 第1学年:当面、令和4年2月15日(火曜日)まで延長する
東児童クラブの臨時休館について
東児童クラブについては、当面、令和4年2月15日(火曜日)まで休館を延長します。
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学級・学年の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立吉田小学校第4学年・第5学年・第6学年の臨時休業について
令和4年2月11日(金曜日)配信
吉田小学校については、2月9日(水曜日)に、学校関係者1人の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第4、5学年のそれぞれ1学級及び第6学年を臨時休業(学級閉鎖及び学年閉鎖)としておりました。
その後、新たな感染者が確認されたことから、第4学年、第5学年、第6学年を以下のように臨時休業(学年閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする範囲と期間
- 第4学年:令和4年2月11日(金曜日)~当面、2月13日(日曜日)まで
- 第5学年:令和4年2月11日(金曜日)~当面、2月13日(日曜日)まで
- 第6学年:当面、令和4年2月13日(日曜日)まで延長する
児童クラブの利用について
当該学年の児童は、少なくとも令和4年2月13日(日曜日)まで、以下の児童クラブを利用できません。
- 児童クラブフレンド第一
- 児童クラブフレンド第二
臨時休業期間中の過ごし方について
第4学年、第5学年、第6学年の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立吉田北小学校の第5学年の1学級の臨時休業(学級閉鎖)について
令和4年2月11日(金曜日)配信
本日、燕市立吉田北小学校関係者1人が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。燕市立吉田北小学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、吉田北小学校第5学年の1学級を以下のように臨時休業とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学級
燕市立吉田北小学校第5学年の1学級
臨時休業(学級閉鎖)期間について
令和4年2月11日(金曜日)から、当面、令和4年2月13日(日曜日)まで
なお、児童クラブレインボーについては、当該学級の児童は、令和4年2月11日(金曜日)から、当面、令和4年2月13日(日曜日)まで利用できません。
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学級の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立吉田中学校第1学年の1学級と第3学年の1学級の臨時休業について
令和4年2月11日(金曜日)配信
本日、燕市立吉田中学校関係者2名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。燕市立吉田中学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、吉田中学校の第1学年の1学級と第3学年の1学級を以下のように臨時休業(学級閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学級
燕市立吉田中学校 第1学年の1学級と第3学年の1学級(学級閉鎖)
臨時休業(学級閉鎖)期間について
令和4年2月11日(金曜日)から、当面、2月13日(日曜日)まで
学級の再開日については、改めて連絡いたします。
臨時休業期間中の過ごし方について
第1学年と第3学年の当該学級の生徒は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立燕東小学校第2学年、第3学年それぞれ1学級の臨時休業について
令和4年2月10日(木曜日)配信
本日、新たに燕市立燕東小学校関係者2名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。燕市立燕東小学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、燕東小学校の第2学年、第3学年それぞれ1学級を以下のように臨時休業(学級閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学級
燕市立燕東小学校 第2学年、第3学年それぞれ1学級(学級閉鎖)
臨時休業(学級閉鎖及び学年閉鎖)期間について
令和4年2月10日(木曜日)から、当面、2月12日(土曜日)まで学級の再開日については、改めて連絡いたします。
※なお、第2学年、第3学年それぞれ1学級の学級閉鎖に伴い、東児童クラブについては、休館期間を当面、2月12日(土曜日)まで延長します。
児童クラブの再開については、改めて連絡いたします。
臨時休業期間中の過ごし方について
第2学年、第3学年当該学級の児童及び東児童クラブを2月7日(月曜日)以降に利用した児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:今井 電話:0256-77-8191(直通)
燕市立吉田中学校の事故に関する燕市いじめ防止対策等専門委員会の開催について
令和4年2月10日(木曜日)配信
燕市立吉田中学校女子生徒の転落事故が発生したことに関し、第4回燕市いじめ防止対策等専門委員会(第三者委員会)を以下のように開催しますのでお知らせします。
【第4回燕市いじめ防止対策等専門委員会(第三者委員会の概要】
1. 日時 令和4年2月15日(火曜日) 15:00~17:00頃
2. 場所 燕市中央公民館 3階 中ホール
3. 開催方法 すべて非公開となります。
4.その他 取材要領は別紙(PDFファイル:235.8KB)のとおり
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:岡部 電話:0256-77-8210(直通)
燕市立吉田南小学校第4学年の1学級の再開について
令和4年2月10日(木曜日)配信
吉田南小学校については、2月8日(火曜日)に、学校関係者1人の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第4学年の1学級を臨時休業(学級閉鎖)とし、調査しておりましたが、その結果、学級内における感染の広がりは見られませんでした。
この状況を踏まえ、以下のとおり、吉田南小学校第4学年の1学級を再開いたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第4学年の1学級(学級閉鎖)の再開日について
令和4年2月11日(金)
※当該学級の児童は、2月11日(金曜日)から、以下の児童クラブを利用できます。
・児童クラブメート ・b&g燕吉田南メート ・児童クラブきらら
感染症対策と児童の心のケアについて
- 2月8日(火曜日)に、校内の消毒を実施しました。
- しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
- 子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井 電話:0256-77-8191(直通)
燕市立吉田南小学校の太陽光発電設備等設置の公募型プロポーザルを実施します
令和4年2月10日(木曜日)配信
災害時における事業継続性の向上に寄与するエネルギー供給等の機能の実現と脱炭素化を同時実現するため、燕市地域レジリエンス自立分散型エネルギー設備等導入事業(燕市立吉田南小学校)について、公募型プロポーザル方式により事業者を募集します。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:菅原・佐野 電話:0256-77-8195(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立燕東小学校第1学年の臨時休業について
本日、燕市立燕東小学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。燕市立燕東小学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、燕東小学校の第1学年を以下のように臨時休業(学年閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学年
燕市立燕東小学校 第1学年(学年閉鎖)
臨時休業(学年閉鎖)期間について
令和4年2月9日(水曜日)から、当面、2月11日(金曜日)まで
学年の再開日については、改めて連絡いたします。
なお、第1学年の学年閉鎖に伴い、東児童クラブについては、令和4年2月9日(水曜日)から、当面、2月11日(金曜日)まで休館します。児童クラブの再開については、改めて連絡いたします。
臨時休業期間中の過ごし方について
第1学年の児童、及び東児童クラブを2月7日(月曜日)以降に利用した児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:今井 電話:0256-77-8191(直通)
職員の新型コロナウイルス感染事案の発生について
令和4年2月9日 水曜日 配信
本日、燕市職員1名が新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
当該職員は、感染の可能性が疑われる以前から出勤していないため接触した職員はおらず、現在、当該職員が勤務する職場において、発熱等の体調不良を訴えている職員はおりません。
1.感染事案の概要
(1)判明日 | 2月9日(水曜日) |
(2)年代及び性別 | 都市整備部勤務の60代男性(市内在住) |
(3)経過等 | 2月3日(木曜日) 同居親族の発熱のため出勤見合わせ(翌日以降も継続) 2月7日(月曜日) 本人発熱 2月8日(火曜日) 本人PCR検査を受検 2月9日(水曜日) 本人の陽性が判明 |
2.市役所庁舎等の窓口について
庁舎や各施設では、全てのカウンター等を定時消毒しておりますので、庁舎や各施設は閉鎖せず通常どおり業務を行います。
本件についての問い合わせ
総務部総務課:杉本
電話:0256-77-8310(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立吉田小学校第4、5学年のそれぞれ1学級及び第6学年の臨時休業について
本日、燕市立吉田小学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。燕市立吉田小学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、吉田小学校の第4、5学年のそれぞれ1学級及び第6学年を以下のように臨時休業(学級閉鎖及び学年閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学級
燕市立吉田小学校第4、5学年のそれぞれ1学級(学級閉鎖)及び第6学年(学年閉鎖)
臨時休業(学級閉鎖及び学年閉鎖)期間について
令和4年2月9日(水曜日)から、当面、2月11日(金曜日)まで
学級及び学年の再開日については、改めて連絡いたします。
なお、第4、5学年の当該学級の学級閉鎖及び第6学年の学年閉鎖に伴い、以下の児童クラブについては、令和4年2月9日(水曜日)から、当面、2月11日(金曜日)まで、第4、5学年の当該学級及び第6学年の児童は利用できません。
- 児童クラブフレンド第一
- 児童クラブフレンド第二
臨時休業期間中の過ごし方について
第4、5学年の当該学級及び第6学年の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:今井 電話:0256-77-8191(直通)
燕市立燕南小学校第3学年の1学級の再開について
令和4年2月9日(水曜日)配信
燕南小学校については、2月7日(月曜日)に、学校関係者1人の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第3学年の1学級を臨時休業(学級閉鎖)とし、調査しておりましたが、その結果、学級内における感染の広がりは見られませんでした。
この状況を踏まえ、以下のとおり、燕南小学校第3学年の1学級を再開いたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第3学年の1学級(学級閉鎖)の再開日について
令和4年2月10日(木)
当該学級の児童は、2月10日(木曜日)から、南のなかまの会を利用できます。
感染症対策と児童の心のケアについて
- 2月7日(月曜日)に、校内の消毒を実施しました。
- しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
- 子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井 電話:0256-77-8191(直通)
燕市立小中川小学校第6学年の再開について
令和4年2月9日(水曜日)配信
小中川小学校については、2月7日(月曜日)に、学校関係者1人の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第6学年を臨時休業(学年閉鎖)とし、調査しておりましたが、その結果、学年内における感染の広がりは見られませんでした。
この状況を踏まえ、以下のとおり、小中川小学校第6学年を再開いたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第6学年の再開日について
令和4年2月10日(木)
以下の児童クラブは、2月10日(木曜日)から第6学年児童も利用できます。
- 小中川第一児童クラブ
- 小中川第二児童クラブ
感染症対策と児童の心のケアについて
- 2月7日(月曜日)に、校内の消毒を実施しました。
- しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
- 子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井 電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立吉田南小学校第4学年の1学級の臨時休業について
本日、燕市立吉田南小学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
燕市立吉田南小学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、吉田南小学校の第4学年の1学級を以下のように臨時休業(学級閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学級
燕市立吉田南小学校 第4学年の1学級(学級閉鎖)
※なお、第4学年当該学級の学級閉鎖に伴い、以下の児童クラブについては、令和4年2月8日(火曜日)から、当面、2月10日(木曜日)まで、第4学年当該学級児童は利用できません。
・児童クラブメート ・b&g燕吉田南メート ・児童クラブきらら
臨時休業(学級閉鎖)期間について
令和4年2月8日(火曜日)から、当面、2月10日(木曜日)まで
学級の再開日については、改めて連絡いたします。
臨時休業期間中の過ごし方について
第3学年当該学級の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策について
本件に対する保護者等への支援策は別紙のとおりです。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立燕南小学校第3学年の1学級の再開について
燕南小学校については、2月4日(金曜日)に、学校関係者1人の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第3学年の1学級を臨時休業(学級閉鎖)とするとともに、南のなかまの会を臨時休館としました。その後、2月5日(土曜日)までに新たに当該学級関係者1人の感染者が確認されたことから、臨時休業(学級閉鎖)及び臨時休館の期間を、2月8日(火曜日)まで延長しておりました。しかし、その後、学級内における感染の拡大の兆候は見られません。
この状況を踏まえ、以下のとおり、燕南小学校第3学年の1学級を再開いたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第3学年の1学級(学級閉鎖)の再開日について
令和4年2月9日(水)
・南のなかまの会についても2月9日(水曜日)から開館します。
※2月2日(水曜日)以降に南のなかまの会を利用した児童についても、自宅待機を解除します。
感染症対策と児童の心のケアについて
・2月7日(月曜日)に、校内の消毒を実施しました。
・しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
