web版カメラびゅう2023年1月分
web版カメラびゅうは、広報つばめでは紙面の都合上お伝えできないことや市内で行われているイベントの様子などをお伝えします。
- ものづくりみらい100年フォーラム(1月14日)
- ツバメルシェ-スイーツグランプリ-(1月15日)
- 伝統行事「塞の神」(1月15日)
伝統行事「塞の神」
2023年1月15日(日曜日)場所:粟生津小学校、道の駅国上
正月のお飾りや書初めなどを持ち寄って燃やすことで、家内安全や商売繁盛、五穀豊穣などの福を願う、新潟の伝統行事「塞の神」。
15日、小正月の伝統行事・塞の神が3年ぶりに粟生津地区と道の駅国上で行われ、訪れた人たちは燃えさかる炎の前で1年の安泰を願いました。
粟生津塞の神
粟生津塞の神
国上塞の神
国上塞の神
塞の神の炎であぶったスルメを食べると、1年間風邪をひかないという言い伝えがあることから、集まった人たちが炎を囲み、さおの先にぶら下げたスルメをあぶっていました。
ツバメルシェ-スイーツグランプリ-
2023年1月15日(日曜日)場所:吉田産業会館
毎年大好評のスイーツイベント「ツバメルシェ-スイーツグランプリ-」を吉田産業会館で開催しました。
今年は3年ぶりにグランプリ形式での実施でした。午前10時のスタート時には約70人が行列する人気店もありました。
来場者は、ロールケーキ、プリン、和菓子などなど、オリジナリティいっぱいのスイーツを思いっきり堪能していました。
ほかにも飲食、キッチンカー、クラフト、雑貨など27店舗が出店するブースも同時開催されました。
ものづくりみらい100年フォーラム
2023年1月14日(土曜日)場所:市役所 つばめホール
市では、大河津分水通水100周年の節目の年に、今後100年間のものづくりを見据えた「ものづくりみらい100年フォーラム」を開催しました。
本フォーラムでは、JAXA の職員である肥後尚之氏と宇宙ビジネス創出事業に取り組む青木英剛氏の 2 名を講師に迎え、「宇宙開発」や「宇宙ビジネス」をテーマに講演を行いました。

JAXA職員の肥後尚之氏

宇宙ビジネス創出事業に取り組む青山英剛氏
本フォーラムを通して、市内企業の皆さんが「ものづくりのまち燕」の未来について考えるきっかけとなったようです。
2022年
2021年
2020年
2019年
平成30年(2018年)
平成29年(2017年)
平成28年(2016年)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務部 広報秘書課
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-92-1111
更新日:2023年01月20日