web版カメラびゅう2018年1月分
Web版カメラびゅうは、広報つばめでは紙面の都合上お伝え出来ないことや市内で行われているイベントの模様などをお伝えします。
(最終更新日:2018年2月5日)
- 燕北多目的武道場オープニングイベント(1月28日 日曜日)
- ENJOY FES(エンジョイフェス)(1月27日 土曜日)
- スポーツ指導者講習会「清水宏保氏 講演会」(1月20日 土曜日)
- 小池小学校「選挙出前授業」(1月16日 火曜日)
- 第13回久賀美塞の神(1月14日 日曜日)
- 今年は天神講のお菓子で合格祈願|マンホールカードで落ちない・滑らない|久賀美塞の神
- 燕市消防出初式(1月7日 日曜日)
- 紅白☆図書館福袋 燕市内3つの図書館で貸出中(子ども用・おとな用各館それぞれ先着25個限り)
燕北多目的武道場オープニングセレモニー
2018年1月28日 日曜日 燕北多目的武道場 天候:雪
旧県立燕工業高校の校舎の一部を改修工事し、空手・太極拳・少林寺拳法・健康体操など幅広く多目的に使用できるようになります。
2月からの利用開始に先立ち、オープニングセレモニーが開催されました。

各武道団体による、迫力のある武道演武も披露されました。
つばめ市太極拳連合会

燕少林寺拳法スポーツ少年団

燕市合気道協会

山梨学院大学空手部

永田大貴選手(日本大学OB)と酒井大輔選手(国士館大学空手部)による組み手

高野万優選手(2020KARATEアンバサダー)

昼食時には、燕市の新たな取り組みである「アスリート弁当」の試食が行われました。

弁当レシピ監修は、オリンピアン初の管理栄養士、高橋千恵美さんです。

みなさん美味しそうに召し上がっていらっしゃいます。

食べ応えがありそうですね。
さて、昼食が終わると、燕市内の空手教室に通う、小・中・高校生を対象に、空手教室が開かれました。

講師陣:永田大貴選手(日本大学空手部卒)、渡辺ほのか選手・馬場ひかる選手・大内郁美選手(山梨学院大学空手道部)、酒井大輔選手(国士館大学空手道部)

リノベーションされた旧県立燕工業高等学校は、多目的武道場に加え、更衣室、シャワー室、トイレも完備されています。




健全な心と体を支えるスポーツのための、新たな施設が誕生しました。ぜひご利用ください。
リンク
(注意)燕北多目的道場のページはただいま準備中です
ENJOY FES エンジョイフェス
2018年1月27日(土曜日) 燕市役所 天候:雪
大寒波が一段落した週末、市役所にて「ENJOY FES(エンジョイフェス)」が開催されました。

「つばめ若者会議」のプロジェクトの1つである「燕(エン)ジョイ活動部」と「ツバメルシェ」のコラボレ-ションで、初めてのイベントです。
「ツバメルシェ」ではスイーツグランプリを開催。市内9つのお菓子屋さんと団体がエントリーしたスイーツを販売。お客さんの投票でグランプリを決めるという大会です。

午前10時のスタートからこのにぎわい。

予想をはるかに超える売れ行きで、お昼前にはエントリーしたすべてのスイーツが売り切れてしまいました。在庫を取りに戻り、再販売をするお店も…。行列は午後3時の終わりまで続きました。

午前10時30分からは1階の入口付近で「福まき」。開始時間に合わせて次々と人が集まります。200人くらいはいたでしょうか?

福まきのあとは講演会。

慶應義塾大学特任准教授などを務める若新雄純(わかしんゆうじゅん)さんを講師にお招きして、「ゆるいまちづくり」についてお話がありました。燕ジョイ活動部の若者を中心に約80人が聴講。