・子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立燕南小学校第2学年の1学級の再開について
燕南小学校については、2月4日(金曜日)に、学校関係者1名の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第2学年の1学級を臨時休業(学級閉鎖)とするとともに、南のなかまの会を臨時休館としました。その後、2月6日(日曜日)までに新たに当該学級関係者1人の感染者が確認されたことから、臨時休業(学級閉鎖)及び臨時休館の期間を、2月8日(火曜日)まで延長しておりました。しかし、その後、学級内における感染の拡大の兆候は見られません。
この状況を踏まえ、以下のとおり、燕南小学校第2学年の1学級を再開いたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第2学年の1学級(学級閉鎖)の再開日について
令和4年2月9日(水)
・南のなかまの会についても2月9日(水曜日)から開館します。
※2月2日(水曜日)以降に南のなかまの会を利用した児童についても、自宅待機を解除します。
感染症対策と児童の心のケアについて
・2月7日(月曜日)に、校内の消毒を実施しました。
・しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
・子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立小池小学校第5学年の再開について
小池小学校については、2月6日(日曜日)に、学校関係者1人の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第5学年を臨時休業(学年閉鎖)とし、調査しておりましたが、その結果、学年内における感染の広がりは見られませんでした。
この状況を踏まえ、以下のとおり、小池小学校第5学年を再開いたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第5学年の再開日について
令和4年2月9日(水)
杉名児童クラブについては、2月9日(水曜日)から第5学年児童も利用できます。
感染症対策と児童の心のケアについて
・2月8日(火曜日)に、校内の消毒を実施しました。
・しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
・子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立燕南小学校第3学年1学級の臨時休業について
本日、燕市立燕南小学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
燕市立燕南小学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、燕南小学校の第3学年1学級を以下のように臨時休業(学級閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学級
燕市立燕南小学校 第3学年の1学級(学級閉鎖)
臨時休業(学級閉鎖)期間について
令和4年2月7日(月曜日)から、当面、2月9日(水曜日)まで
学級の再開日については、改めて連絡いたします。
なお、第3学年当該学級の学級閉鎖に伴い、南のなかまの会については、当面、2月9日(水曜日)まで、第3学年当該学級の児童は利用できません。
臨時休業期間中の過ごし方について
第3学年当該学級の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策について
本件に対する保護者等への支援策は別紙のとおりです。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立小中川小学校第6学年の臨時休業について
本日、燕市立小中川小学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
燕市立小中川小学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、小中川小学校第6学年を以下のように臨時休業(学年閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学年
燕市立小中川小学校 第6学年(学年閉鎖)
時休業(学年閉鎖)期間について
令和4年2月7日(月曜日)から、当面、2月9日(水曜日)まで
学年の再開日については、改めて連絡いたします。
なお、第6学年の学年閉鎖に伴い、以下の児童クラブについては、令和4年2月7日(月曜日)から、当面2月9日(水曜日)まで、第6学年児童は利用できません。
- 小中川第一児童クラブ
- 小中川第二児童クラブ
臨時休業期間中の過ごし方について
第6学年児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井 電話:0256-77-8191(直通)
燕市立小中川小学校第3学年の再開について
小中川小学校については、2月5日(土曜日)に、学校関係者1人の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第3学年を臨時休業(学年閉鎖)とし、調査しておりましたが、その結果、学年内における感染の広がりは見られませんでした。
この状況を踏まえ、以下のとおり、小中川小学校第3学年を再開いたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第3学年の再開日について
令和4年2月8日(火)
以下の児童クラブは2月8日(火曜日)から第3学年児童も利用できます。
- 小中川第一児童クラブ
- 小中川第二児童クラブ
感染症対策と児童の心のケアについて
- 2月6日(日曜日)に、校内の消毒を実施しました。
- しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
- 子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井 電話:0256-77-8191(直通)
燕市立吉田南小学校第1学年の1学級の再開について
吉田南小学校については、2月5日(土曜日)に、学校関係者1人の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第1学年の1学級を臨時休業(学級閉鎖)とし、調査しておりましたが、その結果、学級内における感染の広がりは見られませんでした。
この状況を踏まえ、以下のとおり、吉田南小学校第1学年の1学級を再開いたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第1学年の1学級(学級閉鎖)の再開日について
令和4年2月8日(火)
当該学級の児童は、令和4年2月8日(火曜日)から、以下の児童クラブを利用できます。
- 児童クラブメート
- b&g燕吉田南メート
- 児童クラブきらら
感染症対策と児童の心のケアについて
- 2月7日(月曜日)に、校内の消毒を実施しました。
- しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
- 子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井 電話:0256-77-8191(直通)
燕市立吉田中学校第2学年の1学級の再開について
吉田中学校については、2月5日(土)に、学校関係者1人の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第2学年の1学級を臨時休業(学級閉鎖)とし、調査しておりましたが、その結果、学級内における感染の広がりは見られませんでした。
この状況を踏まえ、以下のとおり、吉田中学校第2学年の1学級を再開いたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第2学年の1学級(学級閉鎖)の再開日について
令和4年2月8日(火)
感染症対策と生徒の心のケアについて
- 2月7日(月曜日)に、校内の消毒を実施しました。
- しばらくの間、生徒が密集する運動など感染リスクの高い活動や、委員会活動・部活動等の異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
- 子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井 電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立小池小学校第5学年の臨時休業について
本日、燕市立小池小学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
燕市立小池小学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、小池小学校の第5学年を以下のように臨時休業(学年閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学級
燕市立小池小学校 第5学年(学年閉鎖)
臨時休業(学年閉鎖)期間について
令和4年2月6日(日曜日)から、当面、令和4年2月8日(火曜日)まで
学年の再開日については、改めて連絡いたします。
なお、第5学年児童は、令和4年2月6日(日曜日)から、当面、令和4年2月8日(火曜日)まで、杉名児童クラブを利用できません。
臨時休業期間中の過ごし方について
第5学年児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策について
本件に対する保護者等への支援策は別紙のとおりです。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立吉田南小学校第2学年と児童クラブの再開について
吉田南小学校については、令和4年2月2日(水曜日)に、学校関係者1人の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第2学年を臨時休業(学年閉鎖)とし、調査しておりましたが、その結果、学年内における感染の広がりは見られませんでした。
この状況を踏まえ、以下のとおり、吉田南小学校第2学年を再開いたします。
また、令和4年2月4日(金曜日)に、児童クラブメート(吉田南小学校区)関係者1人の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、児童クラブメートを臨時休館(閉設)とし、調査しておりましたが、その結果、児童クラブメートおける感染の広がりは見られませんでした。
この状況を踏まえ、以下のとおり、児童クラブメートを再開いたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第2学年と児童クラブメートの再開日について
令和4年2月7日(月)
以下の児童クラブは令和4年2月7日(月曜日)から第2学年児童も利用できます。
なお、第1学年の1学級の学級閉鎖に伴い、第1学年当該学級児童は、当面、令和4年2月7日(月曜日)まで、利用できません。
- 児童クラブメート
- b&g燕吉田南メート
- 児童クラブきらら
感染症対策と児童の心のケアについて
- 令和4年2月3日(木曜日)に、校内の消毒を実施しました。
- しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
- 子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立吉田小学校第3、5学年それぞれ1学級の再開について
吉田小学校については、令和4年2月3日(木曜日)に、学校関係者2人の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第3、5学年それぞれ1学級を臨時休業(学級閉鎖)とし、調査しておりましたが、その結果、学級内における感染の広がりは見られませんでした。
この状況を踏まえ、以下のとおり、吉田小学校第3,5学年それぞれ1学級を再開いたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第3、5学年のそれぞれ1学級(学級閉鎖)の再開日について
令和4年2月7日(月)
当該学級の児童は、令和4年2月7日(月曜日)から、以下の児童クラブを利用できます。
- 児童クラブフレンド第一
- 児童クラブフレンド第二
感染症対策と児童の心のケアについて
- 令和4年2月3日(木曜日)に、校内の消毒を実施しました。
- しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
- 子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立燕南小学校第2学年の1学級の臨時休業と南のなかまの会の休館の延長について(第2報)
燕南小学校については、令和4年2月4日(金曜日)に、学校関係者の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第2学年の1学級を臨時休業(学級閉鎖)とするとともに南のなかまを臨時休館としておりましたが、新たに当該学級関係者1人の感染者が確認されております。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり、燕南小学校の当該学級を引き続き臨時休業(学級閉鎖)とするとともに南のなかまの会も引き続き休館いたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第2学年の1学級の臨時休業期間について
少なくとも、令和4年2月8日(火曜日)まで
南のなかまの会の休館期間について
少なくとも、令和4年2月8日(火曜日)まで
臨時休業期間中の過ごし方について
- 当該学級の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
- 令和4年2月2日(水曜日)以降に南のなかまの会を利用した児童については、臨時休館の期間中は学校への登校を控え、原則、自宅待機をお願いしています。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立燕西小学校第2学年の1学級の再開について
燕西小学校については、令和4年2月4日(金曜日)に、学校関係者1人の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第2学年の1学級を臨時休業(学級閉鎖)とし、調査しておりましたが、その結果、学級内における感染の広がりは見られませんでした。
この状況を踏まえ、以下のとおり、燕西小学校第2学年の1学級を再開いたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第2学年の1学級(学級閉鎖)の再開日について
令和4年2月7日(月)
(注意)令和4年2月7日(月)から以下の全ての児童クラブが利用できます。
- 西小第一児童クラブ
- 西小第二児童クラブ
- 西燕児童クラブ
- ハッピー燕児童クラブ
感染症対策と児童の心のケアについて
- 令和4年2月5日(土曜日)に、校内の消毒を実施しました。
- しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
- 子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立小中川小学校第3学年の臨時休業について
本日、燕市立小中川小学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
燕市立小中川小学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、当該小学校の第3学年を以下のように臨時休業(学年閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学年
燕市立小中川小学校 第3学年(学年閉鎖)
臨時休業(学級閉鎖)期間について
令和4年2月5日(土曜日)から、当面、2月7日(月曜日)まで
学年の再開日については、改めて連絡いたします。
なお、第3学年の学年閉鎖に伴い、以下の児童クラブについては、令和4年2月5日(土曜日)から、当面、2月7日(月曜日)まで、第3学年児童は利用できません。
- 小中川第一児童クラブ
- 小中川第二児童クラブ
臨時休業期間中の過ごし方について
第3学年児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策について
本件に対する保護者等への支援策は別紙のとおりです。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立吉田中学校第2学年の1学級の臨時休業について
本日、燕市立吉田中学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
