報道発表資料(2020年度版)
定例会見
定例会見の資料がご覧になれます。
燕東小学校6年生の制作した映像が新潟県の 映像コンクールで最優秀賞を受賞!
燕東小学校6年生の制作した映像が新潟県の 映像コンクールで最優秀賞を受賞!-燕の“ものづくりの魂”を判りやすく表現しています。- (PDFファイル: 428.4KB)
3月25日 木曜日 配信
燕市が実施する羽ばたけつばくろ応援事業の活動の一環で燕東小学校6年生が制作した「燕のものづくりの精神や職人魂」をPRする映像が、新潟県立生涯学習推進センターが主催する「令和2年度 新潟県 自作映像・視聴覚教材コンクール」の児童・生徒部門にて、応募作品14点の中から2月10日(水曜日)に最高賞である最優秀賞に選ばれました!
概要
1.コンクールの名称:令和2年度 新潟県 自作映像・視聴覚教材コンクール※
2.受賞団体名:燕市立燕東小学校
3.受賞作品名:明日をつくる!未来へつなぐ!燕SPIRITS(23分6秒の映像作品)
4.受賞について:児童・生徒部門 最優秀賞 受賞
※本コンクールは様々な学びに繋がる作品や地域の自然・歴史・文化等を記録した作品を募集する「社会教育・地域映像部門」、学校の授業または各種指導のために作った作品を募集する「学校教育部門」、小学校・中学校・高校・特別支援学校等の子どもが学習として作った作品を募集する「児童・生徒部門」の3つの部門で構成されています。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:阿部
電話:0256-77-8195(直通)
デザインコンクールの受賞製品および 若mono デザインコンペの受賞作品が決定
デザインコンクールの受賞製品および 若mono デザインコンペの受賞作品が決定【報道発表資料】 (PDFファイル: 573.2KB)
3月19日 金曜日 配信
過去最多59社93点の応募があった「ジャパン・ツバメ・インダストリアルデザインコンクール」と、同じく過去最多となる198点の応募があった「若monoデザインコンペティション燕」の受賞製品、受賞作品が決定しました。
受賞者の発表を兼ねた表彰式を下記の日程で開催します。また、表彰式終了後に同会場にてデザコン出品企業を対象として、同コンクールの審査委員長である下川氏と受賞企業によるデザインシンポジウムを開催します。
本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 商工振興課:小澤・佐藤
電話:0256-77-8232(直通)
日本基督教団燕教会に登録有形文化財登録証を交付 -令和3 年2 月26 日、国登録有形文化財に正式登録されました-
日本基督教団燕教会に登録有形文化財登録証を交付【報道発表資料】 (PDFファイル: 551.6KB)
3月19日 金曜日 配信
令和2年11月20日(金曜日)に国の文化審議会から、登録有形文化財へ登録の答申を受けた日本基督教団き燕教会(燕市中央通二丁目)が、令和3年2月26日付けで文化財登録原簿へ正式に登録されました。このたび、文化庁から登録証が交付されました
ので、お知らせします。これにより、燕市に所在する国登録有形文化財は、5カ所・11件となりました。
なお、登録有形文化財プレートは、6月頃に交付される予定です。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 社会教育課:松島
電話:0256-63-7002(直通)
令和3年度 燕市職員人事異動
令和3年度 燕市職員人事異動【報道発表資料】 (PDFファイル: 206.9KB)
3月17日 水曜日 配信
令和3年4月1日付 職員人事異動の内示を行いました。
区分 | 令和3年 | 令和2年 | 平成31年 |
---|---|---|---|
異動者 | 220人 | 206人 | 222人 |
新規採用者 | 24人 | 24人 | 23人 |
退職者 | 24人 | 24人 | 24人 |
(注意)令和3年4月1日現在の職員数は613人となります(他団体への派遣職員を含む)。
(注意)新規採用者及び退職者の人数は正職員のもので、任期付職員等は含んでいません。
異動の特徴
- 新設する広報秘書課をはじめ、会計課や学校教育課の課長職など、管理監督職全体で女性を積極的に登用します。
- 人事交流として新潟県職員を受け入れ、都市計画課長に登用します。
- 産業や観光などあらゆる燕の魅力発信を強化するため、民間企業(ANA総合研究所)から人材を登用します。
本件についてのお問い合わせ先
総務部総務課人事係:藤野・大坂
電話:0256-77-8318
新型コロナウイルスワクチン接種について 3師会合同説明会を開催します -最新情報にもとづき燕市の接種計画を説明します-
新型コロナウイルスワクチン接種について 3師会合同説明会を開催します (PDFファイル: 502.2KB)
3月12日 金曜日 配信
燕市は、国の方針に基づき、16歳以上の市民約6万7,000人を対象とした新型コロナウイルスワクチン接種を4月中を目途に65歳以上の高齢者から実施予定です。
実施に先がけ、燕市医師会の全面的な協力のもと、かかりつけ医など身近な医療機関で行う「個別接種」をメインに、公共施設等の特設会場での「集団接種」、高齢者施設等での「施設接種」の3つの手法でワクチン接種を実施する計画を策定いたしました。
ワクチンの供給量や時期など不確定な要素の多い状況ではありますが、燕市医師会、燕薬剤師会、燕歯科医師会の各会員の皆様に接種計画を説明いたします。
三師会のご理解とご協力のもと、さらに円滑な接種体制の整備を進めていきます。
本件についてのお問い合わせ先
健康福祉部 健康づくり課:丸山
電話:0256-77-8182(直通)
第44回ジャパン・ツバメ・インダストリアルデザインコンクール 審査委員会後の名刺交換会を中止
第44回ジャパン・ツバメ・インダストリアルデザインコンクール 審査委員会後の名刺交換会を中止 (PDFファイル: 487.6KB)
3月9日 火曜日 配信
国の新型コロナウイルス感染症対策緊急事態宣言が1都3県において3月7日以降2週間を目途に延長されたことを受け、3月12日(金曜日)に予定していた第44回ジャパン・ツバメ・インダストリアルデザインコンクールの審査委員と出品企業との名刺交換会を中止することになりました。なお、入賞製品については、表彰式(3月29日開催)で発表します。
【ジャパン・ツバメ・インダストリアルデザインコンクール】
■変更内容
1審査委員会後の審査委員と出品企業の名刺交換会を中止します。
2入賞製品の当日発表を中止します。
【表彰式について】
■開催日は令和3年3月29日(月曜日)で変更はありません。詳細については3月19日までにお知らせします。(各賞の入賞製品を撮影する時間を表彰式終了後に設けます。)ただし、今後の新型コロナウイルス感染症の状況次第で変更となる場合があります。
本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 商工振興課:佐藤・高口
電話:0256-77-8232(直通)
県内最大規模の膜ろ過浄水場の工事に着手-燕市と弥彦村の共同事業が本格的に始まります-
県内最大規模の膜ろ過浄水場の工事に着手-燕市と弥彦村の共同事業が本格的に始まります- (PDFファイル: 963.5KB)
3月3日 水曜日 配信
燕市と弥彦村は、浄⽔場の⽼朽化などの共通課題を解決するため、平成31年4月から燕・弥彦総合事務組合として共同運営を開始し、既設4浄⽔場を1つに統合する浄⽔場施設再構築事業を進めてきました。
統合浄⽔場の建設工事が令和3年度から本格的に始まるため、工事作業の安全と円滑な事業推進を祈念して、事業者による安全祈願祭を⾏うこととなりましたので、お知らせいたします。
本件についてのお問い合わせ先
燕・弥彦総合事務組合⽔道局 海津・河上
電話 0256-64-7428(直通)
燕市役所まちあそび部の卒業式を開催-高校3年生メンバーの集大成として実施します。-
燕市役所まちあそび部の卒業式を開催-高校3年生メンバーの集大成として実施します。- (PDFファイル: 579.3KB)
2月26日 金曜日 配信
燕市役所まちあそび部は、つばめ若者会議の高校生プロジェクトとして、昨年の7月末から活動をスタートしました。コロナ禍においても、自分達が興味を持ったことに対して、様々な取り組みに挑戦しました。燕市役所まちあそび部の1期生メンバーの内、3年生9名は3月で卒業になります。活動の締めくくりに、メンバーが企画したまちあそび部らしい卒業式を開催します。
【燕市役所まちあそび部卒業式について】
日時:3月6日(土曜日)午後4時~午後6時
会場:燕市役所4階スカイラウンジ(燕市役所まちあそび部 部室)
参加者:燕市役所まちあそび部卒業メンバー(高校3年生)9名(予定)
※新型コロナウイルス感染症対策として、密を避けるため3年生のみの参加となります。
内 容:【第1部】~市役所で卒業式をやってみた~
1卒業証書授与
2活動のふりかえり
3講評:市長、若新雄純さん(コーディネーター/慶応義塾大学特任准教授)
※若新さんはオンライン参加となります。
【第2部】~市役所を使って最後のまちあそびをやってみる~
1WEB卒業アルバムの素材写真撮影
⇒後日、当日撮影した写真と今までの活動写真を使用し、つばめ若者会議公式WEB
サイトにWEB卒業アルバムを作成します。
2市役所で○○やってみた。
⇒実施内容は当日メンバーがその場で企画し実行します。
その他:イベントの詳細及び今までの活動はつばめ若者会議公式WEBサイトにて
⇒http://tsubame-wakamono.com/


本件についてのお問い合わせ先
企画財政部 地域振興課:外山 電話:0256-77-8361(直通)
飲食店のお勧めメニュー掲載の「ごっつぉMAP」完成 -ツバメルシェとTSUBAME×ACTIONSの共同製作MAPを配布します。-
飲食店のお勧めメニュー掲載の「ごっつぉMAP」完成 -ツバメルシェとTSUBAME×ACTIONSの共同製作MAPを配布します。- (PDFファイル: 705.1KB)
2月25日 木曜日 配信
市内飲食店支援の一環として、テイクアウトやデリバリーなど新しい生活様式に対応し、感染症予防に取り組みながら営業をする飲食店の利用を促すため、テイクアウト等の対応可否と一押し商品が掲載されたMAPを発行します。農・商・工の連携で燕市の食の発展を目指す団体「TSUBAME×ACTIONS(ツバメクロスアクションズ)」と、ツバメルシェが協力して昨年から製作を進め、各地区の飲食店が分かりやすいMAPとなっています。この機会にぜひ、お近くの店をご利用ください。
【飲食店マップの概要】
・名称「ごっつぉMAP」燕エリア編・吉田エリア編・分水エリア編
・配布時期:3月1日(広報つばめとともに各地区それぞれのMAPを配布予定)
・掲載情報:店舗の住所、連絡先、営業時間、主な商品、商品画像、テイクアウトやデリバリー対応可否
【掲載店舗】
広報、ホームページ、SNSやフェニックスクーポンの登録店へ呼びかけし、掲載希望のあった飲食物を提供するお店、計71店舗
本件についてのお問い合わせ先
ごっつぉMAP製作プロジェクト事務局
TSUBAME×ACTIONS(事務局:株式会社MGNET 佐野 090-5023-9677)
ツバメルシェ 実行委員会(事務局:商工振興課 山田 0256-77-8231)
燕市立小池保育園・小池小学校等の再開について (PDFファイル: 528.4KB)
2月25日 木曜日 配信
小池保育園については、2月6日 土曜日 から感染症対策のため臨時休園とし、2月8 月曜日 に園職員全員に対し、9日 火曜日 に園児全員に対し、PCR検査を実施しました。その後、PCR検査で陰性だった職員・園児に対し、2月15日 月曜日 から2月18日 木曜日 に再度のPCR検査を実施しました。
小池小学校については、2月12日 金曜日 から感染症対策のため臨時休業とし、12日 金曜日から14日 日曜日 に保健所が、関係者に対し再度のPCR検査を行うとともに、その他の教職員・児童全員に対してもPCR検査を実施しました。
以上のとおり、小池保育園及び小池小学校については、数度にわたるPCR検査を実施するとともに、保健所の助言により、念のため、健康観察期間を延⾧し、感染状況を確認してまいりましたが、感染経路が不明の事例はこれまで確認されておらず、他への感染の広がりはありません。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、保健所の助言を受け、PCR検査の結果、陰性が確認され、健康観察期間を経た園児・児童を対象に、下記のとおり小池保育園及び小池小学校を再開いたします。
1.園及び学校の再開について
小池保育園 3月1日 月曜日
小池小学校 3月1日 月曜日
杉名児童クラブについても、3月1日 月曜日 から開館します
2.園及び学校における更なる感染症対策等について
<小池保育園>
午睡については、これまで全園児が遊戯室で行っておりましたが、再開後は、各クラスにおいて行うこととします。
保育士の食事については、これまで園児の食事支援をしながら摂っておりましたが、再開後は、園児と別に食事を摂ることとします。
<小池小学校>
児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や縦割り班の清掃活動など密集しやすい異学年交流の活動などは当面の間実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で教育活動を行います。
子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、学校再開時に校内に「臨時相談室」を設置します。
3.市立の子育て支援センター、こどもの森、児童館(児童クラブを含む)について
園及び学校と同様に3月1日 月曜日 より開館します。
4.相談窓口について
現在行っている健康相談及び生活相談、教育相談の3つの窓口については、3月1日 月曜日 以降も継続いたしますが、1日あたりの相談件数が数件と落ち着いていることから、受付時間等については以下のとおりといたします。(受付時間:平日 午前8時30分から午後7時まで)
健康相談窓口 燕市保健センター(0256-93-5461)陰性判定となったものの健康上の不安がある方に対し保健師が相談に応じます。
生活相談窓口 子どもサポート係(0256-77-8224・0256-77-8222)健康観察期間中の買い物・配食サービス、及び、家庭内感染の不安がある方への支援について、担当職員が相談に応じます。
教育委員会相談窓口 燕市教育委員会学校教育課(080-8750-2925)学校生活における感染症対策や不安について、担当職員が相談に応じます。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:大森 電話:0256-77-8191(直通)
燕市立保育園・小学校等における新型コロナウイルスの感染状況等について(第14報)
燕市立保育園・小学校等における 新型コロナウイルスの感染状況等について(第14報) (PDFファイル: 418.8KB)
2月23日 火曜日 配信
本日、新潟県が、燕市において新たに1名の新型コロナウイルス感染者が確認されたと発表しました。この1名は30歳代の女性で、小池保育園関連の感染者です。これにより、小池保育園関連の感染者は計34名になります。本件の感染者は、家庭内感染であり他への感染の広がりはありません。
燕市としては、当該保育園及び小学校等の休園・休業期間中は、園児児童及び保護者等への支援策を引き続き実施してまいります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:大森
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立保育園・小学校等における新型コロナウイルスの感染状況等について(第13報)
燕市立保育園・小学校等における 新型コロナウイルスの感染状況等について (第13報) (PDFファイル: 95.9KB)
2月22日 月曜日 配信
燕東小学校については、2月12日 金曜に、学校関係者1人の新型コロナウイルスの感染が判明したことから、感染症対策のため臨時休業とし、保健所が学校関係者の濃厚接触者にPCR検査を実施しました。
その結果、全て陰性であることが分かりました。その後、保健所の助言により、濃厚接触者が必要とする2週間の健康観察を継続し、2月19日 金曜、22日 月曜 に再度のPCR検査を実施したところ、改めて全員陰性であることが確認されました。また、この他の学校関係者においても感染の兆候は⾒られません。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、下記のとおり、燕東小学校を再開いたします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協⼒をお願いします。
1.学校の再開日について
- 2021年2月24日 水曜 から再開
- 東児童クラブについても、2月24日 水曜日 から開館します
2.感染症対策と児童生徒の心のケアについて
児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や縦割り班の清掃活動など密集しやすい異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着⽤やうがい、⼿洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で教育活動を⾏います。
⼦どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、学校に「臨時相談室」を設置します。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:大森
電話:0256-77-8191(直通)
2019年工業統計調査の結果をお知らせします
2019年工業統計調査の結果をお知らせします (PDFファイル: 522.1KB)
2月22日 月曜日 配信
製造業に属する事業所を対象とした工業統計調査について、燕市の結果を取りまとめた「燕市の工業-2019 年工業統計調査の結果から-」を作成しました。
事業所数および従業員数については、令和元年6 月1 日現在、製造品出荷額等の経理事項については、平成30年の1年間の実績により調査しています。
この統計結果を当市の工業の基礎資料として、行政施策の立案や産業界の振興策の策定などにご活用いただければ幸いです。
結果の概要
2019年工業統計調査では従業者4人以上の事業所数は701、従業者数は17,070人、製造品出荷額等は4,439億2,279万円となりました。
