web版カメラびゅう2017年1月分
冬の里山ウォーク
1月29日(日曜日) 国上山とその周辺 天候:晴れ
清々しい冬晴れの青空の下、「里山エコトレッキングツアー」が行われました。
今回のテーマは“冬の里山ウォーク”。雪の積もった国上山とその周辺を、カンジキを履いて歩きます。

20人の定員は満員御礼。ネイチャーガイドは「里山花とみどりの会」の皆さん。てまりの湯を出発し、国上山に向かって歩きます。
都度、立ち止まっては植物の紹介や役割をガイドの皆さんから教わりました。


登山道から離れた雪深い道も、カンジキがあれば何のその。


冬の木々に囲まれた幻想的な自然の世界を満喫しました。

ミズバショウの芽もふくらみ始めていました。春はもうすぐそこですね。
スポーツ指導者講習会「室伏重信氏 講演会」
1月28日(土曜日) 燕三条地場産業振興センター
オリンピック4大会連続代表、日本選手権10連覇、アジア大会5連覇などの金字塔を打ち立てたアジアの鉄人「室伏重信さん」の講演会が開催されました。アテネオリンピックハンマー投げの金メダリストである室伏広治さんのお父さんでもあります。


当日は、市内でスポーツ指導に携わる方を中心に、約130人の方が参加。

室伏さんの陸上を始めたきっかけや、スランプを乗り越えた経験談、世界レベルの陸上選手のすごさなどをお話しくださいました。

子ども達の感覚が一番発達する時期に適切な指導を行えば、燕市からオリンピック選手が誕生することもあり得るそうです。1時間半では足りないくらいの内容に、参加された皆さんは満足した様子でした。
男性のための料理教室
1月26日(木曜日) 燕市保健センター 天候:雪
「男性のための料理教室」が行われました。
外は大雪にも関わらず、申し込みのあった28人全員が出席です。

6班に分かれ、講話を聴いた後、料理開始です。

今回挑戦するメニューは、「豚肉のしょうが焼き」、「じゃがりこで作るポテトサラダ」「ブロッコリーときのこの白和え」、「鮭缶の粕汁」、「コーヒーゼリー」と盛りだくさん。各班に燕市食生活改善推進委員の先生が2人つき、料理の指導を仰ぎます。

すべてのメニューを同時進行で作るため、調理台の上は大騒ぎ。
しかし、そこはさすがベテランの先生方。手際よく次々と料理ができあがり、片付けも同時進行の見事な采配。1時間程ですべての班が作り終えました。


作った後は、全員でいただきます。自分で作った料理はよりおいしく感じますね。皆さん笑顔がこぼれます。

ぜひお家でも今回のレシピにチャレンジしてみてください!!
オリジナル凧づくり&凧あげ教室
1月22日(日曜日) 燕市交通公園 天候:曇り時々雨
燕市交通公園の管理棟で、「オリジナル凧づくり&凧あげ教室」が開催されました。

障子紙や竹ヒゴを使って、自分だけの和凧(角凧)を作成します。
障子紙に好きな絵を描いたり、竹ヒゴを切ったり、親子で分担しながら作業を進めます。



ついに完成!
それぞれ個性あふれる凧が出来上がり、子ども達も大満足です。

あいにくの雨で、屋外で凧あげをすることはできませんでしたが、管理棟の庇の下で凧あげをしました。
天気のいい日に思い切りあげられる日が楽しみですね。

塞の神 場所:粟生津
1月15日(日曜日) 粟生津保育園 西側広場 天候:晴れ時々くもり・雪
大雪に見舞われたのこの日は一転、青空。
時々雪も混じった寒空の下、粟生津地区の伝統行事「塞の神」が行われました。

午前中から地元の皆さんが次々と訪れます。
塞の神に正月飾りなどを入れ、無病息災や五穀豊穣を祈願しました。

お昼前には豚汁や揚げパンなども販売され、長い列を作りました。
温かい豚汁のおいしさに、子どもたちの笑顔がこぼれます。

午後1時、いよいよ点火。
高さ4メートルのやぐらが一瞬で炎に包まれ、パチパチと勢いよく燃え上がります。

火の勢いが落ち着いた後は、スルメ焼き。
例年であれば火の周りを皆で囲みますが、今年は大雪のため通路が確保できず、順番に並んで焼きました。
熱風に負けず、気をつけて近づきます。

塞の神の火で炙ったスルメを食べると、風邪を引かなくなると言われています。
今年一年、元気で過ごせますように!
「プチシューでデコタワーを作ろう」
1月6日(金曜日) 東児童センター 天候:くもり
小学校の新学期がスタートしたこの日、東児童センターのイベント「プチシューでデコタワーを作ろう」が開催されました。
まずは、泡立て器を使っての生クリーム作りです。

その後、先ほど作った生クリームを使って、プチシューでタワーを作ります。
フルーツやチョコなどを使って飾り付けました。

オリジナルデコタワーの完成!!

最後にみんなで、自分が作ったデコタワーをおいしくいただきました。


新年初市式
1月5日(木曜日) 新印青果西部卸売市場 天候 : 晴れ
あけましておめでとうございます。
市場の仕事初めのこの日、「新年初市式」が行われました。
日の出前の外はまだ暗く静かですが、市場内は明るく元気なあいさつが飛び交っていました。
朝6時半、開会。主催者や来賓の方々のあいさつを、皆さん真剣に聴いています。


その後、寄贈品目録贈呈、乾杯、手締めと続きます。皆さん気合いが入ります。

そして、恒例の初競り開始。

様々な果物や野菜を積んだ縁起物の大きな宝船。
威勢の良い掛け声とともに、十数個が次々と競り落とされていきました。

今年はどんな一年になるでしょうか。商売繁盛の年となりますよう、お祈り申し上げます。
過去のWeb版カメラびゅう(2016年1月~)
過去のWeb版カメラびゅうのデータはこちらからご覧いただけます。
Web版カメラびゅう過去ログ一覧リスト
平成28年(2016年)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務部 広報秘書課 広報広聴係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8363
更新日:2021年03月01日