燕市立吉田中学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、吉田中学校の第2学年の1学級を以下のように臨時休業(学級閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学級
燕市立吉田中学校 第2学年の1学級(学級閉鎖)
臨時休業(学級閉鎖)期間について
令和4年2月5日(土曜日)から、当面、2月7日(月曜日)まで
学級の再開日については、改めて連絡いたします。
臨時休業期間中の過ごし方について
第2学年当該学級の生徒は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策について
本件に対する保護者等への支援策は別紙のとおりです。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立吉田南小学校第1学年の1学級の臨時休業について
新たに、燕市立吉田南小学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
燕市立吉田南小学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、吉田南小学校の第1学年の1学級を以下のように臨時休業(学級閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学級
燕市立吉田南小学校 第1学年の1学級(学級閉鎖)
臨時休業(学級閉鎖)期間について
令和4年2月5日(土曜日)から、当面、2月7日(月曜日)まで
学級の再開日については、改めて連絡いたします。
なお、第1学年の1学級の学級閉鎖に伴い、以下の児童クラブについては、令和4年2月5日(土曜日)から、当面、2月7日(月曜日)まで、第1学年当該学級児童は利用できません。
- 児童クラブメート
- b&g燕吉田南メート
- 児童クラブきらら
臨時休業期間中の過ごし方について
第1学年当該学級の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策について
本件に対する保護者等への支援策は別紙のとおりです。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立燕南小学校第3学年の1学級の臨時休業の延長について(第2報)
燕南小学校については、2月4日(金曜日)に、学校関係者1人の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため第3学年の1学級を臨時休業(学級閉鎖)としておりましたが、新たに当該学級関係者1人の感染者が確認されております。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、以下のとおり、燕南小学校の当該学級を引き続き臨時休業(学級閉鎖)といたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
第3学年の1学級の臨時休業期間について
少なくとも、令和4年2月8日(火曜日)まで
※当該学級の児童は、少なくとも2月8日(火曜日)まで、南のなかまの会は利用できません。
臨時休業期間中の過ごし方について
当該学級の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立燕南小学校第3学年1学級の臨時休業について
新たに、燕市立燕南小学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
燕市立燕南小学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、燕南小学校の第3学年1学級を以下のように臨時休業(学級閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学級
燕市立燕南小学校 第3学年の1学級(学級閉鎖)
臨時休業(学級閉鎖)期間について
令和4年2月4日(金曜日)から、当面、2月6日(日曜日)まで
学級の再開日については、改めて連絡いたします。
臨時休業期間中の過ごし方について
第3学年当該学級の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策について
本件に対する保護者等への支援策は別紙のとおりです。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための南のなかまの会の臨時休館について
本日、南のなかまの会(燕南小学校区)の関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
南のなかまの会においては、現在、調査を行っております。
このことから、南のなかまの会を下記のように臨時休館とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休館期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休館とするなかまの会
南のなかまの会(燕南小学校区)
臨時休館期間について
令和4年2月4日(金曜日)から、当面、2月6日(日曜日)まで
南のなかまの会の再開日については、改めて連絡いたします。
臨時休業期間中の過ごし方について
2月2日(水曜日)以降に南のなかまの会を利用した児童については、臨時休館の期間中は学校への登校を控え、原則、自宅待機をお願いしています。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 子育て支援課:白井
電話:0256-77-8222(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための児童クラブメートの臨時休館について
本日、児童クラブメート(吉田南小学校区)の関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
児童クラブメートにおいては、現在、調査を行っております。
このことから、児童クラブメートを下記のように臨時休館とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休館期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休館とする児童クラブ
児童クラブメート(吉田南小学校区)
臨時休館期間について
令和4年2月4日(金曜日)から、当面、2月6日(日曜日)まで
児童クラブの再開日については、改めて連絡いたします。
臨時休館期間中の過ごし方について
2月1日(火曜日)以降に児童クラブメートを利用した児童については、臨時休館の期間中は学校への登校を控え、原則、自宅待機をお願いしています。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 子育て支援課:白井
電話:0256-77-8222(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立燕西小学校第2学年の1学級の臨時休業について
本日、燕市立燕西小学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
燕市立燕西小学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、燕西小学校の第2学年の1学級を以下のように臨時休業(学級閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学級
燕市立燕西小学校 第2学年の1学級(学級閉鎖)
臨時休業(学級閉鎖)期間について
令和4年2月4日(金曜日)から、当面、2月6日(日曜日)まで
学級の再開日については、改めて連絡いたします。
なお、第2学年当該学級の学級閉鎖に伴い、以下の児童クラブについては、令和4年2月4日(金曜日)から、当面、2月6日(日曜日)まで休館します。
- 西小第一児童クラブ
- 西小第二児童クラブ
各児童クラブの再開については、改めて連絡いたします。
臨時休業期間中の過ごし方について
第2学年当該学級の児童、及び、西小第一児童クラブ・西小第二児童クラブを2月1日(火曜日)以降に利用した児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策について
本件に対する保護者等への支援策は別紙のとおりです。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立燕南小学校第2学年1学級の臨時休業について
本日、燕市立燕南小学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
燕市立燕南小学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、燕南小学校の第2学年1学級を以下のように臨時休業(学級閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学級
燕市立燕南小学校 第2学年の1学級(学級閉鎖)
臨時休業(学級閉鎖)期間について
令和4年2月4日(金曜日)から、当面、2月6日(日曜日)まで
学級の再開日については、改めて連絡いたします。
なお、第2学年当該学級の学級閉鎖に伴い、南のなかまの会については、令和4年2月4日(金曜日)から、当面、2月6日(日曜日)まで、第2学年当該学級の児童は利用できません。
臨時休業期間中の過ごし方について
第2学年当該学級の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策について
本件に対する保護者等への支援策は別紙のとおりです。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための 燕市立吉田小学校第3、5学年それぞれ1学級の臨時休業について
本日、燕市立吉田小学校関係者2名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
燕市立吉田小学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、吉田小学校の第3、5学年それぞれ1学級を以下のように臨時休業(学級閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学年
燕市立吉田小学校 第3、5学年のそれぞれ1学級(学級閉鎖)
臨時休業(学年閉鎖)期間について
令和4年2月3日(木曜日)から、当面、2月6日(日曜日)まで
学級の再開日については、改めて連絡いたします。(注意)なお、第3、5学年当該学級の学級閉鎖に伴い、以下の児童クラブについては、令和4年2月3日(木曜日)から、当面、2月6日(日曜日)まで、第3、5学年当該学級の児童は利用できません。
・児童クラブフレンド第一 ・児童クラブフレンド第二
臨時休業期間中の過ごし方について
第3、5学年当該学級の児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策について
本件に対する保護者等への支援策は別紙のとおりです。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立吉田南小学校第2学年の臨時休業について
本日、燕市立吉田南小学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
燕市立吉田南小学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、保健所の助言を受け、当該小学校の第2学年を以下のように臨時休業(学年閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学年
燕市立吉田南小学校 第2学年 (学年閉鎖)
臨時休業(学年閉鎖)期間について
令和4年2月2日(水曜日)から、当面、2月6日(日曜日)まで
学年の再開日については、改めて連絡いたします。
(注意)なお、第2学年の学年閉鎖に伴い、以下の児童クラブについては、令和4年2月2日(水曜日)から、当面、2月6日(日曜日)まで、第2学年児童は利用できません。
・児童クラブメート ・b&g燕吉田南メート ・児童クラブきらら
臨時休業期間中の過ごし方について
第2学年児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策について
本件に対する保護者等への支援策は別紙のとおりです。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立分水北小学校2学年の再開について
分水北小学校については、1月29日(土曜日)に、学校関係者3人の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため2学年を臨時休業(学年閉鎖)とし、保健所の助言により関係者へ検査を行いましたが、その結果、陽性者は確認されませんでした。
この状況を踏まえ、以下のとおり、分水北小学校2学年を再開いたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
2学年の再開日について
令和4年2月2日(水曜日)
分水児童クラブについては、2月2日(水曜日)から2学年児童も利用できます。
感染症対策と児童の心のケアについて
- 2月1日(火曜日)に、校内の消毒を実施しました。
- しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、委員会活動・クラブ活動等の異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
- 子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナワクチン3回目接種会場を追加します
令和4年1月31日 月曜日 配信
燕市では、1 月28日の定例会見で発表したとおり、65歳以上の一般高齢者の接種機会を前倒しで新たに2月5日から設け、3回目接種の加速を図っているところです。
このたび3月20日(日曜日)の成人式の延期により空いた燕三条地場産業振興センター会場を活用し、三条市と合同で、集団接種を追加実施します。
今後も、国からのワクチン供給状況等を踏まえ、64歳以下も含めた希望者の5月末完了 を目指し、体制の強化に努めてまいります。
集団接種会場の追加について
- 日時 令和4年3月20日(日曜日)午前9時30分~午後0時30分、午後2時~午後5時
- 会場 燕三条地場産業振興センター 多目的ホール(〒955-0092 三条市須頃1丁目17)
- 対象者
接種日において2回目接種日から6か月以上経過している65歳以上の方
接種日において2回目接種日から7か月以上経過している64歳~18歳の方 - 定員 500 人(燕市民枠)
- 使用するワクチン 武田/モデルナ社製
- 予約開始日 令和4年2月7日(月曜日)午前8時30分から
- 予約方法 WEB予約システムまたは予約受付センター
予約受付センター電話 050-5835-2514 (平日の午前8時30分~午後5時)
WEB予約システム https://www.tsubame kenshin yoyaku.com/
本件についてのお問い合わせ先
健康福祉部 健康づくり課:丸山
電話:0256-77-8182 (直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立分水北小学校2学年の臨時休業について
本日、燕市立分水北小学校関係者3名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
燕市立分水北小学校においては、現在、調査を行っております。
つきましては、保健所の助言を受け、当該小学校の2学年を以下のように臨時休業(学年閉鎖)とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業の範囲及び期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業とする学年
燕市立分水北小学校 2学年 (学年閉鎖)
臨時休業(学年閉鎖)期間について
令和4年1月29日(土曜日)から、当面、2月1日(火曜日)まで
学年の再開日については、改めて連絡いたします。
(注意)なお、2学年の学年閉鎖に伴い、分水児童クラブについては、令和4年1月29日(土曜日)から、当面、2月1日(火曜日)まで、2学年児童は、利用できません。
臨時休業期間中の過ごし方について
2学年児童は、原則、自宅待機をお願いしています。
本件に対する保護者等への支援策について
本件に対する保護者等への支援策は別紙のとおりです。
別紙(PDFファイル:358.2KB)
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:五十嵐