平成30年工業統計調査の結果と比較すると、事業所数は3(0.4%)の減、従業者数は202人(1.2%)の増、製造品出荷額等は122億5324万円(2.8%)の増となっています。


「燕市の工業」については、市内図書館で2 月下旬以降(予定)に閲覧できるほか、市HP 上でも公開しています。
リンク:2019年工業統計調査の結果をお知らせします(総務課)
本件についてのお問い合わせ先
総務部 総務課:酒井・斎藤
電話:0256-77-8362(直通)
燕市立保育園・小学校等における新型コロナウイルスの感染状況等について(第12報)
燕市立保育園・小学校等における 新型コロナウイルスの感染状況等について (第12報) (PDFファイル: 431.8KB)
2月20日 土曜日 配信
本日、新潟県が、燕市において新たに確認された新型コロナウイルス感染者は1名と発表しました。この1名は小池保育園関連の感染者ですが、家庭内感染であり他への感染の広がりはありません。これにより、小池保育園関連の感染者は計33名になります。
燕市としては、当該保育園及び小学校等の休園・休業期間中は、園児児童及び保護者等への支援策を引き続き実施してまいります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:大森
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立保育園・小学校等における新型コロナウイルスの感染状況等について(第11報)
燕市立保育園・小学校等における 新型コロナウイルスの感染状況等について(第11報) (PDFファイル: 457.2KB)
2月19日 金曜日 配信
本日、新潟県が、燕市において新たに確認された新型コロナウイルス感染者は1名と発表しました。この1名は10歳未満の男性ですが、小池保育園関連ではありません。本件の感染者は、家庭内感染であり他への感染の広がりはありません。
休園中の小池保育園については、概ね2週間の経過観察後、再度のPCR検査の結果、陰性が判明した園児を対象に、保健所の助言を受け3月1日 月曜 から再開する予定です。
また、休業中の燕東小学校及び小池小学校についても、関係者に再度PCR検査を実施し、陰性を確認した後、保健所の助言を受け、燕東小学校については2月24日 水曜 から、小池小学校につきましては、3月1日 月曜 から再開する予定です。
加えて、東児童クラブ及び杉名児童クラブについても、学校の再開に併せて開館する予定です。 なお、小池保育園や燕東小学校、小池小学校の再開の詳細につきましては、あらためてお知らせいたします。
個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:大森 電話:0256-77-8191(直通)
燕市立大曲八王寺保育園の給食における異物混入の調査結果について
燕市立大曲八王寺保育園の給食における異物混入の調査結果について (PDFファイル: 319.8KB)
2月18日 木曜日 配信
2月8日 月曜日 に大曲八王寺保育園の給食 において、「もやしの中華サラダ」に異物(リング状の金属片)が混入していた事故については、 同日にお知らせしたところです。
この度、異物を特定するため専門の検査機関に調査を依頼し、その調査結果等が出ましたので、以下のとおり報告いたします。
1.異物の特定について
調査の結果、異物は「SUS301といった、オーステナイト系のステンレスと考えられた。」との報告が検査機関からありました。
2.異物の混入経路について
異物の混入経路を特定するため、2月10日 水曜 に三条保健所及び子育て支援課職員が調理室と保育室へ立入検査を実施し、事故当日の調理室における調理工程の確認及び調理器具や備品等の点検、保育室での備品の調査を行いましたが、異物の混入経路の特定には至りませんでした。
3.事故の再発防止策について
市教育委員会は、調理師に対し、事故の再発防止策として、異物混入が発生した翌日から、調理室では調理後に調理師が行う目視によるチェック体制を強化するとともに、調理室内の物品管理についても、調理前と調理後にチェックリストにより確認を行うなど、管理をより一層徹底するよう指示しました 。
また、保育室では、保育士に対し、盛り付け時により丁寧に異物の有無の確認をするよう指示しました。
なお、本再発防止策については、公立園全園に指示しました。
園児及びその保護者の皆様には、ご心配とご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 子育て支援課:白井
電話:0256-77-8220(直通)
燕市立保育園・小学校等における新型コロナウイルスの感染状況等について(第10報)
燕市立保育園・小学校等における 新型コロナウイルスの感染状況等について(第10報) (PDFファイル: 412.8KB)
2月18日 木曜日 配信
新潟県の発表に訂正があり、昨日、新潟市が発表した新型コロナウイルス感染者 のうち1名が小池保育園関連の感染者でした。これにより、小池保育園関連の感染 者は計32名になります。
燕市としては、当該保育園及び小学校等の休園・休業措置と園児児童及び保護者等への支援策を引き続き実施してまいります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れるこ とのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:大森
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立保育園・小学校等における新型コロナウイルスの感染状況等について(第9報)
燕市立保育園・小学校等における 新型コロナウイルスの感染状況等について(第9報) (PDFファイル: 427.3KB)
2月17日 水曜日 配信
本日、新潟県が、燕市において新たに確認された新型コロナウイルス感染者は1名と発表しました。この1名は小池保育園関連の感染者です。これにより、小池保育園関連の感染者は計31名になります。
燕市としては、当該保育園及び小学校等の休園・休業措置と園児児童及び保護者等への支援策を引き続き実施してまいります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:大森
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立保育園・小学校等における新型コロナウイルスの感染状況等について(第8報)
燕市立保育園・小学校等における 新型コロナウイルスの感染状況等について(第8報) (PDFファイル: 411.3KB)
2月16日 火曜日 配信
本日、新潟県が、燕市において新たに確認された新型コロナウイルス感染者は1名と発表しました。この1名は小池保育園関連の感染者です。これにより、小池保育園関連の感染者は計30名になります。
燕市としては、当該保育園及び小学校の休園・休業措置と児童生徒及び保護者等への支援策を引き続き実施してまいります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、 個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:大森
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立保育園・小学校等における新型コロナウイルスの感染状況等について(第7報)
燕市立保育園・小学校等における 新型コロナウイルスの感染状況等について(第7報) (PDFファイル: 473.1KB)
2月15日 月曜日 配信
本日、新潟県が、燕市において新たに確認された新型コロナウイルス感染者は3名と発表しました。3名とも小池保育園関係者です。これにより、小池保育園関連の感染者は計29名になります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業中の燕東小学校については、保健所が学校関係者の濃厚接触者を特定し、PCR検査を行った結果、すべて陰性でした。
しかしながら、燕市教育委員会といたしましては、市内の新型コロナウイルス感染状況を鑑み、燕東小学校の感染確認から2週間は経過観察期間とし、燕東小学校を2月23日(火曜日・祝日)まで臨時休業とします。なお、休業期間中に再度検査をした上で、学校を再開します。
(ただし、今後の状況によっては、休業期間を延⾧することもあります)
また、東児童クラブについては、燕東小学校の臨時休業に伴い、少なくとも2月23日(火曜日・祝日)まで休館します。
この休業期間中、学級担任等から各家庭へ1日1回程度の電話連絡を行い、児童の様子を把握するとともに、学習の支援や生活上の不安についての相談などを行います。また、児童が家庭で学習に取り組めるよう、学習状況に応じた教材を準備するとともに、県や市で作成した学習支援動画等を活用して、児童の学習を支援します。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:大森 電話:0256-77-8191(直通)
燕市立保育園・小学校等における新型コロナウイルスの感染状況等について(第6報)
燕市立保育園・小学校等における 新型コロナウイルスの感染状況等について(第6報) (PDFファイル: 471.2KB)
2月14日 日曜日 配信
本日、新潟県が、燕市において新たに確認された新型コロナウイルス感染者は2名と発表しました。このうち1名が小池保育園関係者の接触者、もう1名は昨日発表された感染者(感染経路不明)の濃厚接触者です。これにより、小池保育園関連の感染者は計26名になります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
燕市教育委員会といたしましては、今般の新型コロナウイルス感染状況を鑑み、保健所の助言により、小池保育園については引き続き当分の間休園とし、小池小学校については少なくとも2月26日(金曜日)まで臨時休業といたします。
(ただし、今後の状況によっては、休業期間を延⾧することもあります。)
この休園・休業期間中、小池保育園においては、クラス担任から各家庭へ1日1回程度の電話連絡を行い、園児の様子を把握するとともに、保護者の困り事等の相談に応じています。
小池小学校においては、学級担任等から各家庭へ1日1回程度の電話連絡を行い、児童の様子を把握するとともに、学習の支援や生活上の不安についての相談などを行います。また、児童が家庭で学習に取り組めるよう、学習状況に応じた教材を準するとともに、県や市で作成した学習支援動画等を活用して、児童の学習を支援します。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:大森
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立保育園・小学校等における新型コロナウイルスの感染状況等について(第5報)
燕市立保育園・小学校等における 新型コロナウイルスの感染状況等について(第5報) (PDFファイル: 703.3KB)
2月13日 土曜日 配信
本日、新潟県が、新型コロナウイルスの感染について、小池保育園関連の感染者が計25名になったと発表しました。新たに確認された感染者は2名であり、このうち1名は小池保育園関係者の濃厚接触者です。もう1名は感染経路不明です。現在、保健所が、この2名について濃厚接触者の特定を含む積極的疫学調査を行っております。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:大森
電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立小学校・園の臨時休業について(第4報)
新型コロナウイルス感染症対策のための 燕市立小学校・園の臨時休業について(第4報) (PDFファイル: 553.5KB)
2月12日 金曜日 配信
燕市立小池保育園における新型コロナウイルスの感染について、本日、新潟県が、小池保育園関連の感染者が計24名になったと発表しました。
新たに確認された感染者は7名であり、このうち2名は小池小学校関係者です。
現在、保健所が、小池小学校の児童及び教職員全員に対して、PCR検査を行うとともに、濃厚接触者の特定を含む積極的疫学調査を行っております。
また、現時点において県から報道発表されておりませんが、小池保育園関連の感染とは別に、燕市立燕東小学校の関係者1名に新型コロナウイルスの感染が確認されました。
燕東小学校においては、現在、保健所が、濃厚接触者の特定を含む積極的疫学調査を行っております。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
1.臨時休業・休園とする小学校・園
燕市立小池保育園、燕市立小池小学校、燕市立燕東小学校
2.臨時休業・休園・期間について
小池保育園:2021年2月6日 土曜日 から当分の間
小池小学校・燕東小学校:2021年2月12日 金曜 から当分の間
学校・園の再開日については、改めて連絡いたします。
なお、学校の休業に伴い、以下の児童クラブも休館します。
杉名児童クラブ:2月12日 金曜 から当分の間
東児童クラブ:2月13日 土曜 から当分の間
3.臨時休業・休園期間中の過ごし方について
児童及び園児は、原則、自宅待機といたします。
4.本件に対する保護者等への支援策について
このたびの新型コロナウイルス感染症拡大の重大性に鑑み、関係者の皆様に対して以下の対策を講じることといたしました。
(1) 相談窓口の設置
このたびの新型コロナウイルス感染症が確認されたことに伴い、不安を抱えている保護者等に対する相談窓口を開設します。
(受付時間:平日・土日・祝日 午前8時30分から午後7時まで)
○健康相談窓口 燕市保健センター(0256-93-5461)
陰性判定となったものの健康上の不安がある方に対し保健師が相談に応じます。
○生活相談窓口 子どもサポート係(0256-77-8224・0256-77-8222)
入院および自宅における健康観察期間中の買い物・配食サービス、及び、家庭内感染の不安がある方への支援について、担当職員が相談に応じます。
○教育委員会相談窓口 燕市教育委員会学校教育課(080-8750-2925)
学校生活における感染症対策や不安について、担当職員が相談に応じます。
(2) 入院および自宅における健康観察期間中の買い物などへの支援
申込み先:生活相談窓口 子どもサポート係(0256-77-8224・0256-77-8222)
- 自宅からネットスーパー等(イオン、原信など)で生活必需品を買い物した場合の配送料を補助します。
- 配食サービスを斡旋し、一定額を補助します。
(3) 家庭内感染の不安がある方への支援
申込み先:生活相談窓口 子どもサポート係(0256-77-8224・0256-77-8222)
自宅の居住スペースが狭いなど、健康観察期間中の家庭内感染に不安がある、園児・児童とその家族に対して滞在ホテルを斡旋し、その宿泊料金(食費を除く)の一部を支援します。(自己負担額:小学生以上一人当たり一泊1,000円)
なお、ホテルの受入れ部屋数に限りがあるため、すべてのご希望に添えない場合がありますので、ご了承ください。
5 学校・園での教育・保育活動における感染症対策について
すべての小中学校・園に、あらためて、次のような感染症対策を行うよう指示しました。
- 感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高い学習活動(近距離で大きな声を出す活動や密集する活動)は控える。
- 異学年との交流活動は控える。
- うがい、手洗い、常時換気するなど、感染症対策を徹底する。
- ドアノブ、手すり、スイッチなど、多くの園児・児童が手に触れる箇所は、消毒液や家庭用洗剤を用いて丁寧に消毒する。
- 給食の際は、私語をしないようにする。
- 教室やトイレ、廊下等では、私語を慎み、滞留しないようにする。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:大森
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立小池保育園における新型コロナウイルス感染症の発生について(第3報)
燕市立小池保育園における 新型コロナウイルス感染症の発生について(第3報) (PDFファイル: 540.4KB)
2月11日 木曜日 配信
1.感染者の状況
燕市立小池保育園において、園職員24名全員に対し、去る2月8日(月曜日)、市として任意のPCR検査を実施し、検査の結果、昨日2月10日(水曜日)までに、そのうち4名が新型コロナウイルスの感染が判明したことは既報のとおりです。
本日、新潟県が、本園の園児10名、その他2名の新型コロナウイルスの感染を確認したと発表したことから、本件に関係する感染者は、計16名になりました。
現在、保健所が、新たに感染が判明した者について、濃厚接触者の特定を含む積極的疫学調査を行っています。これらの結果については、県の発表があり次第、お知らせします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
2.市の対策について
このたびの新型コロナウイルス感染症拡大の重大性に鑑み、関係者の皆様に対して以下の対策を講じることといたしました。
(1) 相談窓口の設置
このたびの小池保育園における新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、不安を抱えている保護者等に対する相談窓口を開設します。
(受付時間:平日8時30分から午後5時15分まで)
- 健康相談窓口 燕市保健センター(0256-93-5461)
陰性判定となったものの健康上の不安がある方に対し保健師が相談に応じます。
- 生活相談窓口 子どもサポート係(0256-77-8224)
入院および自宅における健康観察期間中の買い物などへの支援について担当職員が相談に応じます。
(2) 入院および自宅における健康観察期間中の買い物などへの支援
- 自宅からネットスーパー(イオン、原信など)で生活必需品を買い物した場合の配送料を補助します。
- ご希望の方には配食サービスを斡旋し、一定額を補助します。
(3) 家庭内感染を防止するための支援
自宅における健康観察期間中の家庭内感染を防ぐため、園児とその家族に対して滞在ホテルを斡旋し、その宿泊料金(食費を除く)の一部を支援します。
(自己負担額:小学生以上一人当たり一泊1,000円)
(4) 保育園職員からのさらなる感染拡大を防止する対策
