移住支援制度
燕市に移住する人を対象とした支援制度
市外から燕市に移住した人を対象とした支援制度を設けています。
- 移住者向けの家賃補助制度(燕市移住者住宅支援事業補助金)
- 燕市でテレワークしている人を対象に、本社等に出勤する際の交通費への補助金を交付します(燕市テレワーカー交通費補助金)
- 移住支援金(燕市移住・就業等支援事業補助金)
こちらもご覧ください
燕市内での起業・創業を考えている人へ
市内でこれから創業・起業する人を対象にしたセミナーや、創業する際に活用することができる支援制度を設けています。
対象者 | 事業名称 | 概要 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|
創業、事業見直し、第二創業にチャレンジしたい人 | キラリ☆創業講座 | 事業を成功させるために必要なスキルを身に付けられる、全5回の講座を実施します。 | 商工振興課(電話0256-77-8231) |
これから市内で新規創業しようとする個人又は法人 | 創業支援家賃補助金 | 人口集中地区内の利用されていない空き家(家屋、店舗、事務所、倉庫)を活用して新規創業しようとする人に対し、その空き家にかかる賃借料について、開業後1年間、月額最大5万円を補助します。 | 商工振興課(電話0256-77-8231) |
これから市内で新規創業しようとする個人又は法人 | 創業支援資金利子補給金 | 創業のための事業資金の融資を受けて事業を行おうとする個人又は法人に対し、最長3年間、融資額500万円、利子額2%を上限として利子補給します。 | 商工振興課(電話0256-77-8231) |
市内の商店街エリアで未利用店舗に入居する小売商業者 | 商店街店舗リノベーション補助金 |
内装費や外装費などの改装費用の2分の1以内で、上限150万円を補助します。 |
商工振興課(電話0256-77-8231) |
燕市内のシェアオフィスの活用を検討している人へ
燕市に転入しテレワークする人への交通費補助金の交付や、個人利用のほかサテライトオフィスとして利用できる施設の開設を進めています。
対象者 | 事業名称 | 概要 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|
燕市に転入しテレワークした人 | テレワーカー交通費補助金 | 新潟県内でテレワーク勤務し、県外に所属する事業所に通勤する際にかかる交通費の一部を補助します。
|
地域振興課(電話0256-77-8364) |
市内のシェアオフィス等を利用したい人 | イノベーション拠点整備支援事業 | 現在、令和3年度に開設した3箇所のシェアオフィス等をご利用いただけます。 | 商工振興課(電話0256-77-8231) |
燕市内での住宅取得を考えている人へ
燕市外から移住した人や市内で転居する人が市内に新築や中古物件の取得をする場合、以下の支援制度を活用できる場合があります。
対象者 | 事業名称 | 概要 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|
新築・中古・空き家を取得したい人 | 移住家族支援事業 | 転入日以前において6か月以上市外に居住していた人で、燕市内に住宅を取得する場合、最大100万円の補助金を交付します。 | 都市計画課(電話0256-77-8263) |
新築・中古・空き家を取得したい人 | まちなか居住支援事業 | 定住者(市民)で、燕市内の「燕市立地適正化計画」で定める「居住誘導区域」内に住宅を取得する場合、最大25万円の補助金を交付します。 | 都市計画課(電話0256-77-8263) |
空き地や空き家、空き店舗を活用したい人 | 空き地・空き家活用バンク | 市のHPに賃貸・売買を希望する所有者から依頼のあった不動産情報を掲載しています。空き家等を活用する際に利用できる補助制度も紹介しています。 | 都市計画課(電話0256-77-8264) |
新潟県の支援制度
Uターン転職した方の奨学金等の返還を支援します(Uターン促進奨学金返還支援事業)
県内で就職活動等を行うU・Iターン学生への交通費及び宿泊費の補助を行います
- この記事に関するお問い合わせ先
-
企画財政部 地域振興課 交流推進係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8364