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立吉田中学校の再開について
吉田中学校については、1月26日(水曜日)に、学校関係者1人の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため臨時休業とし、保健所の助言により、関係者に検査を実施しました。1回目の検査では陽性者は確認されませんでしたが、その後、学校関係者1人の感染が判明したことから、2回目の検査を実施しました。その結果、陽性者は確認されませんでした。
この状況を踏まえ、保健所の助言を受け、市教育委員会といたしましては、以下のとおり、吉田中学校を再開いたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
学校の再開日について
令和4年1月31日(月曜日)
感染症対策と生徒の心のケアについて
- 1月27日(木曜日)に、校内の一斉消毒を実施しました。
- 1月30日(日曜日)までは、自宅待機をお願いしています。
- しばらくの間、生徒が密集する運動など感染リスクの高い活動や、委員会活動・部活動等の異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
- 子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:五十嵐
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立燕西小学校の再開について
燕西小学校については、1月26日(水曜日)に、学校関係者1人の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため臨時休業とし、保健所の助言により関係者へ検査を行いましたが、その結果、陽性者は確認されませんでした。
この状況を踏まえ、保健所の助言を受け、市教育委員会といたしましては、以下のとおり、燕西小学校を再開いたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
学校の再開日について
令和4年1月31日(月)
以下の児童クラブについても1月31日(月曜日)から開館します。
- 西小第一児童クラブ
- 西小第二児童クラブ
- 西燕児童クラブ
- ハッピー燕児童クラブ
感染症対策と児童の心のケアについて
- 1月28日(金曜日)に、校内の一斉消毒を実施しました。
- 1月30日(日曜日)までは、自宅待機をお願いしています。
- しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、委員会活動・クラブ活動等の異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
- 子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:五十嵐
電話:0256-77-8191(直通)
第15回良寛書道展を開催
令和4年1月27日 木曜日 配信
良寛芸術と呼ばれる芸術性が高い作品を数多く残し、その円熟期を燕市で過ごした良寛。その良寛にゆかりのある語句を課題とする「良寛書道展」は、市内小中学生に書写書道教育を通して「良寛の心・生き方」を学び、望ましい人間形成を目指します。
今年度で15回を迎え、1月28日(金曜日)~30日(日曜日)にかけて、燕市吉田産業会館で1,652点の作品展示を行います。
本件についての問い合わせ
教育委員会 社会教育課:竹田
電話:0256-63-7002(直通)
令和3年度 燕市の学校教育・研修成果等報告会を開催
令和4年1月26日 水曜日 配信
市内の各学校での特徴的な取組や、教職員が研修などで習得した知見を学校関係者や市民に広く報告及び紹介するために、燕市の学校教育・研修成果等報告会を開催します。
地域と連携した特色ある取組をはじめ、「つばめキッズファーム事業」、「読解力育成」などの取組や研修成果について報告し、教職員で共有して各校の取組に生かします。
今年度は、オンラインで開催します。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:篠崎
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立燕西小学校の臨時休業について
令和4年1月26日 水曜日 配信
本日、燕市立燕西小学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
燕市立燕西小学校においては、現在、保健所の助言を受け調査を行っております。このことから、当該小学校を以下のように臨時休業とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
- 臨時休業とする小学校
燕市立燕西小学校 - 臨時休業期間について
令和4年1月27日(木曜日)から、当面、1月30日(日曜日)まで
学校の再開日については、改めて連絡いたします。
※なお、学校の休業に伴い、以下の児童クラブも令和4年1月27日(木曜日)から、当面、1月30日(日曜日)まで休館します。
・西小第一児童クラブ
・西小第二児童クラブ
・西燕児童クラブ
・ハッピー燕児童クラブ - 臨時休業期間中の過ごし方について
児童は、原則、自宅待機といたします。 - 本件に対する保護者等への支援策は別紙のとおりです。
別紙(PDFファイル:366.3KB)
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:五十嵐
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立吉田中学校の臨時休業について
令和4年1月26日 水曜日 配信
本日、燕市立吉田中学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
燕市立吉田中学校においては、現在、保健所の助言を受け調査を行っております。
このことから、当該中学校を下記のように臨時休業とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
- 臨時休業とする中学校
燕市立吉田中学校 - 臨時休業期間について
令和4年1月26日(水曜日)から、当面、1月30日(日曜日)まで
学校の再開日については、改めて連絡いたします。 - 臨時休業期間中の過ごし方について
生徒は、原則、自宅待機といたします。 - 本件に対する保護者等への支援策は別紙のとおりです。
別紙(PDFファイル:341.6KB)
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:五十嵐
電話:0256-77-8191(直通)
職員の新型コロナウイルス感染事案の発生について
令和4年1月26日(水曜日) 配信
本日、燕市職員2名が新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
当該職員は、感染の可能性が疑われる以前から出勤していないため接触した職員はおらず、現在、当該職員が勤務する職場において、発熱等の体調不良を訴えている職員はおりません。
感染事案の概要
判明日 1月26日(水曜日)
年代及び性別 |
経過等 |
---|---|
市役所庁舎勤務の40代女性 (市内在住) |
1月21日(金曜日) 同居親族の看護のため休暇を取得 1月22日(土曜日) 同居親族の陽性が判明 1月25日(火曜日) 本人に対しPCR検査を実施 1月26日(水曜日) 本人の陽性が判明 |
社会教育施設勤務の60代女性 (市内在住) |
1月20日(木曜日) 同居親族の陽性が判明(職員自宅待機) 1月25日(火曜日) 本人に対しPCR検査を実施 1月26日(水曜日) 本人の陽性が判明 |
市役所庁舎や施設の窓口について
庁舎や施設では、全てのカウンター等を定時消毒しており、かつ、当該職員は、感染の可能性が疑われる以前から出勤していないため、庁舎や施設は閉鎖せず通常どおり業務を行います。
報道各位におかれましては、プライバシー保護の観点から、感染者等の個人に係る情報について、提供資料の範囲での報道に、格段のご配慮をお願いいたします。
本件についての問い合わせ
総務部総務課:杉本
電話:0256-77-8310(直通)
(本日の対応時刻19時30分まで)
燕市立燕中学校の再開について
令和4年1月26日(水曜日) 配信
燕中学校については、1月17日(月曜日)に、学校関係者2人の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため臨時休業とし、保健所が関係者へPCR検査を実施しました。その結果、陽性者は確認されませんでした。
この後、他の学校関係者の感染が確認されたことから、保健所の助言により、臨時休業期間を30日(日曜日)までとし、引き続き調査を行いました。これらの感染については、校外等での感染であり、1月17日(月曜日)に陽性が確認された学校関係者からの校内での感染拡大は見られておりません。
この状況を踏まえ、保健所の助言に基づき、市教育委員会といたしましては、下記のとおり、燕中学校を再開いたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
- 学校の再開日について 令和4年1月31日(月)
- 感染症対策と生徒の心のケアについて
- 1月27日(木曜日)に、校内の一斉消毒を実施します。
- しばらくの間、生徒が密集する運動など感染リスクの高い活動や、委員会活動・部活動等の異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
- 子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:五十嵐
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立吉田南小学校の再開について
令和4年1月26日(水曜日) 配信
吉田南小学校については、1月21日(金曜日)に、学校関係者1人の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため臨時休業としました。
この後、他の学校関係者の感染が確認されましたが、1月21日(金曜日)に陽性が確認された学校関係者からの校内での感染拡大は見られておりません。
この状況を踏まえ、保健所の助言に基づき、市教育委員会といたしましては、下記のとおり、吉田南小学校を再開いたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
学校の再開日について
令和4年1月27日(木曜日)
以下の児童クラブについても1月27日(木曜日)から開館します。
- 児童クラブメート
- b&g燕吉田南メート
- 児童クラブきらら
感染症対策と生徒の心のケアについて
- 1月25日(火曜日)に、校内の一斉消毒を実施しました。
- しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、委員会活動・クラブ活動等の異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
- 子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:五十嵐
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナワクチン追加接種(3回目)を加速します
令和4年1月25日(火曜日) 配信
燕市では高齢者施設入所者及び従事者の接種を1月24日から開始しておりますが、オミクロン株の急速な感染拡大に伴い、国がワクチン接種の前倒しの方針を示したことを受け、このたび、医師会の協力のもと65歳以上の一般高齢者の接種機会を前倒しで確保し、追加接種を加速します。
既に個別接種については、2月21日(月曜日)から、集団接種については、3月3日(木曜日)から日時指定し、ご案内しておりましたが、2月5日(土曜日)から追加の接種機会を設け、前倒しの変更予約ができるようにしました。
ついては、変更予約の受付けを1月26日(水曜日)午前8時30分から開始します。
また、消防職員、保育士についても前倒しで1月26日から順次接種できるよう準備しています。今後も国からのワクチン供給状況等を踏まえ、64歳以下も含めた希望者の5月末完了を目指し、体制の強化に努めてまいります。
本件についての問い合わせ
健康福祉部 健康づくり課:丸山
電話:0256-77-8182(直通)
職員の新型コロナウイルス感染事案の発生について
令和4年1月24日 月曜日 配信
本日、燕市職員1名が新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
当該職員は、感染の可能性が疑われる以前から出勤していないため接触した職員はおらず、現在、当該職員が勤務する職場において、発熱等の体調不良を訴えている職員はおりません。
1.感染事案の概要
(1)判明日 | 1月24日(月曜日) |
(2)年代及び性別 | 市役所庁舎勤務の40代男性(市内在住) |
(3)経過等 | 1月17日(月曜日) 同居親族の看護のため休暇を取得(翌日以降も継続) 1月20日(木曜日) 同居親族の陽性が判明 1月23日(日曜日) 本人に対しPCR検査を実施 1月24日(月曜日) 本人の陽性が判明 |
2.市役所庁舎の窓口について
庁舎では、全てのカウンター等を定時消毒しており、かつ、当該職員は、感染の可能性が疑われる以前から出勤していないため、庁舎は閉鎖せず通常どおり業務を行います。
本件についての問い合わせ
総務部総務課:高山
電話:0256-77-8310(直通)
おもてなしカトラリー使用日の市長学校訪問は中止します
令和4年1月24日 月曜日 配信
令和3年12月27日の定例会見でお知らせしておりましたが、1月28日(金曜日)に予定していた市長の吉田小学校への学校訪問は、新潟県にまん延防止等重点措置が適用されているため、中止いたします。
なお、「おもてなしカトラリー」は1月27日・28日の学校給食で使用しますが、学校への取材につきましてはご遠慮いただきますようお願いいたします。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:佐藤
電話:0256-77-8212(直通)
燕市立燕北中学校の再開について
令和4年1月23日 日曜日 配信
燕北中学校については、学校関係者2人の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため1月20日(木曜日)から臨時休業とし、保健所が関係者へPCR検査を実施しました。その結果、陽性者は確認されませんでした。その他燕北中学校関係者への感染の広がりは確認されておりません。
この状況を踏まえ、保健所の助言を受け、市教育委員会といたしましては、下記のとおり、燕北中学校を再開いたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
1.学校の再開日について
令和4年1月24日(月曜日)
2.感染症対策と生徒の心のケアについて
- 1月23日(日曜日)に、校内の一斉消毒を実施しました。
- 1月23日(日曜日)までは、自宅待機をお願いします。
- しばらくの間、生徒が密集する運動など感染リスクの高い活動や、委員会活動・部活動等の異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
- 子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:五十嵐
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立小学校の臨時休業について
令和4年1月21日 金曜日 配信
本日、燕市立小学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
燕市立小学校においては、現在、保健所が、濃厚接触者の特定を含む積極的疫学調査を行っております。
このことから、当該小学校を下記のように臨時休業とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
1 臨時休業とする小学校
燕市立吉田南小学校
2 臨時休業期間について
令和4年1月22日(土曜日)から当分の間
学校の再開日については、改めて連絡いたします。
(注意)学校の休業に伴い、以下の児童クラブも令和4年1月22日(土曜日)から当分の間休館します。
- 児童クラブメート
- b&g燕吉田南メート
- 児童クラブきらら
3 臨時休業期間中の過ごし方について
児童は、原則、自宅待機といたします。
4 本件に対する保護者等への支援策は別紙のとおりです。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:五十嵐
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立燕西小学校の再開について
令和4年1月21日 金曜日 配信
