web版カメラびゅう2019年3月分
Web版カメラびゅうは、広報つばめでは紙面の都合上お伝えできないことや市内で行われているイベントの様子などをお伝えします。
(最終更新日:2019年4月5日)
- 立川談春独演会(3月31日)
- 吉田西太田保育園 閉園式(3月28日)
- 燕市交通公園開園と新遊具披露(3月25日)燕市交通公園
- 燕三条イタリアンBitお披露目会(3月24日)燕三条地場産センター
- 2019年 燕市成人式(3月17日)燕三条地場産センター
- オレンジリグカフェ(3月16日)燕市役所
- カンカンBOOK・福服BOOK児童図書贈呈式(3月13日)燕こども園
- 広域6号線歩道渡り初めセレモニー(3月11日)西燕町地内
- 元気まつり2019|つばめ元気かがやきポイント事業第2回抽選会(3月9日)中央公民館
- 第77回分水おいらん道中「おいらん役二次審査会」(3月9日)分水福祉会館
- 燕三条系さとちん電波公開生放送 in 道の駅国上(3月7日)道の駅国上
立川談春独演会
2019年3月31日(日曜日) 会場:中央公民館
談春さんといえば、下町ロケットで殿村役を演じ、燕市にはロケで何度も足を運んでくださいました。
その縁もあり、燕市での独演会が実現しました。

受付では、出来たばかりの下町ロケットロケ地マップが配られました。
ロケ地マップが気になる方は下記リンクからどうぞ

会場はほぼ満員。さすが「最もチケットが取れない落語家」と言われる談春さん。お客さんの期待も高まります。

開演し、談春さんが話し始めると会場は笑いの渦に巻き込まれました。
下町ロケットの裏話も話していただき、ご来場の皆さんにとって大満足の独演会となりました。


吉田西太田保育園 閉園式
2019年3月28日(木曜日) 会場:吉田西太田保育園
1979年に開所して以来、846人の園児を送り出してきた吉田西太田保育園。
4月からは「きららにこにこ保育園」として吉田福祉会へ引き継がれるため、この日、閉園式が行われました。

式では感謝の気持ちを込めて、全園児で「みんなつばめのこども」を歌いました。

吉田西太田保育園。思い出いっぱいありがとう。いつまでも忘れません。
少し寂しさもありますが、思い出と感謝を胸に健やかに成長してくれることを願います。

燕三条イタリアンBitお披露目会
2019年3月24日(日曜日) 会場:燕三条地場産センター 天候:晴れ
3月28日(木曜日)、燕三条地場産センター内に「燕三条イタリアンBit」がオープンします。
店主は、燕市PR大使を務める秋山武士(あきやま たけし)さん。燕三条の地場産製品と地元の新鮮食材をふんだんに使用した、まさに「燕三条を感じることのできる」レストランです。


店内の様子です。眺めているだけでワクワクしてきます。




この日は、関係者を招いてのお披露目会が開催されました。
この部屋は、なんとプロジェクションマッピングを見ながらお食事ができます。壁一面、360度に美しい映像が映し出されます!



使用するカトラリーは、もちろん燕三条製品。

燕三条を五感で体感できるレストランです。ぜひ、足をお運びください。



燕市交通公園開園と新遊具完成お披露目
2019年3月25日(木曜日) 会場:燕市交通公園 天候:晴れ
冬期間の休業とゴーカートコース上の遊具改修が終わり開園した燕市交通公園。開園時刻とほぼ同時にたくさんの親子が来園。にぎわっていました。目玉はやはり新しくなった遊具。利用者のみなさんからいただいたご意見をもとに採用されたデザインは、カラフルに仕上げられています。

