web版カメラびゅう2019年7月分
Web版カメラびゅうは、広報つばめでは紙面の都合上お伝えできないことや市内で行われているイベントの様子などをお伝えします。
(最終更新日:2019年8月1日)
- 第62回 吉田まつり&燕大花火大会(7月26日 金曜日 ~ 7月28日 日曜日)
- 第48回飛燕夏まつり(7月20日 土曜日 ~ 7月21日 日曜日)
- 第48回分水まつり(7月20日 土曜日 ~ 7月21日 日曜日)
- カロム王子がやってきた(7月20日 土曜日)児童研修館こどもの森
- 新潟大学創生学部フィールドスタディーズ ~中間発表~(7月18日 木曜日)燕市役所
- 燕市視覚障がい者協会定例会deパッククッキングw.ヘルスメイト(7月14日 日曜日)燕市老人福祉センター燕莊
- プール開き(7月11日 木曜日)笈ケ島保育園
- オレンジリングカフェ(7月11日 木曜日)燕市役所 4階スカイラウンジ
- 燕市総合防災訓練(7月7日 日曜日)燕市役所 ほか
- 2019年 参議院議員通常選挙 期日前投票(7月5日から7月20日まで)燕市役所・燕庁舎・分水公民館
第62回 吉田まつり&燕大花火大会
7月26日 金曜日~7月27日 土曜日 天候:曇りのち雨
【吉田まつり1日目】
「第62回吉田まつり」が開催されました。1日目は午後7時から開始。
昼間は猛暑でしたが日が陰り始めたこの時間はさすがに暑さが和らいできました。

オープニングは、きららおひさまこども園ときららにこにこ保育園による、カラーガード・チアリーディング・和太鼓の披露



吉田中学校カラーガード


ヒップホップダンス



吉田太鼓龍神会


午後8時になると民謡流しが始まります。




まだ踊り足りない人は駅前広場で吉田甚句を踊ります。

「よさこい吉田繁昌ぶし」と「竿灯まつり」の饗宴で初日を終えました。


【2日目】
台風による大雨が心配されていたまつり2日目ですが、無事開催されました。
夕方からの行事に向けてお客さんが集まります。

子どもみこし


踊り




山車巡行



吉田駅前にて吉田甚句踊りの広場


舞燕&よさこい繁盛ぶし
ついに降り始めた雨にも負けず、楽しく踊って2日間のフィナーレを飾りました。


【燕大花火大会】
2019年7月28日(日曜日) 天候:曇り
この日も暑かった。でも、夕方になると次第に人が集まってきました。

花火は午後8時に打ち上げ開始。

夜空に大輪の花が咲き、夏まつりのフィナーレを飾りました。


夏まつりに参加した皆さん、関係者の皆さん、暑いなか本当にお疲れ様でした!
第48回 飛燕夏まつり
7月20日 土曜日~7月21日 日曜日 天候:曇り
夏の恒例行事が今年も開催されました。
1日目の交通安全・音楽パレードは中止となりましたが、その他の行事は予定通り行われました。

【1日目】
バーベキューの無料提供。美味しそうな香りが会場を包みました。

メインイベントである燕1000人みこし。担ぎ手の威勢のいい声が響きます。

今年は、長さ10メートル以上にもなるステンレス製の担ぎ棒が20年ぶりに登場。

あまりの長さと重さに担いだ後は、その場で解体します。

そして、スペシャルゲストとしてお笑い芸人のサンシャイン池崎さんが登場。担ぎ手としても参加し、まつりを盛り上げてくれました。


よさこいソーラン節は飛燕夏まつりに出演して、今年で20年目の節目となりました。






今年は、特別参加チームも出演。


サンシャイン池崎さんもよさこいソーラン節に踊り手として参加。

例年以上の盛り上がりを見せていました。
【2日目】
お笑い芸人ロッチのお二人のお笑いステージで2日目がスタート。会場には大勢の人が詰めかけました。



商店街の通りでは、フェイスペイントや輪投げなどのチビッ子広場やフリーマーケット、つばめ屋台村のテントが並びました。



特設ステージでは、各団体などが観客を楽しませていました。







日が傾き始めた頃、民謡タイムや燕甚句踊り流し大会が行われました。

飛燕夏まつりを締めくくる燕ばやし大会。1800人以上が参加しました。




今年も大いに盛り上がりました。
皆さん、お疲れ様でした!
第48回 分水まつり
7月20日 土曜日~7月21日 日曜日 天候:曇り
第48回分水まつりが盛大に開催。お祭りの会場は露店の出店で賑わいました。