燕西小学校については、1月16日(日曜日)に、学校関係者1人の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため臨時休業とし、保健所が関係者へPCR検査を実施しました。その結果、陽性者は確認されませんでした。その他の感染については3名確認されておりますが、家庭内感染であり他への感染の広がりはありません。
この状況を踏まえ、保健所の助言を受け、市教育委員会といたしましては、下記のとおり、燕西小学校を再開いたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
学校の再開日について
令和4年1月24日(月曜日)
以下の児童クラブについても1月24日(月曜日)から開館します。
- 西小第一児童クラブ
- 西小第二児童クラブ
- 西燕児童クラブ
- ハッピー燕児童クラブ
感染症対策と生徒の心のケアについて
- 1月19日(水曜日)に、校内の一斉消毒を実施しました。
- 1月23日(日曜日)までは、自宅待機をお願いします。
- しばらくの間、児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や、委員会活動・等の異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
- 子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:五十嵐
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立小学校・中学校における新型コロナウイルスの感染状況等について
令和4年1月20日 木曜日 配信
本日、燕市立小学校・中学校において新たに確認された新型コロナウイルス感染者は4名です。そのうち、燕西小学校関係者は1名、燕中学校関係者は2名、燕北中学校関係者は1名です。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:五十嵐
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立中学校の臨時休業について
令和4年1月19日 水曜日 配信
本日、燕市立中学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
燕市立中学校においては、現在、保健所が、濃厚接触者の特定を含む積極的疫学調査を行っております。
このことから、当該中学校を下記のように臨時休業とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
- 臨時休業とする中学校
燕市立燕北中学校 - 臨時休業期間について
令和4年1月20日(木曜日)から当分の間
学校の再開日については、改めて連絡いたします。 - 臨時休業期間中の過ごし方について
生徒は、原則、自宅待機といたします。 - 本件に対する保護者等への支援策は別紙のとおりです。
別紙(PDFファイル:362.3KB)
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:五十嵐
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症拡大のため令和4年燕市成人式を延期します
令和4年1月19日 水曜日 配信
令和4 年燕市成人式の延期について
新潟県へのまん延防止等重点措置の適用を受け、令和4年3月20日(日曜日)に開催を予定していた令和4年燕市成人式を11月20日(日曜日)に延期いたします。
これは、最近の県内における感染状況の傾向として成人式に伴う飲食や県外との往来によるものが多いという県の調査結果を踏まえ、新成人をはじめご家族への感染拡大を防止するための対応であります。
(注意)対象となる方には後日ご案内をお送りします。
本件についてのお問い合わせ
教育委員会 社会教育課:関根
電話:0256-77-8366(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立小中学校の臨時休業について(第2報)
令和4年1月19日 水曜日 配信
三条保健所管内で新たに確認された新型コロナウイルス感染者は、昨日18名、本日は29名と発表されました。そのうち燕西小学校関係者は2名で、燕中学校関係者は6名です。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
市教育委員会といたしましては、今般の新型コロナウイルス感染状況を鑑み、保健所の助言により、燕西小学校を引き続き、当分の間臨時休業とし、燕中学校を1月30日(日曜日)まで臨時休業といたします。
ただし、今後の感染状況によっては、休業期間を延長することもあります。
燕中学校においては、臨時休業期間中、タブレットの持ち帰りにより、生徒が家庭で学習に取り組めるようにするとともに、生徒の健康観察を行います。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:今井
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市内体育施設の臨時休館について
令和4年1月17日 月曜日 配信
本日、燕市内体育施設の利用者2名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
現在、保健所が、濃厚接触者の特定を含む積極的疫学調査を行っております。
このことから、当該施設の消毒のため下記のとおり臨時休館とします。なお、臨時休館期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
- 臨時休館とする施設
国上勤労者体育センター - 臨時休館期間について
令和4年1月17日(月曜日)から1月19日(水曜日)
本件についての問い合わせ
教育委員会 社会教育課:廣田
電話:0256-77-8368(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立中学校の臨時休業について
令和4年1月17日 月曜日 配信
本日、燕市立中学校関係者2名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
燕市立中学校においては、現在、保健所が、濃厚接触者の特定を含む積極的疫学調査を行っております。
このことから、当該中学校を下記のように臨時休業とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
- 臨時休業とする中学校
燕市立燕中学校 - 臨時休業期間について
令和4年1月17日(月曜日)から当分の間
学校の再開日については、改めて連絡いたします。 - 臨時休業期間中の過ごし方について
生徒は、原則、自宅待機といたします。 - 本件に対する保護者等への支援策は別紙のとおりです。
別紙(PDFファイル:360KB)
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:五十嵐
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立小学校の臨時休業について
令和4年1月16日 日曜日 配信
本日、燕市立小学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
燕市立小学校においては、現在、保健所が、濃厚接触者の特定を含む積極的疫学調査を行っております。
このことから、当該小学校を下記のように臨時休業とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
1.臨時休業とする小学校
燕市立燕西小学校
2.臨時休業期間について
令和4年1月16日(日曜日)から当分の間
学校の再開日については、改めて連絡いたします。
※なお、学校の休業に伴い、以下の児童クラブも令和4年1月16日(日曜日)から当分の間休館します。
・西小第一児童クラブ
・西小第二児童クラブ
・西燕児童クラブ
・ハッピー燕児童クラブ
3.臨時休業期間中の過ごし方について
児童は、原則、自宅待機といたします。
4.本件に対する保護者等への支援策について
別紙(PDFファイル:371.6KB)のとおりです。
本件についてのお問い合わせ
教育委員会 学校教育課:五十嵐
電話:0256-77-8191(直通)
「対話で考えるだんじょきょうどうさんかく」講座を開催
1月13日配信
男女共同参画をテーマに、市民有志からなる実行委員会の企画による講座「対話で考えるだんじょきょうどうさんかく~じぶんイロ・あなたイロ~」を開催します。
グループトークでは、「性別の違いはどんなときに感じる?」「それはなぜ?」など、参加者同士での自由で気軽な対話を通じて、一人ひとりが持つ男女共同参画のイメージの違いを発見し、共同参画のあり方を考えます。
本件についてのお問い合わせ
企画財政部 地域振興課:松井
電話:0256-77-8361(直通)
燕市立吉田中学校の事故に関する燕市いじめ防止対策等専門委員会の開催について
1月12日配信
燕市立吉田中学校女子生徒の転落事故が発生したことに関し、第3回燕市いじめ防止対策等専門委員会(第三者委員会)を下記のように開催しますのでお知らせします。
- 日時 令和4年1月13日(木曜日 ) 15時00分~17時00分頃
- 場所 燕市中央公民館 3階 中ホール
- 開催方法 すべて非公開となります。
- その他 取材要領(PDFファイル:290.6KB)は別紙のとおりです。
本件についてのお問い合わせ
教育委員会 学校教育課:岡部
電話:0256-77-8210(直通)
新潟県内と浅草の飲食店で燕市製カトラリーに盛付けられた料理が提供されます
1月12日配信
新潟県の「消費喚起・需要拡大プロジェクト」の一環として、新型コロナウイルスの
影響でホテルや飲食施設での需要が大幅に減少し、多大な影響を受けているカトラリー業界の需要拡大と新潟県内の飲食店及び生産物の消費喚起を目的に、新潟県内と東京都台東区浅草エリアで「にいがた&あさくさカトラリーレシピ・フェスティバル」が開催され、約70 店舗の飲食店で燕市製カトラリーに盛付けられた料理が提供されます。また同時に「カトラリーレシピ・コンテスト」が開催され、レシピ募集を実施しています。
本件についてのお問い合わせ
新潟×浅草キッチンプロジェクト実行委員会事務局 担当:相場
電話:0256-66-3450(つばさ税理士法人 県央ランドマーク株式会社)
産業振興部 商工振興課:山崎・永井 電話:0256-77-8232(直通)
2020年工業統計調査の結果をお知らせします
12月28日配信
製造業に属する事業所を対象とした工業統計調査について、燕市の結果を取りまとめた「燕市の工業-2020年工業統計調査の結果から-」を作成しました。
事業所数および従業員数については、令和2年6月1日現在、製造品出荷額等の経理事項については、令和元年の1年間の実績により調査しています。
本件についてのお問い合わせ
総務部 総務課:沼田・斎藤
電話:0256-77-8375(直通)
子育て世帯への臨時特別給付金について(児童手当受給者には、2回に分けて年内に10万円を支給)
12月16日配信
燕市では、子育て世帯への臨時特別給付金について、先行分の現金5万円については、県内最速の12月21日支給に向け手続きを進めるとともに、残りの5万円分については国の方針が示され次第、支給できるよう進めてまいりました。
このたびの国の方針転換を受け、市は、児童手当受給者(公務員を除く)には追加分の5万円も12月27日に現金支給します。
また、申請が必要なその他の対象者には、申請を受け付け次第、1月から10万円を現金で一括支給します。
【子育て世帯への臨時特別給付金支給事業の概要】
支給対象者
- 中学生までの児童を養育する児童手当受給者
- 高校生相当の児童を養育し、所得が児童手当の支給対象となる金額と同等未満の方
- 令和3年10月以降令和4年3月31日までに生まれた児童の児童手当受給者
給付スケジュール
- 支給対象者1(公務員を除く)
12月21日(火曜日) 先行分の現金5万円を支給
12月27日(月曜日) 追加分の現金5万円を支給 - 支給対象者1のうち公務員および支給対象者2,3
1月以降、現金10万円を一括支給
本件に係る追加支給分の補正予算案を、市議会12月定例会最終日に提案します
本件についての問い合わせ
健康福祉部 社会福祉課:大西
電話:0256-77-8186(直通)
世界のオリンピアンをもてなしたカトラリーを新潟県知事に持参します
12月14日配信
来たる12 月15 日、燕市長が新潟県知事を表敬訪問し、東京2020 オリンピック・パラリンピック大会から本市へ里帰りした「おもてなしカトラリー」を知事へ寄贈するとともに、オリンピック・パラリンピックレガシーとしての活用について報告します。
本件についての問い合わせ
産業振興部 商工振興課:山崎・永井
電話:0256-77-8232(直通)
燕市立吉田中学校の事故に関する燕市いじめ防止対策等専門委員会の開催について
12月9日配信
燕市立吉田中学校女子生徒の死亡事故が発生したことに関し、第2回燕市いじめ防止対策等専門委員会(第三者委員会)を下記のように開催しますのでお知らせします。
- 日時:令和3年12月21日(火曜日) 15:00~17:00頃
- 場所:燕市役所 1階 会議室102,103
- 開催方法:すべて非公開となります。
- その他
- 取材要領については別紙のとおり(PDFファイル:289.7KB)
- 当初、12月16日(木曜日)を予定しておりましたが、変更となりました
本件についてのお問い合わせ
教育委員会 学校教育課:岡部
電話:0256-77-8210(直通)
燕市長選挙の投票日が決定しました
12月1日配信
12月1日(水曜日)開催の令和3年第14回燕市選挙管理委員会において、任期満了に伴う燕市長選挙の日程が決まりましたのでお知らせします。
本件についての問い合わせ
燕市選挙管理委員会事務局:高山・松沢
電話:0256-77-8313(直通)
分水北小学校児童に現場体験会の記念品贈呈
12月1日配信
来年で通水から100年を迎える大河津分水。大河津分水について学んでいる分水北小学校の4年生18名がキャリア教育の一環として、大河津分水路改修事業工事の現場体験会に参加し、建設業の役割について学びました。
このたび、協力いただいた小柳建設株式会社様(本社:三条市東三条1丁目21番5号)から現場体験会の修了記念として、事業所独自の監理技術者資格者証を参加した児童に贈呈していただきます。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課: 安田
電話:0256-77-8195(直通)
世界中のオリンピアンをもてなしたカトラリー取材の受入れ準備が整いました
11月30日配信
東京2020オリンピック・パラリンピック大会から本市へ里帰りした「おもてなしカトラリー」。レガシーを未来へ引き継いでいくべく、いよいよ市内福祉施設等での活用がスタートします。各施設やイベントで「おもてなしカトラリー」が活用されている様子を ぜひご取材ください 。
本件についての問い合わせ
産業振興部 商工振興課: 山崎・永井
電話:0256-77-8232(直通)
BSN新潟放送と「防災パートナーシップに関する協定」を締結します
11月25日配信
燕市と株式会社新潟放送(以下、BSN)は、災害発生時または発生のおそれがある場合において、相互に連携し、必要な災害情報を迅速・的確に市民に提供することにより、市民の安全確保を図るためほか、防災パートナーシップ協定を締結します。
また、平常時から互いに協力して防災活動に取り組み、市民の防災意識の向上に寄与することを目指します。
本件についての問い合わせ
総務部 防災課:澁木
電話:0256-77-8381(直通)
青森リンゴを小学校の子どもたちへ
11月25日配信
市では、平成29年3月に策定した「第2次燕市食育推進計画(計画期間:H29~R4年度)」に基づき食育活動を推進しています。
令和2年度より、北新地区青森りんごの会とその会員企業である新潟中央青果株式会社 西部支社より、青森リンゴを寄附いただき、食育活動を実施しています。
2年目となる今年度は、小中川小学校、分水北小学校に対して、リンゴ2種類、計1,000玉をご寄附いただきます。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:菅原
電話:0256-77-8195(直通)
燕市立吉田中学校の事故に関する燕市いじめ防止対策等専門委員会の開催について
11月18日配信
燕市立吉田中学校女子生徒の死亡事故が発生したことに関し、第1回燕市いじめ防止対策等専門員会(第三者委員会)を下記のように開催しますのでお知らせします。
- 日時:令和3年11月25日(木曜日)15:00から
- 場所:中央公民館3階 中ホール
- 開催方法:本委員会冒頭以外はすべて非公開となります。
- その他:取材要領は別紙(PDFファイル:421.3KB)のとおりです。
本件についての問い合わせ
教育委員会 学校教育課:岡部
電話:0256-77-8210(直通)
燕市役所まちあそび部が"若新ミーティング"を開催!