自主検査により陰性と判定された小池保育園の職員について、自宅待機中に家庭内感染がおきないよう、念のため当分の間ホテル滞在とします
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 子育て支援課:白井
電話:0256-77-8222(直通)
燕市立小池保育園における新型コロナウイルス感染症の発生について(第2報)
燕市立小池保育園における 新型コロナウイルス感染症の発生について(第2報) (PDFファイル: 469.8KB)
2月10日 水曜日 配信
燕市立小池保育園保育士等の健康状況に心配な点がみられたことから、念のため、園職員24名全員に対し、去る2月8日(月曜日)、市として任意のPCR検査を実施し、20名は陰性でしたが4名が再検査(行政検査)を受けることになり、その結果、昨日、3名に新型コロナウイルスの感染が判明したことは既報のとおりです。
昨日再検査の結果が公表されなかった残りの1名について、本日新潟県が、新型コロナウイルスの感染を確認したと発表があり、本件に関係する感染者は、計4名になりました。
本園における感染拡大防止に向けた対応については、昨日お知らせしたとおり園内の一斉消毒を行うとともに、当該園を臨時休園しております。
これに加え、2月11日(木曜日)から市立の幼児関連施設である、子育て支援センター、こどもの森、児童館(児童クラブを除く)についても当面の間、臨時休館することといたしました。
現在、保健所は、感染が判明した園職員との接触が認められる園児全員等に対して、PCR検査を行うとともに、濃厚接触者の特定を含む積極的疫学調査を行っております。
これらの結果については、県の発表があり次第、お知らせします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 子育て支援課:白井
電話:0256-77-8222(直通)
燕市立小池保育園における新型コロナウイルス感染症の発生について
燕市立小池保育園における 新型コロナウイルス感染症の発生について (PDFファイル: 466.1KB)
2月9日 火曜日 配信
本日、新潟県が、燕市公務員3名の新型コロナウイルスの感染を確認したと発表いたしました。本件は、燕市立小池保育園の保育士等3名になります。
市教育委員会といたしましては、当該園を臨時休園とし、下記のとおり対策を講じることとしました。
なお、臨時休園期間等について急遽変更する場合があります。
1.感染事案について
小池保育園職員の健康状況に心配な点がみられたことから、念のため、園職員24名全員に対し、2月8日(月曜日)に市として任意のPCR検査を実施しました。
任意検査の結果については、20名は陰性でしたが4名が再検査(行政検査)を受けることになり、その結果、本日、3名に新型コロナウイルスの感染が判明しました。
2.感染拡大防止に向けた対応
- 2月8日(月曜日)に園内の一斉消毒を実施しました。
- 2月9日(火曜日)に感染が判明した当該職員との接触が認められる園児全員等に対して、保健所がPCR検査を行うとともに濃厚接触者の特定を含む積極的疫学調査を行っております。
- 安全な保育体制が確保できるまでの当分の間、当該園を臨時休園とし、保健所の助言に基づき園関係者等を自宅待機とします。
3.その他
個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 子育て支援課:白井 電話:0256-77-8222(直通)
児童の感染予防のためのマスクを贈呈いただきました
児童の感染予防のためのマスクを 贈呈いただきました。 (PDFファイル: 187.0KB)
2月9日 火曜日 配信
燕市教育委員会は、「子どもたちが感染予防をしながら学び続けることができるようマスクを寄贈する」との目的で行われた企業様のマスク寄贈窓口に応募しましたところ、このたび8100パックを拝受しました。
企業様のご厚意に深く感謝申し上げますとともに、今後、市内小中学校の児童生徒に配付しますので、お知らせいたします。
【概要】
1.寄贈について
- ご寄贈くださった企業株式会社
ファーストリテイリング 様 - ご寄贈いただいたマスク
ユニクロのエアリズムマスク 8100パック(1パック3枚入り)サイズは、S、M、Lそれぞれいただきました。
2.配付について
- 配付する対象者
市内小中学校に在籍する児童生徒、市内小中学校に勤務する教職員 - 配付する時期
2月中旬 - 配付する個数
1人1パック
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:大森
電話:0256-77-8191(直通)
燕市立大曲八王寺保育園の給食に混入したリング状の金属片について
燕市立大曲八王寺保育園の給食に混入したリング状の金属片について (PDFファイル: 320.4KB)
2月8日 月曜日 配信
大曲八王寺保育園において、給食に異物が混入する事故が発生しましたので、報告いたします。
- 発生日時
2021年2月8日 月曜日 給食時11時50分頃 - 発生場所
燕市立大曲八王寺保育園 - 混入異物
直径約2cmのリング状の金属片 - 発見状況
2月8日 月曜 11時50分頃、園児が喫食前に「もやしの中華サラダ」に異物が混入していることに気づき、保育士に報告しました。園児は口には入れておらず、怪我等はありません。
すぐに全園児へ同様の異物混入及び健康被害の有無を調査しましたが、これらのことは確認されませんでした。 - 現時点での対応
現在、異物の特定、混入経路及び混入に至った原因について調査中です。保護者へは、この度の事故についてメールで報告いたしました。
なお、大曲八王寺保育園へは、安全な給食提供に向けて、より一層慎重に調理作業を進めるよう指導いたしました。
園児及びその保護者の皆様には、ご心配とご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 子育て支援課:白井
電話:0256-77-8220(直通)
第44回ジャパン・ツバメ・インダストリアルデザインコンクール審査委員会を延期します
第44 回ジャパン・ツバメ・インダストリアルデザインコンクール 審査委員会を延期します (PDFファイル: 542.9KB)
2月4日 木曜日 配信
国の新型コロナウイルス感染症対策緊急事態宣言が10都府県において3月7日まで延長されたことを受け、審査委員の多くが緊急事態宣言下の都県に在住であることを考慮し、2月26日に開催を予定していた第44回ジャパン・ツバメ・インダストリアルデザインコンクールの審査委員会(2020年10月29日既報)の開催を延期することにしました。
ジャパン・ツバメ・インダストリアルデザインコンクール審査委員会の延期について
変更内容:審査委員会の開催日を下記のとおり変更します。
- 変更前:令和3年2月26日 金曜
- 変更後:令和3年3月12日 金曜
変更後の審査委員会概要
- 日時:令和3年3月12日 金曜日 10時30分~16時30分(予定)
- 会場:吉田産業会館 2階 大ホール
- 審査:下記の5つの審査基準により授賞製品
(グランプリ1点、準グランプリ2点、 優秀賞2点、審査委員賞複数点)を選出 - 審査基準:(1)革新性 (2)審美性 (3)機能性 (4)市場性 (5)社会・環境性
- その他:審査委員会終了後に審査委員と出品企業との名刺交換会を行います。 (感染予防対策を徹底して実施) ※審査委員会は非公開で行いますが、名刺交換会は取材可能です。
表彰式について
2021年3月29日 月曜日 に実施を予定している表彰式については現時点で開催日時などに変更はありません。ただし、今後の新型コロナウイルス感染症の状況次第で変更となる場合があります。
本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 商工振興課:佐藤・高口
電話:0256-77-8232(直通)
新潟県広報コンクールで県知事賞を受賞 -「越北の鴻都 私塾 長善館」が広報映像の部で最高賞受賞-
新潟県広報コンクールで県知事賞を受賞 -「越北の鴻都 私塾 長善館」が広報映像の部で最高賞受賞- (PDFファイル: 537.0KB)
2月4日 木曜日 配信
令和2年度新潟県広報コンクール(新潟県広報協議会主催)において「広報映像の部」で最高賞となる県知事賞を受賞。昨年に続き連覇を果たしました。また、「広報紙の部」では入選を受賞しました。これらの作品は、令和3年全国広報コンクール(日本広報協会主催)に推薦されます。
1.広報映像の部…県知事賞
- 作品:長善館「越北の鴻都 私塾 長善館」
- 制作意図:燕市にあった私塾長善館は、閉校までの約80年間で1,000人を超える優秀な門下生を輩出しました。彼らの活動の源泉にある、長善館の教えを伝えます。
2.広報紙の部…入選
- 作品:広報つばめ2020年3月1日号
「特集:燕市フィギュアスケートブレード開発研究会」 - 制作意図:燕のモノづくりはフィギュアスケートブレードの開発に進出。燕でしか作ることができないブレードの誕生を紐解きます。
リンク
本件についてのお問い合わせ先
企画財政部 地域振興課:滝沢
電話:0256-77-8363(直通)
「第32回燕さくらマラソン大会」 -参加者を県内在住者のみに変更して開催します-
「第 32 回燕さくらマラソン大会」-参加者を県内在住者のみに変更して開催します- (PDFファイル: 501.5KB)
2月3日 水曜日 配信
燕さくらマラソン大会実行委員会は、2021年4月17日 土曜 に開催予定の「第32回燕さくらマラソン大会」の参加者を新潟県内在住者のみに変更して開催することを決定いたしました。
これまで実行委員会では、開催に向けた情報収集や安全対策の検討をしてまいりましたが、全国的な新型コロナウイルスの感染状況や緊急事態宣言の期間が3月7日まで延長されたことを踏まえ、参加するランナーの皆様をはじめ、競技役員、ボランティアの安全を考慮した結果、規模を縮小して開催せざるを得ないとの結論に至ったものです。
なお、既にお申込みいただいた県外参加者(約290名)の皆様の参加費については、準備が整い次第「参加費相当額のQUO カード」の送付をもって返金いたします。
大会を楽しみにされていた県外ランナーの皆様におかれましては、何卒ご理解をいただきますとともに、来年の参加を実行委員会一同、お待ちしております。
開催にあたり、参加対象者以外の変更はありません。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 社会教育課:廣田
電話:0256-77-8368(直通)
応援物資を追加発送します! -燕市のソウルフード再び!うまい!うまい!うまい!-
応援物資を追加発送します! -燕市のソウルフード再び!うまい!うまい!うまい!- (PDFファイル: 552.5KB)
1月22日 金曜日 配信
「ふるさと燕大学生等応援事業」物資発送は12月分で終了となりましたが、1月7日に新型コロナウィルス感染症緊急事態宣言が行われたことを受け、親元を離れて暮らす学生たちの不安を和らげるため、急きょ追加支援を決定しました。
「なかなか燕へ帰れない」「思うような学生生活が送れない」学生たちに向け、燕市民の元気の源「背脂ラーメン」を昨春に引き続き届けます。
【「ふるさと燕」大学生等応援事業の概要】
■応援物資の送付
- 対象:親元を離れて暮らしている燕市出身の大学生等
- 内容:背脂ラーメン2食分(冷凍)
- 件数:応援物資申込者494名分(1月20日現在)
- 日程:1月27日 水曜 ・2月3日 水曜 半数ずつ計2回に分けて発送
1月27日 水曜 と2月3日 水曜 それぞれ午後1時30 分から、発送に向けての梱包作業を行います。(取材対応可能)
作業会場:(株)新越ワークス エネルギー事業部(燕市小関681)
作業担当:(公社)つばめいと 0256-64-8850
■応援メッセージ動画の配信
恩師編、農家編、支援者編など多くの人たちからの応援メッセージ『ふるさとからのムービーレターVOICE』YouTubeで配信中
本件についてのお問い合わせ先
企画財政部 地域振興課:楡井
電話:0256-77-8364(直通)
ツバメルシェスイーツグランプリ開催を中止します
ツバメルシェスイーツグランプリ開催を中止します (PDFファイル: 471.5KB)
1月7日 木曜日 配信
新潟県の新型コロナウイルス感染症に伴う警報期間が延長されたことに加え、燕市内の陽性者が増加している状況を鑑み、1月16日と17日に開催を予定していたツバメルシェスイーツグランプリ(2020年12月25日既報)について、開催を中止することと致しました。
【ツバメルシェスイーツグランプリの中止について】
■中止内容
- スイーツ店スタンプラリー:中止
- 抽選会:中止
- スイーツグランプリ投票:中止
- 燕市役所での出店:中止
スイーツ店は通常通り営業しています。一部店舗にてエントリー商品の販売を予定通り行います。
各店の対応については燕市のホームページで掲載しています。
リンク
ツバメルシェ(商工振興課)
本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 商工振興課:山田 電話:0256-77-8231(直通)
暴風雪のための燕市立小中学校の臨時休業について
暴風雪のための燕市立小中学校の臨時休業について (PDFファイル: 371.6KB)
1月7日 木曜日 配信
本日午後から、県内全域において暴風雪が予想されています。
燕市においては、児童生徒の安全を第一に考え、下記のとおり市内小中学校を臨時休業とします。
1.臨時休業期間
2021年1月8日(金曜日)
2.その他
- 児童生徒の不要不急の外出は控え、自宅で過ごすこととしています。
- 小学校の臨時休業に伴い、8日(金曜日)の児童クラブ・なかまの会は閉設となります。
リンク
【令和3年1月8日 金曜】市内小中学校の一斉臨時休業のお知らせ
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:大森
電話:0256-77-8191(直通)
報道発表資料
災害時における石油類燃料の供給に関する協定を締結します - 石油類燃料の供給により、災害応急対策の円滑な実施につなげます
災害時における石油類燃料の供給に関する協定を締結します - 石油類燃料の供給により、災害応急対策の円滑な実施につなげます (PDFファイル: 519.9KB)
12月23日 水曜日 配信
災害発生時の災害応急対策を円滑に実施するために欠かすことの出来ない石油類燃料の供給を目的とし、新潟県石油業協同組合三条支部燕支会及び西蒲原支部吉田支会並びに分水支会と協定を締結します。
協定締結式 概要
- 日時:12月25日 金曜 午前11時頃~(定例会見終了後)
- 会場:燕市役所 1階 会議室101、102、103
- 出席者:<新潟県石油業協同組合> 飯塚燕支会長・沼田吉田支会長・松井西蒲原支部長(川本分水支会長代理) <燕市> 鈴木市長 他2名
【災害時における石油類燃料の供給に関する協定 概要】
- 協定締結先:新潟県石油業協同組合三条支部燕支会及び西蒲原支部吉田支会並びに西蒲原支部分水支会
- 協定内容:市内で災害が発生又は発生のおそれがある際、市の災害対応及びその他必要な活動を円滑に実施するために燃料を調達する必要が生じた場合に、 新潟県石油業協同組合三条支部燕支会及び西蒲原支部吉田支会並びに分水支会より石油類燃料を供給していただくもの
本件についてのお問い合わせ先
総務部 防災課:澁木
電話:0256-77-8381(直通)
男女共同参画講座/地域セミナーinつばめ「社長から学ぶ男女共同参画の取組み」を開催します
男女共同参画講座/地域セミナーinつばめ「社長から学ぶ男女共同参画の取組み」を開催します (PDFファイル: 597.8KB)
12月15日 火曜日 配信
男女共同参画社会の形成に向けて例年開催していた「つばめ『人とひと』ふれあいフェスタ」と「男女共同参画講座」を今年度より発展的に統合し、男女共同参画講座/地域セミナーinつばめ「社長から学ぶ男女共同参画の取組み」を開催します。
市民で構成される実行委員会で企画され、燕三条で魅力的な製品を生み出すお二人の社長をゲストに招き、会社や家庭での男女共同参画について生きた事例をお話し頂き、男女共同参画の推進を図ります。
男女共同参画講座/地域セミナーinつばめ 「社長から学ぶ男女共同参画の取組み」概要
- 日時2月7日 日曜日 午後2時~午後4時
- 会場:燕市役所 1階 つばめホール
(注意)新型コロナウイルス感染症の対策として動画配信も行いますので、自宅でも視聴できます。 - 出演者:ゲスト…株式会社新越ワークス 代表取締役 山後春信さん
株式会社諏訪田製作所 代表取締役 小林知行さん
ファシリテーター…新潟大学創生学部 教授 渡邊洋子さん
進行…燕三条エフエム放送株式会社 高野一美さん - 参加費:無料
- 定員:50名
- 主催:燕市男女共同参画講座実行員会/燕市
- 共催:公益財団法人新潟県女性財団/燕・弥彦PTA連絡協議会
- 申込期限:1月29日 金曜日
- 申し込み・問い合わせ:地域振興課地域振興係 電話0256-77-8361/ファクス0256-77-8305 メール/ホームページ(申込フォームあり)
本件についてのお問い合わせ先
企画財政部 地域振興課:頓所 電話:0256-77-8361(直通)
親元を離れて暮らす学生に応援物資を届けます-最終回は燕市からスペシャルなクリスマスプレゼント-
親元を離れて暮らす学生に応援物資を届けます-最終回は燕市からスペシャルなクリスマスプレゼント- (PDFファイル: 656.9KB)
12月7日 月曜日 配信
12月に入り新型コロナウイルスの感染状況が悪化しており、親元を離れて暮らす学生は帰省を控えるなど年末を不安な心持ちで過ごそうとしています。
応援物資最終回となる今回は、「燕市はいつでも応援している」という気持ちと、元気でいてほしいとの願いを込めて、盛りだくさんのクリスマスプレゼントを贈ります。
「地元菓子店のお菓子詰め合わせとごはんにあうおかず」と応援メッセージ動画「ふるさとからのムービーレターVOICE」地元編を届けます。
「ふるさと燕」大学生等応援事業の概要
応援物資の送付
≪応援物資は3回に分けて送付します≫
- 対象:親元を離れて暮らしている燕市出身の大学生等
- 内容:3回目 お菓子詰合せ(マドレーヌ、クッキー他)、ドリップコーヒー他、『煮込みハンバーグ』『鮭の焼き漬け』(TSUBAME×ACTIONS)(注釈)
- 日程:12月8日 火曜日 発送
- 申込方法:燕市公式ウェブサイトから専用フォームで申し込み(締め切り12月15日)
- 受付状況:419人(12月3日現在)
- (注釈1)12月8日 火曜日 午後1時00分から、発送に向けての梱包作業を行います。
- (注釈2)スタッフはクリスマス仕様で作業します。