その後、トークセッションやワークショップなどで「まちづくり」について全員で考えました。

午後3時の終了間際、スイーツグランプリの結果発表。投票総数800以上。

優勝は、小松屋菓子舗さんの「シュープリンム」。賞状とケーキ型のトロフィーが贈呈されました。おめでとうございます!
悪天候にも関わらず、2,100人もの来場がありました。お越しいただいた皆さん、ありがとうございます。この大盛況イベント、また開催できるといいですね!
つばめ若者会議「燕ジョイ活動部」についてはこちらから(外部リンク)
スポーツ指導者講習会「清水宏保氏 講演会」
2018年1月20日 土曜日 燕三条地場産業振興センター 天候:雨
長野オリンピック(1998年)金・銅メダル、ソルトレークシティオリンピック(2002年)銀メダル、世界選手権で5つのメダルを獲得した元スピードスケート選手の清水宏保さんの講演会が行われました。

スポーツ指導者など200名が参加、しました。手話通訳も行われました。

持参された銀メダルを参加者に回覧していただきました。


清水さんの経験談を中心に、目標達成までの考え方などをお話いただきました。




質疑応答のコーナーもあり、参加者にとってトップアスリートの考え方に触れる有意義な講演会となりました。
おすすめリンク
小池小学校「選挙出前授業」
2018年1月16日(火曜日) 小池小学校 天候:晴れ
燕市選挙管理委員会が小池小学校6年生50人を対象に「出前授業」を実施。
選挙の重要性を学んでいただくとともに、模擬投票を体験してもらいました。

実際の選挙公報です。立候補者や政党の公約などが掲載されています。皆さん、見たことありますか?

実際の投票用紙です。投票箱へ折って投函しても、自動で開く特別な用紙です。これにより開票にかかる時間を短縮することができます。

得票数が同数となった場合は、抽選にて決定します。他市では、実際に抽選となったこともあるそうです。

ここからは模擬投票。投票するだけではなく、投票所での受付事務なども体験してもらいました。

出前授業で使用した入場券です。本番の選挙では、投票所にお忘れないようお願いします。

投票用紙を交付してもらったら、本物の記載台で、投票する候補者名を書きました。

そして、いざ投票。

開票事務も体験してもらいました。本日は無効票ゼロでした。

計数機を使って、確実に票を数えます。これも本番さながら。

投票結果発表。本番では選挙管理委員長の職務です。

振り返りもしっかり行いました。
最後に「投票率が低下しているが、選挙権を得たら、必ず投票に行こうと思う」と力強いあいさつがありました。

皆さんも、選挙の際は必ず投票するようにしましょう。
棄権はいけません!
燕市の選挙については下記のリンクをご覧ください。
第13回 久賀美塞の神
2018年1月14日(日曜日) 道の駅国上駐車場 天候:晴れ
小正月の伝統行事「塞の神(さいのかみ)」が、道の駅国上を会場に、地元・長辰地区の協力で開催されました。
前日までの大雪もおさまり、風もない晴天ということで、大勢の人出で賑わいました。

テントでは、てまりこんにゃくと豚汁、そして恒例のスルメの販売。

甘酒のサービスも。
地域おこし協力隊の岡田さんもお手伝い。

塞の神には「書き損じた書き初めを焚き上げると字がうまくなる」という言い立伝えがあります。

いよいよ開会。
市長あいさつと国上寺住職のご祈祷。五穀豊穣、無病息災をお祈りします。


今年は、地元の長辰子ども会の皆さんが点火しました。
燕の未来を担う子どもたちが健やかに成長しますように。

あっという間に煙が立ち上ります。今年は風がないため、煙が垂直に上がりました。


恒例のスルメが飛ぶ光景。
皆様にとって、2018年が実り多き1年となりますように。


2月は「越後つばめの天神講」。
詳しくは、越後つばめの天神講をご覧ください。
今年は天神講のお菓子で合格祈願! マンホールカードで合格祈願!
2018年1月21日 日曜日まで販売予定(休館日をのぞく)ふれあいパーク久賀美(燕市国上5866-1)
2月25日の命日に菅原道真公をお偲びし、色鮮やかな「天神講菓子」を飾って子どもの成長や学業成就を願う風習があります。燕市でも、春を呼び込むイベントとして定着しています。来館者のみなさんからの要望を受け、受験を直前に控えた受験生たちを応援しようと、今年は早めに販売中です。

