web版カメラびゅう2024年10月号

更新日:2024年10月31日

web版カメラびゅうは、広報つばめでは紙面の都合上お伝えできないことや市内で行われているイベントの様子などをお伝えします。

  • ハロウィン仮装で200メートルいちび(10月26日)
  • おくはらゆめ絵本原画展とおくはらゆめさんご本人によるワークショップ(10月14日)
  • 「たらかされんな!」メテオレンジャーが合同防犯パトロールを実施(10月11日)
  • 赤ちゃんとふれあう一日!プレコンセプションセミナーを開催!(10月9日)

ハロウィン仮装で200メートルいちび

2024年10月26日(土曜日) 場所:宮町商店街周辺

この日は商店街が「燕ハロウィン商店街」となり、200メートルいちびが開催されました。
怖い仮装、かわいい仮装をした人がたくさん集まり、商店街が賑わいました。

来場者で賑わう商店街
おばけやしき入口

人気のおばけやしきは大行列。子どもたちは怖がりながらも勇気をもっておばけやしきに入っていきました。

ストラックアウトを楽しむこども
景品を受け取るこども
かぼちゃを積み上げるこども

ストラックアウトに、わなげに、パンプキンタワーに。楽しい遊びを体験。体験した子にはうれしい景品プレゼントも。

ハロウィン仮装コレクション

ハロウィンの仮装をしたこども
ハロウィンの仮装をしたこども
ハロウィンの仮装をしたこども
ハロウィンの仮装をしたこども
ハロウィンの仮装をしたこども
ハロウィンの仮装をしたこども
ハロウィン使用のきららん

おくはらゆめ絵本原画展とおくはらゆめさんご本人によるワークショップ

おくはらゆめ絵本原画展

2024年10月11日(金曜日)~10月27日(日曜日) 場所:燕図書館2階展示ホール

絵本作家おくはらゆめさんのたくさんある作品の中から「あめいぬ」「やきいもするぞ」の2作品の絵本原画を展示。

おくはらゆめ絵本原画展の写真
おくはらゆめ絵本原画展の写真
おくはらゆめ絵本原画展の写真

おくはらゆめさんご本人によるワークショップ

2024年10月14日(月曜日)場所:中央公民館

絵本原画展開催期間中のこの日。おくはらゆめさんが燕に来訪され、ワークショップを開催しました。

親子連れを含む44人の参加者がおくはらゆめさんのワークショップを楽しみました。

おくはらゆめさんによる絵本読み聞かせ

初めの読み聞かせでは「くさをはむ」「あめいぬ」「やきいもするぞ」の3作品をおくはらゆめさんから読んでいただきました。

おくはらゆめさんのライプペイント
おくはらゆめさんのライプペイント

次は「ライブペイント」。来場者からの出たお題に対して、紙やビニール、絵具を作って即興で作品をつくっていただきました。
この日、出たお題は「くじら」。青いビニールで大きくはみ出たくじらの上にはたくさんの動物たちが乗って、夜空を飛んでいます。

おくはらゆめさんとおいもメダルつくり
おくはらゆめさんとおいもメダルつくり
おいもメダルをかける子ども

おくはらゆめさんと一緒にみんなで「おいもメダル」つくり。段ボールと色紙を使って、個性あふれる「おいもメダル」ができあがりました。

おいもメダルを手に集合写真
おくはらゆめさん絵本販売
おくはらゆめさんサイン会

最後の絵本販売も、この賑わい。
サイン会では一つづつ、イラストを入れてサインをいただきました。

「たらかされんな!」メテオレンジャーが合同防犯パトロールを実施

2024年10月11日(金曜日) 場所:燕警察署、市内スーパー

10月11日~20日の間で実施される「全国地域安全運動期間」の出発式に燕市PR隊士のメテオレンジャーが参加しました。

令和6年の全国地域安全運動では、「子供と女性の犯罪被害防止」「特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止」「自転車盗、万引きの被害防止」を全国重点として、様々な活動を展開します。

4人のメテオレンジャーがポーズを取っている写真

燕警察署での出発式。ちょっと緊張気味のメテオレンジャー。PR隊士であり、特殊詐欺被害防止推進員でもあります。

警察官と並ぶメテオレンジャーの様子
メテオレンジャーがデザインされたエコバッグの写真
メテオレッドがエコバッグを配っている写真
メテオイエローがエコバッグを配っている写真
メテオブルーがエコバッグを配っている写真
メテオグリーンがエコバッグを配っている写真

その後、市内スーパーに移動。「STOP特殊詐欺」のオリジナルエコバッグを配布し啓発しました。この日は200人に配布しました。

みんな、たらかされんなね~(だまされないでね)。

赤ちゃんとふれあう一日!高校生と赤ちゃんのふれあい交流会を開催!

2024年10月9日(水曜日)場所:県立吉田高等学校

若い世代の健康意識醸成を図り、将来の健やかな妊娠・出産の実現につなげるため、様々な視点からプレコンセプションケア事業を実施しています。

今回は、県立吉田高等学校人間総合コース3年生の11人と4組の親子を招き、高校生と赤ちゃんのふれあい交流会を開催しました!

ふれあい交流会の様子
子育てコンシェルジュが絵本を読んでいる様子
手遊びの様子

はじめに、赤ちゃんとのふれあい方を学ぶため、更生保護女性会の皆さんから、手遊びや絵本の読み聞かせを行っていただきました。

赤ちゃんとの交流の様子
赤ちゃんに触れる様子

その後、赤ちゃんを抱っこしたり声をかけたりしながら、高校生から保護者の方に子育てに関する疑問を投げかけ、体験談などのお話しを伺いました。

「赤ちゃん可愛い」や「ぽっぺぷにぷに」といった声が聞こえるなど、高校生たちは赤ちゃんのかわいらしさに夢中になっていました。

保護者の話を聞く様子
疲れて寝ちゃう赤ちゃん

交流会後には、「お母さんから妊娠中の話や育児の大変さ、嬉しさを聞いて参考になった」や「かわいい顔も泣き顔も寝顔も見られてよかった」などの感想が聞かれました。

赤ちゃんとふれあい、一緒に遊ぶことを通じて、子どもの発達への理解を深めながら、将来子どもを持つことをイメージする良い機会となりました。

2024年

2023年

2022年

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 広報秘書課 広報広聴係

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8363

メールフォームによるお問い合わせ