作業会場:株式会社新越ワークス エネルギー事業部(燕市小関681)
作業担当:公益社団法人つばめいと 0256-64-8850
応援メッセージ動画の配信
恩師編、農家編につづき地域の人など多くの人たちからの応援メッセージ『ふるさとからのムービーレターVOICE』地元編を随時YouTubeで配信中
リンク先
本件についてのお問い合わせ先
企画財政部 地域振興課:楡井 電話:0256-77-8364(直通)
燕市役所まちあそび部は12月もアクティブに活動-つばめ若者会議高校生プロジェクトの最新予定をお知らせします-
燕市役所まちあそび部は12月もアクティブに活動-つばめ若者会議高校生プロジェクトの最新予定をお知らせします- (PDFファイル: 699.2KB)
12月1日 火曜日 配信
「燕市役所まちあそび部」は、つばめ若者会議の高校生プロジェクトとして、今年の7月末からスタートしました。市内在住または市内高校に在学中の高校生が対象で、大人(地域の方や市役所職員)と協力し、まちが持っている“リソース”を使った活動「まちあそび」を行っています。12月の活動予定について、下記のとおりお知らせいたします。
燕市役所まちあそび部12月の活動予定について
- ~Outdoor Restaurant Tsubame 街燕軒(がいえんけん)~THE 1st 場所:ひうら農場&宮路農場
日時:12月5日 土曜日 午前10時~午後2時
会場:収穫体験…宮路農場(燕市吉田下中野796)、カレーづくり&交流ワークショップ…ひうら農場(燕市吉田本町1064)
内容:市内の若手農家や飲食店の方々と共にまちあそびを行い、SNSやウェブサイトを活用して、燕市の食の魅力を高校生目線で発信します。企画第1弾は、若手農家と収穫体験やビニールハウス内でカレーづくりを実施します。 - さくら植樹&大河津分水桜カウントチャレンジ
日時:12月12日 土曜日 午前10時~ (注意)詳細は11月30日の定例記者会見資料のとおり - 第4回若新ミーティング
日時:12月18日 金曜日 午後5時00分~
会場:燕市役所4階スカイラウンジ
内容:(1)まちあそび座談会(テーマ:若新雄純から見た燕市役所まちあそび部)(2)ワークショップ(テーマ:2020年のまちあそびをふりかえる。)
講師:若新雄純氏(慶応義塾大学特任准教授)ファシリテーター:慶応義塾大学学生(注意)新型コロナウイルス感染拡大の影響により、講師・ファシリテーターはオンライン参加となります。 燕市役所まちあそび部のラジオ番組「JKのひるやすみ、」の放送スケジュール、その他活動の最新情報や活動報告は、つばめ若者会議公式WEBサイトをご確認ください。
リンク先
本件についてのお問い合わせ先
企画財政部 地域振興課:外山 電話:0256-77-8361(直通)
青森リンゴを小学校の子どもたちへ-青森リンゴの食育や啓蒙普及活動の一環として「リンゴ」を寄附-
青森リンゴを小学校の子どもたちへ-青森リンゴの食育や啓蒙普及活動の一環として「リンゴ」を寄附- (PDFファイル: 136.2KB)
11月24日 火曜日 配信
市では、2017年3月に策定した「第2次燕市食育推進計画(計画期間:2017年~2022年度)」に基づき食育活動を推進しています。
このたび、北新地区青森りんごの会とその会員企業である新潟中央青果株式会社 西部支社より、青森リンゴを通じた食育活動などを行うため、市内全小学校に対して、今年度から毎年1校ずつリンゴをご寄附いただくこととなり、新潟中央青果株式会社 西部支社の支社長等が市長を表敬訪問します。
1年目の今年は、吉田南小学校へリンゴ2種類、計1,040玉をご寄附いただきます。
市長表敬訪問
- 日時:11月25日 水曜日 午後1時00分~
- 会場:燕市役所302会議室
- 訪問者:新潟中央青果株式会社 西部支社 支社長 小池 正一 様、他3名
吉田南小学校への寄附について
- 内容:王林520玉・サンフジ520玉 (注意)王林1玉・サンフジ1玉を1セットとし、計520セット
- 日程:11月30日 月曜日 午後0時50分~ (注意) 取材いただける場合は、直接吉田南小学校までお越しください。
今後の寄附について
吉田南小学校を除く市内小学校14校を対象に、毎年1校ずつリンゴをご寄附いただきます。なお、寄付をいただく学校や時期などについては、今後、新潟中央青果株式会社 西部支社と協議のうえ決定します。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:浮蓮 電話:0256-77-8195(直通)
燕市の2事業が「チヨダ地域保健推進賞」受賞-2年連続2つの事業で保健事業の取り組みが評価されました-
燕市の2事業が「チヨダ地域保健推進賞」受賞-2年連続2つの事業で保健事業の取り組みが評価されました- (PDFファイル: 586.2KB)
11月19日 木曜日 配信
一般財団法人 千代田健康開発事業団主催の2020年度(第24回)保健活動助成制度「チヨダ地域保健推進賞」に、燕市で実施している「ハッピーベビークラブ(妊婦・両親学級)」と「3歳児健康診査における視覚検査」の2事業が受賞しました。当市の保健師等の活動が評価され、昨年度の健康づくり事業に引き続き、2年連続の受賞となります。これを契機に、今後も保健事業の推進に努めてまいります。
保健活動助成の要旨
各地域で保健師が中心となり、テーマを掲げて地域保健の推進において成果を上げている活動に対して顕彰し、その活動がより発展するよう助成金を贈呈するもの(助成件数:35件以内、助成金額:1件につき20万円)。
主催:一般社団法人 千代田健康開発事業団
後援:厚生労働省、全国保健所長会、全国保健師長会
表彰方法:受賞者へ表彰状を送付(12月中旬頃)


受賞保健活動の概要
1. ハッピーベビークラブ(妊婦・両親学級) 活動テーマ:「ハッピーベビークラブ」で育児を楽しむ意識づくり ~withコロナ時代の教室運営とつながりについて~
受賞団体:燕市健康福祉部健康づくり課
受賞内容:時代に応じて内容を見直し、新型コロナウイルス感染防止のために 集団指導から個別指導へと見直しを図ったこと
2. 3歳児健康診査における視覚検査 活動テーマ:3歳児健康診査における視覚検査の精度向上に向けた取り組み
受賞団体:燕市健康福祉部健康づくり課
受賞内容:遠視・近視などの屈折異常・斜視などの疾病の早期発見・早期治療のために3歳児健康診査時に視力検査に加え屈折検査を導入したこと
(注意)一般財団法人千代田健康開発事業団:社会厚生事業を行うために「国民の健康を開発するための各種の活動を通じて国民の保健と福祉に寄与する」ことを目的として、1966年設立。
本件についてのお問い合わせ先
健康福祉部 健康づくり課:高野 電話:0256-93-5461
「燕市雪害対策連絡会議」を開催します-降雪期を迎える前に関係機関で情報共有を図ります-
11月16日 月曜日 配信
市では降雪期を前に雪害対策に万全を期すため、国・県・自治会・その他関係機関による「雪害対策連絡会議」を開催し、連携強化を図ります。
今年は、長年にわたり除雪業務に貢献された従事者への「道路除雪感謝状贈呈式」も併せて執り行います。
燕市雪害対策連絡会議の概要
- 日時 : 11月18日 水曜日 午前10時30分 ~ 正午(予定)
- 会場 : 吉田産業会館 2階 大ホール
- 議題
第一部 道路除雪感謝状贈呈式
第二部 燕市雪害対策連絡会議- 今冬の雪の予報について(新潟地方気象台)
- 燕市の除雪体制について(燕市)
- 国道の除雪体制について(国土交通省)
- 新潟県の除雪体制について(新潟県)
- 事故防止・交通対策について(燕警察署)
- 市民生活・ライフラインの対策について(関係機関)
- その他
- 参集機関
燕警察署・新潟地方気象台・新潟県・交通機関・ライフライン関係機関・建設業協同組合・燕三条エフエム放送・郵便局・社会福祉協議会・自治会協議会・商工会議所・商工会・消防団 他

本件についてのお問い合わせ先
総務部 防災課 防災対策係:河合・治田 電話:0256-77-8381(直通)
「あすチャレ!School2020」を開催-パラスポーツ体験を通して、いきいきと過ごせる社会について考えます-
「あすチャレ!School2020」を開催-パラスポーツ体験を通して、いきいきと過ごせる社会について考えます- (PDFファイル: 835.5KB)
11月4日 水曜日 配信
パラスポーツ体験型出前授業「あすチャレ!School2020」を市内小学校5校で開催します。シドニーパラリンピック男子車いすバスケットボール日本代表キャプテンを務めた根木慎志さんを講師に迎え、体験談を聞いたり、パラスポーツを体験したりします。このプログラムを通じて、人間の多様性や強さを学び、可能性に挑戦する意欲を喚起するとともに、東京オリンピック・パラリンピックへの機運醸成を図ります。
あすチャレ!School2020の概要
開催日
11月9日 月曜日 ~11月13日 金曜日
日時
会場/対象/体験
日時 | 時間 | 対象 | 体験 |
---|---|---|---|
11月9日 月曜日 | 午後2時5分~午後3時35分 | 大関小学校6年生(19名) | リレー |
11月10日 火曜日 | 午前10時30分~正午 | 燕東小学校5年生(41名) | リレー |
午後3時~午後4時30分 | 教職員研修会 会場:燕東小学校 |
||
11月11日 水曜日 | 午後1時45分~午後3時15分 | 松長小学校3~6年生(40名) | リレー |
11月12日 木曜日 | 午前9時30分~午前11時 | 分水小学校5・6年生(150名) | シュート |
11月13日 金曜日 | 午前10時40分~午後0時10分 | 吉田北小学校6年生(44名) | リレー |
(注意)分水小学校は、学校の都合により取材はできません。
3.内容
第1部 体験
- デモンストレーション
- 車いす体験(車いすリレーまたは車いすシュート対決)
第2部 講話 内容 他者のことを自分ごととして考える心や可能性に挑戦する勇気をもつことの大切さについて、自身の体験をもとに講演。
根木慎志様プロフィール
岡山県生まれ。高校3年生の時、突然の交通事故で脊髄を損傷。以後、車いすでの生活となるが知人の勧めで車いすバスケットボールに出会う。2000年シドニーパラリンピックでは男子車いすバスケットボール日本代表キャプテンを務める。現役時代から「出会った人と友達になる」というライフテーマをモットーに全国各地の小中高等学校を訪れ、講演やパラスポーツ体験授業を行ってきた。現在はこれまでの経験を活かし「あすチャレ!スクール」の講師として全国各地で授業を行う。日本パラリンピック委員会運営委員も務める。
4.主催
日本財団パラリンピックサポートセンター
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:五十嵐 電話:0256-77-8191
ビクトリークリニック・フェニックス600(陸上)講師決定-リオ五輪銀メダリスト飯塚翔太選手を招聘します-
ビクトリークリニック・フェニックス600(陸上)講師決定-リオ五輪銀メダリスト飯塚翔太選手を招聘します- (PDFファイル: 570.1KB)
10月27日 火曜日 配信
「ビクトリークリニック・フェニックス600(陸上)」の講師に、今月新潟で行われたばかりの日本選手権200メートルでも優勝された、リオ五輪400メートルリレー銀メダリストの飯塚翔太氏が決定しましたのでお知らせします。
ビクトリークリニック・フェニックス600(陸上)の概要
1.日時:2020年11月1日 日曜日 午前9時~午前11時30分
2.会場:燕市体育センター
3.講師:飯塚 翔太氏:リオ五輪400メートルR銀メダリスト (注意)燕市長が参観します。
中学3年生応援事業「フェニックス600」の概要
<上記の他、これから実施する事業>
- 11月12日 木曜日 13日 金曜日 :燕市文化会館 ハートフル演劇鑑賞会(朗読劇「家族草子」)<原作者>森 浩美 氏 (注意)午前燕中午後吉田中、13日 金曜日 午前小池中・燕北中午後分水中
- 11月14日 土曜日 午前9時~午前11時30分:吉田総合体育館 ビクトリークリニック・フェニックス600(ソフトテニス) <講師>九島一馬 氏、渡部秀二 氏
- 11月21日 土曜日 午前10時~午前11時30分:燕市文化会館 夢コンサート<出演者>本宮宏美 氏
- 11月23日(月曜日・祝日)午後1時~午後2時45分:吉田総合体育館 夢講演会(卓球)<講師>平野早矢香 氏 (注意)燕市長が参観します。
- 11月28日 土曜日 午後1時~午後3時30分:市体育センター ビクトリークリニック・フェニックス600(バレーボール) <講師>大林素子 氏
リンク
キラリと光る地元2高校の魅力を発信!-生徒会や部活動で活躍している生徒による高校説明会を開催-
キラリと光る地元2高校の魅力を発信!-生徒会や部活動で活躍している生徒による高校説明会を開催- (PDFファイル: 224.2KB)
10月27日 火曜日 配信
燕市では、吉田高校・分水高校とともに、それぞれ特色ある高校づくりの取組を進めています。その一環として、「吉田高校・分水高校合同学校説明会」を開催し、在校生自らが特色化への取組や各校の魅力を、燕市・弥彦村の中学生をはじめ市民に向けてわかりやすくPRします。
吉田高校・分水高校合同学校説明会の概要
- 日時:11月1日 日曜日 午後1時30分~午後3時00分
- 会場:燕市役所1階 つばめホール
- 対象:中学生とその保護者をはじめ どなたでも
- 内容
- 2校の在校生による学校の魅力紹介 生徒会の役員や部活動で活躍している生徒が、自分達の生の声で、 キラリと光る高校の魅力をたくさんPRします!
- 燕市・弥彦村と各高校の協働事業の説明
- 質疑応答
- 申込:不要(当日会場へお越しください)
昨年の合同学校説明会の様子


本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:浮蓮 電話:0256-77-8195(直通)
原子力災害に備えた住民避難訓練を実施
原子力災害に備えた住民避難訓練を実施 (PDFファイル: 503.5KB)
10月22日 木曜日 配信
市では、新潟県が実施する2020年度原子力防災訓練(10月20日~24日まで実施)に合わせ、地域住民の避難体制の確立と原子力防災の意識の向上を図ることを目的に、原子力防災における住民避難訓練を実施します。
燕市の原子力防災住民避難訓練の概要
1.実施日時
10月24日 土曜日 午前9時~正午
2.住民参加者数
UPZ内地域住民 約40名
3.訓練内容
(1) 住民一時移転訓練 午前9時~
燕市独自の訓練想定として、放射性物質の放出によるUPZ内地域住民の一時移転の訓練を行います。
午前9時 防災行政無線により一時移転行動の指示
午前9時30分 一時集合場所(国上勤労者体育センター)に集まり、市が用意するバス等で指定避難所(分水北小学校)へ移動
到着次第、福祉車両の乗降デモを見学
(2) 避難所運営訓練 午前10時頃~午前11時
避難者と市職員が連携し、新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた避難所運営訓練を行います。
会場:分水北小学校 体育館
- 検温・健康チェック・受付
- 避難スペースのゾーニングの確認
- パーティション組立
- 避難所運営の注意事項の確認
(3) 原子力防災に関する講話 午前11時~午前11時30分
講師:燕市防災主幹
本件についてのお問い合わせ先
総務部 防災課:河合 電話:0256-77-8381(直通)
2020年燕市成人式は3会場で開催“一生の記念となる成人式を開催してほしいという声を受けて”
2020年燕市成人式は3会場で開催 “ 一生の記念となる成人式を開催してほしいという声を受けて ” (PDFファイル: 368.1KB)
新型コロナウイルスの感染症の影響で延期していた「2020年成人式」は、受付会場でのソーシャルディスタンスの確保等のため、市内の3会場に分散して開催します。
また、家族への感染等が心配で自主的に参加を控えた新成人のために、式典の模様を動画配信するとともに、対象者全員に記念品を贈ります。
なお、今後の新型コロナウイルスの感染状況により、再度延期や中止となる場合があります。
2020年成人式の概要
1.期日
11月28日 土曜日
2.受付
午後1時から午後1時45分まで
3.式典
午後2時から午後2時30分まで(式典後、記念撮影)
4.会場
会場 | 文化会館 | 吉田産業会館 | 分水公民館 |
---|---|---|---|
対象出身中学校 | 燕中学校 小池中学校 燕北中学校 燕中等教育学校 市外中学校 |
吉田中学校 | 分水中学校 |
参加予定人数 | 300人程度 | 200人程度 | 100人程度 |
5.内容
式典、記念撮影(大抽選会は行いません)
(注意)当日の参加者には、新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の事前インストールや当日のマスク着用、検温などの感染防止対策を徹底していただきます。
リンク
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 社会教育課:宮路 電話:0256-63-7001
中学3年生応援事業「夢講演会」を新たに開催-日本卓球史上初のメダリストを講師に招聘します-
中学3年生応援事業「夢講演会」を新たに開催-日本卓球史上初のメダリストを講師に招聘します- (PDFファイル: 584.6KB)
10月8日 木曜日 配信
中学3年生応援事業「フェニックス600」では、「ビクトリークリニック・フェニックス600」や「夢コンサート」(既報)等に加え、新たにロンドンオリンピック銀メダリスト平野早矢香氏による「夢講演会」を実施します。なお、「ハートフル演劇鑑賞会」の朗読劇「家族草子」(既報)の詳細が決定しましたのでお知らせします。
【夢講演会の概要】(追加事業)
- 日時:2020年11月23日(月曜日・祝日)午後1時~午後2時45分
- 会場:吉田総合体育館
- 講師:平野 早矢香 氏:ロンドンオリンピック卓球女子団体銀メダリスト
- その他:講演会後に、40分程度のミニクリニックがあります。
平野 早矢香 氏プロフィール
オリンピックでは2008年北京にて、団体戦4位。2012年ロンドンでは福原愛、石川佳純両選手とともに団体戦で銀メダルを獲得。男女通じて日本卓球史上初の五輪メダリストとなった。
ハートフル演劇鑑賞会の概要
- 日時:2020年11月12日 木曜日 午前:燕中、午後:吉田中 13日 金曜日 午前:小池中・燕北中、午後:分水中
- 会場:燕市文化会館 大ホール
- 内容:朗読劇「家族草子(かぞくぞうし)」(原作者:森 浩美氏)「家族草子」から「後出しジャンケン」という作品が上演されます。どんなハプニングに遭遇しても「夢はあきらめない」という姉妹の物語です。