【1日目】
分水まつりのオープニングを飾る「たるみこし」。各町内が毎晩集まって制作した自慢のたるみこしが集結。


交通安全パレード。雨の予報のため、残念ながら屋内開催となりましたが、多くのお客さんから観覧いただきました。
島上小学校、分水北小学校、分水小学校の演奏です。






続いて、分水中学校吹奏楽部の演奏。


最後に、新潟県警音楽隊。交差点ではよく見て確認「みぎ・ひだり」。交通事故に気をつけましょう。



うたと踊り市民芸能ステージ。老若男女が楽しめる賑やかなステージ。


子ども分水みこし・分水みこし。祭りと言えば神輿!「ソイヤ!ソイヤ!」と威勢のよい掛け声が響きわたりました。





民謡流し・仮装盆踊り大会。今年も会場の目を釘付けにした仮装が登場!おいらん道中といい、酒呑童子行列といい、分水には仮装文化があるのです。






【2日目】
2日目は雨の心配なし!ただ、曇りとはいえ暑い…
諏訪神社例大祭斎行「稚児舞の奉納」の様子です。


諏訪神社みこし渡御。


太鼓道場分水。昨年のお祭りに初登場。今年は更にパワーアップした演奏を披露してくれました。


分水チェリーベルによるミュージックベル。暑さを忘れさせてくれる爽やかな音色でした。


島上小学校児童によるヲミワケ太鼓。


園児よさこい・分水児童館ダンス・よさこいソーラン。







太鼓の響演。今年は柏崎市の日本海太鼓が応援に来てくれました。

地元の分水太鼓。酒呑童子は大迫力!



参加者の皆さんも観覧者の皆さんも、暑い中おつかれさまでした。
カロム王子が児童研修館こどもの森にやってきた
7月20日 土曜日 場所:燕市児童研修館こどもの森

8月25日に開催の「C1カロムグランプリ」新潟県央大会まで、あとひと月を切りました。この日はいつもの練習日とは違って、大会認定カロム大使こと祐乗坊淳(カロム王子)さんが来燕され、たくさんの参加者が指南を受けました。祐乗坊さんは「C1カロムグランプリ」シングルス/ダブルス優勝の経歴をお持ちのカロムの普及推進協力者です。
またこの日の練習には、広報つばめ2014年2月1日号シリーズひとで登場した、シングルス部門準優勝歴をもつ、あかりちゃんも練習に参加しました。
広報つばめ2014年2月1日号 (PDFファイル: 868.5KB)
(祐乗坊淳さん)

会場はたくさんの子供たちや親子連れで満員となりました。

まずは思い思いにゲームを楽しみます。

しばらくゲームを楽しんだ後は、全員が一か所にあつまり、祐乗坊さんからの即席講義を受けます

最初のブレークショットひとつをとっても、どう打つか、どこを狙うかなど細かいアドバイスがありました。
(私は駒の並びをバラせばいいのかと思ってましたが、バラすにしても自分に有利な展開を考えながら行うということです)

そして、指ではじくときも駒がジャンプしないようなはじき方、駒のどこをはじくといいかなどがレクチャーされていきます。また、通常のパック(赤・青の駒)とジャック(最後に落とす二重丸の駒)では大きさが微妙ながらも違います。ストライカー(一重丸の駒)で同じようにはじいても、通常の駒とは動きが違うこともあるそうです。