11月18日配信
燕市役所まちあそび部は、つばめ若者会議の高校生プロジェクトとして、昨年の7月から活動をスタートしました。コロナ禍においても、自分達が興味を持ったことに対して様々な取り組みを実施しています。コーディネーターの若新雄純氏をお招きして、これまでの活動報告とメンバーが自ら実践している新たなまちづくりのカタチ「まちあそび」について、ワークショップ“若新ミーティング”で更なる活性化を目指します。
本件についての問い合わせ先
産業振興部 地域振興課:外山・坂内
電話:0256-77-8364(直通)
筑波大学研究チームが私塾長善館の門下生の研究で来燕
11月18日更新
燕市では千人を超える門下生を輩出した私塾長善館に関する資料の整備などを平成25年から筑波大学に依頼しております。2022年8月には大河津分水が通水して100年を迎えることから、今年度は治水に尽力した門下生の研究のため来燕し、資料収集作業を実施します。
本件についての問い合わせ先
教育委員会 社会教育課:本田
電話:0256-63-7002(直通)
コロナ禍で米価下落により減収した農業者に支援金を交付します!
11月17日配信
全国的な緊急事態宣言やまん延防止等重点措置による飲食店等の時短要請発令など、感染症拡大による影響で外食需要が大きく減少し、米の需要が急速に減退したことから米価が軒並み下落しています。
市では、これまで様々な業種への支援を行ってきましたが、コロナ禍により、大幅な減収となった農業者に対しても直接的な緊急支援策を講じます。
本件についての問い合わせ先
産業振興部 農政課:酒井
電話:0256-77-8245(直通)
キラリと光る地元2高校の魅力を発信!
11月12日配信
燕市では、吉田高校・分水高校とともに、それぞれ特色ある高校づくりの取組を進めています。その一環として、「吉田高校・分水高校合同学校説明会」を開催し、在校生自らが特色化への取組や各校の魅力を、燕市・弥彦村の中学生をはじめ市民に向けてわかりやすくPRします。
本件についての問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:安田
電話0256-77-8195(直通)
燕市立吉田中学校の事故について
11月10日配信
11月9日(火曜日)に、燕市立吉田中学校女子生徒の死亡事故が発生したことについて、現在、学校及び警察と協力して調査中であります。
ついては、現段階での発生事故の概要について記者会見を行う予定としていますのでお知らせします。
1.日時:令和3年11月10日(水曜日)17時~ 18時(予定)
2.場所:燕市役所 101~103会議室
3.説明者:市教育委員会担当者、学校長
4.その他:記者会見要領は別紙のとおり
【別紙】記者会見要領
1.説明内容
・発生事故の概要
・学校の対応
・今後の対応
2.報道時のお願い
※ご遺族のご意向を尊重させていただきたいと考えております。以下についてお願いいたします。
(1)説明者以外の学校関係者(生徒、保護者、教職員等)への取材はご遠慮ください。
(2)個人の特定につながる恐れのある内容については、回答を控えさせていただくことがあることをご了承ください。
本件についての問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:岡部
電話0256-77-8210(直通)
燕市立中学校の事故について
11月9日配信
本日、燕市立吉田中学校の敷地内で女子生徒が倒れているのが発見されました。その後、病院に搬送されましたが死亡が確認されました。
市教育委員会としましては、現在、様々な状況について、学校及び警察と協力して調査を行っており、遺族の意向に寄り添って対応を進めております。
個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
<当該中学校の今後の対応>
(1)臨時休業について
令和3年11月9日(火曜日)~令和3年11月10日(水曜日)
(2)学校の再開について
令和3年11月11日(木曜日)
(3)生徒の心のケアについて
スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー等による相談室を設け、生徒の心のケアに努めます。
本件についての問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:岡部
電話0256-77-8210(直通)
「『あすチャレ!School』2021」を開催
11月5日配信
パラスポーツ体験型出前授業「『あすチャレ!School』2021」を市内中学校2校で開催します。男子車いすバスケットボール日本代表キャプテンとしてシドニー2000パラリンピックに出場し、東京2020パラリンピックでは、テレビなどで解説者を務めた根木慎志さんを講師に迎え、体験談を聞いたり、パラスポーツを体験したりします。このプログラムを通じて、人間の多様性や強さを学び、可能性に挑戦する意欲の喚起を図ります。
本件についての問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:五十嵐
電話0256-77-8191(直通)
市民の皆様と東京ヤクルトスワローズを応燕!
報道発表資料(東京ヤクルトスワローズ応援) (PDFファイル: 540.8KB)
10月25日配信
燕市は、東京ヤクルトスワローズと平成23年から連携事業を実施し、つば九郎米やエコカップなどのオリジナルグッズの販売、野球教室など を行っています。
6年ぶりのリーグ優勝に向け てマジックナンバーを2としている東京ヤクルトスワローズは、最短で10 月26日火曜日に優勝が決定します。優勝決定後に更なる燕市のファンを拡大するため、優勝記念グッズの販売や市民の皆様と応援する機会をつくります。
本件についての問い合わせ先
企画財政部 地域振興課:外山・伊藤
電話0256-77-8364(直通)
広報つばめ「子ども版vol.10」がまもなく完成
報道発表資料(子ども広報まもなく完成) (PDFファイル: 509.8KB)
10月15日配信
市内の小学6年生8人が「子ども記者」として任命され、6月下旬から約4カ月間、『輝いている人たち』にスポットを当て『広報つばめ「子ども版」(愛称:もっと!ギュッと!つばめっ子ニュース)』の作成に取り組んできました。
編集作業が完了したことを受け、11月1日の発行前に、終了式を燕市役所にて開催します。式では、子ども記者たちが完成した紙面を発表します。
本件についての問い合わせ先
総務部 広報秘書課:滝沢
電話0256-77-8363(直通)
【市教育委員会】燕市の全国学力・学習業況調査の結果を公表します
10月4日配信
本年5月27日に実施された全国学力・学習調査における燕市立小・中学校の結果がまとまりましたので公表します。
本件についての問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:小池
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナワクチンの大きな会場での集団接種は 10月3日で終了します
9月14日配信
燕市では新型コロナワクチンを接種済の方と予約済の方を合わせると84.5%の方が10月末までに2回目の接種を完了する見込みです(9/12日時点)。接種が順調に進んでいることから、1回目の集団接種を10月3日(日曜日)で終了することとしました。
より接種しやすい環境を整備するため、9月29日(水曜日)~10月3日(日曜日)の集団接種は、当日の電話予約も受け付けることとします。
なお、10月4日(月曜日)以降の体制については、規模を大幅に縮小して実施予定となっております(日程未定)。接種を希望の方は可能な限り、10月3日までの日程を予約の上、接種されますようお願いします。
本件についての問い合わせ先
健康福祉部 健康づくり課:丸山
電話:0256-77-8182(直通)
女性向け印象アップセミナーを開催
8月31日配信
結婚を希望する男女の出会いを支援する「つばコンde ハッピー∞(無限大)プロジェクト」の特別企画として、「現役CA直伝!ここでしか聴けない魅力アップMagic ~1週間後のシンデレラ~」を10月3日に開催します。当日は、相手に好印象を与える所作(立ち方、座り方、話し方)など、ここでしか聴けない話が盛りだくさんです。
婚活中の女性の魅力アップを図り、婚活を成功へ導きます。
本件についてのお問い合わせ先
企画財政部 地域振興課 :小杉
電話:0256-77-8364(直通)
燕市立分水中学校の再開について
8月28日配信
分水中学校については、8月26日(木曜日)に、学校関係者1人の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため臨時休業とし、保健所が積極的疫学調査の一環として、関係者へPCR検査を実施しました。その結果、陽性者は確認されませんでした。また、その他の学校関係者においても感染の兆候は見られません。
この状況を踏まえ、保健所の助言を受け、市教育委員会といたしましては、下記のとおり、分水中学校を再開いたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
1 学校の再開日について
令和3年8月31日(火)
2 感染症対策と生徒の心のケアについて
- 8月30日(月曜日)に、校内の一斉消毒を実施します。
- しばらくの間、生徒が密集する運動など感染リスクの高い活動や、委員会活動部活動等の異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で学校の諸活動を行います。
- 子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、「臨時相談電話」を開設します(080-8750-2925)。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:五十嵐
電話:0256-77-8191(直通)
令和3年度 英語スピーチコンテストの 開催内容の変更について
8月27日配信
近時の県内の急激な新型コロナウイルスの感染拡大を受け、新型コロナウイルスの感染防止の観点から、下記のとおり、開催内容を変更いたします。
【変更点は下線です】
1.日 時:8月28日(土曜日) 午後1時~2時10分
〔受付〕午後0時30分~0時50分(開場 午後0時30分)
〔コンテスト〕午後1時~2時10分
2.会 場:燕市文化会館 大ホール
3.内 容:
(1) 出場者:児童生徒11名を予定
(2) テーマ:「私が創る! 燕の新しい魅力」
(3)内容:テーマに沿った内容を英語でスピーチします。(発表時間 2分以上4分以内)
4.審 査:燕市教育委員会が委嘱した審査員により、スピーチの内容に加えて、発音、態度、声の大きさなどの表現力を中心に審査されます。
コンテスト当日の審査は行わず、スピーチコンテストの発表を録画し、後日、審査員に審査していただき、結果を通知します。
5.表 彰:優秀賞8名(うち1名に最優秀賞を授与)表彰は後日とします。
6.その他:コロナウイルス感染症対策のため、会場での観覧は、発表者とその家族1名のみに制限しています。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:篠崎
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立中学校の臨時休業について
8月26日配信
本日、燕市立中学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
燕市立中学校においては、現在、保健所が、濃厚接触者の特定を含む積極的疫学調査を行っております。
このことから、当該中学校を下記のように臨時休業とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:五十嵐
電話:0256-77-8191(直通)
39歳~23歳の方の新型コロナワクチン接種の予約受付を開始します
8月18日配信
9月上旬からの受付開始を予定していた39歳~23歳の方のワクチン接種の予約について、国からのワクチン供給の見込みが立ったため8月21日(土曜日)から前倒しで受付を開始します。これにより、16歳以上の全ての方が予約可能となります。
全国的に感染が拡大している状況の中、ワクチン接種を希望される方は、早い日程で予約されますようお願いします。
なお、15歳~12歳の方の接種については、今月中にスケジュールを公表できるよう調整を進めています。
本件についてのお問い合わせ先
健康福祉部 健康づくり課:丸山
電話:0256-77-8182(直通)
日本基督教団燕教会に登録有形文化財プレートを伝達
8月16日配信
日本基督教団燕教会(燕市中央通二丁目)は、令和3 年2 月26 日に国の文化財登録原簿に登録され、市内11 件目の国登録有形文化財となりました。このたび、文化庁から登録有形文化財プレートが交付されましたので、所有者へ伝達します。
なお、登録証は3 月に交付され、既に所有者へ伝達済みです。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 社会教育課:松島
電話:0256-63-7002(直通)
パラリンピックホストタウンフレーム切手でPR
8月13日配信
東京2020 パラリンピック競技大会において、ホストタウンである燕市はモンゴル国
のパラアーチェリー選手団と、これまで事前合宿などのさまざまな交流事業を実施してきました。このたび日本郵便株式会社との連携により、モンゴル国との交流をさらに深めるため、燕市の風景や、モンゴル国の文化などを題材としたフレーム切手を作成しましたので、パラリンピック開幕に合わせて発売します。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 社会教育課:成澤