芝生広場側は階段を登り降りして橋を渡りますが、反対側は階段でもスロープやすべり台を使っても降りたりできます。

すべり台は見下ろすと、こわいかも。


その他の遊具もあります。

サイクルモノレール、良い運動になり、なおかつ風を感じながら広大な景色も楽しめます。花の季節には最高ですね。

ゴーカートの利用者も多かったのですが、カメラを構えたときにはすでに別の遊具にちらばっていました。
ゴーカートは吉田ふれあい広場でも楽しめますが、そちらは4月1日から運行するようです。
なお、悪天候の場合は安全のため、乗り物の運行が休止となることがあります。
燕市交通公園 トップページ(外部ページ)(交通公園運営グループ)
吉田ふれあい広場 トップページ(外部ページ)(グリーン産業株式会社)
2019年 燕市成人式
2019年3月17日(日曜日) 会場:燕三条地場産センター 天候:くもり
今回、対象となったのは1998年度に生まれた784人。このうち659人が参加。華やかな振袖やスーツなどに身を包んだ新成人で会場はあふれました。

友人との久々の再会に自然と笑顔がこぼれます。


第一部の式典では、新成人の代表2人が堂々と「二十歳の決意」を述べました。
秦さんは、家族や仲間、地域の皆さんへの感謝を述べ、「この感謝の気持ちを忘れることなく、日々邁進していきます」と力強く誓いました。

佐藤さんは、「燕市に貢献し、役立てたらと思っています」と故郷への思いを語ってくれました。

第二部のアトラクションでは、実行委員の新成人が中心となって企画した大抽選会。ゲーム機やテーマパークのチケットなど豪華な景品に会場は大いに盛り上がりました。


それぞれが大人としての決意と責任を胸に新たな門出を迎えました。


新成人の皆さんおめでとうございました。
オレンジリングカフェ 認知症の方・家族の方・サポーターの方・関心のある方のカフェ
2019年3月16日(土曜日)会場:燕市役所4階スカイラウンジ 天候:晴れ
毎年3月のカフェは市役所スカイラウンジで開催しています。4階からの眺めは実にいい景色です。


いつものコーヒーを飲みに私も参加しました。


テーブルでおしゃべりをしたり、職員に詳しい話を聴くなど、さまざまな過ごし方ができます。

社会福祉協議会ではスクエアステップエクササイズの普及活動を行っています。認知機能の維持・低下を防ぐ運動としてマスコミでも取り上げられたことのある運動です。

ボランティアによる無料のハンドマッサージコーナーも毎回人気です。

後半はミニセミナー。今回は、おばらクリニック院長・小原宏一先生によるミニ講演です。
「街のホームドクターとしてみる認知症」


スクリーンを見ながらの認知症のお話のあとは、質問コーナーも設けられ、ご自身のこと、ご家族のことについて相談が寄せられました。


なかなか答えにくい質問にも、しっかり答えてくださいました。
カンカンBOOK・福服BOOK児童図書贈呈式
2019年3月13日(水曜日)会場:燕こども園 天候:雨
市内協力事業所や団体から寄付された空き缶や、市民の皆さんから出された古着などの売却益で購入した児童図書を子どもたちへ贈るカンカンBOOK・福服BOOKの贈呈式が行われました。


312冊の児童図書が市内の保育園などへ贈られます。

市内協力事業所・団体の代表者から子どもたちへ手渡されました。


贈られた本の読み聞かせも行われ、子どもたちは真剣に聞いていました。


ごみを減らし、資源を生かす。そして、未来ある子どもたちのための事業をこれからも続けていきます。
引き続き、燕市のリサイクル事業にご協力をよろしくお願いします。
広域6号線歩道渡り初めセレモニー
2019年3月11日(月曜日) 会場:西燕町地内 天候:雨
西燕町地内に信号と歩道が新たに整備されました。
地域の小学生の通学路であり、通学時間は通勤時間と重なり交通量も多い道路です。
これからは安心して登校できます。


本日は渡り初め。地域の皆さんからもお集まりいただき、セレモニーを実施しました。
燕警察署の皆さんから小学生に横断歩道の渡り方について指導。


信号が青に変わったら、前後左右を確認して横断歩道を渡ります。


燕市では、これからも安全で安心なまちづくりを推進してまいります。
元気まつり2019|つばめ元気かがやきポイント事業第2回抽選会
2019年3月9日(土曜日) 会場:中央公民館 天候:晴れ
今年も元気まつりの季節がやってまいりました。元気まつりは健康づくりの可視化を実践している市民団体「元気磨きたい」「保健推進委員協議会」「食生活改善推進委員協議会」の三つの団体の健康まつりと言えます。同日開催のつばめ元気かがやきポイント事業表彰認定式と抽選会についてもお伝えします。当日は真っ青にかがやく快晴。