ストライカーの中心部分をはじくと、駒が飛び跳ねたりしません。親指ではじいたり、人差し指や中指ではじくこともあります

ダブルスの場合、自分の陣地に入っている駒は直接狙えないため、ペアで相談しながらどれを狙い、どこに動かすかなど、ペアで戦略を練りながらプレイが続きます。

手前のポケットには駒がたくさん入っていますね。ここに駒を次に落とすときは、落ちている駒の上に当たって、ボードの外に飛び出すなんてこともあるかもしれません。

でも、基本はゲームを楽しむこと。カロム王子もゲームの指南役を務めながら、楽しんでおられたようです。

練習の最後にトーナメント方式で対戦をしてみたのですが、なぜか素人の私がシード権のあるチームに入りました。
時間制限での残った駒の数で勝負となったのですが、駒数1個の差で負けてしまいました。ペアの男の子、ごめんなさい

みんなともだちカロムは東日本大震災で被害を受けたいわき市に、絵本作家の中川ひろたか氏が声掛けをされ、復興支援のために始まったものだそうです。電気がなくても、大人でも子どもでも遊べ、遊んでいくうちに魅力を感じて「みんなともだち」になれるたのしいゲームです。
「第8回C1カロムグランプリ新潟県央大会」が8月25日 日曜日にこどもの森で開催されます。年齢制限はありません。
主催:みんなともだち・NPO法人三条おやこ劇場 後援:燕市教育委員会・三条市教育委員会
新潟大学創生学部フィールドスタディーズ 中間プレゼン~
7月18日 木曜日 場所:燕市役所
新潟大学創生学部とは、科学技術や社会の課題発見・解決の学修を中心に、学生自らが目標を定め、学び創っていく全国でも新しい理系文系の区別がない学部です。

今年は1年生5人が燕市で「商店街のリノベーション」をテーマに活動。最終発表を前に市職員を相手に中間プレゼンを行いました。

学生5人が目を付けたのは市内3ヶ所で開催されている「定期露店市」。露店市を通じて商店街そして街全体の活性化を図るというものです。

学生たちは、6月から定期露店市を視察。出店者やお客さんに聞き取りするなどしながら、燕の露店市の強みや弱みを洗い出し、若者目線で解決策を考えました。

発表後は、市職員と意見交換。「もっと数値を用いて説明した方がよい」「他の市の露店市は参考にした?」などのアドバイスを聞いて、プレゼン内容をさらにブラッシュアップしていきます。

最終発表までもう少し。頑張ってください!

燕市視覚障がい者の皆さんがパッククッキングに挑戦 w. ヘルスメイト
7月14日 日曜日 場所:燕市老人福祉センター燕莊 天候:曇り

昨年の今頃は大勢の晴眼者の皆さんも参加され、布ぞうりを編みました。すごく時間がかかったのを覚えています。今回は災害時に役に立つ「パッククッキング」に挑戦しました。西蒲区からも参加され、盲導犬が三頭そろいました。三頭そろうのは久しぶりなので、記念写真をたくさん撮ってほしいと要望されました。(ハーネスを付けているときはお仕事中なので、本来はカメラを向けてはいけないのでしょうが、いずれ引退の時期が来るときのことを考えて、三頭そろった想い出の写真を撮ってほしいということでした)
下記リンクの「手作り布草履で素足を演出」をご覧ください。

(なにがはじまるのかなぁ そんなことを思っているのでしょうか)
調理室ではなくて、災害時を想定して外で火をおこして調理する方法もありますが、準備が大変なことや火加減の調整がむずかしいこともあって、今回はいつものように老人センターの調理室で行いました。たくさんのヘルスメイト(食推さん|食生活改善推進協議会)の皆さんにご協力いただきました。ありがとうございます。
今回のメニューは、パッククッキングで作るカレーライス、蒸しパン、ポテトサラダです。
(ポテトサラダは簡単にできるので、この日にスーパーに寄って材料を買って家でも作りました)

(1)まずは、カレーライス用のご飯。袋の中に二分の一カップのお米を入れ少量の水でもみ洗いし、水を捨てます。次に二分の一カップの水を加え、袋の中に空気が入らないようにして袋の先端をくるくる巻いてから結びます。
給水させるため、10分以上そのままにしておいてから、沸騰した鍋に入れて約20分、取り出したら10分ほど蒸らせばできあがりです。