森 浩美 氏 プロフィール
作詞家、小説家。SMAPの「青いイナズマ」、「Shake」、「ダイナマイト」など、作品総数約700曲。「家族草子」は、森浩美 氏が描く家族小説を、総勢10名程の演者とギターやピアノなどの音楽を交えて作り出す朗読劇です。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:廣川 電話:0256-77-8191(直通)
吉田中学校の学校給食に混入した異物について
吉田中学校の学校給食に混入した異物について (PDFファイル: 132.0KB)
10月6日 火曜日 配信
9月28日 月曜日 に燕市立吉田中学校において、学校給食の「沢煮汁」に異物が混入していた事故(9月29日既報)につき、専門の検査機関に依頼していた異物の特定等の調査結果について、報告いたします。
1.異物の特定について
異物は、調査の結果、「SUS304に代表されるような、オーステナイト系ステンレスと考えられた。」と報告されました。
2.異物の混入経路について
1)検査機関の報告
「沢煮汁」の調理で使用した「すくい網」については、事故当日、事故発生前後に目視で点検を行い、異常は発見できませんでしたが、網の部分の形状が異物と類似した針金状であったことから、比較材として異物とともに、検査のため専門の検査機関へ提出しました。検査機関からは、10月5日月曜日に「異物と比較材の網部分では、材質・太さに高い類似性がみられた一方で、異物からそれ以上の特徴的な情報を得ることが困難であったことから、異物が比較材に由来するか、断定には至らなかった。」との報告がありました。
2)三条保健所の立入検査
10月5日月曜日の三条保健所の立入検査においても、事故当日の調理工程や調理器具の確認を行い、「すくい網の可能性が高いと考えられるが、異物の混入経路の特定には至りませんでした。」との報告をいただきました。
3.事故後の対応
1)すくい網の変更
西部学校給食センターでは、異物混入が発生した翌日から、すくい網などの針金状の調理器具の使用を中止し、すくい網は編み込みのないパンチング加工した網に入れ替えました。
2)目視点検の強化
すくい網をはじめ、保管庫で収納している調理器具については、これまで保管庫から出し入れする際や使用前後、使用中の目視点検を5回実施していました。さらに事故後は、使用中の点検回数を増やし、6回以上実施するようにしました。また、保管庫から出し入れする際には、異常の有無を複数人で点検するよう変更しました。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:太田 電話:0256-77-8212(直通)
親元を離れて暮らす学生に応援物資を届けます-1回目は「燕市産新米コシヒカリ5キログラム」!只今申込受付中!-
親元を離れて暮らす学生に応援物資を届けます-1回目は「燕市産新米コシヒカリ5キログラム」!只今申込受付中!- (PDFファイル: 602.2KB)
10月6日 火曜日 配信
新型コロナウイルス感染症緊急対策第3弾「11(イレブン)Again(アゲイン)」の対策の一つ、『「ふるさと燕」大学生等応援事業』では、経済的な面だけでなく精神的なストレスを抱えながらも頑張っている大学生等に対し、応援物資とメッセージを届けます。
物資送付の申込みについては、燕市公式ウェブサイトにて随時受け付けています。
「ふるさと燕」大学生等応援事業の概要
応援物資の送付
≪応援物資は3回に分けて3品を送付します≫
- 対象:親元を離れて暮らしている燕市出身の大学生等
- 内容:1回目『新米コシヒカリ5キログラム・南蛮みそ』
- 日程:10月13日 火曜日 発送
- 申込方法:燕市公式ウェブサイトから専用フォームで申し込み
- 受付状況:271人(10月5日現在)
(注意)10月12日 月曜日・13日 火曜日 午後1時30分から、発送に向けての梱包作業を行います。
作業会場:株式会社新越ワークス エネルギー事業部(燕市小関681)
作業担当:公益社団法人つばめいと 0256-64-8850
2回目…11月中旬 3回目…12月中旬 (注意)送付する物資の内容は未定です。
応援メッセージ動画の配信
1.内容:恩師や農家、地域の人など多くの人たちからの応援メッセージ
『ふるさとからのムービーレターVOICE』をYouTubeで配信
2.日程:第1弾の応援物資発送に合わせて配信開始(以降、順次配信)
リンク
燕市立吉田中学校の給食に混入した針金状の異物
燕市立吉田中学校の給食に混入した針金状の異物 (PDFファイル: 71.3KB)
9月29日 火曜日 配信
燕市立吉田中学校において、西部学校給食センターが配食した給食に異物が混入する事故が発生しましたので、報告いたします。
1 発生日時
2020年9月28日 月曜日 給食時午後0時55分頃
2 発生場所
燕市立吉田中学校(西部学校給食センター受配校)
3 混入異物
約1センチメートルの針金状の金属片
4 発見状況
9月28日午後0時55分頃、生徒が「沢煮汁」を喫食中に異物が混入していることに気づき、教諭に報告しました。生徒は口には入れておらず、怪我等はありません。その後、吉田中学校の他の学級及び西部学校給食センターが配食した全ての学校に確認したところ、ほかに異物混入の報告はありませんでした。
5 今後の対応
現在、異物の特定、混入経路及び混入に至った原因について調査中です。昨日中に、西部学校給食センター受配校(当日給食を提供しなかった吉田南小学校を除く)の保護者へ学校を通じてメールで報告いたしました。
西部学校給食センターへは、安全安心な給食提供に向けて、より一層慎重に作業を進めていくよう指導いたしました。

本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:太田 電話:0256-77-8212(直通)
広報つばめ「子ども記者」いよいよ取材活動がスタート!-4つのチームに分かれ、それぞれの取材テーマに迫ります-
広報つばめ「子ども記者」いよいよ取材活動がスタート!- 4つのチームに分かれ、それぞれの取材テーマに迫ります- (PDFファイル: 715.4KB)
9月25日 金曜日 配信
9月2日の任命式から活動を始めた子ども記者9期生が、本格的な取材活動を開始。16人が4人ずつ4つのチームに分かれ、自分たちで決めたテーマを取材します。
もっとたくさんの人から燕の魅力を知ってほしい。そんな熱意を持って、子ども記者たちは「広報つばめこども版」を作成していきます。
各チームの取材テーマ・日程・取材先
チームA「燕市役所まちあそび部」
10月2日 金曜日 午後5時30分 市役所集合
信濃川大河津資料館にて取材活動
まちあそび部の活動の様子を取材します。
チームB「大河津分水通水100周年」
9月27日 日曜日 午後1時 市役所集合
にとこみえ~る館にて取材活動
館内の様子とコンシェルジュを取材します。
チームC「分水地区まち歩き」
10月4日 日曜日 午後1時 市役所集合
願王閣・いぬねこ茶屋・ねこの鍵にて取材活動
子ども目線でまちを歩き、地域の魅力を探ります。
チームD「燕への移住者に突撃」
10月4日 日曜日 午前9時 市役所集合
トライアングル2にて取材活動
兵庫県出身者とベトナム出身者を取材します。
- (注意1)細かい活動内容は別紙をご覧ください。
- (注意2)取材いただける場合は、事前に連絡をお願いします。
リンク
本件についてのお問い合わせ先
企画財政部 地域振興課:滝沢 電話:0256-77-8363(直通)
「旬の採れたてツアーinつばめ」を開催します-農家を訪問し収穫体験を行う食育イベントの参加者募集中-
「旬の採れたてツアーinつばめ」を開催します-農家を訪問し収穫体験を行う食育イベントの参加者募集中- (PDFファイル: 532.0KB)
9月24日 木曜日 配信
「食」に興味を持ち、食べ物に対する感謝の気持ちが膨らみ好き嫌いをなくすため、地域の生産者と関わり、作物の育成の楽しさ大変さを学ぶ食育イベントを、新潟大学生のチーム「みっけ!」と「TSUBAME×ACTIONS」が企画しました。
イベント概要
旬の採れたてツアーinつばめ~手ぶらで贅沢BBQ~(大学生向け)
1.対象:大学生 先着20名
2.日程:10月3日 土曜日 午後0時30分~午後6時30分
3.内容:燕市の農家での収穫体験、収穫した食材を使ったバーベキュー(訪問先:ハーヴェスト、しいたけ新六、ひうら農場)
4.参加費:2,800円(移動バス代・収穫体験・バーベキュー・お土産代込)
5.集合:午後0時30分までにJR吉田駅に集合
旬の採れたてツアーinつばめ~親子であおぞらクッキング~(親子向け)
- 対象:市内在住の親子(子どもは幼稚園・保育園児及び小学生)先着20名
- 日程:10月10日 土曜日 午前9時~午後2時
- 内容:燕市の農家での収穫体験、収穫した食材を使った調理体験(訪問先:小杉農園、しいたけ新六、ひうら農場)
- 参加費:1,500円(移動バス代・収穫体験・調理体験・お土産代込)
- 集合:午前8時50分までに燕三条地場産センターに集合
- 主催:新潟大学生のチームみっけ!、TSUBAME×ACTIONS
- 協力:燕市食生活改善推進委員協議会
- 後援:燕市
取材対応します
- 事前:9月29日 火曜日 午前9時30分~午前10時30分 ひうら農場
- 当日:10月3日 土曜日 正午 吉田駅前、10月10日 土曜日 午前8時20分 ひうら農場
本件についてのお問い合わせ先
TSUBAME×ACTIONS 大橋 電話:0256-64-5577
みっけ!(新潟大学生チーム) 召田(めすだ) 電話:080-9507-3385
健康福祉部 健康づくり課 吉川 電話:0256-93-5461
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立燕西小学校の臨時休業の解除について
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立燕西小学校の臨時休業の解除について (PDFファイル: 418.2KB)
9月18日 金曜日 配信
昨日、燕市立燕西小学校の関係者がPCR検査を受けることになり、市教育委員会といたしましては、学習参観が予定されており大勢が来校することから、児童の安全を第一に考えた措置として、17日(木曜日)の午後から児童を下校させ、18日(金曜日)を臨時休業といたしました。
本日、学校の当該関係者からPCR検査の結果が陰性であったとの報告がありましたので、臨時休業期間を18日(金曜日)までとします。
1.臨時休業について
2020年9月19日(土曜日)から臨時休業を解除します。
19日(土曜日)からは、通常の生活となります。
なお、学校が再開するのは23日(水曜日)からになります。
2.その他
個人の特定や不当な差別及び偏見が生じないよう、個人情報の保護及びこのことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただきますようお願いいたします。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:大森 電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立燕西小学校の臨時休業について
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立燕西小学校の臨時休業について (PDFファイル: 138.9KB)
9月17日 木曜日 配信
本日、燕市立燕西小学校の関係者がPCR検査を受けることになりました。
市教育委員会といたしましては、まだ感染等が確認されたわけではありませんが、児童の安全を第一に考えた措置として、下記のとおり、燕市立燕西小学校を臨時休業とするとともに、本日については午後から下校させることといたしました。
なお、臨時休業期間等について急遽変更する場合があります。
1.臨時休業期間について
2020年9月18日(金曜日)
2.臨時休業期間中の過ごし方について
児童生徒は、原則、自宅待機といたします。
3.その他
- 現段階では、まだ、感染等が確認されたわけではありません。あくまで今回の措置は、児童の安全確保のために行わせていただいたものです。
- 個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることなきよう、ご理解とご協力をお願いします。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:大森 電話:0256-77-8191
地産地消で燕市の農業を盛り上げよう!-つばめ“食べて”応援キャンペーンの参加者募集-
地産地消で燕市の農業を盛り上げよう!-つばめ“食べて”応援キャンペーンの参加者募集- (PDFファイル: 610.4KB)
9月14日 月曜日 配信
新型コロナウイルス感染症の拡大により、春先には農産物販売先の休業等による出荷停止や、毎年秋に開催している「燕市農業まつり」の中止も決まり、燕市産農産物の振興及び普及において影響を受けています。このような状況から、農業者を支援するため、農業まつりに代わり消費者の購買意欲を刺激する「つばめ“食べて”応援キャンペーン」を実施します。
つきましては、事業実施に向けて農業者と店舗を対象に事業説明会を開催します。
事業説明会
(注意)会場はいずれも吉田産業会館 2階大ホール
農業者対象
- 第1回 9月18日 金曜日 午後7時から
- 第2回 9月23日 水曜日 午後3時から
店舗対象
- 第1回 9月17日 木曜日 午後7時から
- 第2回 9月23日 水曜日 午後1時30分から
事業概要
燕市の農家が販売用として生産した「米」、「野菜」、「果樹」、「花き」、「豚肉」(加工用品は除く)に応募用シールを貼り、直売所や小売店等において販売。そのシールの貼ってある農産物等を消費者が店頭で購入し、5点以上の応募シールを貼って応募すると、抽選で景品が当たります。
タイトル
つばめ“食べて”応援キャンペーン
期間
2020年10月1日木曜日から11月30日月曜日
景品内容
A賞 燕市産新米コシヒカリ10キログラム(5キログラム×2袋)…抽選 100本
B賞 燕市で生産された豚肉(1~2キログラム程度)…抽選 100本
C賞 燕市等で採れたル レクチエ(2キログラム程度)… 抽選 100本
ダブルチャンス賞 オリジナルエコバック…抽選1,000本
(注意)収穫状況等により、内容が変更になる場合があります。
対象農業者
燕市内に在住し、自ら生産した農産物を販売している農業法人を含む農業者
対象店舗
市内で燕市産農産物を販売している直売所やスーパーマーケット、八百屋などの店舗。
事業主体
燕市農業まつり推進協議会

リンク
本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 農政課:酒井 電話:0256-77-8245(直通)
JICA海外協力隊 帰国に伴う市長訪問の時間が変更になりました
JICA海外協力隊 帰国に伴う市長訪問の時間が変更になりました (PDFファイル: 481.2KB)
9月8日 火曜日 配信
9月2日リリース済みの市長訪問について、時間が変更になりましたので、お知らせします。
概要
1.日時
9月14日 月曜日
(変更前)午後1時30分~午後1時45分
(変更後)午後1時~午後1時15分
2.会場
燕市役所 3階 市長室
3.JICA海外協力隊プロフィール
氏名(フリガナ):田中 美樹(タナカ ミキ)(燕市在住)
派遣国:ウズベキスタン共和国
職種:青少年活動
配属先:ウズベキスタン国タシケント173番学校
派遣期間:2018年7月~2020年3月(2018年度1次隊)
本件についてのお問い合わせ先
企画財政部 地域振興課:小杉 電話:0256-77-8364(直通)
稲葉(いなば)遺跡の発掘調査現場を一般公開します-平安時代のムラの営みを感じてみませんか-
稲葉(いなば)遺跡の発掘調査現場を一般公開します-平安時代のムラの営みを感じてみませんか- (PDFファイル: 395.1KB)
9月8日 火曜日 配信
県営圃場整備事業(米納津・佐渡山地区)に伴い、燕市教育委員会が発掘調査を実施している稲葉遺跡の現地説明会を開催します。
発掘調査現場を見学できる数少ない機会です。ぜひご来場ください。
稲葉遺跡について
- 燕市米納津地区の東側に位置し、大通川左岸の沖積地に立地します。
- 遺跡は平安時代を主体とするムラ跡で、調査区では畑の畝跡と推測される溝状遺構が多数検出され、当時の生産域と考えられます。
- 墨書土器を含む奈良時代、平安時代の土器などが出土しています。
現地説明会
1.日時
2020年9月12日 土曜日 午前10時~午後3時30分(午前10時開会、正午~午後1時30分は休止)
2.場所
稲葉遺跡発掘調査現場(燕市米納津字稲葉103番地/案内図参照)
3.内容
検出された遺構や出土品を公開し、調査員が説明します。 (注意)少雨決行、悪天の場合は写真と出土品の公開のみ行います。
4.その他
- 会場の駐車場は狭いため、乗り合わせてお越しください。
- 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策にご協力ください。
- 発熱や風邪症状のある場合の来場自粛
- マスクの着用
- 受付時の検温と氏名・住所等の連絡先の記録
- 隣の方との一定の距離の確保
- 次の場合は説明会を中止することがあります。中止の際は燕市ホームページでお知らせしますので、来場前にご確認ください。
- 新型コロナウイルス感染症の状況に変化があった場合
- 警報等の気象情報が発令され、危険と判断した場合
リンク
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 社会教育課:松島 電話:0256-63-7002(直通)
JICA海外協力隊 帰国に伴い市長を訪問します-ウズベキスタンでの活動などを報告-
JICA海外協力隊 帰国に伴い市長を訪問します-ウズベキスタンでの活動などを報告- (PDFファイル: 481.2KB)
9月2日 水曜日 配信
中央アジアのウズベキスタンでの1年9ヶ月の活動を終え帰国した海外協力隊 田中美樹さん(燕市在住)が、市長を訪問し、現地での活動や今後の抱負などを報告します。
本来であれば、帰国直後の4月に訪問となりますが、新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、帰国から5ヶ月後の訪問となりました。
概要
1.日時
9月14日 月曜日 午後1時30分~午後1時45分
2.会場
燕市役所 3階 市長室
3.JICA海外協力隊プロフィール
氏名(フリガナ):田中 美樹(タナカ ミキ)(燕市在住)
派遣国:ウズベキスタン共和国
職種:青少年活動