中央公民館での開催は初めてのため、職員・三団体のみなさんは念入りな準備をして当日を迎えました。当日は真っ青にかがやく快晴となり、同日開催のかがやきポイント事業表彰認定式にぴったりの日。来場者数は過去最高となったようです。


一階は元気まつりの受付、三階では表彰・認定式・抽選会の受付。表彰式会場にはあふれんばかりの人です。

まずは表彰認定式。毎回抽選会や元気まつりに来てくれる姉妹、今回は見事表彰されました。やた!

表彰された方々。






表彰式のあとは、元気まつりのオープニングセレモニーです。今年度の活動テーマが「メタボ予防」。各グループと団体がテーマをもとに展示コーナーや体験コーナーを展開しました。


一方、つばめ元気かがやきポイント事業の抽選会は10時開始を前に長蛇の列ができ、待合所も満席となりました。

例によって、どの抽選箱にも一等クジが入るように市長が目前でクジを投入。さらにその抽選箱を持った職員も「シャッフル」一等も数種類ありますから、これでどの抽選箱にどの一等が入っているのか分からなくなりました。


そして、鐘の音を合図に抽選会の開始です!






事業にご協力くださった企業のみなさま、ありがとうございます。
抽選会でクジをひいて景品をゲットした人の中には、せっかくなので元気まつりも体験していこうと各コーナーを回る人もたくさんいらっしゃいました。今回はスタンプラリーがあり、四か所巡れば景品ゲットとなりました。会場内にはトランプの衣装をまとった人も。

そのほか、展示コーナーではメタボ予防のための「まめちょこ運動」などのススメが掲示されていました。


元気磨きたいは、4月17日にスタートの会を開きます。市民の方ならどなたでも参加できます。くわしくは燕市保健センターまでお問い合わせください。
第77回 分水おいらん道中「おいらん役二次審査会」
2019年3月9日(土曜日) 会場:分水福祉会館 天候:晴れ
「第77回分水おいらん道中」の主役が決定しました!
県内外から応募のあった41名から主役の座を射止めた3名を紹介します。

(写真左から)
南山陽子さん 26歳 燕市在住(神奈川県出身)
阿部由香さん 31歳 東京都在住(燕市出身)
斉藤若菜さん 22歳 新潟市在住(燕市出身)
燕が誇る絢爛豪華な花絵巻「分水おいらん道中」は4月21日(日曜日)開催。
3人のおいらんが約60人もの付き人を従えて、地蔵堂本町通りと大河津分水桜並木を練り歩きます。
さまざまなイベントで皆様をお迎えいたしますので、ぜひ足をお運びください。
燕三条系さとちん電波公開生放送 in 道の駅国上
2019年3月7日(木曜日) 会場:道の駅国上 天候:雨
燕三条エフエム放送の名物番組「燕三条系さとちん電波」の公開生放送が道の駅国上で行われました。
雨にもかかわらず、100人を超える聴衆でにぎわいました。


パーソナリティーは、さとちんさん、ひとちんさん、お菊さん。
今日も笑いっぱなしの2時間となりました。


道の駅国上の鴨井さんも出演。燕市で大規模ロケが実施された「下町ロケット」の撮影秘話も紹介されました。

後半は衣装チェンジして恒例の「電波隊オンステージ」。
会場もノリノリです。

熱唱しすぎて暑くなりジャケットを脱ぐさとちん。

まだまだ熱唱。

道の駅国上では、「下町ロケット」関連商品を販売しています。
ドラマに登場したトラクターの原寸大ダンボールトラクターも展示しています。
もちろん乗れます。写真を撮りに遊びに来てください。


過去のWeb版カメラびゅう
過去のWeb版カメラびゅうのデータはこちらからご覧いただけます。
2019年
7月
8月
9月
10月
11月
12月
平成30年(2018年)
平成29年(2017年)
平成28年(2016年)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務部 広報秘書課 広報広聴係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8363
更新日:2021年03月01日