電話:0256-77-8368(直通)
燕市立中学校の夏季休業中における諸活動休止の解除について
8月9日配信
8月7日(土曜日)に、吉田中学校及び燕北中学校の学校関係者の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため諸活動を休止し、保健所が積極的疫学調査の一環として、関係者へPCR検査を実施しました。その結果、陽性者は確認されませんでした。
この状況を踏まえ、保健所の助言を受け、市教育委員会といたしましては、該当中学校の諸活動の休止について、以下のとおり、一部を除き解除いたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:五十嵐
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立中学校の夏季休業中における諸活動の休止について
8月7日配信
本日、燕市立中学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
燕市立中学校においては、現在、保健所が、濃厚接触者の特定を含む積極的疫学調査を行っております。
このことから、下記のとおり当該中学校の夏季休業中における諸活動を休止し、対策を講じることとしました。なお、諸活動の休止期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:五十嵐
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立中学校の夏季休業中における諸活動の休止について
8月7日配信
本日、燕市立中学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
燕市立中学校においては、現在、保健所が、濃厚接触者の特定を含む積極的疫学調査を行っております。
このことから、下記のとおり当該中学校の夏季休業中における諸活動を休止し、対策を講じることとしました。なお、諸活動の休止期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:五十嵐
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立燕中学校の夏季休業中における諸活動休止の解除について
8月6日配信
燕中学校については、8月5日(木曜日)に、学校関係者1人の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため諸活動を休止し、保健所が積極的疫学調査の一環として、関係者へPCR検査を実施しました。その結果、陽性者は確認されませんでした。
この状況を踏まえ、保健所の助言を受け、市教育委員会といたしましては、下記のとおり、燕中学校の諸活動について、下記の通り一部を除き解除いたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:五十嵐
電話:0256-77-8191(直通)
東京2020パラリンピック聖火フェスティバル燕市採火式を開催
8月5日配信
燕市では、東京2020パラリンピック聖火フェスティバルの採火式を8月15日に燕市産業史料館で開催します。採火式では、200年以上受け継がれてきた燕の伝統工芸である鎚起銅器を、重要無形文化財保持者(人間国宝)玉川宣夫氏が製作実演し、鎚起銅器の製作過程で重要な“焼きなまし”で生じた火をパラアスリート(陸上競技)の坂田由香利氏が聖火ランタンに移します。採火した火は「燕市の火」として、翌日16日に燕市役所エントランスにて展示します。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 社会教育課:田巻
電話:0256-77-8368(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立中学校の夏季休業中における諸活動の休止について
8月5日配信
本日、燕市立中学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
燕市立中学校においては、現在、保健所が、濃厚接触者の特定を含む積極的疫学調査を行っております。
このことから、下記のとおり当該中学校の夏季休業中における諸活動を休止し、対策を講じることとしました。なお、諸活動の休止期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:五十嵐
電話:0256-77-8191(直通)
大河津分水通水100周年を記念した図書コーナーを設置
7月30日配信
2022 年に大河津分水は通水から100 周年を迎えます。それを記念し、市立図書館3館で特設コーナーを設置します。
⾧きにわたり、越後平野を水害から守る要として存在する大河津分水の偉業について広く知っていただく機会として、大河津分水や信濃川、治水、川に関連する図書やパンフレットを展示します。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 社会教育課:石村
電話:0256-77-8366(直通)
「図書館俳句ポスト」で俳句を募集
7月30日配信
図書館を通じて俳句および俳句文化の普及を図るとともに、俳句を楽しんでもらうため、図書館3館に「図書館俳句ポスト」を設置し、作品を募集します。図書館俳句ポストに投句された作品は現代俳句協会の選句委員会が選句し、優秀句は機関誌『現代俳句』に掲載されます。また、優秀句の中から年間賞に選定されると『現代俳句年鑑』にも掲載されます。経験者も初心者も、お気軽にご応募ください。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 社会教育課:石村
電話:0256-77-8366(直通)
広報つばめ「子ども記者」いよいよ取材活動がスタート!
7月21日配信
6月24日から活動を始めた子ども記者10期生が、いよいよ取材活動を行います。8人が4人ずつ2つのチームに分かれ、自分たちで決めたテーマを取材します。
もっとたくさんの人から燕の魅力を知ってほしい。そんな熱意を持って、子ども記者たちは活動しています。
本件についてのお問い合わせ先
総務部 広報秘書課:滝沢
電話:0256-77-8363(直通)
つばくろロボキッズ教室からWRO Japan新潟地区予選会に2チームが出場!!
7月20日配信
小学校で必修化となったプログラミング教育について、より学習を深めたいと希望する児童を対象とした、つばくろロボキッズ教室が平成30年度からスタートし、今年度も行われています。プログラミング的思考力をさらに伸ばすことを目的に、児童が実際にロボットをプログラミングして動かしています。これまで身につけた知識をフル活用し、より発展的な内容に挑戦したいと希望する児童が2チームの4名がWRO Japan新潟地区予選会へ挑戦します。
本件についてのお問い合わせ先
燕市教育委員会学校教育課:元川・中山
電話:0256-77-8191(直通)
「ツバメエアクリーンルーム」で ウイルスから子どもたちの健康を守ります
7月20日配信
新型コロナウイルス感染症拡大が未だ収まりをみせない中、大勢の子どもたちが集まる学校では、クラスターの発生リスクが懸念されるため様々な対策が講じられています。さらなる感染対策の一環として、吉田小学校は、集塵機や排気・換気設備などを製造している株式会社吉田工業が開発・製造した空気清浄ユニット付きウイルス対策製品「ツバメエアクリーンルーム」を保健室内に一定期間設置し、その効果を検証するとともに、より安全・安心な学校生活を送れるような環境づくりを進めます。
本件についてのお問い合わせ先
株式会社吉田工業 代表取締役 吉田
電話:0256-92-6032
教育委員会 学校教育課:岡田
電話:0256-77-8211(直通)
産業振興部 商工振興課:山崎
電話:0256-77-8232(直通)
燕市内小中学校教職員と保育園保育士等への 新型コロナウイルスワクチンの接種を実施します
7月7日配信
学校教職員や保育園保育士等は、子どもとの接触頻度が高い職種であり、また、学校や保育園等はクラスター発生リスクが高くなっています。子ども達が安心して過ごすことができるよう、市の一般(64歳以下)の方を対象とした新型コロナウイルスワクチン接種の基本計画では、独自の優先順位を設け、教職員や保育士等へのワクチン接種を実施します。
このたびのワクチン接種につきましては、燕市と定住自立圏を形成している弥彦村と連携し、弥彦村の接種会場において実施します。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:岡部
電話:0256-77-4320(直通)
新潟県弁護士会と災害時における 法律相談業務に関する協定を締結します
7月2日配信
燕市では、被災者支援のために行う法律相談等の円滑かつ適切な実施や、平時における情報交換などを通して、被災者が抱える様々なトラブルの早期解決を図るため、新潟県弁護士会と協定を締結いたします。
また、新潟県弁護士会との連携事業第1弾として、市幹部職員等を対象とした災害時における弁護士の活動等に関する講話を開催します。
本件についてのお問い合わせ先
総務部 防災課:米山
電話:0256-77-8381(直通)
県の大規模接種会場を活用しワクチン接種のスケジュールを前倒しで実施します
6月30日配信
県の大規模接種が燕三条地場産業振興センターで実施される見込みとなりました。このような状況を踏まえ、市としてもワクチン接種をさらに加速させるため、接種スケジュールを前倒しで実施します。接種券の発送時期を早め7月中に全世帯に送付を完了させるとともに、22歳から16歳は、夏休み期間中に接種できるよう、先行して予約受付を開始します。
本件についてのお問い合わせ先
健康福祉部 健康づくり課:丸山
電話:0256-77-8182(直通)
広報つばめ子ども記者の活動がスタート
6月18日配信
今年で10年目となる「広報つばめ子ども版」。市内の小学6年生を対象として募集を行ったところ、8人の応募がありました。
6月23日(水曜日)に開催する第1回編集会議から活動がスタートします。子どもたちは4人で1グループの2チームに分かれて、全体テーマ「燕市の輝いている人たち」を基にチームごとに決めたテーマを取材し、記事に仕上げていきます。
本件についてのお問い合わせ先
総務部 広報秘書課:滝沢
電話:0256-77-8363(直通)
田んぼアートの見学台を設置しました-約4.5メートルの高所から田んぼアートをご鑑賞ください-
6月15日配信
5月15日に田植えを行った「田んぼアート」の稲が成長し、色づき始めたことから、今年も、絵柄の全景を高所から楽しんでもらえるよう見学台を設置しました。
今年の図柄は、世界中の方々に向けた「つばめのおもてなし」です。高品質なブランドで知られているメイドイン燕のカトラリーのイメージを5色の稲で描き、燕のおもてなしの気持ちを表現します。
紫稲や黄稲といった古代米を含む5種類の稲を使って描かれるアート作品を、ぜひ現地見学台からご覧ください。
本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 農政課:関口
電話:0256-77-8242(直通)
臨時PCR検査所の設置期間を延長します
6月10日配信
燕三条地域で新型コロナウイルスの新規感染者数が増加していることから、新潟県・燕市・三条市が連携し、5月28日から燕三条地域に臨時PCR検査所を設置しているところですが、直近の感染状況を踏まえ、設置期間を2週間延長します。
本件についてのお問い合わせ先
新潟県福祉保健部感染症対策・薬務課:課長 星名
電話:025-280-5200
つばめキッズファームの活動紹介 (地域と学校が連携した食育の取組) -吉田小2・3年生「大豆を育て、みそを作ろう」の取組-
6月9日配信
子供たちが農業体験を通して、農業の楽しさや厳しさ、感動などを実際に経験し、ふるさとへの愛着と誇りを醸成し、自分の将来設計に役立てることを目的に、西蒲原土地改良区燕工区の皆様からの寄付を活用し、市内全小学校でキッズファーム事業が行われています。
「大豆栽培~味噌の醸造」までを地元農家や老舗企業と数年にわたって取り組み、キャリア教育の拡充を図っている吉田小学校の取組について紹介します。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:元川
電話:0256-77-8193
「羽ばたけつばくろ応援事業」審査会を開催 ー熱意を込めて提案企画のプレゼンテーションを行いますー
6月3日配信
燕市は、市の将来を担う人材育成を目的に、夢の実現や社会参画など、若者の主体的な活動を応援する「羽ばたけつばくろ応援事業」を平成27年度から開始し、これまで31件の企画を採用してきました。
今年度は4件の企画の応募があり、すべて1次審査(書類審査)を通過しましたので、2次審査をプレゼンテーション形式で行います。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:志賀
電話:0256-77-8195
燕市立燕北中学校の再開について
6月1日配信
燕北中学校については、5月28日(金曜日)に、学校関係者1人の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため臨時休業とし、保健所が積極的疫学調査の一環として、関係者へPCR検査を実施しました。その結果、陽性者は確認されませんでした。また、その他の学校関係者においても感染の兆候は見られません。
この状況を踏まえ、保健所の助言を受け、市教育委員会といたしましては、下記のとおり、燕北中学校を再開いたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:五十嵐
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立西燕保育園の再開について