配属先:ウズベキスタン国タシケント173番学校
派遣期間:2018年7月~2020年3月(2018年度 1次隊)
本件についてのお問い合わせ先
企画財政部 地域振興課:小杉 電話:0256-77-8364(直通)
教育長会見を開催します-定例教育委員会での「教育長報告」について説明します-
教育長会見を開催します-定例教育委員会での「教育長報告」について説明します- (PDFファイル: 53.2KB)
9月2日 水曜日 配信
2020年8月21日の定例教育委員会での「教育長報告」において、不適切な表現があったことに対し、教育長会見を開催いたします。
教育長会見 概要
- 日時:9月2日 水曜日 午後1時30分から
- 会場:燕市役所 1階 101・102・103会議室
- 内容:8月定例教育委員会における「教育長報告」の不適切発言について
(注意)報道関係者のみの会見となりますので、一般の方は入室できません
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課 電話:0256-77-8195(直通)
創業を成功させる「キラリ☆創業講座」を開催-今年度は対面講座とオンライン講座の受講生を募集中!!-
創業を成功させる「キラリ☆創業講座」を開催-今年度は対面講座とオンライン講座の受講生を募集中!!- (PDFファイル: 273.8KB)
創業を目指す人や事業見直し・第二創業をお考えの人に向けて、地元金融機関や地域支援団体と連携し、創業を成功させるために必要なスキルを身につけることができる「キラリ☆創業講座」を開催します。今回で6年目、これまでの新規創業者は43名となりました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策として、会場での対面講座と自宅等で受講できるオンライン講座を並行して開催します。
キラリ☆創業講座の概要
- 対象:創業を目指す方、事業見直し・第二創業をお考えの方
- 日程:9月5日(土曜日)、9月12日(土曜日)、10月3日(土曜日)、10月24日(土曜日)、11月14日(土曜日)
- (注意1)午前9時30分~午前11時30分(各2時間)
- (注意2)12月にはアフターフォロー講座も開催されます。
- 内容:創業を成功させるために必要なスキルを身につけることができる講座です。各回の講座を通して「創業計画・経営計画」を完成させます。
- 講師:
- 小林理恵子(1級建築士/有限会社田中栄一建築設計事務所代表)
- 土田陽子(ハーヴェスト/コーチ/はっぴーズコミュ代表)
- 安達里枝(株式会社スマイルファーム代表/ウェブ解析士マスター)
- 捧みちる(捧会計事務所/税理士)
- 会場:協栄信用組合 本店4階会議室(オンラインでの受講も可能)
- 参加費:無料
- 申込:協栄信用組合、商工振興課へ電話またはメールでお申込みください。【8月31日締め切り】
- 主催:協栄信用組合 (共催:燕市、燕商工会議所、日本政策金融公庫/協力:ハート 美人)

リンク
本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 商工振興課:外山 電話:0256-77-8231(直通)
協栄信用組合 営業推進部:三五 電話:0256-61-1507
新潟工科大学と包括連携協定を締結 - 燕市による大学との包括連携協定は4件目となります -
新潟工科大学と包括連携協定を締結- 燕市による大学との包括連携協定は4件目となります- (PDFファイル: 487.2KB)
7月28日 火曜日 配信
燕市は、これまでも新潟工科大学とまちづくりの分野での審議会への委員参画や、産学協創スクエア事業でのインターンシップ生の受入など、連携して事業を進めてきました。このたび、工業分野を中心とした相互の連携・協力のもと、地域の発展に寄与することを目的に、新潟工科大学との包括連携の協定を締結し、友好関係をさらに深めます。なお、燕市による大学との包括連携協定は、長岡技術科学大学、新潟大学、新潟経営大学に続き4件目です。また、新潟工科大学の自治体との協定は6件目ですが、県央地域の自治体との包括連携協定は初となります。
燕市と新潟工科大学との包括連携に関する協定締結式
- 日時:2020年7月30日 木曜日 午前11時(30分程度) (注意)予定時刻に関わらず午前10時からの定例会見終了後に開始
- 会場:燕市役所 会議室101・102・103
- 出席者:新潟工科大学大川秀雄学長、吉岡謙一理事長ほか燕市鈴木力市長ほか
- 連携事項
- 産業の振興に関すること
- 人材の育成に関すること
- 教育の推進に関すること
- まちづくりに関すること
- その他目的を達成するために必要な事項
- 次第
- 市長及び学長あいさつ
- 出席者紹介
- 協定書署名・写真撮影
- 質疑応答
本件についてのお問い合わせ先
企画財政部 企画財政課:渡辺 電話:0256-77-8352(直通)
燕市職員互助会からの寄贈マスクを児童クラブに届けます
燕市職員互助会からの寄贈マスクを児童クラブに届けます (PDFファイル: 196.4KB)
7月22日 水曜日 配信
去る6月30日の本市定例会見において発表しました職員互助会からの児童クラブへのマスク寄贈について、次のとおり日程が決定しましたのでお知らせします。
- とき 7月29日 水曜日 午後3時30分~
- ところ 燕市立わか竹児童クラブ(燕市分水学校町1丁目:分水小学校敷地内)
当日は、職員互助会の会員が児童クラブの子どもたちと指導員の方々に寄贈するマスクを配付します。他の児童クラブ・なかまの会(計22施設)へは、わか竹児童クラブへの配付後、7月31日金曜日までの間に順次配付します。なお、わか竹児童クラブ以外の取材はご遠慮願います。(注意)報道解禁は7月29日(水曜日)午後5時以降とします。
【マスク寄贈の概要】(既報)
放課後に帰宅する児童に比べて、一日における集団生活の時間が長い児童クラブ等の子どもたちを、感染症から守ろうということで今回のマスク寄贈を企画しました。また、この未曾有の事態の中で頑張っている指導員の方々への感謝と応援の気持ちを込めて、指導員にも一緒に寄贈します。
1.寄贈品:ミズノ製「マウスカバー」(水色)
- 児童用 Sサイズ 1,650枚
- 指導員用 Lサイズ 150枚
2.特長
- 水着などに採用されている伸縮性のよいソフトな素材を使用
- 耳周りの締め付け等のストレスが少ない
- 洗って繰り返し使用可
- 寄贈するマスクは、燕市観光PRキャラクター「きららん」のプリントを施した“燕”オリジナルマスク
3.寄贈先
燕市内の児童クラブ(私立を含む18施設)、なかまの会(5施設)燕市職員互助会は市職員の福利厚生のための組織で、職員が負担する会費により運営されています。
本件についてのお問い合わせ先
総務部 総務課:藤野 電話:0256-77-8318(直通)
道の駅 国上で「冷やし足湯」を実施します-最高気温28℃以上の日には冷たい足湯が楽しめます-
道の駅 国上で「冷やし足湯」を実施します-最高気温28℃以上の日には冷たい足湯が楽しめます- (PDFファイル: 195.0KB)
7月20日 月曜日 配信
「道の駅国上」に併設されている足湯「酒呑童子の湯」で「冷やし足湯」を実施します。「酒呑童子の湯」の源泉は冷鉱泉(約21℃)。効能そのままで、“冷たい”源泉の特徴を生かした足湯です。
暑さも一入の今日この頃、ぜひ、涼しさと爽やかさを感じにおいでください。
「冷やし足湯」実施概要
1.実施期間
7月21日 火曜日~8月30日 日曜日 (毎週月曜日休館。8月10日月曜日は開館します。)
2.利用可能時間
午前10時~午後5時30分
3.実施方法
前日の予報で、最高気温が28℃以上と予想された場合に「冷やし足湯」を実施します。
(注意)最高気温の予報が28℃未満の場合は通常の温かい足湯です。
3.場所
「道の駅 国上」に併設されている足湯「酒呑童子の湯」(燕市国上5866-1)
4.入湯料
無料
5.源泉情報
- 泉質:単純硫黄冷鉱泉(低張性アルカリ冷鉱泉)
- 源泉温度:20.8℃
注意
新型コロナウイルス感染症対策のため、座席の間隔を開けるとともに、常時換気を行っております。
また、足湯ご利用の際には、マスクの着用及び手指の消毒をお願いします。

リンク
本件についてのお問い合わせ先
市民生活部 生活環境課:笠巻 電話:0256-77-8167(直通)
県内唯一!市内全図書館に図書除菌機を設置-わずか30秒。ウイルス、ホコリ、ニオイを落とします!-
県内唯一!市内全図書館に図書除菌機を設置-わずか30秒。ウイルス、ホコリ、ニオイを落とします!- (PDFファイル: 524.7KB)
燕市では新型コロナウイルス感染症緊急対策「フェニックス11+5」における対策の1つとして、市内全図書館に図書除菌機を設置します。ワンタッチで同時に6冊を30秒で、本に付いたウイルス、ホコリ、ニオイを落とします。新型コロナウイルス感染症の感染動向が不安視される中、ぜひこの機器をご利用いただき、安心して読書をお楽しみください。
図書消毒機 3つの機能
(1)紫外線によるウイルスの除菌
本を開いた状態で紫外線を照射し、中まで除菌します
(2)送風によるホコリの除去
送風により、挟まったホコリや髪の毛を除去します
(3)消臭芳香剤によるニオイの消臭
消臭芳香剤を循環させて、不快なニオイを消臭します
設置概要
- 設置施設 市内全図書館(燕図書館、吉田図書館、分水図書館)
(注意)吉田図書館は改修工事中のため、仮設図書館(開設日:7月23日(木曜日・祝日)~、開設場所:吉田公民館1階会議室)に設置します - 利用開始 7月21日火曜日~
- 利用できる本 図書館の本に限ります
- 利用方法 本を入れ扉を閉めてから、ボタンを押してください
(同時に6冊まで可能、ボタンを押してから約30秒で完了します)
リンク
下記リンクの「2020年7月20日のお知らせ図書除菌機を設置します」の欄をご覧ください。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 社会教育課:竹田 電話:0256-77-8366(直通)
市内中3年生の部活動交流会が開催されています-部活動最後の活躍の場・思い出づくりの場を市が応援します-
市内中3年生の部活動交流会が開催されています-部活動最後の活躍の場・思い出づくりの場を市が応援します- (PDFファイル: 529.2KB)
7月17日 金曜日 配信
コロナ禍のため、部活動の各種大会が中止となったことから、燕市・西蒲原郡中学校長会は、部活動交流会を開催することとしました。中学校3年生がこれまでの活動に区切りをつけ、最後に活躍できる機会に対し、市として会場提供などの支援を行います。このたび、バレーボール(男子)交流会を燕市長が観戦し、選手をねぎらいます。
2020年度 燕市・弥彦村 部活動交流会
1.期間
2020年6月21日日曜日~7月26日日曜日 (県連盟主催の競技も含む)
2.主催
燕市・西蒲原郡中学校長会
3.共催
新潟県教育委員会
4.後援
燕市教育委員会、弥彦村教育委員会
5.開催一覧
種目 | 期日 | 会場 | 種目 | 期日 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
陸上 | 7月25日・26日 | 長岡市陸上競技場 | ソフトテニス(男子) | 7月23日 | 燕市営吉田テニスコート |
野球 | 7月23日・24日 | 三条燕総合グラウンド | ソフトテニス(女子) | 7月24日 | 燕市営吉田テニスコート |
バスケットボール(男女) | 7月23日・24日 | 燕市市民体育館 | バドミントン | 7月23日・24日・25日 | 五泉市、新潟市 |
バレーボール(男子) | 7月23日 | 燕北中学校 | 剣道 | 7月24日 | 分水総合体育館 |
バレーボール(女子) | 6月21日 | 燕中学校体育館 | 水泳 | 7月24日 | 燕市分水プール |
卓球(男女) | 7月18日 | 吉田総合体育館 |
6.燕市長バレーボール(男子)交流会観戦
- 日時:7月23日(木曜日・祝日)午前11時~観戦、正午~市長挨拶
- 会場:燕市立燕北中学校
- その他:午前9時~第1試合、午前10時~第2試合、午前11時~最終試合、正午閉会式
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:廣川 電話:0256-77-8191(直通)
新潟経営大学中島ゼミとつばめ若者会議のコラボ企画がスタートします!-大河津神社の除幕式を開催-
新潟経営大学中島ゼミとつばめ若者会議のコラボ企画がスタートします!-大河津神社の除幕式を開催- (PDFファイル: 561.9KB)
つばめ若者会議きっかけづくりチーム「れっつばめ」、新潟経営大学中島ゼミ、大河津分水を拠点に活動する団体「LoveRiverNet」の3者が企画した、『大河津神社』の除幕式を開催します。活動を通じて、2022年に迎える大河津分水通水100周年の機運を高めていきます。
除幕式概要
1.日時
7月22日水曜日 午後1時30分から午後2時まで
2.会場
大河津分水さくら公園ビジターハウス
3.内容
- 挨拶 新潟経営大学 学長 中島純 様 、新潟経営大学 中島ゼミ 代表 長谷部光様、つばめ若者会議れっつばめ・LoveRiverNet代表樋口勲様
- 除幕
- 記念撮影
〈大河津神社について〉大河津分水さくら公園ビジターハウス内に、地元企業と協力して製作した鳥居や祠を設置します。また、100年間、洪水を流し続けた大河津分水路のコンクリートを使用し、念ずれば通ずるという願いを込めた『通水石』を、お守りとしてお披露目します。
4.主催
つばめ若者会議きっかけづくりチーム「れっつばめ」、新潟経営大学中島ゼミ、市民活動団体「LoveRiverNet」
5.協力
沖野彫刻
6.その他
除幕式終了後、同日スタートする「大河津分水ミッションウォーキング」のコース案内を新潟経営大学中島ゼミの学生が実施します。
(注意)雨天の場合は実施しません。
リンク
大河津分水通水100周年企画-大河津神社除幕式-(つばめ若者会議のサイト)
本件についてのお問い合わせ先
企画財政部 地域振興課:外山 電話:0256-77-8361(直通)
若手デザイナーによる作品の製品化をクラウドファンディングで応援!-寄付は若monoデザインコンペ受賞作品の製品化費用として活用します-
若手デザイナーによる作品の製品化をクラウドファンディングで応援!-寄付は若monoデザインコンペ受賞作品の製品化費用として活用します- (PDFファイル: 732.7KB)
7月13日 月曜日 配信
「若monoデザインコンペティション燕vol.4」で大賞として選ばれた3作品の製品化費用に対する「ふるさと燕応援寄附金」の受付を7月1日から開始しました。若手デザイナーの創造力に溢れた作品をカタチにするこの取り組みへの応援をよろしくお願いします。
(注意)大賞受賞作品はPDFよりご確認ください。
ふるさと燕応援寄附金
申込先
ふるなび クラウドファンディング
期間
7月1日水曜日から 2021年3月31日水曜日 まで
リンク
返礼品
このたびの製品化協力企業で、国内外の数々のデザイン関連の賞を受賞している株式会社タケダ「TAKEDA DESIGN PROJECT」のオリジナル商品
- 寄附額15,000円:アルミメタルメジャー、C-rest60箸置き、ルーペ45
- 寄附額30,000円:スマートフォンスタンド
(注意)このほかにも追加となることがあります。
本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 商工振興課:佐藤・山崎 電話:0256-77-8232(直通)
つばコン成婚カップルへ家電一式を贈呈-市内企業が最新家電で新婚カップルを祝福します-
つばコン成婚カップルへ家電一式を贈呈-市内企業が最新家電で新婚カップルを祝福します- (PDFファイル: 516.2KB)
7月13日 月曜日 配信
2015年度より、結婚を希望する男女を対象に、出会いに関するイベントの開催や情報提供を行う「つばコンdeハッピー∞プロジェクト」を実施しています。
2018年にツインバード工業株式会社の協力のもと、同社ショールームを会場に開催したイベントで出会ったお二人が成婚したため、お祝いとして同社の家電製品が贈呈されます。婚活イベントという性質上、ご本人の出席が難しいため、市長が代理で目録を受領しますのでお知らせいたします。
贈呈式
- 日時:7月27日 月曜日 午後1時30分~
- 会場:燕市役所 3階 会議室301
- 出席者:贈呈者 ツインバード工業株式会社代表取締役社長野水 重明様 、鈴木市長
- 家電製品:冷蔵庫、オーブンレンジ、洗濯機、全自動コーヒーメーカー 計4点
- カップルのプロフィール
- 男性(燕市在住)41歳、女性(燕市在住)30歳
- つばコンde Xmasクッキングパーティー参加
(2018年12月2日開催、男女各15名参加、カップル成立6組)
本件についてのお問い合わせ先
企画財政部 地域振興課:小杉 電話:0256-77-8364(直通)
広報つばめ「子ども記者」9期生を募集!-新型コロナウイルスに負けず、輝いている人たちを取材します-
広報つばめ「子ども記者」9期生を募集!-新型コロナウイルスに負けず、輝いている人たちを取材します- (PDFファイル: 567.0KB)
7月7日火曜日配信
今年で9年目となる「広報つばめ子ども版(子ども広報)」。広報紙に親しみを持ってもらうため「子どもたちがつくる、子どもたちのための広報」を発行します。
なお、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で実施時期が2学期になります。また、対象を6年生のみ、募集人数を12名とし、感染症対策を実施しながら開催します。
広報つばめ子ども版の概要
- 発行日 12月15日 火曜日
- 印刷仕様 全12ページ、フルカラー
- 発行部数 約35,000部
(注意)市内全世帯+市内小学校全員に配付
子ども記者の募集
- 対象 市内小学6年生 12名
- 応募方法 応募用紙を地域振興課へ提出
〔提出方法〕窓口、ファクス、電子メール、郵送
〔応募用紙〕市内小学6年生全員に配付済みほか、地域振興課窓口、市ウェブサイトからダウンロード - 応募締切 7月31日金曜日
その他
- 子ども記者第1回編集会議
- 日時:9月2日水曜日 午後6時30分~
- 場所:燕市役所 会議室101
- 感染症対策として例年行っている「任命式」は実施いたしません。
- 例年は、小学5・6年生を対象に、20名程度募集しています。
新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、活動途中でも事業を中止する場合があります。
リンク
本件についてのお問い合わせ先
