web版カメラびゅう2025年7月号

更新日:2025年07月15日

web版カメラびゅうは、広報つばめでは紙面の都合上お伝えできないことや市内で行われているイベントの様子などをお伝えします。

  • お星さまキラキラ!七夕お楽しみ会を開催!(7月7日)
  • 「未来へつなごう つばめのチカラ」を開催(7月6日)
  • 企画展「メッキの世界展」・体験会「表面化学のふしぎ~黒ずんだ金属を復活させよう!」(7月5日)

お星さまキラキラ!七夕お楽しみ会を開催!

2025年7月7日(月曜日)場所:燕南こども園

7月7日は七夕の日。市内各保育園で、七夕お楽しみ会を開催しました。

今回は燕南こども園の様子をお届けします。

「七夕」を知るために、ブラックライトで光るパネルシアターで「七夕」についてを学びました!子どもたちは光るパネルシアターに興味津々!

「キラキラお星さま~!」と喜びながら、パネルシアターに見入っていました。

七夕お楽しみ会の様子
七夕お楽しみ会の様子

さて!お待ちかねのゲームの時間です!学年ごとに難易度が変わります。

年長の子どもたちは、5段の跳び箱をとび越え、スズランテープで作った天の川をくぐり抜けます。抜けた後、カードを手に取り、そのカードに書かれた色と同じ色の星をゲットして、ゴールします!

七夕お楽しみ会の様子
七夕お楽しみ会の様子
七夕お楽しみ会の様子
七夕お楽しみ会の様子

元気いっぱいの七夕お楽しみ会となりました!みんなの願いが叶いますように!

七夕お楽しみ会の様子

「未来へつなごう つばめのチカラ」を開催

2025年7月6日(日曜日)場所:道の駅SORAIRO国上

道の駅 SORAIRO国上で地域体験型イベント「未来へつなごう つばめのチカラ~食と学びと体験と~」が開催されました。当日は晴天に恵まれ、多くの人が来場しました。

トマトを試食するこども

トマトフェア(夏トマトの販売や試食)、金属洋食器をもっと身近に学べるワークショップ、アウトレット販売会、市立図書館の廃棄予定の本や、こども服の譲渡会、特殊車両の展示会、キッズダンスステージなどが行われました。

多彩な企画を通じて、世代を超えた笑顔が溢れる一日となりました。

こどもふく譲渡会
トマト販売会の様子
販売されているトマト

また、この日から、地元で人気の給食メニュー「トマ味噌カレー豚丼」のレトルトパックの販売がスタートしました。学校給食でお馴染みの味を家庭で楽しめるとあって、多くの方々に手に取っていただけました。

トマ味噌カレー豚丼のレトルトとミニ丼

企画展「メッキの世界展」・体験会「表面化学のふしぎ~黒ずんだ金属を復活させよう!」

2025年7月5日(土曜日)場所:燕市産業史料館

7月21日(月曜日)まで、燕市産業史料館で「メッキの世界展」を開催しています。
金属洋食器をはじめ、メッキ技術が施されたあらゆる製品が展示されています。
メッキは、美しい装飾技術はもちろんのこと、劣化や錆、摩耗を防止するような効果や、抗菌効果を与える奥深い技術です。

メッキ技術を用いた洋食器の展示品

あらゆる素材にメッキ技術が施された展示品。素材固有の特徴が細やかに再現されており、心を惹かれました。

あらゆる素材をメッキ技術で表現した展示品
展示会の様子

体験会「表面化学のふしぎ~黒ずんだ金属を復活させよう!」

7月5日に開催された体験会「表面化学のふしぎ~黒ずんだ金属を復活させよう!」では、株式会社高秋化学の高橋社長を講師にお迎えし、金属製品が黒ずんでしまう仕組みを紐解いたり、身近な道具を使ってピカピカに復活させたりする体験を行いました。

体験会の様子

参加していた子どもたちは化学の不思議に興味津々。熱心に体験に取り組んでいました。

体験会の様子
体験会の様子
体験会の様子
体験会の様子

企画展は現在も開催中です。ぜひ、メッキの奥深さとその魅力に触れてみてください!

2025年

2024年

2023年

2022年

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 広報秘書課 広報広聴係

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8363

メールフォームによるお問い合わせ