(2)カレーの具材(じゃがいも・たまねぎそれぞれ50グラムとニンジン20グラム)を小さめに切り、缶詰のツナ20グラムとカレールー1かけを袋に入れて、よくなじませてから空気を抜き、先端を縛ります。

沸騰したお湯に袋ごと入れ、20分加熱します。

袋ごと器の上に載せて先端を切り開けば、器が汚れません。蒸したご飯を上に載せてから、ほぐせば出来上がりです。

(3)次はポテトサラダ。なんと、みなさんおなじみのあのお菓子が登場します。

材料は、じゃがりこ、コーンの缶詰、マヨネーズ適量です。
じゃがりこの紙蓋を半分ほど剥がし、沸騰したお湯を7分目くらいまで注ぎ、紙蓋をして3分待ちます。(カップラーメンみたいで楽しいです)
視覚障がい者の皆さんにとっては、実はこういった作業がたいへんです。「7分目くらいまで注ぐ」のが分かりづらいからです。
お湯を注ぐのも、家にいる時とは勝手が違うのでちょっと工夫しながら注いでいました。

注ぎおわったら紙蓋をして、3分待ってから紙蓋を剥がします。スプーンなどでかき混ぜてから、マヨネーズとコーンを加えてさらにかき混ぜれば出来上がりです。



(4)次はデザート、蒸しパンです。袋にマーガリン10グラム、砂糖大さじ2、牛乳100cc、卵1個を割り入れてよくモミます。

よくもんだら、次にホットケーキミックスの粉100グラムを入れて、さらによくモミます。

よく混ぜたら、空気を抜き袋の先端を縛り、熱湯に入れ約30分煮ます。


そのままかじっても美味しそうですが、適当な大きさに切って完成です。
お好みで、インスタント―コーヒーや抹茶を入れて作っても美味しそうですね。
パッククッキングは、ガスや水道、電気などのライフラインが使えなくなっても、カセットコンロ、鍋、水、ポリ袋を準備すれば、簡単な食事を作って食べることができ、たくさんのメリットがあります。
- 半真空状態になるため、味がしみ込みやすく、20分から30分ほどで完成
- 何回でもゆで水が使える
- 袋のまま食べられるので洗い物が少ない
- 中身を変えれば主食からデザートまで多種多様なメニューが楽しめる
ポリ袋は130℃耐熱のものを使用してください。(ポリエチレン製の半透明)
プール開き
7月11日 木曜日 場所:笈ケ島保育園
市内の保育園などでプール開きが行われました。

まずはプールでの「やくそくごと」を確認します。

みんなで準備体操。

プールでみんなが楽しく遊べるように、園長先生が清めの塩をまきました。

年長さんがテープカット。

未満児のお友達は、プールサイドで釣りゲーム。

最初は、恐る恐る入る子どもたち。初日は、水の量は少なめです。

プールに入れば、この笑顔。



プールで元気に遊ぶ子どもたちの声が、今年も聞こえてきました。
オレンジリングカフェ
7月11日 木曜日 場所:燕市役所 4階スカイラウンジ 天候:晴れ
本年度第2回目のオレンジリングカフェが、会場を4階スカイラウンジに移して開催されました。そのときのようすを少し掲載します。

庁舎より西側(国上山側を望む)
田の稲もだいぶ伸びてきました


今回のミニセミナーは分水包括支援センター栄養士による「夏バテ対策」と題して、高齢者に必要な栄養のとり方と脱水予防のポイントです


参加者は32名。ハンドアロマコーナーとスクエアステップコーナーはお休みです

代わりに、レインボー健康体操のデモンストレーションです。簡単な体操と脳トレを行いました

レインボー健康体操普及講演会・体験会(7月18日 木曜日 午後1時30分から午後3時30分 吉田産業会館)のお知らせです

そして、夏らしい新メニュー「コーヒーフロート」が今回限定で登場しました。私もいただきました

テーブルごとで参加者や職員を交えてのおしゃべりタイム。いろんな話題が飛び交うのですが、「仕事で落ち込んでいたけど、おしゃべりしたら元気が出た」「楽しかったです」なんて声を聞くと、参加者としてもうれしくなりますね
冷たい飲み物で涼んだあとは、ミニセミナーの始まりです。テーマは高齢者に必要な栄養と高齢者の脱水です