企画財政部 地域振興課:滝沢 電話:0256-77-8363(直通)
燕市産トマトを小中学校の子どもたちへ-納品の日程が変更になりました-
燕市産トマトを小中学校の子どもたちへ-納品の日程が変更になりました- (PDFファイル: 508.8KB)
6月29日 月曜日 配信
5月22日付で連絡しておりました、燕地区園芸協会からトマトの寄附をいただく納品日程が下記のように変更となりましたので、お知らせします。
納品の日程
7月1日 水曜日 午後3時ころ 西部学校給食センター
7月2日 木曜日 午後3時ころ 東部学校給食センター
変更前
7月2日 木曜日 午前7時30分~ 西部学校給食センター
7月3日 金曜日 午前7時30分~ 東部学校給食センター
本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 農政課:酒井 電話:0256-77-8245(直通)
広報つばめ6月15日号にクーポン券を掲載-テイクアウト・デリバリーで頑張る市内飲食店を応援します-
広報つばめ6月15日号にクーポン券を掲載 -テイクアウト・デリバリーで頑張る市内飲食店を応援します- (PDFファイル: 579.4KB)
6月12日 金曜日 配信
新型コロナウイルス感染症の影響で飲食店が苦戦する中、市では緊急対策として「がんばろう燕!応援クーポン」を発行しテイクアウト・デリバリーの利用促進を図り支援します。広報つばめ6月15日号にクーポン券を掲載しましたので、市民の皆さんから活用していただき、市内飲食店の応援をお願いします。
がんばろう燕!応援クーポンについて
1.発行
広報つばめ6月15日号に掲載
2.使用店舗
市内68店舗(6月12日現在)(注意)6月30日まで受付中(注意:テイクアウト・デリバリーに限り使用可能、店内飲食での使用不可)
3.クーポン券
- 200円の割引券を8枚掲載(コピーしての使用不可)
- 500円ごとに1枚使用可能
- 使用期限2020年8月31日(月曜日)
リンク
本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 商工振興課 :高橋 電話:0256-77-8232(直通)
「羽ばたけつばくろ応援事業」審査会を開催-提案企画について熱意を込めたプレゼンテーションを行います-
「羽ばたけつばくろ応援事業」審査会を開催-提案企画について熱意を込めたプレゼンテーションを行います- (PDFファイル: 130.4KB)
6月12日 金曜日 配信
燕市の将来を担う人材育成を目的とした「羽ばたけつばくろ応援事業」を2015年度から開始し、これまで28件の企画を採用してきました。この事業は、社会参画を目指す目標の達成や夢の実現のために行う「自己啓発、学習、視察」や、「地域で取り組むイベント、地域活動」など、若者の主体的な活動を支援するものです。
今年度は3件の企画の応募があり、すべて1次審査(書類審査)を通過しましたので、2次審査をプレゼンテーション形式で行います。
羽ばたけつばくろ応援事業審査会 概要
1.日時
6月14日 日曜日 午後1時30分~午後2時10分(予定)
2.会場
燕市役所 1階 101,102会議室
3.提案企画
- 燕東小学校 飛翔学年 未来の燕「飛翔宣言」 ~深めよう!広げよう!「燕愛」~
- 小池中学校生徒会 糸半(いとはん)プロジェクト ~いざというときに命を守ることができるために今、私たちができること~
- 燕市立小中川小学校 自分の夢とみんなの願いをかなえよう ~小中川小発見!エコバック推進運動~
4.審査項目
- 企画内容について
- プレゼンテーションの仕方について
5.その他
- 結果については後日郵送で申請者に通知をいたします。
- 例年、審査会には地域の皆さまにもご参加していただいておりましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、最低限度の人数(申請者、審査員、学校関係者、学校教育課職員)で実施いたします。
- 報道関係者の皆さまがご来場していただく際は、マスクを着用していただき、会場出入口での手指の消毒にご協力をお願いいたします。
リンク
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課 :阿部 電話:0256-77-8195(直通)
スポーツ施設再開のお知らせ
スポーツ施設再開のお知らせ (PDFファイル: 1.1MB)
6月5日 金曜日 配信
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として臨時休館していましたスポーツ施設について、一部利用制限を設けて6月19日金曜日から再開いたします。
今後の感染状況等により、利用条件を見直す場合があります。
1.再開日
6月19日 金曜日
2.再開する施設
施設名 | 再開にあたっての利用条件 |
---|---|
吉田トレーニングセンター(ビジョンよしだ) |
スポーツ施設再開のお知らせ(PDFファイル:1.1MB) |
B&G海洋センター |
スポーツ施設再開のお知らせ(PDFファイル:1.1MB) |
屋内スポーツ施設(トレーニングルーム) |
|
学校開放(屋内・屋外) |
|
リンク
小中学生の学習環境を守るため就学援助の対象を拡大!-新型コロナの影響により収入が減少した世帯を支援します-
小中学生の学習環境を守るため就学援助の対象を拡大!-新型コロナの影響により収入が減少した世帯を支援します- (PDFファイル: 544.1KB)
6月4日 木曜日 配信
燕市は、新型コロナウイルス感染症対策として、国の緊急経済対策に加え、4月24日から市独自総合対策「ふるさと燕を守ろう!フェニックス11」を推進しています。
このたび、フェニックス11の対策のひとつ「制度見直しによる生活弱者への支援」の強化策として、小・中学生の児童生徒がいる世帯で、新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した世帯を対象とした「新型コロナウイルス感染症に伴う就学援助」を新たに実施します。
新型コロナウイルス感染症に伴う就学援助の概要
就学援助の認定は、通常だと前年の所得をもとに行いますが、今年になって家計が急変した世帯を救うために、今年の収入をもとに認定を行うことで就学援助(注釈)の対象の範囲を拡大します。
(注釈)就学援助とは、経済的な理由により就学が困難な児童生徒の保護者に対し、義務教育を円滑に実施するため、学用品等の必要な費用を援助するものです。
1.対象者
小学生・中学生の児童生徒がいる世帯で、新型コロナウイルス感染症の影響で家計が急変(給与の減少、失業等)した世帯
2.必要書類
- 就学援助費申請書(押印したもの)
- 収入が著しく減少したことを証明する書類(例:2020年2月以降の給与明細、売上げの減少などを要件とした公的資金援助を受けたことを証明する書類、離職証明書など)(注意)状況により必要書類が異なります。詳しくは下記担当までお問い合わせください。
3.申請期間
一次締切:6月30日(火曜日)(注意)一次締切以降も随時受け付けますが、7月1日水曜日以降は申請の翌月からの認定になります。
4.その他
申請書類は市のホームページからダウンロードできます。
リンク
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:志賀 電話:0256-77-8211(直通)
小中学生の学習環境を守るため就学援助の対象を拡大!-新型コロナの影響により収入が減少した世帯を支援します-
小中学生の学習環境を守るため就学援助の対象を拡大!-新型コロナの影響により収入が減少した世帯を支援します- (PDFファイル: 544.1KB)
6月4日 木曜日 配信
燕市は、新型コロナウイルス感染症対策として、国の緊急経済対策に加え、4月24日から市独自総合対策「ふるさと燕を守ろう!フェニックス11」を推進しています。
このたび、フェニックス11の対策のひとつ「制度見直しによる生活弱者への支援」の強化策として、小・中学生の児童生徒がいる世帯で、新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した世帯を対象とした「新型コロナウイルス感染症に伴う就学援助」を新たに実施します。
新型コロナウイルス感染症に伴う就学援助の概要
就学援助の認定は、通常だと前年の所得をもとに行いますが、今年になって家計が急変した世帯を救うために、今年の収入をもとに認定を行うことで就学援助(注釈)の対象の範囲を拡大します。
(注釈)就学援助とは、経済的な理由により就学が困難な児童生徒の保護者に対し、義務教育を円滑に実施するため、学用品等の必要な費用を援助するものです。
1.対象者
小学生・中学生の児童生徒がいる世帯で、新型コロナウイルス感染症の影響で家計が急変(給与の減少、失業等)した世帯
2.必要書類
- 就学援助費申請書(押印したもの)
- 収入が著しく減少したことを証明する書類(例:2020年2月以降の給与明細、売上げの減少などを要件とした公的資金援助を受けたことを証明する書類、離職証明書など)(注意)状況により必要書類が異なります。詳しくは下記担当までお問い合わせください。
3.申請期間
一次締切:6月30日(火曜日)(注意)一次締切以降も随時受け付けますが、7月1日 水曜日 以降は申請の翌月からの認定になります。
4.その他
申請書類は市のホームページからダウンロードできます。
リンク
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:志賀 電話:0256-77-8211(直通)
「燕青空即売会」開催中止のお知らせ
「燕青空即売会」開催中止のお知らせ (PDFファイル: 417.0KB)
6月4日 木曜日 配信
10月4日(日曜日)に、つばめ物流センターで開催を予定しておりました「燕青空即売会」は、新型コロナウイルス感染症拡大が続いていることから、お客様と出店者等関係者の健康と安全を最優先に考え、今年度の開催を中止いたします。
周知等にご協力いただければ幸いです。
問い合わせ
燕青空即売会事務局(協同組合つばめ物流センター内) 電話:0256-63-7660
リンク
本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 観光振興課:松沢 電話:0256-77-8233(直通)
燕市産トマトを小中学校の子どもたちへ−燕地区園芸協会が「トマト」を学校給食へ寄付−
燕市産トマトを小中学校の子どもたちへ− 燕地区園芸協会が「トマト」を学校給食へ寄付 − (PDFファイル: 553.0KB)
5月28日 木曜日 配信
本格的なトマトの出荷シーズンを迎えたことを報告するために、燕地区園芸協会の役員が市長を表敬訪問します。
その際、小中学校の子どもたちから地元産のトマトを味わってもらい、元気になってもらおうと、完熟トマト50箱を学校給食用に寄付いただきます(当日は目録のみ)。
表敬訪問
- 日時 5月28日 木曜日 午後1時30分~
- 会場 燕市役所 会議室302
寄付について
- 内容 トマト(桃太郎) 50箱(約200キログラム)
- 日程
- 7月2日 木曜日 午前7時30分~ 西部学校給食センター
- 7月3日 金曜日 午前7時30分~ 東部学校給食センター
(注意)いずれも同日の給食に提供されます
【参考】もとまちきゅうりを学校給食に提供しました
本町そ菜出荷組合より寄付いただいた「もとまちきゅうり」は、5月19日(火曜日)に市内小中学校の学校給食で「もとまちきゅうりのさっぱり和え」として提供されました。
本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 農政課:酒井 電話:0256-77-8245(直通)
マスクの寄贈について
5月26日 火曜日 配信
燕市教育委員会は、燕市立小・中学校の発展を願う市民の会より、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、教職員にマスクを寄贈したいとの申し出を受けました。
つきましては、下記のとおりマスクを拝受しますのでお知らせいたします。
概要
マスクの寄贈について
- 期日:2020年5月29日 金曜日 午後4時~
- 場所:3階 教育長室
- 寄贈してくださる方:燕市立小・中学校の発展を願う市民の会 会長 細川 哲夫様
- 寄贈するもの:不織布マスク 4000枚(学校の教職員用として)
- その他:取材をご希望される場合は、3階 学校教育課までお越しください。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:大森 電話:0256-77-8191(直通)
特別定額給付金の地区別臨時相談窓口を開設-お困りの方の相談受付や、申請書の作成を支援します-
特別定額給付金の地区別臨時相談窓口を開設-お困りの方の相談受付や、申請書の作成を支援します- (PDFファイル: 532.6KB)
5月19日 火曜日 配信
燕市では、国の緊急経済対策を受け、特別定額給付金の支給手続きを進めており、オンライン方式と申請書ダウンロード方式で申請された方については、5月12日から随時支給を行っています。
このたび、市から各世帯へ世帯構成員を記載した申請書の発送を終了したことから、5月25日月曜日からお困りの方の相談や申請書の作成支援・受付をするため、市内3地区で臨時の相談窓口を開設します。
なお、開設にあたっては新型コロナウイルス感染症拡大防止策を講じます。
地区別臨時相談窓口の概要
- 開設期間:5月25日月曜日から6月1日月曜日
- 受付時間:午前9時から午後4時
- 会場:密集を避けるため、広さを確保できる以下の会場で開設します。
- 燕地区:燕市民体育館 アリーナ
- 吉田地区:吉田産業会館 大ホール
- 分水地区:分水公民館 大ホール
- (注意1)ダウンロード申請方式は終了しましたので、郵送での申請が基本となります
- (注意2)申請書の作成支援をご希望の方は、「申請者本人確認書類」と「振込先金融機関口座確認書類」をご持参ください(作成後は受け付けることができます)
- (注意3)各会場のコピー機で確認書類のコピーをとることができます(1枚10円)
来場される方へのお願い
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、窓口にお越しの際は以下の点についてお願いします。
- 発熱など体調のすぐれない方は、来場をご遠慮ください
- 密集を避けるため、なるべく少人数での来場をお願いします
- 来場される方はマスクを着用するなど、感染症拡大防止にご協力ください
- 来場者の数によってはお待ちいただく場合がありますので、時間に余裕を持った上でお越しください
本件についてのお問い合わせ先
企画財政部 企画財政課 新型コロナウイルス感染症緊急経済対策班:小杉・荒木・外山
電話:0256-77-6722(直通)
立川談春独演会2020を中止します-
立川談春独演会2020を中止します (PDFファイル: 453.0KB)
5月18日月曜日配信
燕市文化会館で開催を予定しておりました自主事業につきまして新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止いたします。
立川談春独演会2020中止
7月23日(木曜日・祝日)燕市文化会館で開催を予定しておりました「立川談春独演会2020」は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止することとなりました。
なお、先行販売でのチケットの払い戻し等に関してはサンライズプロモーション北陸までお問合せ下さい。
払い戻し等お問合せ
サンライズプロモーション北陸
電話:025-246-3939 (火曜日~金曜日正午~午後4時、土曜日午前10時~午後3時)
リンク
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 社会教育課 文化振興係:宇佐美 電話:0256-63-7002(直通)
ひとり親家庭等に臨時特別給付金を支給します-児童扶養手当の1か月分を2020年5月21日に支給します-
ひとり親家庭等臨時特別給付金事業の概要 (PDFファイル: 493.3KB)
5月15日 金曜日 配信
燕市では、新型コロナウイルス感染症緊急対策である「ふるさと燕」を守ろう!フェニックス・11 の取り組みの一つとして、ひとり親家庭等の生活を支援するため、児童扶養手当受給世帯に児童扶養手当の1か月分を追加で支給します。なお、2020年3月に高校3年生だった児童も対象児童とします。
対象世帯 | 530世帯 対象世帯にはお知らせを発送済み |
---|---|
対象児童 | 789人 (うち、2020年3月に高校生だった児童68人を含む) |
お知らせ発送日 | 2020年5月1日 金曜日 |
受給拒否件数 | 0件 |
支給日 | 2020年5月21日 木曜日 |
支給額 | 児童扶養手当1か月分 ただし、支給額が1万円に満たない世帯へは1万円を支給 |
総支給額 | 21,170,790円 |
1世帯当たりの平均額 | 39,945円 |
対象世帯詳細
- 2020年4月分の児童扶養手当を受給した世帯
- 2020年3月分の児童扶養手当を受給した世帯で、2020年3月に高校3年生だった児童のいる世帯
(注意)児童扶養手当が支給停止の世帯には、ひとり親家庭等臨時特別給付金は支給されません。
本件についてのお問い合わせ先
健康福祉部 社会福祉課:周佐 電話:0256-77-8186(直通)
田んぼアートの田植え作業日が変更になりました。-5月18日月曜日に田植え作業を行います。-
田んぼアートの田植え作業日が変更になりました。-5月18日月曜日に田植え作業を行います。- (PDFファイル: 422.7KB)
5月15日 金曜日 配信
4月30日の燕市長の定例会見でご案内した今年度の田んぼアートについて、関係者で行う田植え作業日を天候の都合により、下記のとおり変更し実施します。
なお、田植え作業以外の項目(会場・図柄等)は変更ありませんので宜しくお願いします。
田んぼアートの田植え作業
1.日時
5月18日 月曜日
午前8時30分頃から 測量作業等
午後1時30分から 機械による田植え作業
2.場所
燕市吉田ふれあい広場 西側の水田
リンク
本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 農政課:大関 電話:0256-77-8242(直通)
帰省を自粛する県外の学生を応援する企画第3弾-学生たちの今後の生活を支援する「燕市就学援助金」をお知らせします-
帰省を自粛する県外の学生を応援する企画第3弾- 学生たちの今後の生活を支援する「燕市就学援助金」をお知らせします- (PDFファイル: 611.7KB)