お菓子は、金平糖、粉菓子、生菓子の三種類です。

定番は、粉菓子でしょうか。

販売会場には、粉菓子を作る木型も展示されています。魚のや家紋の木型でしょうか。

1月14日 日曜日の午後には、第13回久賀美塞(さい)の神が開催されます。スルメが飛びます。

2017年12月9日から配布中のマンホールカードも売店レジカウンターでもらえます。(カードのみ、バッジの配布はすでに終了しています)

マンホールの蓋は丸いので、落ちません。表面がでこぼこしていて、滑りません。ということで、合格祈願にぴったり。
道の駅には、足湯のほかに、歩いてすぐのところに温泉施設「てまりの湯」や公園、そして酒呑童子神社があります。


良寛さんの銅像もあります。冬支度されているようです。



雪が積もる前のようすです。

久賀美塞の神のお知らせです。甘酒のサービスが予定されています。ぜひお越しください。
リンク
平成30年度燕市消防出初式
2018年1月7日(日曜日) 燕市総合文化センター・秋葉町ポンプ付場 天候:晴れ時々くもり
消防出初式が行われ、消防職員・消防団員など約300人が参加しました。

式典では、功労者に対し表彰が行われました。



観閲では、消防団の小型ポンプ積載車11台が行進。



中之口川左岸にて、18本のホースから青空へ向けて一斉放水。


消防・防災への結束を誓うとともに、今年一年の平穏無災害を願いました。
リンク
紅白☆図書館福袋 燕市内3つの図書館で実施中
2018年1月4日 木曜日)から、なくなり次第終了 燕市内各図書館
お正月に定番の「福袋」を使って、いつもは手にしないような本に出合える「紅白☆図書館福袋」が燕市立図書館、燕市立吉田図書館、燕市立分水図書館で実施されています。福袋のにはテーマが掲載されていて、中には三冊の本が入っています。借りた人にはプレゼントも用意されています。

たまに、おもに専門書を借りたりすることのある私(記者)も、借りてみました。テーマがいろいろありましたが、「菌活!温活!!」のタイトルに誘惑されました。

菌類の研究本か? 温泉の入り方?? いろいろ想像しながら、まるで「袋とじ」付きの雑誌を購入するようなわくわく気分で、窓口に図書貸出カードと一緒に提出。通常の貸出と同じで、2週間借りられます。(福袋はひとり一袋まで、ほかの本とあわせて最大で同時に10冊まで)
福袋を借りた人には、ちょっとした「福」が用意されていて、図書館で用意された小物のプレゼントを1個もらえました。分水図書館では、折り紙やら、切り絵やら、有名なフィギュア、カレンダーなどが並んでいました。

家にもどって福袋を開けてみました。
ジャーン!
きのこの研究書かなとか、菌類の研究書かなとか、温泉のいろいろ想像しながら開けてみると、レシピ関連の本が入っていました。
たしかに!「菌」で「温」に関係ある本ばかりでした。
表紙の写真やイラスト等は勝手に掲載できませんので、タイトルと作者名、出版社名、図書館の書籍番号のみお知らせします。
- 「麹で甘酒料理帖」
発酵食堂 豆種菌 伏木暢顕著 アールズ出版
(596フ)燕市立図書館
- 「病気にならない カラダ温めごはん」
東京女子医科大学附属 青山自然医療研究所クリニック所長 川嶋 朗著 株式会社アスペクト
(498カ)燕市立図書館
- 「カラダにおいしい 健康みそ汁レシピ」
赤堀 博美著 誠文堂新光社
(596ア)燕市立図書館
アンケート用紙のほかにも、手作りのメッセージが2枚。運だめしのあみだくじと、新春クイズでした。
なお、市内図書館は1月29日(月曜日)~2月7日(水曜日)まで、蔵書の点検のため休館となります。予約のご依頼や貸出延期等の処理も蔵書点検期間中はできませんので、ご了承ください
リンク
過去のWeb版カメラびゅう(2014年1月~)
過去のWeb版カメラびゅうのデータはこちらからご覧いただけます。
Web版カメラびゅう過去ログ一覧リスト
2019年
平成30年(2018年)
平成29年(2017年)
平成28年(2016年)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務部 広報秘書課 広報広聴係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8363
更新日:2021年03月01日