5月31日配信
西燕保育園については、保育園関係者1人の新型コロナウイルス感染が判明したことを受け、5月25日(火曜日)から臨時休園し、市として職員全員に対して任意のPCR検査を実施するとともに、保健所が積極的疫学調査の一環として、関係者へPCR検査を実施しました。その結果、陽性者は確認されませんでした。また、その他の保育園関係者においても感染の兆候は見られません。
この状況を踏まえ、保健所の助言を受け、市教育委員会といたしましては、下記のとおり、西燕保育園を再開いたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 子育て支援課:白井
電話:0256-77-8222(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立中学校の臨時休業について
5月28日配信
本日、燕市立中学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
燕市立中学校においては、現在、保健所が、濃厚接触者の特定を含む積極的疫学調査を行っております。
このことから、当該中学校を下記のように臨時休業とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:五十嵐
電話:0256-77-8191(直通)
飲食店の皆様に無料PCR検査の受診の呼びかけを行います-燕三条地域に県の臨時PCR検査所が設置されます-
5月26日配信
燕三条地域で新型コロナウイルスの新規感染者数が増加していることから、新潟県・燕市・三条市が連携し、5月28日から燕三条地域に臨時PCR検査所を設置します。
燕市ではできるだけ速やかに、より多くの飲食店に無料PCR検査を受診いただくため、職員が市内飲食店の皆様にチラシを配布し、呼びかけを行います。
飲食店への呼びかけについてのお問い合わせ先
総務部 総務課:熊谷
電話:0256 77 8315 (直通)
臨時PCR検査所についてのお問い合わせ先
新潟県医療調整本部地域外来検査チーム
電話:025-256-8749(直通)
「新潟県及び三条市との協力による無料PCR検査実施に係る市長メッセージ」を発出しました
5月26日配信
このたび、燕市・三条市・新潟県が協力し、飲食店関係者を対象に、臨時PCR検査所を開設し、無料PCR検査を実施することとなりました。
このことに伴い、飲食店関係者の皆様に対する無料PCR検査実施のご協力のお願いと、市民及び事業者の皆様に対する引き続きの感染防止対策の徹底をお願いするため、別紙のとおり「新潟県及び三条市との協力による無料PCR検査実施に係る市長メッセージ」を発出しましたのでお知らせします。
本件についてのお問い合わせ先
総務部 防災課:五十嵐
電話:0256-77-8381(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立保育園の臨時休園について
5月25日配信
本日、燕市立保育園関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
燕市立保育園においては、現在、保健所が、濃厚接触者の特定を含む積極的疫学調査を行っております。
このことから、当該保育園を報道資料のように臨時休園とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休園期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 子育て支援課:白井
電話:0256-77-8222(直通)
燕市立吉田小学校等の再開について
5月25日配信
吉田小学校については、5月22日(土曜日)に、学校関係者1人の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため臨時休業とし、保健所が積極的疫学調査の一環として、関係者へPCR検査を実施しました。その結果、全て陰性であることが分かりました。また、その他の学校関係者においても感染の兆候は見られません。
この状況を踏まえ、保健所の助言を受け、市教育委員会といたしましては、報道資料のとおり、吉田小学校を再開いたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:五十嵐
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立小学校の臨時休業について
5月22日配信
本日、燕市立小学校関係者1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
燕市立小学校においては、現在、保健所が、濃厚接触者の特定を含む積極的疫学調査を行っております。
このことから、当該小学校を報道資料のように臨時休業とし、対策を講じることとしました。なお、臨時休業期間については、急遽変更する場合があります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:五十嵐
電話:0256-77-8191(直通)
燕市産「完熟トマト」を小中学校の子どもたちへ - 燕地区園芸協会が学校給食用に贈呈 -
5月18日配信
本格的なトマトの出荷シーズンを前に、今年の出荷動向などを報告するため、燕地区園芸協会の役員が市長を表敬訪問します。
その際、小中学校の子どもたちから地元産のトマトを味わってもらうため、完熟トマト50箱を学校給食用にご寄附いただきます。(当日は目録のみ)
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:佐藤
電話:0256-77-8212(直通)
産業振興部 農政課:酒井
電話:0256-77-8245(直通)
令和3年度「つばくろロボキッズ教室」がスタート
5月7日配信
小学校で必修化となったプログラミング教育について、より学習を深めたいと希望する児童を対象としたつばくろロボキッズ教室が令和3年度の活動を開始します。教室では、プログラミング的思考力をさらに伸ばすことを目的に、児童が実際にロボットをプログラミングして動かすほか、参加者の中から、より発展的な内容に挑戦したいと希望する児童を募り、WRO大会新潟県予選会へ挑戦する予定です。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:元川、中山
電話:0256-77-8191(直通)
燕市出身学生応援企画【第3弾】を実施 -『 燕市産コシヒカリ5Kg・もとまちきゅうり』只今申込受付中-
4月23日配信
東京、大阪、兵庫、京都の4都府県を対象に緊急事態宣言が出されることとなり、ゴールデンウィーク期間にも関わらず外出や帰省の自粛を余儀なくされ、不安やストレスを抱えている親元を離れて暮らす燕市出身の学生に対し、昨年度の緊急事態宣言のときと同じく、応援物資を届けることとしました。
本件についてのお問い合わせ先
企画財政部地域振興課:楡井
電話:0256-77-8364(直通)
全図書館スタッフがフェイスバッジを装着完了!-”MY FACE” マスクの下の笑顔を伝える新しいコミュニケーション-
4月22日配信
MY FACE(マイフェイス)とは、自然な笑顔を名札代わりにしたフェイスバッジを身に着けるプロジェクトです。コロナ禍の現在、マスクで顔が隠れることにより、今までどおりのコミュニケーションが取りにくい状況が続いています。マスクの下の笑顔を伝える新しいコミュニケーションとして、本日より、全図書館スタッフがフェイスバッジを身に着け、今までどおりの笑顔で市民のみなさまをお迎えします。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 社会教育課:竹田、石村
電話:0256-77-8366(直通)
図書館で「赤ちゃんパック」をスタート- 忙しくて絵本を選ぶ時間がない人におすすめです! -
4月20日配信
燕市立図書館では、子ども読書の日である4月23日(金曜日)から、「赤ちゃんパック」をスタートします。赤ちゃんパックとは、選書のプロである図書館スタッフが赤ちゃんウケ間違いなしの絵本3冊を選んで、貸出を行います。既にバックに詰めてあるので、忙しくて絵本を選んでいる時間がない人でも、短時間で借りて帰ることができます。これから始まるこどもの読書週間(4月23日~5月12日)やゴールデンウイークには、ぜひご家庭で子どもと一緒に絵本を読んでみませんか?
本件についての問い合わせ先
教育委員会 社会教育課:竹田、石村
電話:0256-77-8366(直通)
新たなイノベーション拠点の開設を補助します― 施設の開設と運営する事業者を募集しますー
4月15日 配信
コロナ禍を契機としたテレワークによる新たな働き方や 、地方への移住の関心が高まるなど、国民の意識・行動の変容が見られることを受け、燕市ではものづくり産業に魅力を感じる市外企業のテレワーカーなどに対して働く場を提供する 、燕市イノベーション拠点整備支援事業を実施し、本市への新たな企業・人の流れをつくることで地域産業の発展と地域活性化を図ります。
この度、本事業に係る施設整備に対する補助事業の募集を開始しました。
本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 商工振興課: 山田
電話:0256 77 8231 (直通)
デザインコンクールの受賞企業が新潟県知事を表敬訪問します -燕のデザイン性に優れた製品を花角知事にアピールします-
4月13日配信
燕市物産見本市協会が主催する「ジャパン・ツバメ・インダストリアルデザインコンクール2021」で経済産業大臣賞を受賞したツインバード工業株式会社の野水代表取締役社長をはじめ、各賞を受賞した企業の皆様が4月15日に新潟県知事を表敬訪問し、受賞の報告と受賞製品を披露します。
本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 商工振興課:高口・青木
電話:0256-77-8232(直通)
私立第二泉保育園における新型コロナウイルス感染症発生に伴う支援策について
4月8日配信
本日、社会福祉法人 泉保育園が、私立第二泉保育園における新型コロナウイルス感染症発生について報道発表しました。
燕市では、当該保育園の臨時休園に伴い、園児・保護者の皆様に対し、4月6日(火曜日)より、以下の支援策を講じてきております。
市支援策のお問合せについて
教育委員会 子育て支援課:白井
電話:0256-77-8222(直通)
デザインコンクールの受賞製品が決定 -過去最多応募の中、5点が受賞-
4月7日配信
この度、燕市物産見本市協会が主催する「ジャパン・ツバメ・インダストリアルデザインコンクール2021」の受賞製品が決定し、令和3年3月29日に燕市役所で受賞式が行われました。44回目の開催となった今年は感染症対策製品の出品も多く、過去最多の応募総数93点の中から、ツインバード工業株式会社の「ディープフリーザー25LWL」がグランプリの経済産業大臣賞を受賞しました。
本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 商工振興課:高口・青木
電話:0256-77-8232(直通)
若monoデザインコンペティション燕vol.5 受賞作品が決定しました!-若手デザイナーと市内企業による新製品開発が動き出します-
4月7日(水曜日) 配信
燕市内のものづくり企業と、学生や若手デザイナーとのマッチングを図り、付加価値の高い新製品開発を目指す「若monoデザインコンペティション燕vol.5」では、過去最多の198件の応募の中から、暮らしを彩る先進的なアイデアが大賞に選ばれました。
本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 商工振興課:永井・高口
電話:0256-77-8232(直通)
大河津分水通水100周年記念スイーツの販売開始 -燕市役所まちあそび部がオリジナルスイーツを開発しました-
4月6日 火曜日 配信
つばめ若者会議の高校生プロジェクト「燕市役所まちあそび部」と和菓子店・坂田屋本店、大河津分水を活動拠点としている市民活動団体LoveRiverNetの3者によるコラボレーション企画として、2022年に通水100周年を迎える大河津分水をテーマにしたスイーツを開発しました。4月より販売を開始し、若者と市民目線によるアイディアで通水100周年の機運醸成を図っていきます。
オリジナルスイーツの概要について
商 品 名:河桜記(こうおうき) EPISODE100~ドシャっとパンナコッタ~
販売期間:4月9日(金曜日)から5月31日(月曜日)まで
販 売:坂田屋本店(燕市大川津島畑1073)
イメージ:100年間越後平野を守ってきた大河津分水と建設に携わった先人たちの記憶や記録、日本さくら名所100選の桜をイメージ
商品内容:ベースはチョコレート味のパンナコッタで、中にはカシューナッツとアーモンド、角切りのわらび餅が入っています。表面には川をイメージしてオレンジ味の透明なゼリーと桜に見立てたイチゴ味のチョコレートをのせました。さまざまな素材の味わいと食感を楽しめるスイーツです。
パッケージ:燕市の風景や越後平野の豊かな恵みを伝えられるパッケージをデザイン
商品価格:1個378円(税込)
開発企画:燕市役所まちあそび部
開発協力:株式会社さかたや・市民活動団体LoveRiverNet
そ の 他:開発会議の様子は、つばめ若者会議公式WEBサイトへ


本件についてのお問い合わせ先
企画財政部地域振興課:外山
電話:0256-77-8364(直通)
これまでの報道発表資料
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務部 広報秘書課
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-92-1111
更新日:2022年03月29日