5月13日 水曜日 配信
燕市では、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、帰省を自粛している学生に対し、市内有志の皆さんのご厚意による応援物資を届けています(4月10日、17日、24日付でリリース済み)。支援の輪がさらに広がり、「お菓子詰め合わせ」とあわせて、燕市独自の生活維持対策である「燕市就学援助金(貸与型)」のお知らせを同封します。
概要
燕市では、市内有志の皆さんからのご厚意により、県外で暮らす燕市出身の学生たちに第1弾は「燕市産コシヒカリ5キロ」と「手作りの布製マスク1枚」、第2弾は「背脂ラーメン」を贈呈いたしました。応援物資の第3弾として、市内のお菓子屋さんや飲食店から提供された「お菓子詰め合わせ」を送ります。
あわせて、燕市独自の新型コロナウイルス感染症緊急対策『フェニックス11』の一つである「燕市就学援助金(貸与型)」のお知らせを同封します。これは、新型コロナウイルス感染症等の影響により家計が急変した学生及び生徒を支援するもので、一人10万円(無利息)を一括貸与するものです。卒業後に燕市に住んで市内事業所等に就職すれば返還は免除になります。
対象
緊急事態宣言により燕市への帰省を自粛している、新潟県以外の都道府県で暮らす燕市出身の学生。(対象者数547人 5月13日現在)
送付内容
- お菓子詰め合わせ(5点程度)
- ドリップコーヒー1パック
- 栄養ドリンク 1本(予定)
- 「燕市就学援助金(貸与型)」のお知らせ 1枚
支援者数
募金者数 事業所・個人併せて 54件(5月12日現在)募金額 1,367,000円
- (注意1)味噌やラーメンなど、現物による支援もあります。
- (注意2)5月14日 木曜日 午後1時30分から、つばめ産学協創スクエア(燕市宮町5-8 電話0256-64-8850)にて、有志の皆さんによる梱包・発送作業を行います。
本件についてのお問い合わせ先
企画財政部 地域振興課:楡井(にれい) 電話:0256-77-8364(直通)
「特別定額給付金の支給を明日から開始します」-当初予定を1週前倒し、5月12日から支給開始-
「特別定額給付金の支給を明日から開始します」-当初予定を1週前倒し、5月12日から支給開始- (PDFファイル: 490.2KB)
5月11日 月曜日 配信
市では国の緊急経済対策を受け、特別定額給付金の支給に向けて準備を進めてきたところであり、5月1日からは、早急に給付金を必要とする方には、申請書ダウンロード方式による申請受付を行ってきました。
このたび、早期支給に向け、支給日を1週前倒し、今月12日から支給を開始します。また、市からの申請書の郵送方式による申請書の発送を今月18日から開始することとしました。
特別定額給付金の申請・支給の概要
1.特別定額給付金の支給日(第1回)
5月12日 火曜日支給(432世帯・1,302人分を支給)
- 当初発表の「5月18日頃」を1週前倒しで支給開始
2.郵送方式 〈市から郵送された申請書に記載・返送する方式〉
5月18日 月曜日より申請書を発送
- 市から各世帯へ世帯構成員が記載された申請書類を発送
- 申請書受領後、最短3日程度で支給予定
注意
- (注意1) 感染症拡大防止のため、原則、郵送又はオンライン方式の利用をお願いします
- (注意2) 申請手続等について電話相談窓口を開設しています(下記お問い合わせ先)
- (注意3) 現在、申請方法等についてお困りの方への臨時相談窓口等の開設について検討しているところであり、決定次第ご案内いたします
本件についてのお問い合わせ先
企画財政部 企画財政課 新型コロナウイルス感染症緊急経済対策班:小杉・荒木・外山
電話:0256-77-6722(直通)
「事業所向け緊急支援策が全てスタートしました」-5月12日から支給を開始します-
「事業所向け緊急支援策が全てスタートしました」-5月12日から支給を開始します- (PDFファイル: 1.6MB)
5月11日 月曜日 配信
本日11日から、燕市の新型コロナウイルス感染症緊急対策「ふるさと燕を守ろう!フェニックス」をはじめとする事業所向け緊急支援策の受付がすべてスタートしました。先行して月27日から受付を開始していた補助金は、明日12日から支給を開始します。
事業所向け緊急支援策
- 土地・建物賃借料補助金
- テイクアウト・デリバリー推奨補助金
- 雇用調整助成金活用促進補助金
- デリバリーサービス連携補助金
- 雇用継続支援助成金
- がんばろう燕!応援クーポン
- 県制度融資に対する信用保証料の補給
- 市内飲食店応援サポート補助金
- 信用保証枠の拡充
- 感染症対策商品の開発支援
- テレワーク等BCP推進補助金
(注意)各支援制度の詳細は市のホームページをご覧ください。
「燕市 新型コロナ 支援策」で検索
申請方法
市のホームページから申請書をダウンロードし、必要書類を添えて郵送、ファクス、またはEメールにて申請
- (注意1)申請書は商工振興課窓口にも設置
- (注意2)ファクス、Eメールは後日申請書の原本を提出
支給日
5月12日火曜日から順次支給開始
申請書受付から最短5営業日程度で指定口座に振込
本件についてのお問い合わせ先
産業振興部 商工振興課:山崎・高橋・小澤・佐藤 電話:0256-77-8232(直通)
「つばくろWeb」の開設について
「つばくろWeb」の開設について (PDFファイル: 128.9KB)
4月24日 金曜日 配信
燕市教育委員会では、燕市の児童生徒に向けて学習コンテンツ等を配信する「つばくろ」を燕市のホームページに開設します。現段階では、ジャック&ベティの動画が準備されていますが、今後さらに様々な動画等を配信する予定です。
概要
「つばくろWeb」について
- 燕市のホームページに、燕市の児童生徒限定の特設サイトとして開設します。
- ジャックベティ プロジェクトでは、燕市のALTや英語指導助手などによるレッスン動画等を随時掲載していきます。動画でのレッスンは、何回でも繰り返し視聴できますので、児童生徒は自分のペースで学習することができます。
- 今後は、「ジャック&ベティ」以外にも、児童生徒の学習教材などを随時掲載していく予定です。
- 児童生徒への周知については、学校を通じて27日以降に行います。
- その他
- 「つばくろWeb」は教科書教材の活用も想定していますが、著作権等の制約から、燕市の児童生徒に限定して公開します。ご覧になりたい報道関係者は、3階学校教育課までお越しください。


(燕市ホームページにある「つばくろWeb」のアイコンと「ジャック&ベティ」のコンテンツのイメージ)
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:廣川・小池 電話:0256-77-8191
テイクアウト等の情報発信で市内飲食店を後押し-「つばめおうちでお店ごはん」「弁当・惣菜のワンコイン提供」-
テイクアウト等の情報発信で市内飲食店を後押し-「つばめおうちでお店ごはん」「弁当・惣菜のワンコイン提供」- (PDFファイル: 667.4KB)
4月22日 水曜日 配信
新型コロナウイルス感染症の影響が大きい飲食店を支援するための取り組みを計画・実施しています。TSUBAME×ACTIONSと株式会社MGNETでは、「食卓燕満プロジェクト」として段階的な取り組みを計画し、第1弾として市内でテイクアウトを行う店舗の情報をSNS等のページで周知する取り組みをスタートします。
また、分水飲食店組合・分水鮮魚組合・分水商工会が連携し、ワンコインでのお弁当やお惣菜の提供を行う店舗をまとめた情報発信をしています。
各飲食店支援の取り組み概要
食卓燕満プロジェクト「つばめおうちでお店ごはん」
- 対象:燕市内飲食店(仕出し、テイクアウト、デリバリー対応可能な店舗)
- 内容:各店舗のテイクアウト等のメニュー、営業時間、住所、電話といった基本情報や配達地域、一押しメニューなどを紹介
- 発信方法:SNS(Instagram、Facebook上の専用アカウント)
取材対応します
日時:2020年4月23日 木曜日午後1時~午後3時
場所:Drink Space hoihoi(燕市吉田2756-1)店頭にて
対応者:TSUBAME×ACTIONS、株式会社MGNET
「TSUBAME×ACTIONS」とは
市内飲食店、農家、企業などの異業種同士が協働しながら、農業と工業が料理を通じて一つになる伝統的な燕独自の文化を広く発信し、未来へ繋げていく活動を行っている組織。
ワンコインでのお惣菜・お弁当提供
内容:分水地区でテイクアウトやデリバリーでの提供が可能な各店が、500円で惣菜や弁当を提供し、その情報を取りまとめた情報を発信しています。

本件についてのお問い合わせ先
TSUBAME×ACTIONS 担当:大橋 電話:080-1045-2590
株式会社MGNET 担当:佐野 電 話:090-5203-9677
分水商工会 担当:平出 電話:080-5465-6122
産業振興部 商工振興課:山田 電話:0256-77-8231(直通)
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のための燕市役所の取組について
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のための燕市役所の取組について (PDFファイル: 573.3KB)
4月20日 月曜日 配信
庁舎における感染防止の取組
1.執務スペースの分散化
- 職員の感染やそれに伴う濃厚接触者の拡がりによる庁内業務の滞りを防ぐため、課(所属)を2~3の班に分け、一部の職員を利用していない会議室、4階スカイラウンジ等の打ち合わせスペース、庁外施設(東部・西部給食センター、産業史料館、中央公民館等)に移動
2.窓口カウンターにおける間仕切りの設置
- 窓口における飛沫防止のため、窓口カウンターに間仕切りとして透明シート(OPPフィルムシート)を設置
3.定時換気、定時消毒の実施
- 1時間に1回、5分間の定時換気を実施
- 2時間に1回、カウンターテーブル、ドアノブ等の定時消毒を実施

カウンターの間仕切り(OPPフィルムシート)
リンク
本件についてのお問い合わせ先
総務部 総務課:杉本/総務部 防災課:五十嵐 電話:0256-77-8312(直通)
燕市は帰省を自粛する学生の対象を全国に拡大します-緊急事態宣言の対象が全国拡大しても、応援を継続します-
燕市は帰省を自粛する学生の対象を全国に拡大します-緊急事態宣言の対象が全国拡大しても、応援を継続します- (PDFファイル: 490.4KB)
4月17日 金曜日 配信
燕市では、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、燕市への帰省を自粛している学生に対して、市内有志の皆さんのご厚意による応援物資を届けています(4月10日付でリリース済み)が、引き続き、対象区域を全国に拡大して応援します。
概要
現在、燕市では、緊急事態が宣言された区域から燕市への来訪の自粛をお願いしています。そんな中、「燕市への帰省を自粛している学生を応援したい」という市内有志の皆さんから声をいただき、4月10日から、「燕市産コシヒカリ5キロ」と「手作りの布製マスク1枚」を届けています。
今回、緊急事態宣言の対象区域が全国に拡大することに伴い、新潟県を除くすべての都道府県において、帰省を自粛している燕市出身の学生に対し、「燕市産コシヒカリ5キロ」と「手作りの布製マスク1枚」を届けることとします。
対象
緊急事態宣言により燕市への帰省を自粛している、新潟県以外の都道府県で暮らす学生。(注意)応募することで、東京つばめいとのメンバーに登録されます。
応募方法
専用応募フォーム(燕市ホームページに掲載)から住所・氏名等を入力して応募
送付内容
燕市産のコシヒカリ5キログラム 手作りの布製マスク1枚ほか(注意)4月16日以前に受付したものとは内容が異なる場合があります。
リンク
本件についてのお問い合わせ先
企画財政部地域振興課:楡井(にれい)電話:0256-77-8364(直通)
燕市職員採用試験(2021年4月採用)-第1次試験をWEBテスト方式で実施します-
燕市職員採用試験(2021年4月採用) -第1次試験をWEBテスト方式で実施します- (PDFファイル: 508.6KB)
4月15日 水曜日 配信
2021年4月1日採用予定の職員採用試験(前期試験)を実施します。
新型コロナウイルス感染症拡大の状況を考慮し、受験するみなさんが安全かつ安心して試験に臨めるよう、第1次試験を従来の集合型試験からWEBテスト方式に変更します。WEBテストは、自宅や学校などのパソコンから受験することができます。
前期試験の募集概要
1.募集職種
日程 | 区分 | 試験職種 | 採用予定人数 | 受験資格 |
---|---|---|---|---|
前期試験 | 大学卒業程度 | 一般行政 | 10人程度 | 1991年4月2日から1999年4月1日までに生まれた人 |
土木 | 若干名 | 1991年4月2日から1999年4月1日までに生まれた人で土木の専門科目履修(または履修見込) | ||
資格免許職 | 保健師 | 若干名 | 1991年4月2日から1999年4月1日までに生まれた人で保健師免許を取得(または取得見込) |
2.申込方法
インターネット(燕市かんたん申請・申込システム)による電子申請で申し込み
3.受付期間
2020年4月15日水曜日午前8時30分から5月8日金曜日午後3時00分まで
4.第1次試験
科目
- 基礎能力試験(言語的理解力・数量処理能力・論理的思考力)《WEBテスト》
- 性格診断検査《WEBテスト》
- 自己アピールシート試験《指定様式により郵送で提出》
受験期間
2020年5月下旬から6月上旬(詳細は申込者へご案内します。)
5.その他
第2次試験は7月上旬、第3次(最終)試験は7月下旬を予定しています。
試験内容の詳細については、燕市ホームページに掲載しています『燕市職員採用試験案内』をご覧ください。
リンク
【令和8年4月採用・令和7年度中途採用】燕市職員を募集します
本件についてのお問い合わせ先
総務部総務課:藤野・松井 電話:0256-77-8318(直通)
燕市にあった私塾 長善館のPR映像完成!-困った人を救い、学んだことを実行せよを学是とした-
燕市にあった私塾 長善館のPR映像完成!-困った人を救い、学んだことを実行せよを学是とした- (PDFファイル: 169.7KB)
4月13日 月曜日 配信
1833年に燕市粟生津に開塾し、閉校までの約80年間で1,000名を超える門下生を輩出し「西の松下村塾 東の長善館」と称された長善館を紹介するプロモーション動画が完成しました。創設者鈴木文台はじめ歴代館主の教育観や各方面で活躍した門下生などを判りやすく紹介しています。
長善館プロモーション動画の概要
タイトル
「越北之鴻都(えつほくのこうと) 私塾 長善館」(注釈)
制作
燕市 燕市教育委員会
監修
燕市長善館史料館
仕様
ブルーレイ・DVD画像(ショートバージョン9分46秒 ロングバージョン11分43秒)
内容
元NHKアナウンサー国井雅比古氏によるナビゲーション形式を採用し、地元の高校生などの主演で、当時の授業風景の再現映像も盛り込み、臨場感のある演出をしています。
歴代館主の教育方針、授業の方法、門下生の活躍ぶりなどをメインに構成しています。2022年に通水100年を迎える大河津分水の建設には門下生が大きく尽力していることなども盛り込んでいます。
配布
- 燕市長善館史料館、市内図書館に設置し、一般から閲覧していただきます。(新型コロナ対応による施設の開館・利用状況にご注意ください)
- 市内の小中学校に配布し、社会科や総合的な学習の教材として使用します。
- 市役所のホームページにて動画を公開します。(4月13日より)
(注釈)「越北之鴻都」…越後の学問の中心という意味。
本件についての問合せ先
- 映像など全般に関して 企画財政部地域振興課:楡井 0256-77-8361
- 社会教育分野に関して 教育委員会社会教育課:松島 0256-63-7002
- 学校教育分野に関して 教育委員会学校教育課:中山 0256-77-8191
燕市は帰省を自粛する学生の皆さんを応援します-燕市産のコシヒカリ5キロと布製マスク1枚を差し上げます-
燕市は帰省を自粛する学生の皆さんを応援します-燕市産のコシヒカリ5キロと布製マスク1枚を差し上げます- (PDFファイル: 501.1KB)
4月10日 金曜日 配信
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、燕市への帰省を自粛している、緊急事態が宣言された区域に住む学生に対し、市内有志の皆さんからのご厚意で、燕市産のコシヒカリ5キロと手作りの布製マスク1枚を送ります。
概要
2020年4月8日に、「新型コロナウイルス感染症に関する市の方針とお願い」と題して、燕市ホームページに掲載した市長のメッセージにもありますように、現在燕市では、緊急事態が宣言された区域から燕市への来訪の自粛をお願いしています。
そんな中、燕市への帰省を自粛している学生の若者たちを応援したいという市民有志の皆さんからの声をいただき、2015年度から、首都圏在住の燕市出身者を対象に実施してきた「東京つばめいと」事業のネットワークを生かし、燕市産のコシヒカリ5キロと手作りの布製マスク1枚を送りたいと考えています。
対象
緊急事態宣言により燕市への帰省を自粛している、緊急事態が宣言された区域に住む学生の中で、すでに東京つばめいとのメンバーか、新たに東京つばめいとのメンバーに登録をする人
応募方法
専用応募フォーム(燕市ホームページに掲載)から住所・氏名等を入力して応募
送付内容
燕市産のコシヒカリ5キログラム手作りの布製マスク1枚
(注意)応募の受付は4月10日金曜日の夜から。発送は4月13日月曜日以降を予定しています。
本件についてのお問い合わせ先
企画財政部地域振興課:楡井(にれい)電話:0256-77-8364(直通)
新型コロナウイルス感染症に関して燕市民の皆様へ市長よりメッセージを発出しました
4月8日 水曜日 配信
4月7日に国から緊急事態宣言が発令されたことなどを受け、別紙のとおり「新型コロナウイルス感染症に関する市の方針とお願い」について、市民の皆様へ市長よりメッセージを発出しましたのでお知らせします。
燕市長メッセージの全文はこちら (PDFファイル: 771.3KB)
本件についてのお問い合わせ先
総務部防災課:五十嵐 電話:0256-77-8381(直通)
これまでの報道発表資料
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務部 広報秘書課
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-92-1111
更新日:2021年04月09日