加齢とともに高齢者に必要なエネルギーは少なくなりますが、そのうちでも筋肉・骨に必要な「たんぱく質」は若い時と同じくらい必要で、主菜(肉・魚・卵・乳・大豆など)と主食(炭水化物)と副菜(野菜・海藻・きのこなど)をバランスよく摂ることが大切とのこと。
高齢者の脱水予防のポイント。食事から1リットル、飲み物から1リットルで約2リットル。ただし一度に大量の水分を摂ると内蔵に負担をかける可能性があるため、回数を分けて少しずつ飲むことが重要だそうです。
次回のオレンジリングカフェは9月19日 木曜日 市役所1階つばめホールにて開催予定です

燕市総合防災訓練
7月7日 日曜日 場所:市内全域 天候:晴れ
午前9時の防災無線のサイレンを合図に防災訓練を開始。約2,400人の市民の皆さんが参加しました。
また、午後には防災関係団体から約350人が参加し、災害対応訓練を実施しました。
今回は、午後の災害対応訓練の様子をお伝えします。
◯参加団体
- 陸上自衛隊第30普通科連隊
- 新潟県警察本部
- 燕警察署
- 新潟県消防防災航空隊
- 燕市医師会
- 赤十字安全奉仕団燕市分団
- 燕市分水地区赤十字奉仕団
- 燕市内郵便局
- 燕三条エフエム放送株式会社
- NTT東日本株式会社新潟支店
- 全国ヘルプマーク普及ネットワーク&SDGs
- 信濃川下流河川事務所
- 春木生コン株式会社
- 船山株式会社
- 損保ジャパン日本興亜株式会社
- 吉田若生町自治会
- ちびっこ消防隊
- 燕市社会福祉協議会
- 燕市消防団
- 燕・弥彦総合事務組合消防本部
- 燕市






◯ちびっこ消防隊の放水訓練


◯倒壊家屋・事故車両からの救出訓練




◯トリアージ訓練
トリアージとは災害などで同時に多数の患者が出た時に、手当の緊急度に従って優先順位をつけることです。


◯新潟県防災ヘリによる負傷者搬送訓練

◯住民参加による初期消火訓練


◯一斉放水訓練

◯炊き出し訓練・非常食等の展示


◯応急手当て訓練・心肺蘇生法の講習


◯地震体験と消火器体験


◯ヘルプカードPRブース・災害ボランティアセンター開設訓練ブース


◯災害伝言ダイヤルPRブース・郵便局(包括的連携協定締結団体)PRブース


◯自衛隊ブース


◯新潟県警車両展示


◯ドローン撮影飛行デモと市防災課ブース


◯多くの市民の皆さんから観覧、体験いただきました




訓練に参加された皆さん、大変おつかれさまでした。
全国各地で大規模な自然災害が多発しています。ご自身、そして大切な人を守るため、いざという時に備えましょう。

2019年 参議院議員通常選挙 期日前投票が市内三か所で始まりました
7月5日 金曜日から7月20日 土曜日まで 場所:燕市役所つばめホール 燕庁舎エントランスホール 分水公民館一階会議室
7月21日 日曜日に投開票が行われる参議院議員通常選挙の期日前投票が始まりました。投票日前日まで市内三カ所のいずれの会場でも投票できます。投票所により時間が異なりますので、ご注意ください。
(投票日に投票される場合は、指定された投票所で投票してください)
つばめ市役所 1階つばめホール
午前8時30分から午後8時まで

燕市役所燕庁舎(入ってすぐのエントランスホール)
午前8時30分から午後5時まで

分水公民館一階会議室(入って左に進んだ奥の会議室)
午前8時30分から午後5時まで

過去のWeb版カメラびゅう(2016年1月~)
過去のWeb版カメラびゅうのデータはこちらからご覧いただけます。
2019年
7月
8月
9月
10月
11月
12月
平成30年(2018年)
平成29年(2017年)
平成28年(2016年)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務部 広報秘書課 広報広聴係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8363
更新日:2021年03月01日